これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「これからを思う」の記事一覧:

さあ、頑張れ!インターン!

今週、月曜日より4名の大学3年生がインターンシップで会社に出社している。
期間は2週間なので、最近流行の1day、2dayの短いものではない。
みっちりと社会とは何ぞやということを学んでもらう。

ガチガチの自己紹介でスタートした日から3日が経過。
僕は初日の1時間程度と2日目を担当。2日目は一日中、ワークやら講義やらセミナールームで缶詰状態。

intarn1494

働くこと、業界のこと、新卒環境のこと、営業のこと、マーケティングのことと相当量を詰め込んだ。

2014-09-02 16.21.41

かなりしんどい一日だったんじゃないだろうか。今のうちに、しんどい思いをしなさい(笑)。

 

今年の4名は全て異なる大学からの参加。
ちょっと気になったので、なぜ名大社のインターンシップを選んだのかを聞いてみた。

「先輩のレポートで営業同行はすごく為になると書かれていたからです。」
「えっ、僕の素晴らしい講義は?」
「はあ~、何も・・・」

「キャリアセンターの方から、営業同行で色んな会社を見ることができるからと勧められました。」
「僕のいい話は?」
「あっ、いや、特に・・・」
「あっ、そう(悲)」

「2週間と長いので、多くの事を吸収できると言われました。」
「社長のいい話もあるよね?」
「それは特に言われてません・・・」

おかげさまでうちの会社のインターンシップは大学にも評判がいい。
担当の方も名大社の事を勧めてくれる。
終了した学生に聞いても満足度が高い。

「何が良かった?」
「営業同行での飛び込みや打合せの場を経験できたのが良かったです。」
「オレの話は?」
「はっ、はい、良かったです・・・(汗)」

どうやら学生にも響いているようだ。もう、来年からは話すのやめよかなあ~(涙)。

そんなインターンシップは今日からは期待の営業同行。
若手営業にくっ付いて丸一日、飛び回ってもらう。今年は思い切って、インターンシップ学生の名刺を用意した。

ジャ~ン、これ!社員と同じだ。

intan1492

少し大人の仲間入りをした感じで喜んでいるようだ。

一つの目的は実体験を通して学生がお客様の前でしっかり挨拶ができるようになること。
そして、もう一つは内緒(笑)。
インターンシップ学生に営業してもらうわけではないが、会社のちょっとしたイヤらしい作戦である。
これをキッカケに営業先でも話が弾めば幸いだ。

まだまだ続く、インターン。
さあ、頑張って、多くの事を学んでくれ!。

予測が難しい16年卒新卒採用

meijo148
今週火曜日は中部学就連の「大学と企業の就職研究会」に参加。
本来であれば出席されている企業担当者は15卒採用が一段落して、採用を振り返りながら参加するところ。
しかし、今年の場合、そんな様相は少ない。多くの採用担当者と話をさせてもらったが、今も採用を継続されている企業が多い。一段落した企業もつい最近、終了した企業ばかりだ。それだけ今年は環境が変化した年と言える。
その変化が更に大きくなるのが来年。16年卒採用の後ろ倒しだ。
今回の交流会では第一部として、リクルートさんによる次年度に向けた対策の講演が行われた。
ここではリクルートさんらしいマクロ視点を切り口にした展開。大方の流れは僕が感じている点と同じであったが、新たな気づきも得ることができた。
その後、第二部として行われたのがグループに分けられた分科会。
大学のキャリアセンター担当者と企業の採用担当者との意見交換会だ。僕は業者の一人としてオブザーバー的な立場で参加。大学側、企業側の発表を聞きながら客観的な意見を求められたのだ。
1時間強の分科会は2コマ行われ、その進行スタイルで盛り上がり方は異なるが、ホンネとタテマエが入り混じった有意義な交流会であった(笑)。
こんな言い方は誤解を招くのかもしれないが、16年卒採用の後ろ倒しの施策を手放しに歓迎されている方は少数。
圧倒的に不安に思っている方が多い。3月スタートは理解できるとして、8月選考を遵守できるのか、また、短期戦が予測される就職戦線で予定数の採用が本当にできるのか、懸念する意見が数多く見られた。
現時点で企業はどう活動するかは未定。というより分からないのが正直な答え。指針を遵守する企業、関係なしと飛ばして動き回る企業、横を睨みながらそれに翻弄される企業とそれぞれの立場が微妙に絡み合い、全く予測不能な状態。
僕らが大きな割合で支援する中小企業は間違いなく一番影響を受けるであろう。
いい影響か悪い影響かはやり方次第でもあるが、容易でないのは事実。結果として長期戦になることも予測される。誰とどう戦うのかをあらかじめ戦略を練らないといけないようだ。
今回の交流会では、例年以上に企業側の不安の声が聞こえたような気がする。一方で学生の就職環境が好転したとはいえ、大学側の学生対応も難しいようだ。
分科会終了後は、全体で懇親会。ここでは当然、アルコールが入る。分科会では固かった大学、企業の両者がくだけた感じで話が弾む。
ズバズバとお互いのホンネも見える。最初からこっちでいいんじゃないかと僕なんかは思ってしまう(笑)。
その方がお互いにとってより良い道が開けるのではと。な~んて・・・。
いずれにせよ、来年の今頃、この新しい指針が正しいのか、そうでないかがある程度見えてくるだろう。
僕らはその両面を意識し、仕事に取り組まねばならないけど・・・。

