これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「会社をお知らせする」の記事一覧:

転職フェア リニューアル

昨日、本日は、中途採用向けの合同説明会「転職フェア」を開催した。2011年卒の学生も対象としているので、若年層の方を含め多くの方に参加頂いた。
ここ1年半ほど、不況の影響を受け、転職フェアは新卒向けの合同説明会「企業展」との同時開催であったが、今回は久々の単独開催。それも昨年同時期の2倍以上の企業を集めることができた。
50社を超える企業参加で、最近のこの手のイベントではかなりの規模ではあるが、ピーク時と比較すれば、半分も満たない。現状の厳しさを物語っている。東海地区の雇用環境を分かりやすく伝えるメディアがこの転職フェアともいえる。(言い訳っぽいかな。)
今回は、これまでの転職フェアから大きく中味を変更した。まずは、適職発見セミナーの開催。転職する際、必要となる事項を分かりやすく伝えた。そして、まだまだ厳選採用の背景を踏まえ、新たにキャリア・適職診断コーナーを設けた。
ここでは、来場者本人のこれまでの仕事経験を振り返り、スキル判断を行ったうえで、参加企業の紹介、マッチングを行うというもの。専門のキャリアアドバイザーの方に協力を頂いて、一人あたり30分程度のキャリア診断とアドバイスを実施した。
昨日は、予想以上に面談希望者が多かったことから、急きょ、二日目は僕自身も担当し、営業職を中心に診断・マッチング業務を行った。一人30分という時間はあっという間。本人のこれまでのキャリアや職業観を聞いているうちにかなりの時間が経過する。
その限られた時間から、本当にマッチする仕事を探し出すのは難しい作業だ。仕事の向き合い方に対し真面目な方も多かったが、それ以上に考えが甘い若年層も多かった。本人も自身の甘さを受け止める一方で、それを自分の中で許してしまう状態がある。
気持ちが分からないわけではない。しかし、それを認めて転職を勧めたとしても、同様の理由で次の転職を考えることが容易に想像できてしまう。在職中の方であれば、そんな時は、あえてもう1年継続することを押した。
仮に今辞めて次が見つかったとしても、本当にそれが本人のためになるのかは疑問だ。
主催者側として、正しい判断かどうか問われる面もあるかもしれないが、それは自分自身の責任においてもその必要性はあると感じたのだ。
しかし、このキャリア・適職診断ブースの有効性は、この2日間の面談内容やクライアントの評価を伺って、十分に値するものであるとも確信した。
この取組みが、次の事業ドメインにどう役立つかは今後の営業戦略でより明確にしていかねばならないが、大きなステップになったことも間違いがない。
久々に求職者の方と直に接触したことで、働く側の希望や悩み、辛さを感じることができたのは、いい経験となった。
僕が面談した方も含め、転職フェアに参加頂いた方には、希望ある明日を迎えてもらいたい。

CMが変わるのだ。

昨日、名大社の来年に出稿するコマーシャルの撮影が春日井市のスタジオで行われた。
事前に20名ほどのオーディションを実施し、選ばれた6名のモデル、タレントを使っての撮影だ。
名大社は、ここ10年くらいはCGを使ったコマーシャルでイベント告知を行ってきたが、今、我々が掲げる「人と企業が、出会う場所。」をコンセプトに制作を検討し、思い切って内容を一新した。
CGから実写に変え、できるだけ多くの方の出会いがあるようにいろんなタイプの人物を登場させることにしたのだ。
CM2
撮影は朝一番からスタートし、ほぼ丸一日の時間を要したのだが、僕は他の業務もあり、夕方6時ごろに現場のスタジオに顔を出した。
ディレクターもカメラマンも、何故か当社の社員も、かなり熱い視線と言葉で指示を出していた。
CM1
それにつられるかのようにタレントの表情も生き生きとしている。
僕が楽しみにしていた女性タレントの撮影が既に終了していたのが、残念で仕方ないが(ただのスケベオヤジか!)、スタジオ内は熱気に包まれていた。
本来であれば19時には終了する予定であったが、いくら時間が経過しようと終わる気配がない。
申し訳なかったが21時前にスタジオを失礼した。
今後、編集、音入れの作業を行い、新たなイベントのCMが完成する。TVでの放送は年明けになるが、Web上では11月下旬頃から流す予定。
これまでのCMもインパクトがあり、これで名大社の存在を知っていただいた方も多い。これまでの路線を思い切って変更するのはCMといえども勇気のいる作業ではある。
しかし、これまで築いてきた事を大切にしながらも、変化が必要な時期であるのも事実だ。
新しいCMが一般の方、関係者含め、どう評価されるかはわからないが、このような展開も新たな一歩ではある。楽しみは多い。

