これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「これからを思う」の記事一覧:

カバンに想いを詰める

鞄
この写真はエッティンガ―のブリーフケース。
パイピング(鞄の角っこの部分)が擦り切れていたので修理に出し、先ごろ戻ってきた。パッと見は修理したこと自体わからない。さすが修理屋さん。
ボロくなった鞄を修理に出して使用することに対して、セコいと思われるかもしれない(実際、セコいし・・・)。
そう思われても仕方ないが、僕にとっては大切な鞄なのだ。
このエッティンガ―のブリーフケースは、今から5年ちょっと前、会社の役員に昇格した自分へのご褒美として購入した。それまではせいぜい2~3万円の鞄だったのだが、思い切り奮発して買ったのだ。営業用の鞄は別に所有していたが、それ以外の場では通勤を含めこの鞄を愛用していた。
この5年間は実に様々なことがあった。どん底も経験させてもらった(いずれブログにも書かねば・・・)。今となってはいい経験とも言えるのだが、その当時はかなり辛かったし苦しかった。そんな苦楽を共にしたのが、この鞄。
そんなに酷使をしたとは思わないが、毎日使用すればくたびれてくる。多分、エッティンガ―もそんなハードな使い方をするようにはこの鞄を製造していないだろう。いつの間にかパイピングがボロボロになっていた。
さすがに見栄えが悪くなったので、最近は別のトートバックを使っていたが、パイピング以外は全く問題もないので、処分するわけにいかない。処分もしたくない。ずっと使い続けたいと思っていた。
調べたところ、完全修復とはいかないが、しっかりとした修理屋さんに出せば、何とかなることがわかった。修理するだけでもそれなりの金額がかかるのだが、そこはお金の問題ではない。
1ヵ月ほどの期間を経て戻ってきたのが、上記の写真だ。予想以上に上手く修理されている。感謝!
再びこの鞄と一緒に苦楽を共にする生活が始まった。
鞄の中身は大したことはないが、この鞄の中には僕のいろんな想いが詰まっている。いつまで付き合うことになるかはわからないが、1日でも長く付き合っていきたい。
これからもどうぞよろしく!

今週は東京DAYSなのだ。

本日から27日(金)までは東京出張。非常に珍しい3泊4日である。
26日に行われるふるさと就職応援ネットワークの幹事会に合わせ、当初は1泊のつもりであったが、いろんな方に連絡を入れるうちにドンドン予定が入り、3泊となってしまった。何故か夜から予定が入るから不思議である。(意図的だったりして・・・。)
昨日も東急ホテルで出身大学の懇親会があったため、今週はフル稼働となりそうだ。
(なりそうだではなく、なるのだ。誤った表現はよくない。)
もちろん遊びではなく、仕事で来ているので、この4日間で多くのことを吸収し、学び、刺激を受け名古屋へ戻りたいと思う。
しかし、アポの時間まで余裕のある日もある。久しぶりに皇居でもランニングしようと、こっそりランニングシューズとCWXを持参してきた。朝日を浴びながら走るのも気持ちいいだろう。雪が降らなきゃいいけど・・・。
初日の本日は、夕方から人材サービス企業の経営者による情報交換会が開催される。
その前に腹ごしらえとやってきたのが、伝説のすた丼。
すた丼
facebookで多くの友達が写真をアップしており、かなり前から気になっていた。
なるほど、肉食系男子向けのご飯だ。夕方の食事にはちょっとキツい。
この満腹状態だと講演は眠くなるかも・・・。
チェックインを済ませ、ブログも書いたことだし、それでは元気に行ってきます。
釘さん日記みたいだ。)

