これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「これからを思う」の記事一覧:

はばたけ!丸の内チルドレン

ちょっと大袈裟なタイトルである。
意味もよく分からないだろう。

名大社が丸の内に移転して6年強。
移転以降、入社してきた社員は「丸の内チルドレン」と呼ばれている。
呼ばれていると言っても、呼び始めたのは今月から。
それも僕が勝手に名付け、勝手に呼んでいるに過ぎない。

しかし、その数は今年の新人も含め12名にもなった。
中には40代のオヤジや30代のオバサン、いや、オネエサンもいるので、
チルドレンというのは語弊があるが、ここはまとめてそうしておきたい(笑)。

現在、その「丸の内チルドレン」の若手を中心に月1回勉強会を実施している。
「若手の丸の内チルドレン」を対象にしていることから略称「若丸チ勉強会」。
略称も僕が勝手に先日決めたのだが、その勉強会を先週木曜日に実施。
勉強会スタート時にその流れをブログに書いた。内容はこちら

勉強会と言っても、読んだ本、選んだキッカケ、印象的な内容、
自分に落とし込んだことを語るだけ。
それを全員で共有し、時折、質問や考えを聞き進行するだけ。
凝ったことはひとつもない。
それでもお互いいい刺激になり学びにもなっている。と思う。

maruti1604

他のメンバーがどんな理由でその書籍を選び、何を感じ、今の自分に活かそうとしているのか。
それを知るだけでもちょっとした感心と尊敬と焦りが生まれる。
僕が何かを教えるよりもよほど本人たちの意欲が高まる。
それがいい。

特に最近は自分に対しての問題意識が生まれてきた。
現在、組織横断、社歴、経験を取っ払った商品会議を定期的に開催しているため、
そこで何かしらのアイデアや考えを述べなければならない。
その際、自分の未熟な点を各々が感じるようで、
それをカバーする意味でも知識や教養を身に付けなければならない。

そのため自分の意思で自分の足りない点、
伸ばしたい点を読書によってカバーしようとしている。
結果としてどこまでプラスになるかは分からない。
だが、その問題意識を持つことにより、徐々に変化していくはず。
その行為を続ければ必ずや成長する。
それを全体共有し、刺激し合えることは全員にとってプラスになる。
僕が主宰しているせいもあるが(笑)、これは大いに意味あることだと感じる。

最近は一人の発表が盛り上がり、時間内に全員回らなくなってきた。
来月からが4月入社の2名が加わる。
とてもじゃないが1回の勉強会で全員発表は難しい。
そんなわけで5月からはこの「若丸チ勉強会」を半分に割り2週続けて行うことにした。
僕の飲みに行く回数が単純に減ったわけですな(笑)。

この「丸の内チルドレン」がいずれ名大社の中心メンバーになっていく。
はばたいてもらいたい。
来月も頼みますよ!

西川塾はまだまだ盛り上がる

12日(火)に西川塾二期生会第15期総会が行われた。

nisi16041

西川塾とはユニーの創業者である故西川俊男氏が創られた経営者向け私塾。
塾主である西川氏が昨年の元旦に亡くなられ塾の存続も危ぶまれたが、
僕らは塾主の想いを反映させ継続。
(新たな決意をした昨年のブログはこちら

この一年は塾生だけで活動を行い、いろんな取り組みをしてきた。
宿泊研修や東海経営者フォーラムなど派手なイベントはなかったが、充実した一年だった。
講師でありシンボルである塾主の存在がなくなったことで、
むしろ自分たちに課せられた責任が明確になったと言える。

ほとんどの塾生が退塾せず、全体での取り組み、
各班での取り組みを積極的に行った。
以前よりも塾生同士の一体感は高まったし、
お互いのことをより理解しあえる間柄にもなった。
木下事務局長のリーダーシップに寄るところも大きかった。

僕は何もしない副事務局長、何も働かない副班長と
役職だけはそれなりに立派な立場。
それについてはほとんど機能しなかったが(苦笑)、
全員の力で盛り上がったのは確か。

