昨日、本日と青少年指導者育成セミナーに参加させて頂いた。
セミナーと言っても一泊二日の合宿のようなものである。岡崎にある「愛知県青年の家」に、高校生から30歳までの若者が120名近く集まり、基調講演始め、グループワーク、発表を通し指導者としての資質を伸ばすプログラム。
僕はあくまでもオブザーバーという無責任な立場であるが2日間立ち会うこととなった。
この2日間の行動は基本的に若者と同じ。食堂で食事を共にし(学食のようだ・・・)、敷布を自分たちで運び布団に被せる。部屋にはトイレも風呂もなく、あくまでも共同。入浴の時間もしっかりと決められている。タオルもパジャマも持参だ。ホテルや旅館ではないので当たり前なのかもしれないが、こんな経験は修学旅行以来じゃないだろうか。
アルコールなんて、もっての他。テレビも当然ない。部屋も相部屋で僕は先輩経営者の方とご一緒させて頂いた。多くの情報交換をさせて頂くも、22時には消灯で、就寝。うれしいこと(?)にチャイムも鳴る。翌朝はしっかりとラジオ体操から始まる健全なプログラムだ。
このような生活をわずかでもさせてもらうといかに自分が楽で裕福な生活をしているかが手に取るようにわかる。それは参加する若者たちも同じだろう。一緒に風呂に入り、7人部屋あたりに押し込まれ親睦を深めるのもいい経験。一生の出会いになる可能性だってあるのだ。
そんなプログラムを2日間送るわけだが、昨日、行われた基調講演の内容が特に素晴らしかった。
バイマーヤンジン女史というチベット出身の音楽家で、現在は日本国内でも講演活動の他、チベット国内での学校の開校を支援されている。
ヤンジン女史の人生は壮絶だ。想像するにヤンジン女史は僕とほぼ同世代。同じ時代を生きている事は間違いない。しかし、国が違えば、生活環境も経済も全く異なる。未だ子供が学校に通えないのが当たり前で、親の識字率も低いというのだ。
そんな環境の中、ヤンジン女史は唯一電燈がある共同トイレで猛烈に勉強し、苦労の末、中国の音楽大学に進学。実兄が放牧の家業で稼いでくれたお金で大学に通うも、民族差別に遭い、辛い日々を過ごされたという。
その中でも必死にこらえ大学を卒業し、夫となる日本人男性と出会い、日本へ来日。大きなカルチャーショックを受けながら、17年間を過ごし現在に至っている。その間、起きた出来事を冗談を交えながら、流暢な日本語で話されていた。
(相当端折ってます・・・。)
講演の中で強調されていたのは、「日本は天国だ」「素晴らしい社会」ということ。これだけ恵まれた生活を送れるのは日本だけだと若者に強くメッセージを残された。そして、最後には「日本はアジアの誇りだ」と言われ、講演を締めくくられた。
普段、当たり前のように生活している身としては、その有難さが分からなくなっているのだろう。それは自分だけでなく、自分の子供も含め、参加している若者も一緒。
外国の方からのメッセージは参加した若者にも説得力があったのだと思う。終了後の拍手の大きさで、講演で与えた影響力が十分に理解できた。僕にとっても自分の生活や置かれる立場を改めて思い直すことになったし、若者たちにも気づきを与えたのだろう。大変ありがたい講演であった。
いくつかのプログラムを終え、本日2時に解散。
(グループごとによる若者の発表も良かった。その内容は近いうちに書きたい。)
セミナー当日までは仕事の事もあり、あまり乗る気ではなかったが、このような修学旅行のような生活を送るのも案外悪くないと思った帰宅後の自分であった。
いや悪くないのではない。とても有意義な2日間と言っていいだろう。
カテゴリ「これからを思う」の記事一覧:
2012年2月26日
修学旅行のような2日間
2012年2月18日
経営者の息づかいを感じながら
今週は那古野塾、盛和塾と立て続けに経営者向け勉強会に参加する機会を頂いた。ここでは家族的経営を行われるトップから名古屋を代表される企業のトップまで様々な方が参加されている。
那古野塾は昨年末からの延長戦になるが、盛和塾は初めての経験。那古野塾で懇意にして頂いた先輩経営者に紹介して頂いた。