業界再編の一年になろうとも・・・。

ここ数年、厳しい状況が続く人材業界。年明けからも業界再編のニュースが飛び交った。
3日には大手派遣会社のアデコが技術者派遣のVSNの株式を取得。6日にはパソナが伊藤忠商事系のキャプランを子会社化。
そして、リクルートはグループ事業会社を大幅再編。また、米国の派遣会社を買収と、年明けからたった1週間だけでも、株式取得、完全子会社化、ガバナンス体制変更と業界を騒がすニュースが多く見られた。
規模の大きな会社は更に規模を拡大し、業界内のシェアの比率を高めていく。資本主義経済である以上、文句を言うつもりもないし、買収側のトップの立場で言えば当然の選択であるとは思う。
名古屋地区ではVSNも話題の内容はともかく時代の寵児的な会社であったのも事実だし、数年前にテンプスタッフに吸収されたピープルスタッフも東海地区屈指の派遣会社であったのも間違いない。
気がつけば、名古屋本社の人材サービス会社がどんどんなくなっている。別の社名で会社は存続していても、名古屋らしさは失ってしまっているように思えてしまう。偏見かもしれないが・・・。
人材ビジネス自体は参入障壁は低く、それほどの資本力がなくでも立ち上げられるし、一人でも起業は可能だ。僕が知らないだけでその事業を営む個人も相当数は存在するだろう。
その分、規模が極端に分かれてくるのだ。
大手の存在か、ニッチな存在かで・・・。大手も中途半端ではなく、とことん大きな規模。それは、就職情報会社でも人材紹介会社でも人材派遣会社でも同じ。その方向を更に拡大させるのが、ここ最近のニュースだ。
さあ、その中でどう生き抜く名大社。大きな波に飲み込まれてしまうのか、それともどんな大波が来ようとも、ビクともせず仁王立ちする存在になるのか。
言えるのは、地域に根差す地域の会社は存在しなければならないということ。
この一年、業界再編が進むしても、我々のポジションは明確であり、やるべきこともはっきりしている。
それに向かって突き進んでいくのだ。

書斎はいつ使われるのか?

新居を構え、念願の書斎を持つこととなった。
書斎
わずか三畳のスペースではあるが、自分だけの城である。ここで読書をし、仕事をし、勉強もして、ブログも書いて、たまにDVDを観たりする。そんな生活を夢描いていた。
しかし、現実はどうかと言えば、その理想の生活が叶えられていない。
この12月1月、北側に面している我が書斎は寒すぎるのだ。暖房器具を点けようとすれば、嫁さんの厳しい声が耳元に届く。あちこち暖房を点けるのはもったいないと・・・。
確かに仰る通りなので、暖房器具を消し、書斎で作業を進めていると手がかじかんでくる。う~ん、寒い。風邪をひいてしまうぞ。
作業を中止し、結局リビングに下りてきて、ノートパソコンを持ち込みダイニングテーブルで作業をする。今、書いているブログもそう。
本当は一人静かな場所で、イマジネーションを膨らませながら、高尚な文章を書くはずであったが、皿を洗う音を聞きながら、娘、息子の喧嘩を制しながらの執筆。なんら引越し前の生活と変わることはない。
やっていることは以前とほぼ変わらないので、ブログの内容も成長することはない。(言い訳ですね・・・)
本を読むのも、日記を書くのもダイニングテーブル。
今の環境であれば、あと2カ月ほどは書斎はほとんど使われることはないだろう。家族が寝静まった夜に一人寂しく籠るか誰も起きていない明け方に利用する以外は・・・。
暑い季節になるとまたリビングに舞い戻るだろう。そう思うと春と秋限定の書斎になってしまう。それはそれでもったいない。
何らかの策は考えなければならない。もしくは、寒さに負けない暑さに負けない肉体を作らねばならない。仕事と同じで難しい課題がつきまとう。
それでも、自分の書斎があることは幸せなこと。時に自分で組み立てたプレジデントチェアーに持たれ掛けながら、その幸せを噛みしめて・・・。
ちなみに書棚は以前はキッチンボードだった。上手く利用しないとね。

謹賀新年 2012

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
謹賀新年2012
昨晩の名古屋の天気予報は曇り。それでも、初日の出を拝みにランニングをスタート。するとどんどん太陽が昇ってくるではないですか・・・。
謹賀新年12
謹賀新年122
気持ちのいい一年のスタートです。
きっと想いは届くのです。
想いを届けようと思えば、願いを叶えようと思えば、自らアクションを起こさなければなりません。
素晴らしい年にしましょう!
どんどんをアクションを起こして・・・。