各班の取り組みも勉強になった。
僕は公私ともに懇意にする堀さんの班に所属し、
(一年を終えた堀さんの挨拶
塾生の会社にお邪魔して事業や経営方針を学んだ。
異業種の経営を知るだけでも吸収すべきことは多い。

先月の班活動は弁護士塾生が幹事だったこともあり、
名古屋地方裁判所に出向き、民事と刑事の裁判を見学。
これも普段の生活では経験できない貴重な機会。
大いに勉強になった。
民事の裁判はインパクトが強く、人のふり見て我がふり直せって、感じ(笑)。
いや、そうではないが、ちょっと怖かった。
詳細は言えないけど・・・。

その後は弁護士事務所で弁護士間の競合についても教えてもらった。
世の中知らないことが多すぎる(笑)。
無責任な言い方だが面白かった。

そんな一年を過ごしてきたわけだが、先日の総会でこれからの一年の方針が発表された。
前年よりバージョンアップした行事日程。
班ごとの活動は研修要素を強くし、塾生全体に学びを提供する。

堀班長は交代したが、メンバーは変わらず新班長の下、新しい活動を行う。
僕は相変わらず何も働かない副班長のようだ。
新班長に文句だけ言って、盛り上げていきたいと思う。
何もしない副事務局長も更迭されることなく継続とのこと(笑)。

根底になるのは西川塾主の教本「ロマンへの道」だが、
塾生仲間でまたこの一年学び合い、語り合い、酔っ払っていきたい。

nisi16042

これが総会終了後の懇親会。
これからもどうぞよろしくお願いします。

春よ、春よ!

今日は4月1日、新年度のスタートである。
うちの娘も無事に大学に入学し新たな生活がスタートする。
経験を積み重ね有意義な4年間を過ごしてもらいたい。

そして、名大社でも今日から2人新しい仲間が加わる。
とても楽しみだ。
春は何かとウキウキさせてくれる季節。

haru16041

これは昨日の地下鉄「国際センター」駅出口の桜。
まだ満開ではなかったが、気持ちを高ぶらせてくれる。

この2016年度は果たしてどんな一年になるだろうか。
昨日は席替えもして、組織、チームも一新した。
多くのことを想定して組み立てた新体制なので、絶対に上手くいくはず。
バチバチとプラスの化学反応が起きまくり、さらに上昇する。
刺激と刺激がぶつかり合い、前進するわけだ。
そんなイメージ。

これがうまく機能しなければ、明らかに僕の責任。
責任を取りたくないから、懸命に頑張って結果を残して欲しいのである(笑)。

それはさておき明日は17卒向け合同説明会「理工系企業展」
多くの理工系学生に参加してもらいたい。

そしてイベント終了後は、会社全体で花見を行う。
会社行事で花見を行うのはいつ以来だろう。
17~18年ぶりじゃないのかな。
僕が新人の頃は当たり前のように毎年行われていたが、
場所取りなどの負担から自然消滅したと思う。
何かと準備が大変なことと若手が面倒な役割を担わされることから、
僕が引き継いでからも花見の話はしなかった。

それが今回は若手が言い出しっぺ。
自分たちが負担を被ってもいいから、みんなでやりたいという。
そうなると反対する理由もない。
すべてを任すことにした。

「お酒なんかは会社で負担してもらえるのでしょうか?」
「お~、ジャンジャン使え。金に糸目はつけないから、名城公園を貸し切りにしてしまえ!」
そんな言葉は一言も発していないが(笑)、明日の夜、久々に実施することになった。
楽しむ時はみんなで楽しみ、苦労する時はみんなで苦労したい。
これを新しい期の素晴らしいスタートにしよう。

春だ、春。
気持ちいい一年にするために今日から盛り上げていきましょう!

