これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「これからを思う」の記事一覧:

第3回名古屋ファミリービジネス研究会がスタートしました

一昨日は3年目を迎えた名古屋ファミリービジネス研究会のDay1。

嬉しいことに定員となる20名の方に申し込みを頂きスタートすることができた。
まずは申し込み頂いた方に感謝。
また、リピーターの方が多いのはこの会の特徴。
1~3回すべて参加の奇特な方から(笑)、2~3回の連続参加、1回3回の飛び参加と有難いケースが多い。
それだけ満足度が高かったのと今回への期待がうかがえる。

今回は内容も見直し、時間も3時間から5時間と伸ばし、新たな体制でスタート。
これが新たな事務局メンバー。

山ちゃん、西やん、チェリーさん、鶴ちゃん。
この4人でDay1まで様々な準備。
5時間の長時間をずっと学び続けるのはしんどいが、集中力を切らすことはなかった。
いいスタートが切れた。

全6回の共通として、最初の30分程度は僕がアイスブレイクをしファミリービジネスについて語る時間。
昨年までは15分だったが今回から時間が伸びたこともあり、持ち時間が30分へと拡大。
昨年は15分といっても大体は時間オーバーし講師に迷惑を掛けたが、
今年は30分だから大丈夫だろうと思い話し始めたが、気づいたら1時間が経過していた。

いきなり30分オーバー。
なんか最近、ダメなオヤジのパターンになってきた。
そのパターンとは話の長いオヤジのこと。
いるよね。身の回りに。
クドクドと話すオヤジが・・・。

どうやら僕はそっちの方向に向かいつつある。
以前は講演でも60分、90分の持ち時間をキッチリと終えるのが自慢だったが、最近は全然終わらない。
終わらないわけにはいかないので、最後の方はまくしたてるように喋り、相当端折ることが多い。
今週の保護者向けセミナーでも、担当の方から「最後は結構飛ばしましたね。」と言われてしまった。
こんなことを書くとダメ講師とのレッテルを貼られそうなので、ここは自ら否定しておこう。

最初にいい空気を掴み、引き寄せ、流れを作るのでそうなってしまう。
かなり盛り上げているのだ。
そこは理解して欲しい。
いかん、いかん、そんなことをブログで書きたいわけではない。

それでも講師に迷惑を掛けました。
西やん、すみません。

Day1のスタートは西やんの関係性の強化と決まっている。
この回もグループでのワークを交えながら、社内の関係性、
ファミリーの関係性について注意すべきポイントが十分理解できた。
参加者同士の距離間も一気に縮まった。
アンケートの満足度も高かった。

そして、必ずセットになっている懇親会。
ここも初回の定番トラットリア ゴリアテさん。
貸し切りで腹を割り語り合う場を作ってもらった。

この会のルールの一つとして、守秘義務がある。
お互いの会社のことを披露するため、その内部の話を外に漏らすのは厳禁。
それがお互いの信頼関係を生み、仲間意識も芽生える。
楽しい時間だったせいか、写真は取り忘れた。

最後はなぜか名古屋ナモ締め。
これはいつまでやっていこうかな・・・。

僕の話が長いとか、それでもOKとか、どうでもいい事ばかり書いたので、
肝心な中身は軽くしか触れられなかった。
また、次回以降、この会の魅力について書いていきたい(笑)。

半年間よろしくお願いします。
まずはDay1、お疲れ様でした。

またまた注目ですね。同族経営

僕自身がその分野に関心を持っているせいもあるだろう。
最近、「同族経営」に関して特集が組まれることが多いように感じる。
6月発行の「日経トップリーダー」も「日経ビジネス」もその特集。

同じ日経BP社でも内容はまるで違う。
元々、日経トップリーダーはその傾向が強いのだが、今特集では後継者教育について書かれている。

要約すればこう。
10代から起業させたり、海外留学をさせることでより実践的な経験を積むということ。
親の背中を見せ帝王学を肌感覚で知っていく方法もあるだろうが、
より自立心を芽生えさせるには荒波に放りこんだ方が早い。
若いうちの失敗はのちに生きてくる程度の考えで、むしろ思い切り経験をさせた方がいい。

