これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「これからを思う」の記事一覧:

メディア・ベンチャーズ

最近、定期購読を始めた「事業構想」。
今回の特集はメディア・ベンチャーズと称し、
既存メディア、新興メディアの現状と未来の姿を描いている。

2014-10-11 22.12.09

僕はこれでもその業界の人間になる。
端くれの端くれだが、自社メディアを持ち、多くのメディアを利用し、情報を発信している。
そこで感じることでもあるのだが、このメディアも時代と共に大きく変化してきている。

当然のように伸び悩み市場から消えつつあるメディアもあれば、
時代の寵児となり隆盛を極めようとするメディアもある。
しかし、それも一瞬で消え去る可能性は持っているんだけど・・・。怖い時代だ。
しがみついてでも生き残らないといけません(苦笑)。

現在、市場規模は12兆円(2012年)。
従来型のメディアとネットを中心とした新たなメディアが逆転しつつある状況。
メディア構成が一気に変わることはないが、気づかないうちに構造が変わっているのだ。
我々が属する広告業界も顕著である。

愚かな40代後半の僕が最先端を睨んでいくのは正直、ムリ。
しかし、時代についていくことは可能。常に新興メディアの強みを理解する柔軟さは持っていたいと思う。

そんな意味でも今回の特集は学ぶ点は多かった。
紙メディアでも十分生きられることができるし、そこでしか生まれない価値もある。
全てがネットに吸収されてしまうわけではない。
しかし、世の中には頭のいい奴が沢山いて、そんな連中が既存メディアの在り方を大きく変えてしまう。
恥ずかしながら今回の特集を読むまでは「Gunosy」のことも「gumi」のことも知らなかった。
中学生の息子は「Gunosy」を知っているというのに・・・。

今の生活に必須かといえばそうでもない。なくても支障をきたすことはない。
だが、あればより便利。生活がより効率的になる。
けれども効率的なことばかりで本当にいいのかとも思う。
非効率で時間が掛かることも人の生活には必要なんじゃないかとも思ったりもする。
便利と引き換えに大切なものを失くすこともある。
そんなことを考えると今のメディアの価値も変わってくるのかもしれない。

ブログを書いているうちに本来書こうと思っていたことと違う方向に向かっているような気もするが
(いつもという話もあります・・・笑)、そんなことを感じてしまった。

うちの会社はモノを作る企業ではない。商品を流通させる企業でもない。
となると、このメディアを通して情報を発信し、それに見合う価値を提供していくしかない。
やはりメディアとは切り離すことができない。
そんな中でも人間らしい温かい価値をメディアとして提供していきたい。

結局、よく分からないブログになってしまったような・・・。

飛騨にて経営を学ぶ

10月4(土)・5(日)日は西川塾の宿泊例会。
西川塾とはユニーの創業者である西川俊男氏が主宰する若手経営者の私塾。
通常は月1回の例会で学ぶ機会を頂き、今回は年に1回の宿泊例会。

僕のグループは幹事役を務めさせてもらい、
21名の塾生と一緒に研修先である下呂温泉・水明館に向かった。
道中のバスではビールを飲みながらナンパな話で盛り上がったのだが(笑)、
本来の目的は経営を学ぶこと。

会場となる水明館さんでは水明館の滝会長、西川塾主、
そして奥飛騨田中牧場・田中社長の講演を頂いた。
この2時間半の例会は密度の濃い時間。
ホロ酔い状態なんて吹っ飛んでしまう。

滝会長による下呂温泉の歴史と今後の戦略、

sykuhaku14113
西川塾主の先行投資の重要性やトップの先見性の大切さの講演を頂く。

そして、同じ塾生で同い年である田中社長のプレゼン。

syukuhaku1419

今回は翌日、田中牧場の視察もあることから田中社長には70枚に及ぶプレゼン資料を用意してもらった。
牧場経営に対する熱い想いと高い志が詰まったプレゼンには
グッとこみ上げるものを感じてしまった。

田中社長は正直、そんなに話が上手いわけではない。
(スイマセン・・・苦笑)
それは僕のように営業上がりで口から出まかせで話すのではなく
(これも適切な表現ではないですね・・・笑)
朴訥と語られるタイプ。言葉を選びながら真摯に話を進められる。