同族だから強い

今月の「日経トップリーダー」と先週の「日経ビジネス」。

fami1603

共に同族企業(ファミリービジネス)にフォーカスしている。
ようやく僕の活動が認知され、広く知れ渡ってきたということか。
(関係ないですね。すみません・・・笑)

同じ日経BP社の発行だから共通する点はあるだろうが、
最近、ファミリービジネスについて取り上げられることが多いように感じる。
それもネガティブな要素ではなくプラスの意味合いにおいて。
「日経ビジネス」においてもロールモデルとなり得る
いくつかの企業の変革や事業継承について書かれていた。

身近な企業でいえば三重県を本社に置く柿安本店。
名証ではなくジャスダックに上場されているのは残念だが(笑)、
地元を代表するファミリービジネスとして、その変革力は注目すべき。

僕がファミリービジネスを学んでいた時も「創業の精神は変えない、事業は変える」、
そんな事もよく言われていた。
現在の柿安本店はまさにそれにあたり、「代替わり」を機に事業のモデルも変革し続けている。
お肉屋さんがお菓子屋さんへも展開を図った。
(あまりいい表現ではないですね・・・笑)

大胆な変革だと思うが、それは創業家だからできること。
サラリーマン社長であれば、なかなか思い切ったことはできないだろう。
果たして僕はどうなんだろうか?そのあたりは疑問・・・苦笑。

今やそれが柿安本店の文化として根付いているのであれば企業の強さが明確にもなっていく。
今回の特集ではそんなことが取り上げられていた。
それでもまだまだ日本のファミリービジネスの評価は低い。
反対に欧州では評価が高く、尊敬されることも多いようだ。

最近、懇意させてもらうファミリービジネスの経営者もそんな事を言っていた。
海外展開する際、ファミリービジネスかどうかで信用力が違うという。
企業名と社長の名前でファミリービジネスであるかどうかを聞かれたようだが、
それだけでも評価は変わってくる。
そう思うとまだ日本は評価は低いと言わざるを得ない。

一般的に欧米の企業は従業員に対してクールであると感じがちだが、そうではない。
ファミリービジネスは日本の企業以上に従業員を大切にし、
その従業員も会社に対するロイヤリティは高い。

今回、この2誌のビジネス誌を読んで改めてファミリービジネスの強さを痛感。
僕はその魅力を求職者にも伝える努力をしていかねばならない。
一気に広げるのは難しいと思うけど・・・。

ナベよ、シアワセになりなさい!

昨日は昨年12月末まで勤めていたワタナベの結婚式。
今は旦那となった北川クンと滋賀で新婚生活を送っている。
既に主婦状態であるが、どこまで尽くしているかは知らない(笑)。
約3ケ月振りの対面。

nabe162

式場となるのは名古屋港にあるリュクスガーデン名古屋。
以前はアルカンシエル名古屋と呼ばれていて僕にとっては感慨深い式場。
僕が伝説的ウルトラスーパー営業マン(?)だった頃、オープン時の採用をすべて任せてもらった。
名古屋のガーデンウェディングでは発祥の地と言っていい。
2回目の出席だが、今もこうしてステキなシーンを演出しているのは嬉しい限り。

チャペルでの挙式。結構いい感じ。

nabe1610

そしてフラワーシャワー。

nbe1612

昨日は晴天で暖かかったこともあり、このような場面はとても栄える。
披露宴の前にはガーデンでいくつかの振る舞いも・・・。

nabe1614

急きょ、新郎の北川クンはビール販売のアルバイトを始めた。

nabe161

いや、違う、来賓におもてなし。
こんな演出も面白い。

今回の披露宴では僕は何も役割はない。
ここ最近は必ずスピーチをしていたが、今回は無責任に飲むだけでいい。
しかし、昨日の披露宴で会社からは出席者は2人だけ。

IMG_3124 (1)

間違いなく一番ヒマそうな僕と一番忙しそうなフリをしている元上司ニムラ。
今年度最後の転職フェアと重なり、2人しか出席することができなかった。
申し訳ない半面、時々、空気を読めないナベらしい一面(笑)。
本人から言わせれば、結婚式の日取りより転職フェアの日程が決まったのが遅い
と言われそうだけど・・・。