求む「フィロソフィー」

kazu1481
昨日の日経新聞スポーツ欄のカズのコラムは面白かった。カズらしい面とこんな発想をするんだという意外な一面がみられた内容だった。
いよいよアギーレジャパンがスタートするわけだが、カズが求めているのはアギーレ新監督の戦略ではなく、日本サッカー協会の戦略。
いや、戦略よりももっと大きいテーマである日本サッカーとしての哲学。それを求めているように感じた。正直、カズがそこまで意識しているのは意外であったが(失礼ですね)、その意見は極々まっとうなもの。
ザックジャパンのやり方が通用しなかったから、次は「全員攻撃、全員守備」のアギーレだというのは分からなくもないが、その対策だけでは日本サッカーの将来が必ずしも明るくないと思う方も多いはず。
それは評論家の意見が中心にはなるのだろうが、今でも現役を続行するカズからそんな意見が出てくるのは先々に期待ができるのかもしれない。
カズが言いたかったのはサッカー協会に限らず、Jリーグの各クラブに対しても同じこと。各クラブがどんなチームを目指し、どのように地域と一体になっていくのか。そのためのフィロソフィーは何なのか。そんなことを言いたかったのだろう。
それはサッカー界の問題ではなく、人や地域が絡むすべてが対象となる。
企業でいえば社長が監督でありチームのオーナー、社員が選手である。選手の立場に立てば、会社はどんな方向に向かうのか、本当に目指すべきは何かと考えるのは当然だろう。
中にはボーッとしている者もいるかもしれないが(笑)、仕事に真剣に向き合えば自然と生まれてくる気持ちでもある。ただ多くは質問や意見することなく遠巻きに眺めているケースが多いと思うが。
そうではないカズの姿はベテランという単純な立ち位置でなく、多くのことを現場で目や肌に触れて学んできた証とでもいえるのではないだろうか。
さすが、キングカズ!
わずかなコラムで全てを読み取るのは難しいが、そんなことを僕は昨日の「サッカー人として」を読み感じてしまった。
まだまだ成長しているんだなあ~。
そして、カズらしい面。47歳の今でも代表の座を狙っている。そんなことも感じた。
アギーレ新監督がそこまで目が行く届くかは疑問だが(笑)、万に一つの可能性でも選ばれたら嬉しいな。
そうそう、今回は哲学の話だった・・・。

