「いやあ~、面白かった。こんなくだけた方だとは思わなかった。」
というのが、本日の講演を拝聴した時の正直な感想。
著書「経営の教科書」を読んで感銘を受けて、絶対にお話を伺いたい一人であった新氏。今回、有難い事にその機会が訪れた。
タイトルは「企業を伸ばすリーダーの条件~グローバル時代に通用するリーダーとは~」
著書の内容から、講演は厳格で時に参加者を叱咤するようなイメージを勝手に思っていた。いい意味で裏切られた。
僕が想像していた人物像とは180度異なったのだ。
2時間半の講演中のダジャレは数知れず。ウイットに富んだセンスのある逆もあれば、ドン引きするようなオヤジギャグもあり、ユーモアに溢れていた。
しかし、本質ははずさない。これからのリーダー、いやリーダーとして普遍的で必要な能力を原理原則に沿って分かりやすく説明されていた。
これまでいろんな場で学んできたことから、全く新しい事があったわけではないが、その論理的かつ感情的な要素を含んだ話は説得力に満ちていた。
これだけ長い講演時間でもメリハリがありダレる事が一切なかった。70歳を超える高齢でありながら、エネルギッシュであり、休むことなくテンポよく話される内容には感服。
それはご本人の「グローバルな人材を育てる」というミッションを表れだと思う。爪の垢を煎じて飲まなければ・・・。
今回の講演内容をオープンしてしまうのも有難味がないので、ここでは割愛するが(卑怯かな・・・)、価値のある時間を過ごさせてもらった。あとは少しでも自分の物にしなければならない。
ひとつだけ印象に残った言葉を披露。
「コツコツカツコツ」
コツコツやれば、勝つコツと克つコツが身につくというもの。なるほど!
本日はありがとうございました!
カテゴリ「これからを思う」の記事一覧:
2011年6月2日
”伝説の外資トップ”新将命氏の話
2011年5月15日
カズに学ぶ
比較的、仕事が早く終わった平日にぶらりと立ち寄ったジュンク堂書店。三省堂テルミナ店が閉店になってからは、ここに寄る事が多くなった。
圧倒的にビジネス書関連のコーナーで物色するケースが高いが、気持ちが疲れた時は雑誌コーナーでパラパラと立ち読みする事も多い。
今週は精神的に重かった事もあり、それを引きずるようなコーナーには行かず、スポーツ雑誌、ファッション雑誌コーナーで立ち読みをしていた。
(立ち読みばかりでなく、ちゃんと購入もしますよ。誤解なく・・・。)
そこで衝動買いしたのが、Number。実に久しぶりである。
金子達仁氏が中田英寿について書いていた時はよく買っていたな。
特集が「カズに学べ」
以前にもブログでカズの著書については書いたこともあるが、同級生カズである。
ついついそのタイトルに惹かれ買ってしまった。その超ポジティブな生き方は、うらやましく思うと共に元気を与えてくれる。
ちょっと気持ちが塞いでいた時でもあったので、いいカンフル材料にもなった。
その中で、大笑いしてしまったコメントだけを紹介。カズ先生への44の質問という内容の回答を・・・。
日本代表の松井選手からの質問
Q.体がしんどい時、どうやって自分を奮い立たせているのでしょうか?
A.そういう時、僕の場合は数々のお姉さま方にお世話になり、モチベーションを上げてまいりました。ただ、松井選手にそうしろというわけではありません。
なでしこジャパンの澤選手からの質問
Q.今後の人生設計をどのように描いていますか?