テーブルには嬉しいコメントが置かれたいたので、まあ、それはよしとしよう。

nabe168

アイドル並みの写真撮影もあり、

nabe163

少ない名大社チームとの写真撮影もあり、

nabe169

美味しい料理を沢山いただき、

nabe164

ビールも白ワインも赤ワインもたらふく飲んだ。

nabe1613

二人の幸せそうな姿を見ると応援をしたくなる。
ナベについてはもっと名大社で頑張ってほしかったのが本音だが、
本人の幸せそうな姿を見ていると自分勝手なこともあまり言えない。
可愛いじゃないか・・・。

nabe166

元上司ニムラもロウソクに必要以上の火をつけてくれた。

nabe167

そして、最後のナベの挨拶。

nabe165

泣き虫女子なので、絶対泣くだろうと期待していたが、期待を裏切り泣かなかった。
なんだ、盛り上がらないじゃないか・・・(笑)。

新郎の北川クンの名は哲也。僕と同じ。
それだけで将来は明るい。
僕のように家族を顧みない生活がいいとは思わないが、
十分な満足をもたらすことは間違いないだろう(笑)。
12月に3人で飲んだ時にかなり厳しいことを言ったのは許してね(苦笑)。

ナベよ、シアワセになりなさい。
そして、また、元気な姿で会社に遊びに来なさい。

そうは言っても、少し寂しい・・・。

一番利用するコンビニと言えば、サークルK。
東海地区の方であれば、いまでもそんな方は結構多いと思う。
僕もそうだ。
毎日とは言わないが、頻繁に利用するのがサークルKで、セブンイレブンよりも圧倒的。

以前、営業担当として仕事をさせてもらったこともあるし、
仲のいい大学時代の友人の勤務先でもあり、身近な存在。
何より西川塾の塾主であった故西川俊男氏が立ち上げたユニーグループの事業。

k16021

「ファミリーマート」に一本化されることを昨日の朝刊で知った。
いずれこんな日が来るだろうと予測していたものの、正式に発表されると寂しいものである。
かつてのように成長戦略を描けなくなり、
成熟期に入ったコンビニ業界が熾烈なシェア争いをしているのは誰でも知っていること。
中途半端なポジションは存在価値さえ疑われてしまう。
そうでなくても大手とのサービス合戦に巻き込まれ、明確な特徴を出せなければ生き残るのは難しい。

どんな業界でもM&Aを繰り返し、より巨大化するか、
相当ニッチな存在でエッジを立てるかしか、競争には勝てない。
それは我々の業界でもそう。
大手に対して明確な対抗手段を持たなければ、一気にシェアは奪われてしまう。
今回の件は対岸の火事ではなく、自分事として捉えることも必要。
どう生き残るかではなく、どう勝ち残るかを考えなければならない。

資本の論理からすれば、ファミリーマートへの一本化はやむを得ないのかもしれない。
しかし、部外者の僕でさえ、そんな単純な理解では済まない。
いろんな感情が芽生える。
友人はどうなるのか?
近隣の店舗はカニバリは?
サンクスをサークルKにしていたら事態は変わっていたのか?
西川塾主はこれを知ったらどう思われるか?
資本の論理のウラには表には出ない複雑な感情が入り混じる。

ココストアもファミリーマートと合併し、東海発のコンビニはなくなってしまう。
生活環境が変わるわけではない。日々の生活に支障が出るわけではない。
もしかしたらより便利になるのかもしれない。
しかし、便利が良ければいいというものでもない。
感情的な寂しさだけが残るような気がする。

k16022

このサークルKのコーヒーは僕のお気に入り。
これも飲めなくなるのだろう。
東海地区のシンボルがひとつ消える。

そうは言っても、少し寂しい。
いや、かなり寂しい・・・。

ガンバレ!センター試験

今日、明日はセンター試験。
ブログに大学生のことは書いていても、
大学受験のことを書くのは多分、初めて。
全国の受験生が緊張しながら朝出掛けていくことだろう。
この東海地区は天候が乱れることはなく、余計な心配は必要なさそうだ。