さあ、どうする夏休み

名大社では8月13日~17日までは夏季休暇。社員はそれとは別に7月~9月の間に2日間夏季休暇を取得することができる。
このお盆に併せてしまえば9連休にもなるし、少し時期をずらして取ることで旅行もお値打ちに行くこともできる。
社員想いのいい社長だなあ~と誰も言ってくれないので自画自賛(笑)。
普段、イベントで土日関係なかったりするのだから、これくらいはしないといけませんね・・・。
さて、僕はどうするか・・・。
先週の金曜は一日休みをもらい、息子と2人で過ごさせてもらった。映画を観て、温泉に入っただけだけど・・・。それも大事な時間の過ごし方だが、さて、このお盆はどうするか。
実家に顔を出すことは決まっているのだが、それ以外には全く予定がない。娘も息子も部活があり、結構、忙しい。最近はお盆期間も普通に部活がある。そう思うと学校の先生って、かなり大変ですね。
嫁さんもいなかったりするので、一人の時間が多くなる。
ここぞとばかりダラダラするのも一つの手だが、貧乏性の僕はそればかりだと時間が勿体なくて仕方がない。じっくりと充電する必要もありそうだ。
スーパー銭湯のチケットがあるので、それを利用するにしても、あとは読書くらいだろうか。ここ最近はすっかり読書時間が減っているので、それにも充てたい。
まずはこのあたりから・・・。
natuyasumi148
結局、ビジネス書ばかりになってしまうのは自分の視点、視野の狭さだが、常に意識を持っていないといけないし・・・。すぐに忘れるボンクラ頭にはインプットを継続しなければならない。
そして、できれば朝のランニングも心掛け、アルコールの抜く日も作ってみたい。かなり壮大な計画(そんなことない?)になってきたが、これが夏休みの健全な過ごし方。
健全だったかどうかの結果報告はしないと思うけど(笑)。

京都にて明日を祝う

昨日は京都。友人の武ちゃんの結婚式。ハイアットリージェンシーで行われたため、盟友であり愚か者本部副本部長である櫻山さんと一緒に三十三間堂に。10数年ぶりにお邪魔する。
take1485
もちろん堂内は撮影禁止です(笑)。
そして、披露宴会場。なんと出席者は150名。大半が新郎武ちゃんの友人と思われる。新婦のナナちゃんと共通の友人が多いのだが、その数に圧倒される。
take1483
その人数分、ひとりひとりに手書きのメッセージ。僕との出会いのエピソードも書かれている。
take1484
いやあ~、嬉しい、感動。
普段は辛口な男だが、やっぱいい奴なんだ(笑)。
結婚式が始まる前に司会者が写真をどんどんfacebookやLINEにアップして欲しいという挨拶があった。おかげでfacebookは二人の写真の嵐。ここから写真を何点か拝借してます。よろしくです(笑)。
結婚式は感動そのものだったが、これだけ笑い転げたの式も久しぶり。
ご両親を含めタレントが多い。こんな集合写真もあるが誰が主役かよくわからない。僕も小さく写っています。
take1481
楽しそうな2人。
take1482
シアワセになってね。素晴らしい結婚式に出席させてもらい感謝!
結婚式が終わった後は副本部長と一緒にご縁のあった岡本さんが経営する「京りき」さんへお邪魔する。ここで京都の知人とご一緒させてもらう。
take1486
京都らしい落ち着いた雰囲気がいい。
take1487
披露宴でもかなり飲んだが、ここでも調子に乗ってかなり飲んだくれる。終盤の記憶は曖昧(苦笑)。それでも楽しい時間を過ごさせてもらった。
武ちゃん、ナナちゃん、結婚おめでとう!
京都で明日を祝いながら、酔っぱらう最高の1日であった。