基本を身に付けるにも早い方がいい。
不確実な時代を切り開いていくには、
環境や価値観の変化に対応する力や新たなアイデアを生み出す発想力が必要。
これからはそんなリーダーが求められるという。
そんなことが書かれていた。

日経ビジネスはどちらかといえば鉄板ネタ。
ファミリービジネスアドバイザーがよく使うスリーサークルモデルが中心。
本特集でも代表的な日本の同族経営の取り組みを紹介しながら、そのあり方について言及している。
ここでもいえるのは、同族企業のほうが非同族に比べ優良企業が多いということ。
文化の浸透や組織の構築、人材の活用を含め、明確な取り組みをすれば成功に導く可能性が高い。

一般的には親族の争いや公私混同が話題になりネガティブなイメージが強いが、本来は誇るべき存在。
それを証明するかのような事例が、この特集には掲載されていた。
地元に馴染みのあるリンナイやDMG森精機などの取り組みは、起業規模に関係なく参考になる点は多い。

ブログでも何度も紹介しているが、名大社は非同族企業。
中小企業の非同族企業の数は極端に少ないが、
優秀な同族企業から学び、優良な非同族企業を目指していく。
もっともっと僕自身も勉強しないといけない。

こうしてビジネス誌から吸収するわけだが、リアルの学べる勉強会も存在する。
それが、第3回名古屋ファミリービジネス研究会

おっ、ここにきて宣伝?(笑)。

せっかくなので少しだけPR。
この7月より同族企業の経営者もしくは後継者を対象に半年間の勉強会を実施する。
昨年、一昨年も開催し、手前味噌だが評判もよかった。
今年は更に内容をバージョンアップして開催することになった。

あと数名の方の募集にはなるが、興味のある方はこちらのWebページを確認してもらいたい。
豪華な講師陣が名を連ねる。
僕自身も全体のコーディネーター兼雑用係でこの場に関わる。

注目度が高まる同族経営について、多くの方と学んでいきたい。
どうぞよろしく!

裏切り者ではあるけれど・・・

昨日は岐阜の実家へ帰省。
月1回は顔は出しているものの、もっと母親との時間を持たねばならない。
嫁さんと3人で35年以上続くパスタ専門店「ヴァレンチノ 」で昼食を頂き、近くの農協へ。

いつも実家からお米を精米し頂いている。
申し訳ないと思いつつも、離れて暮らすようになってずっとそうだ。

実家はのんびりとした風景。

家の前を流れる津保川。

落ち着く場所でもある。
そんな岐阜だが、僕は裏切り者といえるだろう。

最近、個人的に頂く仕事で
(もちろん会社経由です・・・)
岐阜からの依頼が多い。

自治体を中心に頂いているが、今年は特に多いと感じる。
9月には岐阜県内の各地区を行脚する予定。
ほとんどが講演で、対象は経営者や人事担当者、高校生の保護者や学生。
テーマは「ジモト企業の採用戦略」や「ジモト優良企業の探し方」。

簡潔にいえば、岐阜県は魅力的な地域だがら就職は岐阜にしよう!
魅力を発信し採用活動をしよう!というもの。
そんなテーマであちこち喋らせてもらう。

少なからず僕が岐阜出身者ということも理由のひとつだろう。
しかし、僕は大学卒業するまでは実家暮らしだったが、
名大社に就職する際に一人暮らしを始め、名古屋に住んで30年になる。
気づけば岐阜よりも名古屋の生活が長い。

そんなこともあり、僕は岐阜の講演で、
「まずはみなさんに謝らなければなりません。
私は岐阜で生まれ育ちながら、就職は名古屋で、そのまま名古屋に住んでしまった裏切り者です。
岐阜県としては最も許されない人物です。すみません・・・」