何を隠そう(別に隠しているわけではないけど・・・)うちの娘も受験生。
ここ数日はピリピリした雰囲気を醸し出していた。
この2日間でこれまで勉強してきたことを出し切らなければならないので、
力が入ってしまうのも仕方ない。
そんな時こそリラックスして迎えてくれればいいのだが、それは無責任というもの。

今の詰め込み式の学習方法や受験システムには賛否両論あるだろう。
当然、見直しすべき点もあるだろうが、
人生の中で「これだけ一生懸命勉強した!」という時期は必要。
その分かりやすい時期がこの大学受験のシーズン。

推薦入学やAO入試が増えてはいるが、
一般受験で大学に入学するのが僕としては理想。
「ヤッター!」「残念・・・」という経験を通して学ぶことも多い。
ただそれが親の立場になると別の感情が働く。
どんな親でも、あまりツラい思いはさせたくないと思うだろう。
少なからず僕もそんなことは考える。

ただ娘は一般受験を選択した。心配する反面、喜ばしいとも感じる。
親バカ発言として聞いてもらいたいが、部活引退後、懸命に勉強に打ち込んでいた。
親から何か言ったことは一度もない。
反対に嫁さんが「もう少しゆっくりしたら」と心配するくほど。
自らを追い込んでいるようなストイックさで取り組んでいた。

親が親なのでその遺伝子に期待することは出来ない(苦笑)。
本人の努力に頼るのみだが、どうやら努力する遺伝子は倍増してくれたみたいだ。
その頑張りは尊敬に値する。
どこまで勉強の中身が役立つかはともかくとして、
もがき苦しみ、また自分と闘うことは決して無駄にはならない。
この経験は将来に向け、役に立つ。と親バカは思う。

こんな風にブログでは親らしいことを書いているが、
情けない話、実際娘の前では何もしていない。
アドバイスすらしていない。
もしかしたらお互い声を掛けてほしいのかもしれないが、
いつものようによそよそしい態度は変わらない。
本心からそっとしといてくれと思っているかもしれないけど(笑)。
どちらにしても何もできないんだけどね。

なんだか僕まで緊張してきた。

娘を含め、これまで一生懸命勉強してきた受験生すべてを応援したい。
健闘を祈る。

20年目を迎えた日記

30歳になる年から書き始めた日記。
早いもので今年で20年目を迎えた。
ここ最近(といってもこの15年)は5年日記を使用しており、
今年からはこの5年日記とのお付き合いとなる。

niki16011

購入するのをすっかり忘れており、年末ギリギリに買ったので、
こんな可愛らしい日記しか立ち寄った書店には置いてなかった。
まあ、誰かが見るわけでもないので、どんなデザインでも構わないが、
メルヘンチックな内容になってしまいそうだ(笑)。

書き始めた頃は、結構書き忘れることが多かった。
2~3日後に気づき、慌ててまとめることもしばしばだった。
眠りながら書いている時もしょっちゅうあったので、改めて読んでも意味不明な文章も多い。
それ以前に文字になっていないこともあった。

それでも続けてみるのもである。
大袈裟な言い方をすれば、今や生活の一部になっているので、忘れることはない。
出張等でまとめて書く時は時々あるが、それは予め分かっているケース。
読んだ本、観た映画の感想も必ず日記に書いていた。
これは今のブログに流れていくんだな・・・(笑)。

断片的でしかない記憶も日記を読み返すことで思い出すこともできる。
読み返しても全く思い出せないこともあるのも事実だが、その当時の記憶が鮮明に甦ってくる。
基本的にブログにはネガティブなことは書かないが、日記にはネガティブな内容が多い。
特に30代の頃はハードな時代だったこともあり、会社、組織に対する不満を日記にぶちまけていた。