やっぱり残念!グランパス

一昨日行われた「2011Jリーグ・アワード」において、名古屋グランパスの楢崎、闘莉王、藤本、ケネディの4選手がベストイレブンに選ばれた。
優勝していないチームから4名の選出はうれしいが、優勝できなかったという事実はモーレツに悔しい。勝ち点差1のほんのわずかな差。得失点差で言えばグランパスが上回る。しかし、この勝ち点1が全て。これが天と地と差であることは間違いない。
今更、あの試合に引き分けていればなんてくだらないことはいうつもりもないが、1試合の重さを十分に感じた本年のJリーグであった。
最終節の3日(土)は企業展&転職フェアでゲームを見ることはできず、結果はtwitterで知ることとなった。数々のツイートを読むだけでも、手に汗握る状況は理解できた。レイソル、ガンバのサポーター含め、ドキドキハラハラの90分であったことは容易に想像もできた。
グランパスらしい勝利で最終節を飾ったわけだが、結果は2位。
惜しくも2連覇にはならず。翌日からはありがとうセールになってしまった。来年は出足の躓きをなくし、再度優勝をしてもらいたい。きっとできるはず。ドラゴンズとのアベック優勝も名古屋人としては何よりもうれしい事だし・・・。
それにしても優勝したレイソルには素直に拍手!
ネルシーニョ監督の選手の起用法も素晴らしいし、ほとんど名前と顔が一致しない(スミマセン)選手たちもインタビューを見る限り、清々しかった。スポーツニュースを見て、迂闊にも感動してしまった。
オメデトウゴザイマス!
それでも、やっぱり残念だ!
来シーズンは頼んだぞ!

運命を引き寄せろ!

10月からスタートした毎週火曜夕方の那古野塾も残すところ、あと1回となった。時間の経過は早い。
今週はコンニャクを製造するサン食品株式会社の加藤社長の講演。
タイトルは”「何のために」を追求して新しい価値を創出する”。
経営者は何のために働くのかを明確にして、その事業に取り組む必要があるというのが講演の主旨であったが、僕が最も響いたのは別の内容。ブログのタイトルにしたようなことなのだ。
これではサッパリ理解できないと思うので、講演の内容を要約して解説。
加藤社長はサラリーマン勤めをした後、父親の事業を引き継ぐ為にサン食品に入社。会社に入る理由は親孝行するためと世界にコンニャクを広めるため。
「何のために」は明確なのだが、当時ははっきりと言えなかったとのこと。また、次第に当初の目的も薄れ、安易に規模の拡大を目的にしてしまった。売上が伸びたものの採算性構造は芳しくなく、そんな時に原料が高騰し、事業拡大が裏目に出て資金不足に陥ったという。
社長自ら懸命に働くも社員のロイヤリティは低く、思うように理解されない。そもそも規模の拡大は社員の疲弊を招いただけで、そこに価値を見出す社員はいなかったのだ。
やることなすこと上手くいかず、眠れない日々も続いたという。そんな時に父親の糖尿病が分かり、看病も必要になってきた。糖尿病を治すための調査をするうちに1冊の書籍に出会う。ある病院の先生が著したその書籍を父親と共有しながら、糖尿病と闘う日が続く。
その頃、「何のために」は親孝行と世界へコンニャクを広めることためだと初心に帰ったという。そして、やったふりは捨て、本来の目的だけを行うことを決意。
そうこうするうちに会社に一本の電話が会社に入る。取り扱うコンニャクに対しての問い合わせだったのだが、その電話の主は驚くことにその書籍の著者。
本来、個人の電話問い合わせを受付けない加藤社長だが、たまたま電話を繋いだのが新入社員でやむを得ず対応したことが、運命の電話となった。名前を聞いた途端、書籍の著者の先生とわかり、問合せとは逆にアポイントを取る。
その先生も個人の対応は全て断っていたというが、この偶然が運命。先生を口説き落とし、共同でコンニャクの新製品を開発することに辿り着く。
今、世界に広まりつつあるコンニャクライスやコンニャクパスタ、コンニャクパンを・・・。それが世界の糖尿病患者に受け入れられている。
これも「何のために」の一つ、世界にコンニャクを広めるという本来の目的に繋がる。
僕の拙い表現力では、その感動を伝えることは難しいかもしれないが、素晴らしい話だった。そこで僕が響いたのが、運命の電話・・・。
講演終了後、加藤社長と話をさせて頂いたが、あの電話がなければ今の自分は存在しないとキッパリと言われた。運命だ。
その運命は、きっと待っているだけではやってこない。引き寄せている力があるということだ。それは何なのかはわからないが、多くの苦労や努力があってこそ、生まれたには違いない。
運命を引き寄せろ!
そのために日々精進しなければならない。
加藤社長、ありがとうございました。