A.まったく描いておりません。お先真っ暗です。
大笑いしてしまった。
他の回答には涙がこぼれそうな感動的なコメントもあるのだが、これも変な気取り方はしないカズらしさの表れでもあった。
やはり、学ぶべき点は多い。今シーズンも活躍を期待したい。
2011年5月13日
イベントを当日に迎えながら・・・。
今週は雨が続いた週だった。3日間連続の雨って、振り返ってみると今年では初めてではないだろうか。
そんな雨も一段落した本日から、名大社の企業展&転職フェア同日開催のイベントが開催される。
大震災後、雇用環境は少なからず、この東海地区にも影響を与えていると思う。それもマイナスの影響を・・・。
現状では新卒環境は大きく変化があるとはいえない。ただ就職戦線後半にかけて採用意欲が増す事を考えていた状況を思うとマイナス要素と捉えるべきだろう。就職環境が改善されないため、依然として学生の置かれる立場は厳しい。
そして、目に見えて分かるのが中途環境である。昨年の夏以降、中途採用の求人件数は右肩上がりに増えてきたわけだが、3月以降はそれが止まってしまったかのように思える。
自動車産業依存の高いこの地域では、自動車メーカーが生産調整に入るだけで、雇用環境が大きく変わるのだ。自動車が生産されなければ、地元の部品メーカーはモノが流通せず、売上は立たない。本来、掲げる売上計画を修正せざるを得ない。それは雇用に直結する。
即戦力を求める中途市場では、それが顕著に表れるわけだ。
それで迎える今回のイベントである。今回のイベントも昨年同時期よりは大きく参加企業数を伸ばしているものの、その現状を見極めれば楽観的な見方は禁物。
それでも我々は、少しでもより多い機会を提供しなければならない。
そんな時期だからこそ、使命を果たさねばならないと思うのだ。
今回の参加頂く企業の傾向を見れば、その時勢がよく理解できる。時代を映す鏡が求人とも言える。
本日、明日行われるイベントでも、我々が提供すべき最大限の”キッカケ”を作っていきたい。
2011年4月30日
キャリアセンターとの意見交換
昨日は、愛知県内の大学のキャリアセンターで、その職員の方と意見交換をさせて頂いた。
それは普段から懇意にさせて頂いているキャリア担当の方からの依頼で、実際の中小企業の見極めるポイントや就職サイトの現状について語り合って欲しいというもの。
客観的な側面と持論を交えながら、現状について意見交換をさせてもらった。
この大学のキャリアセンターの方は、プロパーで職員になられた方が多く、民間企業の経験がある方が少ない。日常の業務の中で、学生に対して相談に乗ったりアドバイスするわけだが、どうしても自分が知らない世界であるため、戸惑う面もあるようだ。
どの方も真面目で真剣に仕事に取り組まれてはいるが、中小企業の見極め方を伝えるのは難しいようだ。
その見極め方の極意を自分に求められたわけだが、ストレートな回答なんてないのが僕の回答。いくつかのポイントや判断基準はお話したが、これは!という素晴らしい回答があるわけでもないため、ガッカリさせてしまったかもしれない。
中小企業の場合は、トップの考えやビジョンを理解しない事には魅力は伝わらないと思うが、それを伝える環境が整っているかといえばそうではない。積極的に学生に語りかけるトップも存在するが、接触の場を持たない、HPもないケースも多い。そうなると表面的な判断の下、企業を理解するしか方法がなかったりする。
非情に難しい。企業と個人の相性の要素が強いと思うし・・・。
結局は正解がないということを伝えるに留まってしまった。
今回はこのテーマを含め、大学内でのキャリアカウンセラーの役割と外部の役割の違いについても情報交換をさせて頂いた。
これまではキャリア担当の方と1対1で面談する事がほとんどで、昨日のような7名の方と一緒になって話し合う機会は初めて。職員の方がそれぞれの立場で思い悩む事を共有できた事は、自分にとっても貴重な経験となった。
今回の意見交換を通して、大学と学生と企業との関係性の中で、自分達が担うハブ的な役割の必要性も実感した。やはりお互いにとって有益な情報を流通させ、よりプラスの成果を生み出さなければならないのだ。成果という言葉は適切でないかもしれないが・・・。
その後は担当者と静かな学食で昼食をご一緒した。新緑が目に眩しいキャンパスを眺めながら。(学食もイイね!)