アメリカでの研修で学んだ牧場経営のプライド、飛騨牛を世界に送り込む壮大な夢、
逆境を乗り越え確実に牧場を成長させてていく過程など、全く異業種ながら学ぶべき点は多かった。

経営者としてもそうだが、ひとりの人として何を大切に生きていくべきかを改めて教えてもらった。
その姿勢と行動力に敬服すると同時に自分の未熟さと努力不足を痛感することとなった。
そのような刺激的な仲間が近くに存在することは僕にとっては有難い。

syukuhaku1418

ゆっくりと温泉に浸かった後は宴会。これも楽しい場。
今年で西川塾主は卒寿を迎える。

syukuhaku14110
そのお祝いも宴会会場で・・・。
いつもお元気な姿で自分たちに接してもらえるのは感謝という言葉しかない。

syukuhaku1417

この時間を共有できるのは貴重。

二次会も大いに盛り上がる。
ここは一枚の写真のみとさせてもらう(笑)。

syukuhaku1415

翌日は早朝から塾主の部屋で講話を頂く。
天皇陛下も宿泊された部屋は下呂温泉が一望できる。

syukuhaku1416

いつかは自腹で泊まってみたい(笑)。

そして、古川町にある奥飛騨田中牧場の視察。初めて聞く話も多い。
(下の写真は精子。人工授精に使用する。)

syukuhaku1412

syukuhaku1411

育て上げた牛を売るのはビジネスとはいえ、涙を流す牛の姿を見るのは相当、辛いらしい。
親の心境に近いのかもしれない。

これは田中社長が自分で作った牛舎。

syukuhaku1413

ブロックを積み上げロシアから木材を仕入れ、
厳しい牧場経営を拡大させるために自分で牛舎までも作ってしまう。感動だ。
そんなことを言っても昼食は飛騨牛を堪能させてもらった(笑)。

単なる時系列で並べたブログになってしまったが、この二日間は僕にとっては有意義な時間であった。
きっと他の塾生も同様に感じていることだろう。

日曜日のエンジニアフェアはメンバーに任せっきりで、
終了時にしか顔を出せなかったのは申し訳ないが、この経験を会社でも活かしていければいい。

2日間、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。

私はファミリービジネスアドバイザーです。

この度、約半年間学んできたFBAAファミリービジネスアドバイザー資格認定プログラムを終了し、
無事、資格を取得することができた。パチパチ!!

これがその認証マーク。

AFBA_logo_v1.4_ol_22KB

これからは本業である就職情報サービスを放棄し、
ファミリービジネスアドバイザーとして生きていきます。
ウソです(笑)。

そんな力はないので、現在のサービスをサポートする形で、
今回の資格を活かしていきたい考えです。

ファミリービジネスアドバイザーといっても、
「FBAAからファミリービジネスアドバイザーの資格を授与された」だけのことで、
その力量は未知数。

まだまだ知識自体も足りないので、継続的に学んでいかないと単なる資格保持者に過ぎない。
これから実践を通し、力を身についていくしかない。

資格取得には実在の同族経営の企業から情報収集をし、診断、処方をレポートしなければならない。
普段から懇意にしている次期経営者Iさんに協力してもらい、
その企業の抱える課題をヒアリングしながら、提案書を作成してきた。

fbaa14101

これは僕の仕事としても初めてのケース。戸惑うこともあったが、
それよりも興味度が日を追うごとに増し、吸い込まれるように課題に取り組んでいった。

僕の提案がベストかどうかは現状では分からないが、
少しでも役に立つケースになればいい。
こちらの要請にネガティブであまり他人には知られたくない会社の状況まで
提出してくれたIさんには改めて感謝。

この協力がなければ、今回のレポートは完成できなかった。
今後もサポートできる存在になっていきたい。
また、先輩ファミリービジネスアドバイザーにもメンターとして、
相談に乗ってもらい支援を頂いた。

国内では歴史の浅い分野であるため、専門知識を有する方は数えるくらいしか存在しない。
自分が気づかないヒントも頂き、心強い味方であった。ありがとうございます。

僕が果たすべき役割は二つ。
実務でアドバイザーとしてファミリー経営者もしくはその関係者を支援をすることが一つ。
もう一つはファミリービジネスの素晴らしさを広報しながら、
それに関わる経営者や社員に自信を持ってもらうこと。
そして、これからそんな企業に就職したい方にその魅力を伝えサポートしていくこととなる。