もちろん前向きなことも書いているが、批判的な文章も目立つ。
仕事で帰りは遅く、ヘベレケに酔って帰ることも頻繁。
嫁さんや子供たちが今冷たい原因は僕が作っていたわけだ(苦笑)。
それでも子供の成長も日記を通して理解できる。

不思議なもので社長になってからはネガティブな内容はほとんどない。
環境が変わると人って変わるんですね・・・。

それほど昔の日記を読む時間はないので振り返ることは少ないが、
これも毎日日記を書いていたからこそ、思い起こすことができる。
反省すべき点も多いが、その当時感じていたことを忘れてはいけない点も多々ある。
それも日記を書いてきた利点だとすれば、今更止められない。

死ぬまで日記を続けるかどうかは分からないが、少なくとも仕事を引退するまでは続けていくだろう。
あとはボケ防止のために書くかもしれない(笑)。

さて、一昨日からスタートした新しい5年日記。
どんな物語が展開されていくのだろうか。
楽しみである。

「Cross Border」に行ってきました。

ブログタイトルを見て、???って思った方も多いと思う。
まあ、一般的にはまだ知られていないので・・・。
文化の日(11月3日)に名古屋市立大学で開催されたイベントに参加したのだ。
それは学生団体アイセックが主催する学生と社会人をクロスさせたイベント。

cro15112

国境は越えていないと思うが(笑)、いくつかの学生団体が社会人を巻き込んで
互いの交流を通し活性化させ、相乗効果を生み出そうというもの。
今回、そのイベントをサポートする意味と学生さんが
どんな考えを持ち行動するのかを知りたいために参加させてもらった。

名大社からは僕と哲学者タカイとお局さやかの3名。
理想的な参加目的はあるとして、実際は会社のPRも兼ねてる。
打算も入っているわけですね(笑)。

参加学生は60名くらい、社会人は10名くらい。
学生はアイセックのメンバーが中心だったが、高校生から大学3年まで幅広い層。
僕のテーブルは大学1年、2年が中心。
娘とほとんど変わらない。
相手からすれば父親が同じテーブルに紛れ込んでいるようなもの。
お互い自己紹介するが、親父を毛嫌いする雰囲気は微塵も感じさせない。
ビックリするくらいしっかりしていて目的意識もはっきりしている。
ほとんどがアイセックのメンバーだったので、受験生の娘も入れさせたくなってしまった。
簡単ではないけどね(笑)。

cro15114

学生団体アピールタイム、企業アピールタイムの終了後は各テーブルごとでのワーク。
学生と社会人が交わりながら、新たなサービスを考える。
僕らのチームも学生の意向をくみ取りながらアイデアをまとめていく。
まだ低学年ではあるが就職に対して漠然とした不安があり、社会人、大人との接点を求めている。
僕が考える以上に社会人と接したいようだった。

cro11153

これには全10チームが参加し、議論を繰り返した上、アイデアをまとめ発表。
各自がスマホのシステムを使い得点を付け優勝者を決める。
なんと優勝賞品は「山田社長と会食できる。そして、ラジオ出演できる権利」。
なんだそりゃ(笑)。

お局さやかが「名大社はテツさんとの食事でいいですね?」と言っていたような気もするが、
こんな大々的になっているとは・・・。
各チーム6名の学生が参加しているから彼ら彼女らにご馳走するのか・・・。
う~ん、まあ、いいか。
そんな機会もないと女子大生と食事をする機会もないだろうし・・・(笑)。
できれば自分のチームの学生に優勝してもらいたかったが、それは叶わず。
そこまで圧力をかけることはできなかった(笑)。

この日のイベントを通して感じたことは今の若者には無限の可能性があるということ。
チープな表現だが、主体的に動こうと思えば、情報発信するツールは多い。
いくらでもチャンスを広げることができる。
また、それを積極的に行うマインドも感じた。