またまた新しい出会い

今週25日(金)はクラブ愛知の忘年会が行われた。
クラブ愛知とは僕の出身大学の経営者を中心とした経済人で組織される同窓会グループ。これまで同窓会なるものには全然関わってこなかったが、たまたまクライアントの社長が大学の先輩であったのがキッカケで、半ば強制的(?)にその会に入会させて頂いた。
どんな活動を行うかも全く知らないまま会員になったのだが、参加されている方は錚々たるメンバー。
名古屋を代表する上場企業の社長もみえれば、議員さんも多い。僕が関心がなかっただけだが、この東海地区で活躍されている大学OBは思った以上に多い。それだけでもかなり刺激的だ。しかし、いいのか悪いのか平均年齢が高すぎる。
これまで新入会員の勧誘をしてこなかったのか、年配の会員が中心。
なんと45歳の僕が最年少。一番の若手なのだ。2ヶ月に1回開催される勉強会でも、場違いのような気がしてならない。
(本当は決してそんな事はないのだが・・・。)
そんな中で1歳年上の税理士を務める会員の先輩が、もっと裾野を広げるべき活動をされ、大学のfacebookグループページで今回の忘年会の参加を呼びかけた。
集まったのが7名のビジター。うれしい事に僕よりも若い方も多く、そのほとんどが会社経営者。知らないだけでこの地区で活躍されているOBは多いのだ。クラブ愛知の中ではビジター扱いなのだが、会員拡大を目指す会しては貴重な存在。
忘年会の場でも全体の前で挨拶する機会を頂き、会員になるべく方向付けをされたようだ。僕も初めてお会いする方がほとんどだったが、fecebook上で繋がっている方も多く、いとも簡単に親睦を深める事ができた。
クラブ愛知
そして、忘年会終了後は、その若手メンバーを中心に二次会。
開催されたホテルのBarでより親交を深めたのであった。共通点といえば、同じ大学の出身者ということだけ。それ以外には何もないわけだが、それだけでも十分繋がっていける。不思議なもので共通項が一つあるだけで、人間関係を築くことは容易。先輩、後輩と語り合える関係性があっという間にできてしまう。
バシャバシャと携帯で写真を撮り合い、facebook上での情報共有を行ったり。(もちろん、それが中心ではないが・・・)
アナログとデジタルを融合させることでコミュニケーションはより活性化する。それを実感した。
この日も新しい出会いが僕に刺激を与えてくれた。お互いの環境は異なれど、同じような想いを持つ人との出会いはうれしいこと。
素晴らしいハナキンの夜だった。