ファシリの難しさを実感・・・。

今週火曜は僕が参加する西川塾班会議が行われた。西川塾とはユニーの創業者の西川俊男氏を塾主として学ぶ経営塾。
月1回の例会があるのだが、それとは別に3班に分かれた班ごとに班会議(勉強会)を隔月のペースで実施。
僕はこの4月から一つの班の班長を任され、12名のメンバーと一緒にその時々のテーマで情報を共有したり、ディスカッションを行う。
今月は僕の番で、班メンバーを中心に16名で班会議を実施した。
ここでは塾主はオブザーバー的な役割で、塾生の発表や意見に対し、アドバイスや過去の経験を話されることが多い。
今回は「会社の存在感(存在価値)」について、メンバーと情報共有を行い、ディスカッションを進める予定であったが、僕の進行がイマイチで活発な議論が繰り広げられるという場を作ることができなかった。
その原因は明らかに僕のファシリテーターとしての力量不足。
正直な話、それほど苦手な役割ではない。学生向けのパネルディスカッションや他の場でもファシリテーターを務めることもあり、それなりに盛り上げることができるという自負はあった。
しかし、今回のケースで言えば、それが過信となり、スムーズな進行ができなかった。これまでの場合、かなり準備に時間を掛けてきた。
予想される展開を考え、事前にパネラーやメンバーには質問事項と全体的な流れを伝えていた。それによりメンバーからの意見も活発になり、次から次へと話が繋がっていくことが多かった。
今回は全くそれがなかった。班会議の数日前にテーマを投げかけ、それ以降、ごく簡単な準備しかしてこなかった。
忙しかったのはただの言い訳で、ぶっつけ本番でも何とかなると自分の中で思い込んでいたのだ。
そのあたりを会の終了間際に塾主にも指摘された。塾生として大変失礼な態度である。我々のために時間を割いてくださる好意に無礼をしたのだ。
時間内でまとめて、一見、何とかカタチになったように思えたが、その本質は見抜かれていた。もっと事前の擦り合わせを含め、準備に時間を掛けるべきであった。
大変、申し訳ありません・・・。
特に会議やワークを仕切る場合は、事前準備が肝となる。それがどこまで組み立てられるかでその会の成否は決まる。その場のテクニックなんて、あまり役に立たないし、見せかけでしかないのだ。
今回、ファシリの難しさと事前準備の重要性を改めて知ることとなった。
あ~、愚か者・・・。まだまだ足りないことが多すぎる・・・。

電車でスマホを触らない自分は愚かか・・・。

moba147
昨日の日経新聞の記事。アメリカではモバイル広告の広告費に占めるシェアが3位になったとこのと。
ネット広告全体の伸び率は知っていたが、モバイルもここまで伸びてきたとは全く知らなかった。スマホ、タブレットを含めたモバイル広告は既に新聞、雑誌を凌いでいるわけだ。
今後の見通しでいけば、2年後にはPCも抜き、テレビ広告に次ぐ2位になるという。
日本ではここまでのスピード感はないと思うが、いずれそんな時代が来るのは間違いなさそうだ。高校生の娘や中学生の息子の生活を見れば、一目瞭然。断然接触する時間が長い。
通勤電車を見渡せば、ほとんどの乗客はスマホをいじっている。
ゲームをやっている者もいれば、ラインをやっている者もいるが、スマホに接触しているのは間違いない。オンラインに繋がっているケースがほとんどだろう。
僕は電車は読書と決めているので、本を読んでいるわけだが、明らかに少数派。自分では正しい時間の過ごし方と思っているが、若者からみれば時代遅れのオッサンなのかもしれない。
功罪はあると思う。子供にもスマホの制限は掛けているので、手放しでスマホの扱いを認めているわけではない。
しかし、この通信機器が全てのメディアの中で抜群の力を発揮する時代が迫っている今、否定的に捉えること自体、時代錯誤となる。
会社の広告戦略をみても同様のことがいえる。詳細はノウハウなので述べることはできないが、以前に比べればモバイル広告の比率は高くなっている。反響についても比例している。
その中で僕の生活のスマホ依存はどうか。確かに欠かせないツールである。facebookでアホな写真を投稿することも多い。最近は自分の居場所もスマホを頼りにしていたり・・・。
それでもアメリカ人成人の平均利用時間2時間51分と比べると断然少ない。だからいつまでたってもフリック操作が下手なのかもしれない(笑)。
電車の中でずっとスマホを触っていないといけないのか・・・。そうじゃないと若者のトレンドを掴むことや時代の先端はいけないのか。
難しい時代になってきた。オッサンのこだわりはくだらないのか。
まあ、当面は愚かなままでいいと思うんだけど・・・。