そんな挨拶をする。
場内は笑いが起き、ウケ狙いな面がなくはないが、事実、裏切り者であるのは間違いない。

今、岐阜県の課題の一つは人口流出。
出生率の根本的な問題もあるが、
就職する際、県内ではなく愛知県に流れてしまうケースは多い。
そのまま住まいも・・・。

岐阜県の求人倍率は愛知県より高い場合がほとんど。
全国でもトップ5に入る求人倍率である。
大きな理由のひとつは就業先が県外ということ。

それに歯止めをかけるべき取り組みが必要。
そのために僕も岐阜県のためにアピールしているわけだが、その人物というのが・・・。
事実を覆すことはできない。

昨日も実家で周りの景色を眺めながら、そんなことを考えてしまった。
確かに裏切り者ではある。
だからこそ、やるべきこともある。

依頼して頂いた方を裏切らないようにはしたいと思う。
頑張りますので、温かい目で見てくださいね。

これからのファミリービジネスの発展のために…

先週水曜日は名古屋ファミリービジネス研究会 記念セミナー。
題して「これからのファミリービジネスの発展のために…」。

名大社のセミナールームに同族企業の経営者を中心に40名の方に参加頂いた。
以前、このブログでも紹介したようにゲストは株式会社コメ兵の石原社長と株式会社寿商店の森常務。
どちらの方も頻繁にメディアに登場する名古屋を代表する経営者と後継者。
まずはこんなステキな方に協力いただけたことに感謝したい。

会場はセミナーが始まる前から、熱さを感じるいい雰囲気。
やはり前向きな方が集めるとそれだけでも熱気を帯びる。

第一部は石原社長による「変革し続ける経営 ―4代目社長の挑戦―」

ご自身の背景と会社の歴史を語りながら、コメ兵さんの経営戦略について語って頂いた。
それは変革の連続。
石原家の家訓、いわゆる会社の理念、文化は大切にしながらも
マーケティングを基に新たな取り組みを積極的に行っていく。
リーマンショック、インバウンドの低迷など苦労も語りながらも次への一歩を打ち続ける。
自社の強みを理解した上での差別化戦略。

話されるのはまさにファミリービジネスの強みそのもの。
聞く者は納得せざるを得ない。
理想とすべきファミリービジネスだろう。

講演後は質疑応答と僕との対談を行ったが、対談は必要なかったかな?(笑)
その分、もっと突っ込んだ質問を受け付けた方がよかった。

第2部は森常務による「自らが決める事業承継」

森さんは小学生の頃から父親の会社を引き継ぐと決めていたという。
言い方は失礼だが、それは美しい職場ではない。
鮮魚の卸業。
現場中心の会社だ。
それをかよわきといっていい感じの
(失礼ですね・・・)
女性が自らの意志で引き継いでいく。
その勇気だけでも拍手を送りたい。

大学卒業後は楽天に入社し、三木谷社長の秘書として学ぶ点も能力とセンスの表れ。
今も現場の仕事を厭わずにやられている。

上場企業の若手経営者として会社を牽引する方と、
二代目として着々と承継の準備をする方の講演はどんな立場の受講者にも納得感を持たせたはず。
アンケート結果もこちらが嬉しくなるコメントばかり。

いい機会を作って頂いたし、それに関われたことに感謝。
ありがとうございました。
会はそれだけでは終わらない。

懇親会を森常務の「魚屋の台所 下の一色 ニシキ店」で行った。
鯨料理が自慢のお店。

懇親会をどう盛り上げるかが事務局の課題だったが、それは杞憂に終わった。
大半の方が懇親会にも参加され、こちらが何かを仕掛けなくても、
勝手に名刺交換をしお酒を酌み交わし語り合う。

