就活のコノヤロー ネット就活の限界。その先は? (光文社新書) 就活のコノヤロー ネット就活の限界。その先は? (光文社新書)
(2013/12/13)
石渡 嶺司

商品詳細を見る

前作「就活のバカヤロー」に続き過激な一冊。特に僕らのような就職情報会社にとっては手厳しい内容だ。うちのようなローカルな企業はその対象にもならないのかもしれないが、その存在価値自体を否定されているように感じるのは被害者意識が強すぎるか・・・(笑)。
かといって完全否定しているわけではない。リクルートが過去の就職活動の在り方を変化させてきた歴史は繰り返されるという。リクルートというベンチャー企業がその当時の就職活動に疑問を持ちより良い方法を導き出す。
今を否定する存在が新たなスタンダードを作り、また時代と共に淘汰される。その繰り返しのようだ。
うちの会社の歴史を振り返れば同じようなことが言えるかもしれない。僕が入社する当時、もしくはその少し前、就職活動の基本はそのリクルートが中心となって発行するガイドブックだった。
僕の学生時代もそうだが、分厚い本が自宅に送られてきた。バブル期には分厚すぎてとても読む気になれない量が送られてきた。当然、目につく会社とそうでない会社と人気ははっきり分かれる。
そこで生まれたのが企業展だった。知名度のない会社でも人が面と向かって話をすれば会社の魅力は伝わる。それで一度に多くの会社を知ることができる。そんな場を提供することで馴染みのない会社でも興味を持ってもらえる。
コンセプトは今も変わらないが、当時は知名度のない企業、分かりずらい企業には受け入れられた。
そんな意味合いでいえば、うちの会社も同じことが言えるかな・・・。とちょっと自社アピール(笑)。
その繰り返しは我々のようなサービスを提供する側だけでなく、過去の就職環境も同様。僕が単に無知なだけで知らなかったが、就職協定の歴史も大正時代から繰り返されているという。
環境が変わるたびに時期や動き方が変化する。ここ数年においても2年前の12月スタート、来年の3月スタートと振り回されるように変わっていく。
本書の書評とはどんどん遠ざかってしまうになってきたが、過去から現在へと移り変わる就職戦線を思い出させてくれる意味においては僕に気づきを与えてくれた。
それだけではない。大げさな言い方をすれば、この東海地区で業務を営むだけでは得ることができない情報も仕入れさせてもらった。本来は僕の方が知識として持つべきだが、勉強させてもらった。
我々の業界にとっては決して嬉しい内容ではないのだけれど・・・。