明日、明後日は「就活」研究フェア

忙しい、忙しいと言いながら、毎日、ブログを書いている。実際のところは、大したことないのだろう。
昨日、今日開催された名古屋市会社合同説明会は、2日間で1000名を超える来場者があり、お手伝いさせていただいた立場としては、満足な結果に終わり、ホッとしている。
参加頂いた企業や大学4年生を中心とした若年の方にもお役に立てたのではないかと思う。
そんな落ち着いた気持ちは束の間で、明日からは2012年卒(大学3年生中心)としたイベント「就活」研究フェアが開催される。
我が働き者の名大社のメンバーは、労を厭わず、夜の時間にも関わらず、明日の準備。
素晴らしきメンバーだ。
そう感動しながらも、僕は呑気にイベント会場の愛知県体育館でブログを書いている。(困ったもんだ)
就活1
就活2
4日間連続のイベントは、体力的にも精神力的にも堪えるが、無事イベントを終了した時の達成感は何事にも代え難い喜びとなる。その達成感があるからこそ、みんなハードワークにも耐えられるのだろう。
会社では明日の名大社DeSu新卒ナビのオープンに向けて、ギリギリまで頑張ってくれるスタッフもいる。
感謝と共に、幸せを感じる。
今日の最後はみんなでビールで乾杯としたいが、それは明日に取っておくのかもしれない。
きっと明日はいい日になるだろう。
乞う!ご期待!

「就活」研究フェア。そして、名大社DeSu新卒ナビ

今週の22日(金)は、2012年卒業予定者向けのイベント『「就活」研究フェア』を開催する。
そして、同時に『名大社DeSu新卒ナビ』をオープンさせる。
全国区の大手就職サイトよりはスタートがずれるが、名大社として、この日からが本格的なスタートとなる。
現時点での予測として、2012年卒の就職戦線も学生にとって厳しい状況であるのは変わりない。しかし、名大社としては少しでも学生と企業を結ぶキッカケを見つけ、貢献したいと考えている。
今回の「就活」研究フェアは、昨年の1日のみの開催から、2日間の開催へと拡大した。昨年は、あまりにも多くの学生さんの来場があり、会場内は身動きが取れないほどの混雑ぶりであった。
主催者としてはうれしい悲鳴であるが、学生さんの立場になれば、話を聞きたい企業へも行きにくく、大変辛い思いをさせてしまったのが、反省点でもある。
そんな点も含め、本年は思い切ってイベントを拡大し、混雑の緩和を図るのと同時に、内容の充実も実現させた。トータルでの参加企業も増やすことができた。特に講演ブースでは、多くの方の協力を頂き、学生さんにとっては大いに学べる場所とした。
TVにも多数出演され、この東海地区を代表するエコノミストの内田俊宏氏を始め、一部の学生にはカリスマ的な存在の山近義幸氏、ベストセラー「働く理由」の著者 戸田智弘氏や以前より懇意にさせて頂いているL&Dコミュニケーションズの堀内裕一朗氏など、充実のラインナップである。
就職活動のテクニックではなく、マクロ経済、ミクロ経済を捉えた視点の置き方や働くことの本質、人間力の高め方など、ここでしか聞けない話が盛り沢山である。
一部、締め切られた講演もあるが、まだ受付を行っている講演もあるので、就職活動をスタートさせた学生さんは、この機会に多くを学んでもらいたい。
このイベントは23日まで、愛知県体育館で開催する。詳しくはこちら
そして、22日は名大社DeSu新卒ナビもオープン。
前述の通り、既に全国サイトはスタートしているが、名大社としてはここからである。
サイトの特徴は改めて書くことにするが、このサイトの理念は各方面から評価頂き、中日新聞、中部経済新聞からも取材を頂いた。
できるだけ若者の成長、企業の成長、そして、地域の発展に繋げていきたい考えだ。
今週は、僕にとっても、会社、社員にとってもハードな1週間となる。
それを楽しみながら全員で盛り上げていきたいと思う。