マイナス面で語られることの多い今の学生だが、
僕らの時代に比べればはるかに優秀だし問題意識も高い。
まあ、打たれ強いか弱いかの差かな・・・。
名大社がメインスポンサーということもあり、
最後にみんなの前で感じたことを話させてもらった。

そして、全員で記念撮影。
僕はどこにいるのでしょうか・・・。

cro15111

たまには就活生以外の学生と接点を持ち刺激を受けないと
どんどん古臭い人間になってしまう。

お疲れ様でした。
またの機会を楽しみにしています。

ハロウィンは「就活応援フェスタ」

昨日はハロウィン(笑)。

syu1518

そんな日に大学3年生を中心とした全学生向けイベント「就活応援フェスタ2017」を開催。
名大社としては16年卒の学生を継続して応援しつつ、17年卒の学生支援にも入る。
(来週末は16年卒向け企業展も開催するし・・・)

syu1515

就職環境が売り手市場に変わったことで学生の緊張感はこれまでとはやや異なる。
すべてと言い切れることではないが、昨年まで比べると余裕があるように感じる。
10月末の時点では就職に対する意識は全般的には低い。
その分、参加してくれた学生は意欲的と言えるだろう。

syu1514

今回のイベントではかなり魅力的な講演や就活応援コーナーを用意した。
講演だけでも全部で8本。
就活スタート向けの講演から面接官が語る本音パネルディスカッション、
金融、IT、鉄道、公務員など各業界の講演と目白押し。
それぞれが盛り上がりを見せてくれた。

syu1511

その中で僕が最も興味を持ち印象的だったのが、
『愛知の女性人事担当者4名による本音のシゴトトーク! 「仕事と女性の幸せな関係とは?!」』
これが面白かった。

syu1513

登壇してくれたのが愛知ブランド企業に認定される製造業4社の人事担当者。
会社の選び方、自分のキャリア、仕事とプライベートの考え方など
女子学生には気になるこれからのことを本音トークで語ってくれた。

本当はこのファシリテーターを僕が務めたかったがそれは叶わず、
パフ(今回のイベントのパートナー)の女子代表の吉川さんが担当。
彼女の巧みな引き出し方と女性ならではの気配りで登壇してくれた4名の方も面白おかしく語ってくれた。
聞いていた学生さんは相当参考になっただろう。
僕がやらなくてよかった(笑)。

バリキャラ(バリバリ働く女性)になるのか、
ハピキャラ(一定期間働いて、結婚と共に退職)になるのか、
学生さんに問いながらも自分の考え、生き方を語っていく。

最初は「ハピキャラ」のつもりでも仕事をしていくうちに「バリキャラ」に変化していく。
大いにあり得る話だ。
参加してくれた女子学生は「ハピキャラ」志望のほうが多かったが、
仕事をするうちに徐々に変化していくことも大いに考えられる。
そんな変化が大切なことも理解してもらいたい。

ワークライフバランスの考え方がまた素晴らしかった。
僕自身(僕の立場では当たり前だが)はワークもライフも関係ないと思っているが、
なんと登壇した方の大半も同じような考えだったのだ。
仕事が充実しているからプライベートも充実している。
仕事中心の生活が楽しい。
もちろんワークとのバランスやプライベートの重要性を語るのも大切だが、
そんな仕事のヤリガイを話してくれると就職すること、
働くことに夢や希望が持てるんじゃないかな。

前向きな女性の発言を聞きながら、なんだかワクワクしてきた。
仕事で輝ける女性が一人でも増えればそれはとても嬉しいこと。
仕事に対してネガティブになりがちな学生には勇気づけられたと思う。
終了してから、「もう1回、やりましょう~」とつい言ってしまった。

その他にもためになる講座も多かった。
昨日はハロウィンということもあり、こんな姿の出席者も・・・(笑)。
最初の写真ですね。

syu1512

これを機会に自分にとっていい就活のスタートにして欲しい。
ステキなハロウィンの土曜日。
お疲れさまでした。