ファミリービジネスにおけるソーシャルメディア

先日参加したFBAA(日本ファミリービジネスアドバイザー協会)のセミナーのテーマは「ソーシャルメディアマーケティング」。
僕のマーケティングと夜の世界(笑)の師匠であるマーケティングコンサルタント松林博文氏と(株)トライバルメディアハウスの池田紀行社長が登壇された。
池田社長については以前このブログでも紹介した「次世代共創マーケティング」の著者でその分野では先端を走る方。
このお二人の講演は本来固いはずのファミリービジネスのセミナーに衝撃を与えるとてつもない内容だった(笑)。
最初に登壇されたのは松林さん。僕はかなり長くお付合いさせてもらっているが、このような講演を拝聴するのは実に久しぶり。
mapi1473
あれっ、こんなにマジメに話される方だっけ??と戸惑ってしまうほど、真面目な話ぶり。
ただ、それは本人との対比なだけで、一般的な講師と比較すれば1/100程度の真面目さ。こんな言い方をすると叱られるかな・・・(苦笑)。
しかし、そこから発せられる言葉はさすがというしかない。次から次へと湧き出すスピード感溢れる言葉が参加者を魅了していく。
マーケティング1.0の世界から3.0の現状や若者と中年層とのギャップ、先端企業の事例まで多岐に亘る。「なるほど!」と感心しながら聞いていたのだが、どうも違う方向へ向かっているような気も・・・。
最初に渡されたレジメの内容はどこへいってしまったのか・・・。
多分、1/3も話されてないと思うが、予定時間は遥かに超えていた。クレームもなかったし、会場内は笑顔で包まれていたので良かったと思う(笑)。
そして、その後に登壇された池田さん。松林さんからアロハシャツで来いと強要されたという。スーツ姿とこの写真の姿では同じ内容を話すにしても随分と印象は違うだろうな・・・。さすが、マーケッター!
mapi1474
池田さんは自分の専門分野であるソーシャルメディアの現状と将来性について、数々の事例を交えながら、分かりやすくかつユーモアたっぷりで話されていた。
トヨタ86の事例も面白かったし、トヨタ自動車のソーシャルメディアへの真剣度も伝わってきた。売り手はこれまで商品を販売するまでが重要だったが、これからは販売した後が重要だという。
顧客とどう関係性を作るかによって、今後の商品開発も販売戦略も変わっていく。その中のソーシャルメディアの役割は大きそうだ。
テーマの根本であるファミリービジネスにどう生かすかはかなり課題は残ると思うけど・・・。。
次世代の経営者がビジネスの中心であれば課題へ取り組むマインドもスムーズに進むとは思うが、インターネットのメリットさえも掴んでいない経営者も意外と多いのではないだろうか・・・。上手く融合させれば面白くなるとは思うけど・・・。
このセミナーではその対象の方も多く参加されていたので、少しでも参考になれば喜ばしいこと。
僕にとっても学びの多いセミナーだった。
懇親会も松林さん、池田さんとご一緒させてもらった。長く濃密な時間だった。そして、改めて深く理解することができた。
ソーシャルメディアもマーケティングも一番大切なのはラブということを・・・。
まっぴー、ノリノリ、ありがとうございました(笑)。