チャンス!名古屋市会社合同説明会

今月の20日(水)、21日(木)に名古屋市が主催する合同説明会が開催される。名古屋市が手掛ける初めての合同イベントだ。
対象は2011年春卒業予定の学生さんと卒業後概ね3年間以内の若年者になる。名大社では、このイベントで企業集めから運営までを担当させて頂いている。
最近、企業の参加受付を終了したのだが、この不況期にもかかわらず、予定していた最大限の企業数となった。サポートした側としては、大変うれしい結果である。
1日目も2日目も38社の企業に参加いただくのは、参加する方においてもメリットが大きいだろう。
9月末から10月にかけて、お付き合いのある東海地区の大学に訪問し、学生の内定状況を伺ってきたのだが、どこの大学の学生も苦戦しているのが実態である。昨年よりも内定率の進捗が悪い大学が多いと見受けられる。
そんな学生に対して、少しだけでも明るいネタを提供できるのは喜ばしいことだし、この機会を大いなるチャンスと捉え、チャレンジしてもらいたい。
参加頂く企業の中には、この時期になって初めて採用を実施する企業もあれば、急遽、採用人数を拡大した企業もある。
名大社が掲げる「人と企業が、出会う場所。」。
スタイルは違えども、そういった場を提供できることは、地元企業として、地域貢献を果たしていると勝手に解釈している。きれいごとかもしれないが・・・。
当日の詳細は、名古屋商工会議所のWebサイトから。
2日目には、「働く理由」の著者 戸田智弘氏の講演もある。こちらも楽しみな企画である。いつもお手伝いをお願いしているキャリアカウンセラーによる就職相談も実施する。
まだまだ就職活動を継続させる学生さんや仕事を探している若年の方には、是非、参加いただきたい。
きっと新しい出会いが待っているはずだ。

日曜日の朝日新聞に掲載

8月22日の朝日新聞名古屋本社版に名大社が主催する合同会社説明会「障がい者のための就職・転職面談会」の記事及び広告が掲載される。当社として初めて開催する障がい者採用向けイベントの告知である。
当社として全く初の試みであるにも関わらず、20社の企業様にご参画いただくことになった。主催者側としては大変ありがたい。
それも日本を代表する製造業やトヨタのシステムサプライヤー、東海地区屈指の商社、サービス業まで業種業態も多岐に亘っている。障がい者の方にも職業選択の可能性は広がると思う。
この7月に障害者雇用促進法が改正され、障害者雇用納付金制度の対象が拡大し、常用雇用労働者が200人以上300人以下の事業主についてもその対象となった。
そのため、より多くの企業が障がい者の雇用を前向きに捉え、取組みを行うことが求められている。実際には厳しい景況感の中で、前向きな考えをもってしても、すぐにアクションを起こせない企業が多いのが現実ではあるが、今後の課題として各社が取り組まなければならないのも事実である。
その中で、名大社としてどんな取組み、どんなサポートができるかを検討した結果、将来を見据え、今回のイベントを企画するに至った。
これまで手がけてきたイベントのノウハウ全てを生かすことは難しいかもしれないが、我々が掲げる「キッカケの場をできるだけ多く提供する」を大きなミッションとして、少しでもお互いの出会いに貢献したい。
≪障がい者のための就職・転職面談会≫
日時/8月28日(土) 12:00~17:00
会場/名古屋国際会議場

今回は、車イスランナーのメダリスト 伊藤智也さんに特別講演もお願いしている。
テーマは「あきらめない~夢を叶えるために~」
こちらも楽しみではある。
名大社のWebサイトにも情報は掲出しているが、日曜日の朝日新聞も是非、ご覧いただきたい。