今回も多くの学びを得た。那古野塾では同朋大学の伊東眞理子教授による「老年学」。年齢を積み重ねることの素晴らしさを教えて頂いた。先生のホームページをご覧になればお分かりの通り、年齢を全く感じさせることない美しさ。驚きである。
盛和塾では2人の経営者に「私の履歴書」というべきこれまでの人生を共有させて頂いた。いくつもの苦労を経験された後に掴まれた成功は説得力があり感動的だ。そのストーリーを伺うだけでも大きな学びだ。
勉強会終了後には当たり前のように懇親会がある。初めて会う方にはその場でご挨拶をさせて頂くが、ここでも感謝することは多い。
「あのCMで有名な名大社さんですか。」「名古屋で頑張っておられますね。」と有難いお言葉を頂くこともしばしば。その度に恐縮してしまうのだが、うれしいのも事実。中には仕事でお世話になっていたり、過去から何らかのご縁のある方も多い。何事にも代えがたい財産だ。
このような場に参加されるトップは自分で会社を立ち上げた方もしくは二代目、三代目で会社を引き継がれている方がほとんど。僕のようなサラリーマン出身者はほとんどいない。
ゼロから組織をまとめられてきた力強さや会社を辞めることはできず守り続ける覚悟をもった方ばかり。自分のような運だけで今のポジションにある人物とは比較にならないのだ。
その分、語るひとつひとつを学ばせて頂く。経営者としての息づかいを肌で感じさせてもらうのだ。自分も語る側にならなければと思いながら・・・。
本日は午後からCDA(キャリアカウンセラー)の勉強会。きっと夜の懇親会もあるだろうから、5連ちゃんにはなる。
いい一日を過ごせることに感謝である。(ちょっとしんどいけど・・・)
2012年2月13日
SNSは疲れるのだろうか?
先週の日経ビジネスの特集は「忍び寄るSNS疲れ~リスクを乗り越え使いこなせ~」。
Facebookにファンページを開設し、顧客に向けた新たなサービスを展開する企業が急増している。書店に行ってもSNS絡みの書籍は目立っているし、僕も既に何冊かは読んでそれなりの学習はしている。
名大社においても新卒学生向けではあるがFacebookページで就職関連の情報を流したり、twitterでも同様につぶやいたりしている。Facebookページのいいねは最近300を超えたばかりなので、発展途上であるのは間違いないが、ようやく手応えを感じるようになった時期が今。
Facebookにせよtwitterにせよ、社員に担当させているわけだが、この人選には迷うこともあった。無理矢理やらせるのは日経ビジネスの記事のように負のスパイラルに陥るだけなのはわかっていた。
その本人がSNSに関心がなければならないし、多方面に目配せができないといけない。軽はずみな発言が炎上を招き、企業イメージを下げてしまうことは大いにあり得る話で、それは絶対に起こしてはならない。それを必要以上に認識させなければならない。
僕のブログも同様で、個人的な色合いが強いにしても、会社を代表して書いているため、細心の注意は払わないといけない。
(そもそもレベルの問題はありますが・・・)
思いつきで話したことが命取りになるケースも想定しないといけないのだ。ただ僕の場合は、全て自分で責任をとる覚悟があれば済む話。しかし、社員の場合はそうはいかない。責任を取らすわけにはいかない。
かといって、いちいちチェックをしていてはSNSとして機能しない。多くの企業で悩ましいところだろう。
従来の販促や広報とは全く異なり、前例があるわけでもない。自分たちの手でノウハウを掴んでいくしかないのだ。
そこも含め「SNS疲れ」になるのだろう。
結局は発信する本人が楽しめるかどうかが、カギとなるのだろう。ブログも勢いよく立ち上げたはいいが全く更新されてなかったり、一言二言で終わってしまうのが多いのも同じことだと思う。
そして、体内に習慣化できるかも重要。歯を磨くのと一緒と思わなければ、やらない方がいいのかもしれない。
うちのSNS担当は歯を磨く事を面倒くさいと思ってなければいいが・・。
自分にも問う。ブログを書く事を楽しんでいるかと・・・。
こんなブログでも、ネタに困りもがき苦しむことだってある。