愛知県は歴史の長い企業が多い。
必然的にファミリービジネスだ。
事業継承や後継者育成、文化や理念の浸透、非ファミリーの経営参画を含め、
抱える課題は多いだろう。少しでも役立てる存在になれれば嬉しいのだが・・・。

まだこのファミリービジネスアドバイザーは始まったばかり。
もしかして愛知県では僕が唯一の存在?
多分、そうじゃないかな・・・。

これからも勉強していきます。
どうぞよろしくお願いします。

さあ、頑張れ!インターン!

今週、月曜日より4名の大学3年生がインターンシップで会社に出社している。
期間は2週間なので、最近流行の1day、2dayの短いものではない。
みっちりと社会とは何ぞやということを学んでもらう。

ガチガチの自己紹介でスタートした日から3日が経過。
僕は初日の1時間程度と2日目を担当。2日目は一日中、ワークやら講義やらセミナールームで缶詰状態。

intarn1494

働くこと、業界のこと、新卒環境のこと、営業のこと、マーケティングのことと相当量を詰め込んだ。

2014-09-02 16.21.41

かなりしんどい一日だったんじゃないだろうか。今のうちに、しんどい思いをしなさい(笑)。

 

今年の4名は全て異なる大学からの参加。
ちょっと気になったので、なぜ名大社のインターンシップを選んだのかを聞いてみた。

「先輩のレポートで営業同行はすごく為になると書かれていたからです。」
「えっ、僕の素晴らしい講義は?」
「はあ~、何も・・・」

「キャリアセンターの方から、営業同行で色んな会社を見ることができるからと勧められました。」
「僕のいい話は?」
「あっ、いや、特に・・・」
「あっ、そう(悲)」

「2週間と長いので、多くの事を吸収できると言われました。」
「社長のいい話もあるよね?」
「それは特に言われてません・・・」

おかげさまでうちの会社のインターンシップは大学にも評判がいい。
担当の方も名大社の事を勧めてくれる。
終了した学生に聞いても満足度が高い。

「何が良かった?」
「営業同行での飛び込みや打合せの場を経験できたのが良かったです。」
「オレの話は?」
「はっ、はい、良かったです・・・(汗)」

どうやら学生にも響いているようだ。もう、来年からは話すのやめよかなあ~(涙)。

そんなインターンシップは今日からは期待の営業同行。
若手営業にくっ付いて丸一日、飛び回ってもらう。今年は思い切って、インターンシップ学生の名刺を用意した。

ジャ~ン、これ!社員と同じだ。

intan1492

少し大人の仲間入りをした感じで喜んでいるようだ。

一つの目的は実体験を通して学生がお客様の前でしっかり挨拶ができるようになること。
そして、もう一つは内緒(笑)。
インターンシップ学生に営業してもらうわけではないが、会社のちょっとしたイヤらしい作戦である。
これをキッカケに営業先でも話が弾めば幸いだ。