いい機会を頂き、ありがとうございました。
2011年4月23日
卒業はしばらく先だな。
仕事ではない。会社でもない。
歯医者のことだ。
2ヶ月前に奥歯の詰め物が外れたため、診察してもらった。他の箇所も診てもらったが、普段の不摂生がたったてか、単なるいい加減な歯磨きの結果か、いくつかの虫歯が見つかり、通院する事になった。
自らの意志で歯医者に行くなんてあり得ないため、いい機会と認識した。
歯医者が得意な人なんていないと思うが、昔から歯医者はとても苦手だった。あの独特の匂い、あの歯を削る音、そして、突き刺し見に染みる痛さ、ろくな記憶がない。
会社の健康診断で診てもらうわけではないので、定期的な診断が必要だとも思うが、足が向く事はなかった。
しかし、先端の歯医者(どこもそうかもしれないが・・・)は、昔とイメージが違う。
診察台は区切られ、他の患者の苦痛に満ちた表情を見ることはない。診察台のWindowsの画面には自分のレントゲン写真が映し出されている。
何より違うのが、その治療だ。ほとんど痛くないのだ。麻酔をかけている事もあるのだが、ほとんど痛みは感じない。本当は痛いのかもしれないが、大人になったのか、なにかと図太くなったのか、ほとんど感じることはない。たまにチクッとくるくらいなのだ。
ただ、あの音は変わらない。キーンと唸る歯を削る嫌な音。これは以前と変わらない(変わらないような気がする)。この音はやっぱり苦痛だ。早く去りたい。
残念だが、本日、新たな治療箇所が見つかって、しばらく通わなくてはならなくなった。
う~ん、やだな。
隣の診療台では、小さな子供が泣き叫び保護者に押さえつけられ、治療を受けていた。子供はいつも一緒だ。いくら最新設備になっても自分達の頃と変わらない。
しばらく歯医者を卒業できない。早く卒業したい。
2011年4月22日
4月企業展を終えて・・・
昨日、一昨日と12卒学生向けの企業展を開催した。
2日間で1000名近い来場があったわけだが、これまで行ってきた企業展とは異なり、学生の置かれる状況も随分と変化してきた。
これまでは話を聞く出展企業を明確にして来場したり、業界を絞って話を聞くケースが比較的多かった。それが、今回は見るべき業界を広げるために活用する学生が多かったように思う。
理由としては、内定がない、面接で落ちるというような選考が上手くいかないケースと大手企業の選考が先なので、今は別の企業を探す、地元の中小企業を探すケースが目立ったようだ。
就職活動スタート段階のような希望に満ちた状況からと比較すれば、どうしてもネガティブな要素が大きな割合を占めるが、それも裏を返せば、懸命に就職活動を行ってきた証ともいえる。
中には全く自信を失くしてしまっている学生もいる。無責任な言葉は掛けられないが、まだまだ自信を失くす時期でもないし、やれる事はいくらでもあると思う。
これまで受けてきた企業は圧倒的に選考から漏れる人気企業が中心であるのは話の内容から想像できるし、業界も限定的。これから選考を行う地元中小企業も数多く存在する。
現に名大社DeSu新卒ナビでは、申し込みを頂きながらも、まだ未公開の企業は70社以上もある。
採用スケジュールが明確になっていない企業が多いのも事実なのだ。
それに新たな申し込みもこの時期になっても継続的に頂いている。チャンスはこれからも多いのだ。
自信を失くし、もがく事もあるだろう。しかし、諦めることは決してしないで欲しい。
そんな事を感じる本日は、名大社の最終面接でもある。
僕と1対1の個人面談だ。もしかしたら自信を失くさせてしまう場面もあるかもしれないが、そこも含め、素の自分をぶつけて欲しい。
2011年4月20日
Fネット幹事会で、改めて感じること
昨日は、名大社も加盟するふるさと就職応援ネットワーク(Fネット)の幹事会が東京で行われた。3ヵ月ぶりのことである。
今回は、東日本大震災の被災地である仙台と福島からもパートナー企業が参加され、震災状況もリアルに報告された。
まず安心したのは、被災地のパートナー企業の社長がこちらが思う以上に元気であった事。辛い表情を見せることなく、時に冗談も交えながら、地震の状況を報告された。
そこには、修羅場を潜った力強さを感じると共に、TVでは知ることのできない被災の別の顔も話されていた。