全ての責任はトップにあり

今週の那古野塾はセレンディップ・コンサルティング(株)の内藤由治氏の講演。内藤氏は名古屋の飲料メーカー ポッカコーポレーションの代表を務められた方なのだが、全く存じ上げず。またまた勉強不足を披露してしまった。
ポッカコーポレーションがバブル崩壊の影響で、不動産投資などの損失を抱えていた時代に辣腕をふるい会社を立て直してきた方だ。
経験を基に話される内容は説得力があり力強かった。
タイトルも「決断のとき、経営者を続けたいか辞めたいか」と迫力のあるもの。
東北電力やオリンパスのこれまでの不祥事の話をされながら、トップとしての無責任さを断罪。企業のトップとしてどう対応するかを強く説かれていた。
一部上場の企業ほどコーポレートガバナンスは名ばかりで機能していない、トップは自分で責任をとらないと・・・。もちろん全てがそんなわけではないが、むしろ大企業よりも中小企業のトップの方が覚悟ができている。辞任したり解任されたりが責任の取り方である大手のトップと、責任が一家離散に直結する中小のトップでは同じ最終形としても形が異なる。
それが今回のタイトルに結び付くのである。
決断できないようであれば、トップを辞めろと強く言われているのだ。
成長期を越え完全に成熟期に入った日本の中で事業を継続させるのは、余程の覚悟がないと難しい。変化せず傍観しているだけでは、縮小するマーケットから間違いなく追い出される。
そんな内藤氏の話を伺いながら、自分はとんでもない世界にいるのだなと改めて認識。それは過酷で困難であり、同時にチャンスで有り難い事でもある。緊張を強いられながらもそれを楽しむ気持ちも持たないと精神的にも参ってしまう。
果たして大丈夫かなと不安になる面もあるが、これも人生だと開き直る面もある。この日はマクロ環境を分かりやすく説明されながら、10年後を予測する力を求められた講演であった。
正直言って、10年後なんてサッパリわからない。しかし、自分なりの予測を立てて臨む姿勢は大切にしたい。
そして、外部環境を含め責任を自分以外の方向へ持っていかないこと。それだけはしていきたい。
自分を戒めるありがたい講演であった。

どうする、どうなる東海経済

昨日は那古野塾2Days。
今回は共立総合研究所名古屋オフィス代表の江口忍氏を講師に招き、今後の東海地区の経済環境を学んだ。江口氏は東海地区を代表するエコノミスト。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの内田俊宏氏と並んでメディアに登場することも多い。お二方ともニュートラルな立場で説得力のある話をされるので勉強になる面も多い。
(内田氏には名大社の学生向冊子でも毎年お世話になっている。この場を借りて、改めてお礼!ありがとうございます!)
この日もマクロの観点からミクロへ、世界の中に位置する日本の客観的状況から東海地区の経済へと話は絞られていった。
円高や産業の空洞化の現状から見れば、東海地区の今後の経済は暗い。明るい材料と思われがちなリニアの開通もストロー現象を回避することは難しく、より空洞化を招く可能性が高い。国内の経済や産業は東京に一極集中する恐れもある。現状や近い将来を見る限り東海地区に明るい未来はない。う~ん、困った。
だが、それを指をくわえて見ているわけではない。
生き抜くことを考えれば方法はあるというのだ。それは薩長連合ならぬ東海と関西の連携。広島と岡山との距離とほとんど変わらない愛知と大阪が手を組めば、首都圏に見劣りしない経済規模を描けるわけだ。なるほど・・・。お互いの強みを生かし、どんな政策を打ち出すかが重要だと思うけど・・・。いい勉強です!
昨日の那古野塾は、そんな講義の他、お互いをより理解するために自己紹介の時間が設けられた。
30名ほどの参加者に与えられた時間は一人当たり1分30秒。実に微妙な時間だ。今回のクラスで自己紹介させられることをすっかり忘れていたのだが、幸いにも僕の名前が「や行」であるから紹介は後ろから2番目。みなさんが紹介される内容を聞きながら、自分の紹介すべき事柄を考えていった。
しかし、さすがである。
経営者の立場にある方が多いので、自己紹介も上手い。「人前で話をするのが苦手でして・・・」とか「話す内容が全く浮かばなくて、何をしゃべっていいのやら・・・」というような枕詞を使われる方は一人もみえなかった。経営者たるもの言い訳はしないのだ。(偉そうにすみません!)
そんな事を言っても反省点が一つ。
講師の江口氏が「経済が好きな人はどれだけいますか?」と挙手を求めた時に手を上げる事ができなかった。腑抜けだ。まだまだ修行が足りない。
だからこそ、那古野塾に通うのだけれど・・・。もっと賢くならねば!
日本代表のゴールラッシュも、ドラゴンズのぐっと優勝を引きつけた試合も観れなかったが、いい夜を過ごす事ができた。