それも楽しみだったりして・・・。
2012年2月7日
車を買わねば・・・。
昨日は、トヨタ自動車の元社長で現在は日本経団連の副会長を務める渡辺捷昭氏の話を伺う機会を頂いた。
(最近、ビッグな方に伺うケースが多いです。)
タイトルは「環境の変化と企業の対応」。自動車産業のこれからと元気な日本を創り上げるために行うことの2つをテーマにしている。
トヨタ自動車のお膝元である愛知県。この世界を代表する自動車メーカーの存在なくしては地域を語ることはできない。リーマンショック時のこの地域に与えた影響は全業種に行き渡り、その影響力の大きさをまざまざと感じたのも記憶に新しい。いやあ、本当に大変な時期だった。
渡辺氏は今後の自動車業界が担う役割とその方向性において明確にされていた。
環境とエネルギーがキーワードであり、トヨタとしてもPHVへの取り組み、他メーカーも電気自動車へのシフトを例に挙げ、サステナビリティな存在を強調されていた。
そして、目指すのは大胆なもの。走れば走るほど空気がきれいになる、満タンで世界一周ができる、交通事故がゼロになる、自動車に乗ると健康になるという理想的な生活を描かれていた。
将来的にはそんな時代が来るのかもしれない。
しかし、現状の国内を見てみると自動車の販売台数は減り続け、1990年に778万台あった販売台数が2011年には420万台に減少しているという。日本国内の生産台数は1000万台あるにも関わらず、半分以下しか売れていないというのだ。
新興国が伸びている反面、国内需要は減少の一途を辿っている。景気の変動と関係があるとは言えないのだ。
この講演のタイミングがいいかどうかはわからないが、自家用車がガタがきて、ちょうど買い替えを考えていたところ。
あと一度車検を通そうという考えもあったが、渡辺氏の話を伺った後では、そうするわけにはいかない。少しは自動車販売台数が伸びるよう貢献もしないといけないだろう。渡辺氏に背中を押して頂いたと解釈した。
今、日本では1.7人に一台所有する成熟期なので、買い替えしか車の販売台数が伸びる要素はない。年度末に向けディーラーに交渉しながら、車を探っていこう。
ブログを書いているうちに、本来書くべき方向と大きくずれてしまった。もっと真面目なことを書こうと思っていたんだけど・・。本当は・・・。
2012年2月5日
カバンに想いを詰める
この写真はエッティンガ―のブリーフケース。
パイピング(鞄の角っこの部分)が擦り切れていたので修理に出し、先ごろ戻ってきた。パッと見は修理したこと自体わからない。さすが修理屋さん。
ボロくなった鞄を修理に出して使用することに対して、セコいと思われるかもしれない(実際、セコいし・・・)。
そう思われても仕方ないが、僕にとっては大切な鞄なのだ。
このエッティンガ―のブリーフケースは、今から5年ちょっと前、会社の役員に昇格した自分へのご褒美として購入した。それまではせいぜい2~3万円の鞄だったのだが、思い切り奮発して買ったのだ。営業用の鞄は別に所有していたが、それ以外の場では通勤を含めこの鞄を愛用していた。
この5年間は実に様々なことがあった。どん底も経験させてもらった(いずれブログにも書かねば・・・)。今となってはいい経験とも言えるのだが、その当時はかなり辛かったし苦しかった。そんな苦楽を共にしたのが、この鞄。
そんなに酷使をしたとは思わないが、毎日使用すればくたびれてくる。多分、エッティンガ―もそんなハードな使い方をするようにはこの鞄を製造していないだろう。いつの間にかパイピングがボロボロになっていた。
さすがに見栄えが悪くなったので、最近は別のトートバックを使っていたが、パイピング以外は全く問題もないので、処分するわけにいかない。処分もしたくない。ずっと使い続けたいと思っていた。
調べたところ、完全修復とはいかないが、しっかりとした修理屋さんに出せば、何とかなることがわかった。修理するだけでもそれなりの金額がかかるのだが、そこはお金の問題ではない。
1ヵ月ほどの期間を経て戻ってきたのが、上記の写真だ。予想以上に上手く修理されている。感謝!