あちこちのテーブルで会話に花が咲いていた。
石原社長も森常務も引っ張りだこで僕が2人と話せる時間は全くなかった。
それで十分なんだけど。

調子に乗って最後は名古屋ナモ締めて〆させてもらい、会はお開き。
気持ちよく酔える充実した時間を過ごすことができた。

石原社長、森常務、ご参加頂いたみなさん、そして事務局のメンバー、本当にありがとうございました。

一昨日は事務局で反省会も実施。
今後の取り組みも話し合った。
そして、7月から始める「第3回名古屋ファミリービジネス研究会」
こちらもこのセミナー同様、盛り上げていきたいですね。

今年も大学生に。そして、なんと高校生も・・・

昨日は「名古屋ファミリービジネス研究会 記念セミナー」。
多くの方に参加頂き、懇親会を含め盛況に終えることができた。
本当にありがとうございました。
この件については改めてブログで報告したい。

そして今日からは南山大学経済学部で授業がスタートする。
昨年、第3クオーターで担当した「自己とキャリアの形成」。
スケジュールの関係で今年は第2クオーターに移してもらい、
月曜と木曜の週2回、全15回のクラス。

昨年同様、名大社のキャリアアドバイザーニシダとのコンビで
2年生、3年生を中心に「自分らしい働き方、生き方」について教えていく。
まあまあハードな2か月間となりそう。

とはいえ、ゲストスピーカーの協力も頂くので自分たちが大変ばかりではないけど。
学生にとっては有意義な時間になるのは間違いない。
このクラスを受講しないのは損(笑)。

昨年は200名を超えるクラスだったが、今年は50名。
(言っておくが、人気が落ちたわけではない。)

学期が異なるだけで、受講する学生数も大きく変わるが、その方が僕らとしては有難い。
学生と双方向でコミュニケーションをとることができるし、ワークショップも実施できる。
昨年とはまた違った趣向で授業を提供できるのも楽しみだ。

こうして継続して担当させてもらえるのも光栄。
昨年も嬉しいことに評判は良かったようだ。
そろそろ「非常勤講師」の名刺でも作ろうかな(笑)。

そんな日を迎えるわけだが、今日はそれだけではない。
今日は南山大学の授業の前に高校生にも語ることになっている。
名古屋経済大学高蔵高校の1年生に対し、働くことの目的について話をさせてもらう。
高校生にキャリア教育を行うNPOアスクネットさんから依頼を受け社会人講師として登壇。

数年前、高校生に講演した時にあまりの反応の薄さに自信を失くしてしまった。
そのためあまり気が進まなかったが、高校生は誰がやってもそんなものという
励ましか慰めかよく分からない話で巻き込まれることにした(笑)。
こちらの力不足もあったと思うけど・・・。

そんなわけで今日は高校生と大学生の講師を務める珍しい一日。
時間が被らなくてよかった。
ちょっと危うかったけど・・・。

こうした機会を頂けるのはありがたいこと。
少しでもこちらの想いが伝わればいいけどね。
今日も一日、頑張ります!

今年もやります!第3回名古屋ファミリービジネス研究会

昨年、一昨年と開催し好評を博した「名古屋ファミリービジネス研究会」を
今年も開催することとなりました!
(自画自賛!)
かなり宣伝っぽいですが、今日はその案内ブログ。

その前に昨年書いたブログをざっと紹介しておこう。

いいスタートが切れた「名古屋ファミリービジネス研究会」
まあまあヘトヘトな一週間
まだまだイベントは続く
NFB半年間、ありがとうございました。

がっつりブログで書いているのは2回だけでした(笑)。
満足度の高い内容だったが、守秘義務もあるからね・・・。

前回終了時も反省会を行い、第3回目の内容を企画。
「もっと深く学びたい!」「時間が短い!」という声も多かったので、時間帯もコンテンツも見直した。
その分、参加費も上がりました。
すみません・・・。

講師陣も新しい方に入って頂いた。
講師としてグロービス経営大学院講師のまっぴーこと松林博文さん、
税理士法人鶴田会計代表の鶴田幸久さんを招いた。
松林さんは最近の著書「組織の未来はエンゲージメントで決まる」でも話題。
現在、日経トップリーダーの「トップの情報CD」でも連載されている。
鶴田さんは今や名古屋では知らない方がいないくらいの地元大手の会計事務所の代表。
初めて組まさせてもらう。