ベンチャーも変わっていくのか・・・。

3日(木)はトーマツベンチャーサミット2014に参加させて頂いた。
全国から1000名を超える方が集まる大きなイベントで、オーナー企業、ベンチャー企業の経営者や大企業の新規事業担当者を対象している。
tomatu1471
会場となるホテルニューオータニはいかにもベンチャー社長らしい顔つきの若者からいかにも大手のご担当者様というような方がゴロゴロとしていた。言い方が失礼ですね。スイマセン・・・。
会場では偶然にも知り合いに遭遇。名古屋を代表するメーカーの新規事業の担当者として、新たな提携先の発掘を目的に参加されていた。
果たして僕はどのポジションになるのか・・・。オーナーでもない。当然、大企業でもない。じゃあベンチャーか?
ベンチャー企業の定義を調べてみると「時代のニーズを背景に、独自の技術や製品で急成長していく企業をベンチャー企業と呼んでいる。普通この呼び方は、新規に興され、創業からあまり時が経っていない企業に対して用いる。」と書かれている。
僕自身の気持ちはベンチャーだが、46年の歴史がある名大社はただの中小企業ということになるのだろう。
まあ、いい。素晴らしい中小企業になればいいだけのことだ。
このイベントでは、特別講演として前日本銀行副総裁の山口氏による「日本経済の展望と課題」、基調講演として大和ハウス工業CEOの樋口氏による「成長を支えるベンチャースピリッツ」が行われた。
この両講演とも参考になる点が多く、今後の事業において生かせる面を学ぶことができた。
中でも僕は第3部で行われた経営者によるパネルディスカッションを一番面白く聞かせてもらった。
「一段上のブレイクスルーを達成するために、ベンチャー企業に求められるもの」というタイトルで、(株)U-NEXT 宇野康秀社長、(株)みんなのウエディング 飯野慶介社長、ラスクル(株)松本恭攝社長が登壇された。
tomatu1472
宇野氏といえば僕はインテリジェンス、USENの社長というイメージが強い。一時期かなり憧れていた時代もあった。飯野氏、松本氏については勉強不足で全然知識がなかった。
事細かな内容を書きたいところだが、長くなるので割愛。ここまで書くにも既に長いし・・・(笑)。今日のところは、このパネルディスカッションから感じたことだけを披露してみたい。
宇野氏は別格になるとは思うが、ここに登壇された方は従来僕が抱いていたベンチャー企業のトップのイメージとは程遠い。
以前であればギラギラした表情の上昇志向丸出しがベンチャートップのイメージだが、そんな雰囲気はない。
いい意味で自然体で物腰も柔らかく、話し方もソフト。普通の若者とさほど違いがないように感じてしまう。
しかし、話を伺えば伺うほど事業に対する熱い想いや、自分達が世の中に対していかに役立っていくべきなのかを感じさせる表現をされていた。
会社の価値を認めてもらい、時価総額を上げていく。それが大きな目標と思わせる部分は微塵も感じさせなかった。
松本社長のラスクルは資本金18億円。その大半をベンチャーキャピタルを含め多くの企業から出資を受けている。
しかし、その資金調達の仕方は株主が配当や上場益を得ようという目的ではなく、その事業の社会的意義に共感し出資しているように思われる。
リーマン以降、どうやら投資会社の出資目的も変化してきているようだ。
数多くの経験をされている宇野氏も今後のベンチャー企業の可能性について期待感を述べられていた。もしかしたら、これから面白い日本になっていくのかもしれない。
僕らは保守的な東海エリアでのサービスのため、緩やかな成長を図る中小企業の支援が中心だが、その可能性も含め、力が発揮できる存在になっていきたい。
いい学びでした。ありがとうございました。

激震じゃない株主総会

昨日は全国的に株主総会が多かった一日。
僕も会社で株を購入している企業の株主総会に出掛けた。
kabu1465
株主の一人として、参謀を引き連れとある提案をするために・・・。
(ホントに? ウソウソ)
意外と株主総会は交通の便の悪い場所で行われたりする。企業の意図もあったりして・・・。
意気揚々と会場に向かったのだが、会場はニュースで伝えられるような緊張感はなく、何となく和気あいあいとしたのんびりした雰囲気。
kabu1462
しかし、1000名以上入るホールはドラマハゲタカの「激震!株主総会」を思わせるスケール感。議長席をはじめ役員席が舞台上にズラッと並んでいた。開会前はその企業の映像が継続的に流れ、順調な業績がPRされていた。
そして、スタートした株主総会。多分、増収増益で株価も高くなっている企業の総会はこんなもんだろう。ピーンと張りつめた硬い雰囲気は全く感じることはなかった。
圧倒的に個人株主の参加が多いこともあり、株主からの質問も私的な内容が多く、企業の本質を突くような質問は聞くことはなかった。ちょっと残念。
僕も手を挙げて「誇りで飯が食えますか?誇りで業績が上がりますか?」と言おうかとも思ったが、しっかりと業績が上がっているのでそんな必要もなく、「アラン、TOBだ!」と会場を去ることもなかった。何のこっちゃ・・・。
今回参加したのは、どんな株主総会が行われているかが目的であり、その中身についてはあまり関心がなかったり・・・。
同じような進行でも議長の発言の仕方によって、総会全体のムードは大きく変わることは理解できた。
そして、頂いたお土産。
kabu1463
これを楽しみにしている株主も多いと思うが、僕は・・・。みんなで分けましょう~(笑)。
全く激震じゃない株主総会。今年は順調な業績を報告する企業が多いので、平和に終了した株主総会が多いんじゃないだろうか・・・。
あまり内容のないブログになってしまった(汗)。