(幹事会後の懇親会でも、話題はこの大震災の話が中心で、自分たちが知る由もない非現実的な厳しい状況の世界が繰り広げられた。
そこには実体験でしか感じ取れない自然災害の恐ろしさを垣間見ることであり、目の前で起きている現実を受け止める事でもあった。)
そして、次に議論の中心になるのは雇用問題である。
産業が壊滅し、各職場も復旧の目途は立たず、内定取り消しや採用見送りが現実問題として溢れ始めている。
行政が通常の仕事に戻るにはしばらくの時間がかかるだろうし、その分、引っ張られる学生や就業者も多く存在するだろう。
何とかしなければならない。
何とかする意思があっても、我々は民間企業でボランティアや官ではない。しかし、そんな状況でも学生や就業者を利益と関係なくサポートするのも当然の役割だとも思う。
報告される事実に対して、僕はそう思いながら、大した行動ではない行動に移すしかない無力さを感じる。
僕らの力で大きな雇用を創造するのは限界があるだろう。だが、一人でも二人でも少しの人数でも支える事は不可能ではない。十分に果たせる役割である。
幸いにもいくつかの手段があり、それを叶えられるわずかだがインフラもある。
仙台のパートナー会社の社長が言われていた通り、目の前の事に最善を尽くすべきなのだ。
いろんなニュースを見てきたが、実際に被災にあった方と話すのは本日が初めてであった。ショッキングな内容もあったが、その現実を言葉の中から感じ知ることができたのは、貴重な体験でもあった。
今、僕らができる事。それをしっかりと果たさねばならない。
2011年4月17日
勉強会で採用環境を考える
昨日はCDAプラザの勉強会に参加。この日はキャリアコンサルタントの技能検定試験対策から2012年卒の新卒採用環境について勉強会を実施した。
この会では、キャリアカウンセラーの資格を有する企業の人事担当者や大学のキャリア担当も参加されているため、同じ目線でありながらもお互いの立場や考えをぶつけ合い、現在の環境について議論を行う。
本音ベースで話ができる貴重な場である。
その中で、今、最も気になるのが、今年の就職戦線の行方である。大学関係者からしてみれば、ただでさえ就職環境が厳しい状況の中で、大震災の影響がどれくらい発生するかということ。
現実問題として、どこまでマイナス要因が発生するかが論点の中心になる。現時点の学生の内定報告は前年と比較し減少しているようであるし、不安視する学生は増え、その相談も数も多いという。
また、採用を行う地元企業の場合は、学生の選考時期を含め、採用人数の見直しを含め、戸惑う事が多い。
我々の東海地区は、このエリア周辺だけを捉えれば、大震災の影響は少ない。しかし、売上の減少や仕入れ先、流通経路の確保の混乱など、じわじわと業務上の影響が出ているのも事実。
そうなってくると直近の課題である12卒の採用計画を見直さざる得ないケースも出てくる。実際に我々のクライアントでも下方修正や採用を一旦見送りにする企業も出始めている。
被災地からの採用を積極的に行う企業もあるが、数としては限定的だ。当面は見えない先々を予測しながら戦略を描いていかないといけない。
そして、学生の選考時期に関しては、難しい判断を迫られる。大手企業はじめ全国展開を行う企業は、実際の選考を2ヶ月ほど遅らせている。地元でもトヨタ自動車を筆頭に、トヨタグループ各社はその方針を表明している。
一方で、地元を中心に展開する企業については、従来どおりの選考を行い、既に内定を提示している企業もある。企業視点に立てば、正しい判断と言えるし、学生視点に立てば、どこを基準に行動すればいいのかが、非常に掴みにくく、悩みどころだろう。
実際にこの選考状況に戸惑う学生は、この東海地区には多いと思う。その中で恐れているのは、学生の緊張感が途切れてしまう事だ。
選考時期が企業によって大きく割れることで、学生の活動が散漫になり、就職活動におけるモチベーションが下がるようだと結果としても厳しいものに繋がってしまう。
就職活動が長期化することで、学生にとっては辛く大変だろうが、そこは乗り越えていくしかない。
情報をキャッチし続け、機会を逃さないことが大切である。
それには、名大社としても多くの場でチャンスを提供していきたい。