詳しい内容と申し込み方法はこちらのWebページに掲載しているので、確認いただきたい。

スケジュールだけ案内させてもらうと
Day1 7月17日(水) ファミリービジネスの理解、関係性の強化
Day2 8月21日(水)非同族企業幹部の育成、家訓・家憲
Day3 9月18日(水)いい組織を作るエンゲージメント経営
Day4 10月16日(水)効果的な事業継承、株価対策
Day5 11月13日(水))ファミリービジネスのブランディング
Day6 12月11日(水)ファミリービジネスの採用と育成

僕も全体のコーディネーターと雑用係で貢献します(笑)。
完全な宣伝になってしまったが、ご興味のある方はぜひ!。
学びと関係性の場を作っていきます。

中途半端な53歳

果たして大人気の水曜日ブログをブッ飛ばしてまで書く価値があるのか?(笑)
そう、今日で僕は53歳となった。

僕を含め世の中の人は53歳というとどんなイメージをするだろうか。
そのほとんどはイメージなんてしないだろう。
僕もこの年齢に何かを感じるかといえば何も感じない。
一つ歳が積み重なっただけのこと。
なんとも中途半端な年齢。

それでも嬉しいことに既にお祝いのメッセージを届いている。
ありがたいですね・・・。

ただ不思議なことに今日の夜は予定が入らなかった。
今週は今日を除き全て入っているというのに、今日だけは何もなし。
気を遣ってもらっているのか、誰も関心を示してくれないのか、人は放っておかれると寂しいもの。
嫁さんに真っすぐ家に帰ることを伝えるとイヤな顔をされてしまった。
仕方がないので無理矢理予定を入れた(笑)。

中途半端な年齢ではあるが、今年は僕にとっては記念すべき歳でもある。
会社は50周年、社会人生活は丸っと30年(だから働いて31年目)、
社長として10年目、そして令和元年・・・。
引っぱり出せばいくつも話題は出てくる。

サザエさんの波平さんは54歳というから、来年になると僕もあんな感じになるのだろうか。
いや、そうはならない。

確かに髪の毛も少しずつ少なくなってきている。
近くの文字が読めない。
肌もたるんできている感じもする。
朝は早い時間に勝手に目が覚める。
(今朝は4時前・・・)
歳を感じさせる面はなくはないが、自分ではまだ若いと思っているし、若くないといけない。

食欲は全然衰えない。
食べたい大盛をあえて我慢する。
毎日飲んでもへこたれない。
懐具合と肝臓の心配をしなければ毎晩でも大丈夫。
一般的な50代よりは速く走れるし歩ける。
老眼鏡だって持っていない。
この一年間は一度も体調を崩さなかった。
体重は一向に減ることはないが、見た目にも頑張っているつもり。
悲しいくらい自分を鼓舞させているのだ。

この年齢になると誰かに祝ってもらうことは期待しない。
自宅でもごくごく普通の夕食だろう。
しかし、嬉しいこともある。
名大社の居候とその社長がこんなものをプレゼントしてくれた。

好みを理解してますね。
感謝!
2年前は日本酒。
どんなふうに思われているんだろうか・・・。

何はともあれ元気に誕生日を迎えられるのはありがたいこと。
改めて親に感謝すると共に、飲みすぎ食べすぎを叱ってくれる嫁さんにも感謝ですね。
中途半端な53歳だけど、ガンガン攻めていく年にしていきますよ。

ちょっとビックリした

定期購読してる「日経トップリーダー」。
そこには「トップの情報CD」としてCDがセットされている。
僕は社用車を運転する際は大体このCDを聞いている。

そこには小宮一慶さんや水尾和夫さんらの連載や経営者の講演などが収録。
そういえば少し前に今度、名大社の主催するセミナーで登壇いただく
株式会社コメ兵の石原社長の講演も収録されていた。
経営に関わる者は結構べ学びが多いのではないか。