まだまだ続く、インターン。
さあ、頑張って、多くの事を学んでくれ!。

予測が難しい16年卒新卒採用

meijo148
今週火曜日は中部学就連の「大学と企業の就職研究会」に参加。
本来であれば出席されている企業担当者は15卒採用が一段落して、採用を振り返りながら参加するところ。
しかし、今年の場合、そんな様相は少ない。多くの採用担当者と話をさせてもらったが、今も採用を継続されている企業が多い。一段落した企業もつい最近、終了した企業ばかりだ。それだけ今年は環境が変化した年と言える。
その変化が更に大きくなるのが来年。16年卒採用の後ろ倒しだ。
今回の交流会では第一部として、リクルートさんによる次年度に向けた対策の講演が行われた。
ここではリクルートさんらしいマクロ視点を切り口にした展開。大方の流れは僕が感じている点と同じであったが、新たな気づきも得ることができた。
その後、第二部として行われたのがグループに分けられた分科会。
大学のキャリアセンター担当者と企業の採用担当者との意見交換会だ。僕は業者の一人としてオブザーバー的な立場で参加。大学側、企業側の発表を聞きながら客観的な意見を求められたのだ。
1時間強の分科会は2コマ行われ、その進行スタイルで盛り上がり方は異なるが、ホンネとタテマエが入り混じった有意義な交流会であった(笑)。
こんな言い方は誤解を招くのかもしれないが、16年卒採用の後ろ倒しの施策を手放しに歓迎されている方は少数。
圧倒的に不安に思っている方が多い。3月スタートは理解できるとして、8月選考を遵守できるのか、また、短期戦が予測される就職戦線で予定数の採用が本当にできるのか、懸念する意見が数多く見られた。
現時点で企業はどう活動するかは未定。というより分からないのが正直な答え。指針を遵守する企業、関係なしと飛ばして動き回る企業、横を睨みながらそれに翻弄される企業とそれぞれの立場が微妙に絡み合い、全く予測不能な状態。
僕らが大きな割合で支援する中小企業は間違いなく一番影響を受けるであろう。
いい影響か悪い影響かはやり方次第でもあるが、容易でないのは事実。結果として長期戦になることも予測される。誰とどう戦うのかをあらかじめ戦略を練らないといけないようだ。
今回の交流会では、例年以上に企業側の不安の声が聞こえたような気がする。一方で学生の就職環境が好転したとはいえ、大学側の学生対応も難しいようだ。
分科会終了後は、全体で懇親会。ここでは当然、アルコールが入る。分科会では固かった大学、企業の両者がくだけた感じで話が弾む。
ズバズバとお互いのホンネも見える。最初からこっちでいいんじゃないかと僕なんかは思ってしまう(笑)。
その方がお互いにとってより良い道が開けるのではと。な~んて・・・。
いずれにせよ、来年の今頃、この新しい指針が正しいのか、そうでないかがある程度見えてくるだろう。
僕らはその両面を意識し、仕事に取り組まねばならないけど・・・。

求む「フィロソフィー」

kazu1481
昨日の日経新聞スポーツ欄のカズのコラムは面白かった。カズらしい面とこんな発想をするんだという意外な一面がみられた内容だった。
いよいよアギーレジャパンがスタートするわけだが、カズが求めているのはアギーレ新監督の戦略ではなく、日本サッカー協会の戦略。
いや、戦略よりももっと大きいテーマである日本サッカーとしての哲学。それを求めているように感じた。正直、カズがそこまで意識しているのは意外であったが(失礼ですね)、その意見は極々まっとうなもの。
ザックジャパンのやり方が通用しなかったから、次は「全員攻撃、全員守備」のアギーレだというのは分からなくもないが、その対策だけでは日本サッカーの将来が必ずしも明るくないと思う方も多いはず。
それは評論家の意見が中心にはなるのだろうが、今でも現役を続行するカズからそんな意見が出てくるのは先々に期待ができるのかもしれない。
カズが言いたかったのはサッカー協会に限らず、Jリーグの各クラブに対しても同じこと。各クラブがどんなチームを目指し、どのように地域と一体になっていくのか。そのためのフィロソフィーは何なのか。そんなことを言いたかったのだろう。
それはサッカー界の問題ではなく、人や地域が絡むすべてが対象となる。
企業でいえば社長が監督でありチームのオーナー、社員が選手である。選手の立場に立てば、会社はどんな方向に向かうのか、本当に目指すべきは何かと考えるのは当然だろう。
中にはボーッとしている者もいるかもしれないが(笑)、仕事に真剣に向き合えば自然と生まれてくる気持ちでもある。ただ多くは質問や意見することなく遠巻きに眺めているケースが多いと思うが。
そうではないカズの姿はベテランという単純な立ち位置でなく、多くのことを現場で目や肌に触れて学んできた証とでもいえるのではないだろうか。
さすが、キングカズ!
わずかなコラムで全てを読み取るのは難しいが、そんなことを僕は昨日の「サッカー人として」を読み感じてしまった。
まだまだ成長しているんだなあ~。
そして、カズらしい面。47歳の今でも代表の座を狙っている。そんなことも感じた。
アギーレ新監督がそこまで目が行く届くかは疑問だが(笑)、万に一つの可能性でも選ばれたら嬉しいな。
そうそう、今回は哲学の話だった・・・。