昨日の議論の中で、企業の立場、大学及び学生の立場を改めて感じ取ることができた。
その中で、我々が出来ることを最大限に考えていきたいと思う。
2011年4月9日
二次面接を終えて
昨日、一昨日は、名大社の2012年卒向けの二次面接を行った。
営業部長と共に2対1で一人30分ずつ、終日個人面接を行ったのだ。当社に訪れてくれる学生さんも緊張し疲れるのだろうが、真剣な態度で臨むこちら側も一日中面接を行うことはかなり疲れる。終日の面接を終えると他の業務に気持ちが向かないのも事実だ。
面接に臨んでくれた学生さんの傾向を見ていると4月の第二週目に入ったとはいえ、まだまだ面接の機会は少ないようだ。大震災の影響で選考が延期されているケースもあるが、こちらが思ったよりも選考を受ける企業数が少ないと感じる事も多い。
思うように書類選考が通過せず、実際の面接の場にさえ臨む事ができないのかもしれないが、活動量は昨年あたりと比較し、総じて減っているのではないだろうか。
業界や職種を含め絞り込む事で自分の方向性を明確にする意味もあるだろうが、可能性を狭めてしまう事もある。個人的には業種を絞り込みすぎることはなく、自分がフィットしそうな会社を幅広く受けて欲しいと思う。(それは簡単な事ではないが、選考を受ける事でその企業のカラーを理解する事もできるのだから。)
僕は面接を通して、その学生さんの「人となり」を知りたいと臨んでいる。
それを通して
・会社の文化や方向性にマッチしそうなのかどうか
・一緒に働くことがイメージできるか、一緒に働きたいか
・将来が期待できそうかどうか
を感じ取ろうとしている。
となると、僕の知りたいのはその本人が持つ「素」の面である。
しかし、学生さんはどうしても自分自身を正直に伝えようとするよりも、上手に話そう、いいことをスラスラ表現しようというテクニック面に力を注いでしまうようだ。
その気持ちがわからないでもないし、企業によってはそういった面を評価する事がないわけでもないと思う。
だが、僕らや我々が関わる中小企業は、少なくともそうではないだろう。
饒舌な営業が必ずしもトップ営業ではないのだ。
そのため、面接で上手くしゃべれない事で大きく落ち込んだり、悩んだりしてしまう。ジレンマに陥る。そもそも偉そうにしている面接官に対して上手く話そうなんていうことはムリだと思って臨んだ方がいい。
その方が過度なプレッシャーもなく、自然体で表現できるだろう。
(そんな簡単ではない事も重々承知だが・・・)
この二次面接を終えれば、次は最終面接である。
最終面接は僕とのガチンコ。スーツなんて必要ない。ありのままで来てもらいたい。
お互いについて本音で語り合えればと思う。
2011年4月2日
予定を変更しながら思うこと
本来、本日は息子と一緒にナゴヤドームへ中日VS巨人の予定であった。
また、今月17日は恵那峡マラソンへ出場の予定でもあった。いずれも今回の大震災に配慮し、順延もしくは中止となった。
それについては全く異論はなく、当然のこと。
野球観戦は次の機会が近いうちにやってくる。マラソン参加費はそのまま義援金に回してもらうことにした。
ただ自分の立場もあってかいろいろと考えてしまう事はある。ナゴヤドームの店舗の売上計画は大丈夫だろうか?バイトを予定した人たちはどうするのだろうか?それを派遣していた派遣会社はどう穴埋めするのだろうか?
どうでもいいのかもしれないが、大震災の影響で大きく計画がずれてしまうことは僕の回りでも多い。会社によっては資金繰りの問題であったり、それこそ内定取り消しや採用計画見送りなど我々の業務に関わる様々な問題も出始めている。
新年度の計画も軌道修正を迫られるかもしれない。
しかし、しかしである。
それでも、この東海で住まいを構える者は恵まれているのだ。計画停電もなければ、水や食糧に困る事もない。普通どおりの生活ができるのだ。
当たり前の生活がいかにありがたく尊いものか。現実の報道を見る度に強く感じる。
この普通の生活を無駄にしないこと。子供達にもわからせること。
会社として個人として、物資や義援金を送る以外にできることは限られている。
日々に感謝しながら過ごす。
本日の予定は変わってしまったが、ありがたく貴重な一日なのだ。