先日、5月号のインデックスを読むと新たな連載が・・・。
「組織づくりの新常識!エンゲージメント入門」。
日経トップリーダーもこんなことをやるようになったか、
と詳しく見てみるとなんとそこにはマッピーの名前が掲載されている。

以前、ブログでも紹介した「組織の未来はエンゲージメントで決まる」が売れて
その流れもあるだろうが、お堅い経済誌にマッピーが登場するとは、かなりの驚き。

そうそう、マッピーとはグロービス経営大学院の講師で僕のオンオフの師匠。
一般的にはビジネススクールの先生。

早速、車で聞いてみると確かにマッピー。
いや、松林博文氏。
それも語り口はスーツを着てネクタイを締めた松林さん。
ネクタイを締めた姿は15年ほどのお付き合いの中で一度も見たことない。
ほとんどはTシャツとジーパン。
ごく稀にスーツはあったが、ネクタイシーンは一度もない。

しかし、このCDで話をしている松林さんはどうみてもネクタイを締めているように思える(笑)。
普段のライトなノリやテンポはなく、ひたすら真面目に語られてる。
普段とのギャップがかなり新鮮。
本人に失礼ですかね、すみません・・・。

ただこのCDの反響も大きいだろう。
これでエンゲージメントがさらに広がっていけば嬉しい限り。
第1回は入門編的な内容だが、これからの回が楽しみになってきた。

それとは別に先週の金曜日にふるさと就職応援ネットワーク(Fネット)の例会でも
松林さんに登壇してもらった。
ここではマッピーと呼んだ方が相応しいが、ここでもネクタイを締めた松林さんがなんと登場。
なるほど、そんな使い方もあるんですね・・・。
あえて詳細は紹介しないが、サイボーグ的な役割もできるわけですね(笑)。

Fネットの勉強会に参加する経営者仲間にもかなり好評だった。
いい意味で「日経トップリーダー」の読者が増えたりして・・・。

それにしてもこのCDデビューにかなり驚いたのも事実。
しばらくは毎週お会いしている錯覚に陥るだろうな。

パフから学べ!

僕は現在、株式会社パフの社外取締役を務めている。
何をやっているかと言えば、大したことはしていない。
2ヶ月に一度行われる役員会に出席し、報告を聞き質問をする程度。

一般的な社外取締役の仕事とは随分と開きがあると思う。
と言いつつ、世の中の社外取締役がどんな仕事をしているかは知らない(笑)。

昨日はその2ヶ月に一度行われる役員会。
クオーターごとの業績から新たに導入した人事評価制度、来期に向けた戦略、
新規事業について報告を受け、それに対して意見を述べる。
時間は2時間と制約されているのだが、
議題が多岐に亘るため、瞬く間に時間は過ぎていく。
17時にスタートした役員会は気づけば19時になっていた。

今更ながらの話ではないが、僕は名大社しか知らない。
名大社のルールに則った役員会や会議しか経験がない。
それだけでもパフの進め方は勉強になるし、いい刺激にもなる。

多分、今朝のブログで社長の釘崎さんが、
もしくは執行役員の大岡さんが昨日の模様を報告すると思うが(笑)、
かなり濃密な時間を共有させてもらった。

本来であれば社外取締役の僕が何らかの苦言を呈し、
今後のビジネスへの課題をあぶり出す場になるはずだが、半分は感心しながら聞いていただけ。
社長だけではなく、役員メンバーの当事者意識の高さがその時間をより価値の高いものにしている。

彼らにとってその報告や計画は当たり前なことかもしれないが、それは僕にとっては新鮮。
その反対に僕らが普段実施している会議や役員会はパフにとっては新鮮なものになるのかもしれない。
そう考えるとお互いが当たり前とする環境をもっと共有した方が、
よりお互いを伸ばす環境になるのではないだろうか。

具体的な施策についてここで語ることはできないが、
文化が違う2社が互いの強みを理解し合えば、よりいい戦略を描けるのではないかとは思う。
間違いなく今後、コラボする事業は生まれてくるだろう。
そのために変な駆け引きをすることなく本音でぶつかり合う関係性を築いていきたい。