再びこの鞄と一緒に苦楽を共にする生活が始まった。
鞄の中身は大したことはないが、この鞄の中には僕のいろんな想いが詰まっている。いつまで付き合うことになるかはわからないが、1日でも長く付き合っていきたい。
これからもどうぞよろしく!
2012年1月24日
今週は東京DAYSなのだ。
本日から27日(金)までは東京出張。非常に珍しい3泊4日である。
26日に行われるふるさと就職応援ネットワークの幹事会に合わせ、当初は1泊のつもりであったが、いろんな方に連絡を入れるうちにドンドン予定が入り、3泊となってしまった。何故か夜から予定が入るから不思議である。(意図的だったりして・・・。)
昨日も東急ホテルで出身大学の懇親会があったため、今週はフル稼働となりそうだ。
(なりそうだではなく、なるのだ。誤った表現はよくない。)
もちろん遊びではなく、仕事で来ているので、この4日間で多くのことを吸収し、学び、刺激を受け名古屋へ戻りたいと思う。
しかし、アポの時間まで余裕のある日もある。久しぶりに皇居でもランニングしようと、こっそりランニングシューズとCWXを持参してきた。朝日を浴びながら走るのも気持ちいいだろう。雪が降らなきゃいいけど・・・。
初日の本日は、夕方から人材サービス企業の経営者による情報交換会が開催される。
その前に腹ごしらえとやってきたのが、伝説のすた丼。
facebookで多くの友達が写真をアップしており、かなり前から気になっていた。
なるほど、肉食系男子向けのご飯だ。夕方の食事にはちょっとキツい。
この満腹状態だと講演は眠くなるかも・・・。
チェックインを済ませ、ブログも書いたことだし、それでは元気に行ってきます。
(釘さん日記みたいだ。)
2012年1月12日
業界再編の一年になろうとも・・・。
ここ数年、厳しい状況が続く人材業界。年明けからも業界再編のニュースが飛び交った。
3日には大手派遣会社のアデコが技術者派遣のVSNの株式を取得。6日にはパソナが伊藤忠商事系のキャプランを子会社化。
そして、リクルートはグループ事業会社を大幅再編。また、米国の派遣会社を買収と、年明けからたった1週間だけでも、株式取得、完全子会社化、ガバナンス体制変更と業界を騒がすニュースが多く見られた。
規模の大きな会社は更に規模を拡大し、業界内のシェアの比率を高めていく。資本主義経済である以上、文句を言うつもりもないし、買収側のトップの立場で言えば当然の選択であるとは思う。
名古屋地区ではVSNも話題の内容はともかく時代の寵児的な会社であったのも事実だし、数年前にテンプスタッフに吸収されたピープルスタッフも東海地区屈指の派遣会社であったのも間違いない。
気がつけば、名古屋本社の人材サービス会社がどんどんなくなっている。別の社名で会社は存続していても、名古屋らしさは失ってしまっているように思えてしまう。偏見かもしれないが・・・。
人材ビジネス自体は参入障壁は低く、それほどの資本力がなくでも立ち上げられるし、一人でも起業は可能だ。僕が知らないだけでその事業を営む個人も相当数は存在するだろう。
その分、規模が極端に分かれてくるのだ。
大手の存在か、ニッチな存在かで・・・。大手も中途半端ではなく、とことん大きな規模。それは、就職情報会社でも人材紹介会社でも人材派遣会社でも同じ。その方向を更に拡大させるのが、ここ最近のニュースだ。
さあ、その中でどう生き抜く名大社。大きな波に飲み込まれてしまうのか、それともどんな大波が来ようとも、ビクともせず仁王立ちする存在になるのか。
言えるのは、地域に根差す地域の会社は存在しなければならないということ。
この一年、業界再編が進むしても、我々のポジションは明確であり、やるべきこともはっきりしている。
それに向かって突き進んでいくのだ。
2012年1月7日
書斎はいつ使われるのか?