名古屋市会社合同説明会

来る10月20日(水)・21日(木)に、名古屋市が主催で合同説明会を開催する運びとなった。2011年新卒者、既卒者(卒後3年以内の若年者)等が対象となり、名古屋市が初めて主催するイベントである。
そのイベントに関わる業務を名大社がサポートすることとなった。この地域で就職支援をおこなう企業として、地元に対して少しでも貢献したい考えだ。
現在の就職環境を考えれば、このイベントを実施する10月においても、多くの学生や若年層が就職活動をすることはやむを得ない事実として発生するだろう。
また、一方において、通期の後半に入り、よくやく来期の人員計画がまとまる中小企業も多いだろう。そんな若者と企業のマッチングのお手伝いができれば、名大社にとっても何よりである。
8月に入り、大手企業は既に2012年卒向けの計画が佳境に入っている。名大社としても、当然のことながら、来期に向けた提案をさせて頂いてはいるが、現4年生の内定確保が各大学とも苦戦している中、できるだけ多くの機会を提供していきたい。
新卒者向けの名大社主催の合同説明会は9月3・4日で終了するので、この企画自体、我々にとっても大変ありがたい。せっかくなので、告知をちょっと・・・。
≪イベント詳細≫
日時:10月20日(水)・21日(木) 
    12:00~17:00
会場:名古屋商工会議所
参加費:2日間通し5万円、1日のみ3万円(税別)
申込み:実行委員会事務局(名古屋商工会議所内)
     TEL052-223-5746

僕のブログには珍しく詳細内容を書いてみた。何とこのイベント翌日は、2012年卒向けのイベント「就活」研究フェアを計画している。
4日間連続のハードなスケジュールでスタッフの負担も多いが、今はそれに向けての期待感の方が大きい。
成功を祈るばかりだ。

”人と企業が、出会う場所” HPをリニューアル

本日、名大社のオフィシャルHPをリニューアルした。
以前制作したHPから少しずつ手を加えていたものの、現在のCMSを主流とした最新のシステムからは程遠くメンテナンスも手間がかかる事から、思い切って刷新してみた。
オフィス移転やトップの交代も含め、いいタイミングでもある。また、今後の事業戦略を考えると新たな取組みも必須となってくるため、その情報も盛り込めるようにしなければならない。
会社として表現したいことは、HP上に反映しているので、一度確認いただきたいが、我々の役割、果たすべきミッションは明確にしたつもりだ。
全体を通したコピーは20年以上の付き合いになり最も信頼のおけるライターに依頼。名大社のポジションをわかり易く表現してもらった。
「人と企業が、出会う場所」

我々のような会社は、変にカッコつけるわけでなく、シンプルにストレートに表現することが大切だと思う。それが最も伝わりやすいのではないだろうか。ただ、シンプルだけでなく、このキャッチコピーの中には会社や僕自身が考える多くの大切な意味も含まれている。
また、トップページのフラッシュからは、イベント前にオンエアするTVCMも見られるようにした。ネットの場合、特に地域を限定するわけではないので、UターンやIターン希望の方にも当社がCMを流していることを理解していただけるだろう。東西のクライアントについても、当社がどんな告知方法を採用しているか見ていただくいい機会だ。
今後はこのHPから多くの情報を発信し、より多くの方にご利用頂き、お役に立てるようなメディアを作らなければならない。
今回のホームページのリニューアルは、あくまでもスタートでしかないと捉えている。
PS: 新幹線も走っています!