役員会の後は懇親会。

こんな写真しか撮っていないのは愚かな行為だと思うが、
ここでは業界の裏話も含めいい時間を共有できた。
なぜか、うちのニシダも名大社代表として参加していた。

美味しいワインをご馳走様でした。
飲み方を間違えてはいけませんね(笑)。

今日は一日、ふるさと就職応援ネットワーク
てんこ盛りの一日となる。
そして、これからの人材ビジネスについて語り合うことになるだろう。
パフでの時間もそうだが、そこも含め、すべて学び。
お互いにとっていい時間を共有していきましょう。

次世代につなぐファミリービジネス論

GW休暇も後半に入り、そろそろ頭も通常状態に戻さねばならない。
インプットも大切だが、同時にアウトプットもせねばならない。
そんなわけで今日はマジメなブログ。

4月24日に参加した「日経トップリーダー プラチナフォーラム2019」の備忘録も含めて・・・。

毎年、このフォーラムには参加し経営の勉強をさせてもらっている。
当日は講演やディスカッションが5本組まれていた。
正直なところ、参考になったものとそうでないものがはっきりした。
ぬぬぬ・・・。

「串カツ田中の成功戦略とリーダーシップ」は場当たり的な経営の中で掴んだ成功体験を
更に上昇させていくストーリーは面白かった。
最初は勢いよく始めるのが肝心で、余計なことをあれこれ考えてもいけないようだ(笑)。

僕がこのフォーラムで一番楽しみにしていたのが、星野リゾート代表 星野佳路氏の講演。
ブログタイトルにある通り「次世代につなぐファミリービジネス論」。

日経トップリーダーでも連載を書かれているし、
僕が事務局を務める「名古屋ファミリービジネス研究会」でも
星野氏の取り組みをネタとして使わせてもらうこともしばしば。
7月以降開催する「第3回名古屋ファミリービジネス研究会」でも参考にさせてもらえそうだ。

創業105年を迎え4代目経営者となる星野氏は各方面で同族企業は継承した方がいいといわれる。
それはご自身の経験もあるが、その歴史を辿っても納得感は強い。
日本の企業の利益の半分はファミリービジネスがはじき出している現実もある。

但し、ファミリービジネスは問題が多いのも事実。
ノンファミリーの上場企業と比較をした場合、
経営は一流かオレ流、経営の中心はMBAかMPO(ママパパ)、
お金を頼る時は投資家か親戚、いざという時に頼るのはコンサルか地元の氏神、
こんな違いがあるという。
さすがにこれには笑ってしまったが、
ローカルで零細なファミリービジネスであれば不思議ではない。
よりリアルに近いのかもしれない。

星野氏の表現は一見、ファミリービジネスを卑下したかのように思えるが、決してそうではない。
そこには大きな使命感があり、そこへの期待もある。
名大社はノンファミリー企業で僕は「中継ぎ」の経営者に過ぎない。
そんな話はよくしている。

それに対して星野氏は「ファミリービジネスは駅伝」であると言われる。
確かに仰る通り。
タスキを繋ぎ続けるのがファミリービジネスになるのだろう。
中継ぎも永遠に繋げなければならないのだけれど・・・。

どの側にせよ、次に繋げるのが大きな責任。
そんな中で言われるのが、誰に継ぐのかより、誰から継ぐのかということ。
僕もファミリービジネスアドバイザーとして多くの事例は見ているが、
ここが問題なのはよく分かる。

「ボンクラ息子問題」より「ガンコ親父問題」。
こちらが圧倒的。
そうならないための方法も教えてもらったが、それは次回の研究会で共有したい。
ファミリービジネスであれ、ノンファミリーであれ、事業承継は最重要課題。

今回の講演はファミリービジネスアドバイザーとして学んだ面が多いが、
僕自身の問題としても認識しないといけない。

いい学びとなりました。