新居を構え、念願の書斎を持つこととなった。
わずか三畳のスペースではあるが、自分だけの城である。ここで読書をし、仕事をし、勉強もして、ブログも書いて、たまにDVDを観たりする。そんな生活を夢描いていた。
しかし、現実はどうかと言えば、その理想の生活が叶えられていない。
この12月1月、北側に面している我が書斎は寒すぎるのだ。暖房器具を点けようとすれば、嫁さんの厳しい声が耳元に届く。あちこち暖房を点けるのはもったいないと・・・。
確かに仰る通りなので、暖房器具を消し、書斎で作業を進めていると手がかじかんでくる。う~ん、寒い。風邪をひいてしまうぞ。
作業を中止し、結局リビングに下りてきて、ノートパソコンを持ち込みダイニングテーブルで作業をする。今、書いているブログもそう。
本当は一人静かな場所で、イマジネーションを膨らませながら、高尚な文章を書くはずであったが、皿を洗う音を聞きながら、娘、息子の喧嘩を制しながらの執筆。なんら引越し前の生活と変わることはない。
やっていることは以前とほぼ変わらないので、ブログの内容も成長することはない。(言い訳ですね・・・)
本を読むのも、日記を書くのもダイニングテーブル。
今の環境であれば、あと2カ月ほどは書斎はほとんど使われることはないだろう。家族が寝静まった夜に一人寂しく籠るか誰も起きていない明け方に利用する以外は・・・。
暑い季節になるとまたリビングに舞い戻るだろう。そう思うと春と秋限定の書斎になってしまう。それはそれでもったいない。
何らかの策は考えなければならない。もしくは、寒さに負けない暑さに負けない肉体を作らねばならない。仕事と同じで難しい課題がつきまとう。
それでも、自分の書斎があることは幸せなこと。時に自分で組み立てたプレジデントチェアーに持たれ掛けながら、その幸せを噛みしめて・・・。
ちなみに書棚は以前はキッチンボードだった。上手く利用しないとね。
2012年1月1日
謹賀新年 2012
2011年12月7日
やっぱり残念!グランパス
一昨日行われた「2011Jリーグ・アワード」において、名古屋グランパスの楢崎、闘莉王、藤本、ケネディの4選手がベストイレブンに選ばれた。
優勝していないチームから4名の選出はうれしいが、優勝できなかったという事実はモーレツに悔しい。勝ち点差1のほんのわずかな差。得失点差で言えばグランパスが上回る。しかし、この勝ち点1が全て。これが天と地と差であることは間違いない。
今更、あの試合に引き分けていればなんてくだらないことはいうつもりもないが、1試合の重さを十分に感じた本年のJリーグであった。
最終節の3日(土)は企業展&転職フェアでゲームを見ることはできず、結果はtwitterで知ることとなった。数々のツイートを読むだけでも、手に汗握る状況は理解できた。レイソル、ガンバのサポーター含め、ドキドキハラハラの90分であったことは容易に想像もできた。
グランパスらしい勝利で最終節を飾ったわけだが、結果は2位。
惜しくも2連覇にはならず。翌日からはありがとうセールになってしまった。来年は出足の躓きをなくし、再度優勝をしてもらいたい。きっとできるはず。ドラゴンズとのアベック優勝も名古屋人としては何よりもうれしい事だし・・・。
それにしても優勝したレイソルには素直に拍手!
ネルシーニョ監督の選手の起用法も素晴らしいし、ほとんど名前と顔が一致しない(スミマセン)選手たちもインタビューを見る限り、清々しかった。スポーツニュースを見て、迂闊にも感動してしまった。
オメデトウゴザイマス!
それでも、やっぱり残念だ!
来シーズンは頼んだぞ!