さあ、どうする夏休み

名大社では8月13日~17日までは夏季休暇。社員はそれとは別に7月~9月の間に2日間夏季休暇を取得することができる。
このお盆に併せてしまえば9連休にもなるし、少し時期をずらして取ることで旅行もお値打ちに行くこともできる。
社員想いのいい社長だなあ~と誰も言ってくれないので自画自賛(笑)。
普段、イベントで土日関係なかったりするのだから、これくらいはしないといけませんね・・・。
さて、僕はどうするか・・・。
先週の金曜は一日休みをもらい、息子と2人で過ごさせてもらった。映画を観て、温泉に入っただけだけど・・・。それも大事な時間の過ごし方だが、さて、このお盆はどうするか。
実家に顔を出すことは決まっているのだが、それ以外には全く予定がない。娘も息子も部活があり、結構、忙しい。最近はお盆期間も普通に部活がある。そう思うと学校の先生って、かなり大変ですね。
嫁さんもいなかったりするので、一人の時間が多くなる。
ここぞとばかりダラダラするのも一つの手だが、貧乏性の僕はそればかりだと時間が勿体なくて仕方がない。じっくりと充電する必要もありそうだ。
スーパー銭湯のチケットがあるので、それを利用するにしても、あとは読書くらいだろうか。ここ最近はすっかり読書時間が減っているので、それにも充てたい。
まずはこのあたりから・・・。
natuyasumi148
結局、ビジネス書ばかりになってしまうのは自分の視点、視野の狭さだが、常に意識を持っていないといけないし・・・。すぐに忘れるボンクラ頭にはインプットを継続しなければならない。
そして、できれば朝のランニングも心掛け、アルコールの抜く日も作ってみたい。かなり壮大な計画(そんなことない?)になってきたが、これが夏休みの健全な過ごし方。
健全だったかどうかの結果報告はしないと思うけど(笑)。

京都にて明日を祝う

昨日は京都。友人の武ちゃんの結婚式。ハイアットリージェンシーで行われたため、盟友であり愚か者本部副本部長である櫻山さんと一緒に三十三間堂に。10数年ぶりにお邪魔する。
take1485
もちろん堂内は撮影禁止です(笑)。
そして、披露宴会場。なんと出席者は150名。大半が新郎武ちゃんの友人と思われる。新婦のナナちゃんと共通の友人が多いのだが、その数に圧倒される。
take1483
その人数分、ひとりひとりに手書きのメッセージ。僕との出会いのエピソードも書かれている。
take1484
いやあ~、嬉しい、感動。
普段は辛口な男だが、やっぱいい奴なんだ(笑)。
結婚式が始まる前に司会者が写真をどんどんfacebookやLINEにアップして欲しいという挨拶があった。おかげでfacebookは二人の写真の嵐。ここから写真を何点か拝借してます。よろしくです(笑)。
結婚式は感動そのものだったが、これだけ笑い転げたの式も久しぶり。
ご両親を含めタレントが多い。こんな集合写真もあるが誰が主役かよくわからない。僕も小さく写っています。
take1481
楽しそうな2人。
take1482
シアワセになってね。素晴らしい結婚式に出席させてもらい感謝!
結婚式が終わった後は副本部長と一緒にご縁のあった岡本さんが経営する「京りき」さんへお邪魔する。ここで京都の知人とご一緒させてもらう。
take1486
京都らしい落ち着いた雰囲気がいい。
take1487
披露宴でもかなり飲んだが、ここでも調子に乗ってかなり飲んだくれる。終盤の記憶は曖昧(苦笑)。それでも楽しい時間を過ごさせてもらった。
武ちゃん、ナナちゃん、結婚おめでとう!
京都で明日を祝いながら、酔っぱらう最高の1日であった。