セミナールームを無償で貸出します。

今のオフィスに移転しレイアウトを組む際、実施したいことがあった。
会議室の確保である。それも単に会議を進行するためだけのスペースではなく、研修や自社の説明会を行うことのできる一定のスペースのある会議室だ。
結果として、その確保したスペースは社内の業務を遂行する上では、思った以上に効果を上げている。
しかし、平日の昼間の時間帯は、正直なところ、そのスペースが遊んでいる状態が多い。
使用しても使用しなくても、支払う家賃は一緒なので、もっと有効活用をと考えた時に、他の方に利用してもらえばいいじゃないかと単純な結論に辿り着いた。
そこで当社の会議室、改め、セミナールームを名大社がお世話になっているクライアントに無償で貸出しをすることにした。
セミナールーム1
セミナールーム2
名大社がお付き合い頂くクライアントは、東海地区全域に広がるが、名古屋市外の中小企業のクライアントも多い。そういったクライアントが学生向けや社会人向けに自社の説明会を開催する場合、意外と難しいのがその説明会会場の確保である。もちろんお金もかかり、手続きも面倒だ。
そんなクライアントのサポートができれば、喜んでいただける事も増えるだろう。
定員は最大で20名。地下鉄鶴舞線「丸の内」駅から徒歩2分程度だし、新築ビルの最上階なので、見栄えも悪くないと思う。また、ホワイトボード、パソコン、プロジェクターなどの備品も当社所有物を利用いただいても構わない。
遮音性あたり完璧でない面もあるが、少人数の説明会を行うには有効的ではないだろうか。
平日限定で、名大社のメディアを活用頂いているクライアントが、その貸出し対象にはなるが・・・。もし、このブログをご覧なられているクライアントの担当者がいらっしゃれば、気軽に営業に声を掛けていただきたい。
少しでもお役に立つことができれば、幸いである。

「ふるさと就職応援ネットワーク」に加盟!

名大社は今回「ふるさと就職応援ネットワーク(略称:Fネット)」
に加盟した。
このFネットというのは、地方の人材事業に強みを持ち、
独自の活動を展開する企業が、地方出身学生の地元就職の支援を基本理念に設立した組織。
各地域の企業が連携を強化し、ポータルサイトの運営やイベント実施などで、地元就職を支援する活動を行っている。
名大社も東海地区での就職を応援している企業であり、
地元に特化した展開をしている。
以前から面識のあるこの組織の幹事の方に、組織の理念や志を伺い、
賛同して、仲間に加えさせてもらう事となった。
しかし、ただ手を上げれば参加できるというわけではなく、
既に活動を行う加盟会社の賛成を得なければならない。
加盟会社は北は北海道から南は九州まで15社あり、
各々がそのエリアで積極的なサービスを提供している。
今年2月に初めて会合で加盟会社のトップと交流をさせてもらい、
情報交換もさせて頂いた。
その多くが自ら起業した経営者であり、高い志と行動力、
そして高い能力を持った方である。
その方々の全員に承認頂いたのであるから、大変光栄な話だ。
2ヶ月に1回定例会が行われるため、先週10日に東京に出向き、
今後の展開についての議論に参加させてもらった。
ちょうどFネットとして、新たな取り組みの時期であり、
その会合は有意義で貴重な体験であった。
詳細はリリース段階にさせてもらうことになるが、東海地区を中心に展開する当社にとっても、新たなチャンスが拡がりが期待できると共に、何らかの形で貢献できるのではないだろうか。
いくつかのテーマに基づいての発表や討議が行われた後、
六本木で懇親会が開催された。
ここの場でも多くの「学び」を得る事となる。
酒を酌み交わしながらの話なので、話題もあっちへ行ったり、
こっちへ来たりととりとめなく続いたが、終わった後で気づいたことがあった。
この加盟会社のトップは、「元リク」が多いということ。
さすが人材輩出企業の代表格であるから、当然かもしれない。
しかし、事業ドメインにおいては同じ人材事業にも関わらず、
リクルート商品を取り扱う会社が1社もないのは驚きだ。
名古屋地区でもリクルートOBが起業するケースもあるが、
人材事業を行う場合、リクルート商品を扱う代理店や制作会社を経営する事が多いと思う。
反発心が強いかどうかは定かではないが、既存メディアに頼らず、
自らの手でメディアを立ち上げるパワーは凄い。
それも自分と同世代の経営者が多いことは、大きな刺激であり、尊敬である。
Fネットは自社も含めた今後の就職支援の展開が中心にはなる場ではあるが、それ以外でも、ここで学ぶ価値は大きい。
今後の活動も新たなビジネスモデルの構築も楽しみである。
その中で、このFネットの理念に基づいた地元就職の支援に対して、
名大社がどのように貢献できるかを真剣に考えなければならない。