ファシリの難しさを実感・・・。

今週火曜は僕が参加する西川塾班会議が行われた。西川塾とはユニーの創業者の西川俊男氏を塾主として学ぶ経営塾。
月1回の例会があるのだが、それとは別に3班に分かれた班ごとに班会議(勉強会)を隔月のペースで実施。
僕はこの4月から一つの班の班長を任され、12名のメンバーと一緒にその時々のテーマで情報を共有したり、ディスカッションを行う。
今月は僕の番で、班メンバーを中心に16名で班会議を実施した。
ここでは塾主はオブザーバー的な役割で、塾生の発表や意見に対し、アドバイスや過去の経験を話されることが多い。
今回は「会社の存在感(存在価値)」について、メンバーと情報共有を行い、ディスカッションを進める予定であったが、僕の進行がイマイチで活発な議論が繰り広げられるという場を作ることができなかった。
その原因は明らかに僕のファシリテーターとしての力量不足。
正直な話、それほど苦手な役割ではない。学生向けのパネルディスカッションや他の場でもファシリテーターを務めることもあり、それなりに盛り上げることができるという自負はあった。
しかし、今回のケースで言えば、それが過信となり、スムーズな進行ができなかった。これまでの場合、かなり準備に時間を掛けてきた。
予想される展開を考え、事前にパネラーやメンバーには質問事項と全体的な流れを伝えていた。それによりメンバーからの意見も活発になり、次から次へと話が繋がっていくことが多かった。
今回は全くそれがなかった。班会議の数日前にテーマを投げかけ、それ以降、ごく簡単な準備しかしてこなかった。
忙しかったのはただの言い訳で、ぶっつけ本番でも何とかなると自分の中で思い込んでいたのだ。
そのあたりを会の終了間際に塾主にも指摘された。塾生として大変失礼な態度である。我々のために時間を割いてくださる好意に無礼をしたのだ。
時間内でまとめて、一見、何とかカタチになったように思えたが、その本質は見抜かれていた。もっと事前の擦り合わせを含め、準備に時間を掛けるべきであった。
大変、申し訳ありません・・・。
特に会議やワークを仕切る場合は、事前準備が肝となる。それがどこまで組み立てられるかでその会の成否は決まる。その場のテクニックなんて、あまり役に立たないし、見せかけでしかないのだ。
今回、ファシリの難しさと事前準備の重要性を改めて知ることとなった。
あ~、愚か者・・・。まだまだ足りないことが多すぎる・・・。

電車でスマホを触らない自分は愚かか・・・。

moba147
昨日の日経新聞の記事。アメリカではモバイル広告の広告費に占めるシェアが3位になったとこのと。
ネット広告全体の伸び率は知っていたが、モバイルもここまで伸びてきたとは全く知らなかった。スマホ、タブレットを含めたモバイル広告は既に新聞、雑誌を凌いでいるわけだ。
今後の見通しでいけば、2年後にはPCも抜き、テレビ広告に次ぐ2位になるという。
日本ではここまでのスピード感はないと思うが、いずれそんな時代が来るのは間違いなさそうだ。高校生の娘や中学生の息子の生活を見れば、一目瞭然。断然接触する時間が長い。
通勤電車を見渡せば、ほとんどの乗客はスマホをいじっている。
ゲームをやっている者もいれば、ラインをやっている者もいるが、スマホに接触しているのは間違いない。オンラインに繋がっているケースがほとんどだろう。
僕は電車は読書と決めているので、本を読んでいるわけだが、明らかに少数派。自分では正しい時間の過ごし方と思っているが、若者からみれば時代遅れのオッサンなのかもしれない。
功罪はあると思う。子供にもスマホの制限は掛けているので、手放しでスマホの扱いを認めているわけではない。
しかし、この通信機器が全てのメディアの中で抜群の力を発揮する時代が迫っている今、否定的に捉えること自体、時代錯誤となる。
会社の広告戦略をみても同様のことがいえる。詳細はノウハウなので述べることはできないが、以前に比べればモバイル広告の比率は高くなっている。反響についても比例している。
その中で僕の生活のスマホ依存はどうか。確かに欠かせないツールである。facebookでアホな写真を投稿することも多い。最近は自分の居場所もスマホを頼りにしていたり・・・。
それでもアメリカ人成人の平均利用時間2時間51分と比べると断然少ない。だからいつまでたってもフリック操作が下手なのかもしれない(笑)。
電車の中でずっとスマホを触っていないといけないのか・・・。そうじゃないと若者のトレンドを掴むことや時代の先端はいけないのか。
難しい時代になってきた。オッサンのこだわりはくだらないのか。
まあ、当面は愚かなままでいいと思うんだけど・・・。