先週末は3日間の東京出張。金曜は先日のブログでちらっと触れた株式会社にんべんの高津社長による講演。
テーマは「老舗企業の社長に聞く、繁栄と永続の秘訣」。
にんべんは鰹節の老舗メーカー。創業が元禄12年(1699年)というから315年の歴史を有する企業となる。創業45年となる名大社の7倍の歴史。そう考えるとうちの会社なんてまだ子供みたいなもんだ(笑)。
恥ずかしい話だが、僕はこのにんべんという企業名を知らなかった。これまで全く接点がなかったわけではないと思う。多分、普段の生活の中で食していたこともあるはず。知らず知らずの間で使っていたのは間違いないだろう。気づかなかっただけのこと。
身近なことに関心を向けないと愚かになるだけだなと話を伺いながらも反省・・・。
今回の講演は14代当主。今はまだ克幸さんという名前で、まだ若い経営者。だが、いずれ伊兵衛の名を襲名し引き継ぐという。先祖代々当主は伊兵衛。これが企業の伝統。老舗企業には当主が名前を襲名するケースは多い。それが企業を背負う覚悟にもあたる。重みのある名前だ。
会社を存続させるのは伝統を守るだけでは成り立たない。創造と革新を繰り返す必要がある。それは家業と事業を明確にすることも必然だが、時代と共に変化することが求められる。
315年の歴史はいかに危機をチャンスに変えてきたかに過ぎない。にんべんの背景はその事業の継続性を示すロールモデルとして学ばせてもらった。鰹節やだしという日本の伝統文化を守りつつ、どう攻めに転じるのか。
上の写真にある「日本橋だし場」というだし専門店も新たな試みのひとつ。トライ&エラーを繰り返しつつ、マーケットを切り開いていく。
今回の講演はファミリー企業の永続の秘訣を学ぶだけでなく、マーケティングの勉強にもなった。
企業の歴史や文化は大切にしなければならない。しかし、それだけでは生き残りることはできない。創造と革新もワンセットにすることが繁栄し永続する企業の重要な要素なのだろう。
いい学びとなりました。ありがとうございました。
カテゴリ「これからを思う」の記事一覧:
2014年4月16日
創造と革新の必要性
2014年4月8日
息子の入学式
今日は息子の中学校の入学式。これから大きく成長することを期待して、制服はかなりデカいサイズを注文。制服に着せられている状態が当分の間、続くだろう。それはそれでいい。
肉体的にも精神的にも、そして人間的にも成長するのがこの中学の時期。一日一日を前を向き真っ直ぐ過ごしてもらいたい。
最近は入学式に父親が出るケースも多いという。子供の成長を自分の目で確かめ、一緒に感動のシーンを体験するのもいいだろう。
しかし、僕は普段通り仕事をする。息子の入学式には出席しない。特に大きなこだわりがあるわけでもないが、僕の役割は別と考える。
それが理由の一つで、もう一つは娘の入学式も卒業式も一切出ていないので、どちらかに出るのは不平等。どうでもいいことかもしれないが、そこには自分なりのルール。(ほんとどうでもいいね・・・笑)
今や中学生にスマホは当たり前の時代になった。息子にも小学校卒業のタイミングでスマホを持たせた。使い方次第で賢くもなれば、バカにもなる。便利なツールであるのは間違いないが、人として大事なものを見失う可能性もある。
そのためには一定のルールを持たなければならない。最初に決めたルールは夜9時以降、使用しないこと。自分の部屋に持ち込まないこと。まずはここからスタートし、今後、どんな使い方をするかで新たなルールを作っていく必要はある。
何事においても小学校の頃は、何か間違いが起きればその都度、叱ればよかった。それが正しいのか正しくないのか、その場で教えればよかった。
中学生になった今はそれでは足りない。予め何が良くて何がダメなのかを決めなくてはならない。規則で縛ることが全て正解ではないだろうが、世の中は規則で成り立っている。
規則がある以上、どんな解釈や正論があってもダメなものはダメ。改善を求めるのであればその主張をし理に叶った具体案を出せばいい。ただ従うだけでなく考えて意見をいえばいい。
偉そうに言って、あんたできてるの?と問われればきっとできていない。子供にそれを求めるのは酷じゃないの?と言われればそうかもしれない。しかし、そこも含め親の責任だと考える。
すっかり何のブログかわからなくなってきたが(苦笑)、今日は息子の入学式。天気もよく素晴らしい一日になりそうだ。
入学おめでとう。思い切り中学生活を満喫しなさい。それが君の仕事だ。
(最後は伊集院静調になってしまった・・・)
2014年3月14日
Jリーグチェアマンの勇気ある決断
昨日のNHKニュースウォッチ9でもトップに取り上げられていた浦和レッズ横断幕のニュース。
その差別的な行為に対する制裁措置が当然のように報道されていたが、僕はこの判断は相当悩んだ結果下した判断であったのではと勝手に思っている。
許されない表現であるのは間違いないのだが、無観客試合を実行するまでの判断は勇気のいる決断だと思う。浦和レッズと言えばJリーグの中でも最も熱いサポーターを持つチーム。観客動員数でも他チームを圧倒しており、我らグランパスも全く足元にも及ばない。Jリーグにもたらす収益も格段に違う。
いろんな視点からの見方があり、結論を出すのは簡単ではないはずだ。それでも最も厳しい判断をしたことに対して、僕は素直に感服するしかない。
Jリーグチェアマンの村井満氏はつい先日、このポストに就任したばかり。リーグ全体を把握しマネジメントを行うには途中段階であるはず。
僕だったら「おいおい、就任早々、勘弁してくれ~」と逃げたしたくなってしまうだろうが(苦笑)、真摯な態度にはその人間性を感じることとなった。
村井氏には昨夏、一度お会いしただけで多くを知るわけでもないが、その人を想う講演内容や僕のようなハナタレへの接し方も一流であった。フラットで偉ぶることなく、自然体で挨拶をし会話をされる。
その村井氏は埼玉県出身で浦和レッズの熱烈なファンという。チームやサポーターは自分の子供のような存在のはず。自分の子供だからこそ躾は厳しくしなければならない。曖昧にするのではなく、思い切り張り倒し、叩き直さなければならないのだ。
東京オリンピック開催を意識した対策を講じたかどうかはわからないが、僕が言っているちっぽけな問題ではないと思うけど・・・(笑)。
今回の決断は賛否両論あると思う。やりすぎだという声も出てくるだろう。しかし、この勇気ある決断はチェアマンの覚悟とも受け取り、これからのJリーグに期待していきたい。
2014年2月27日
新たな価値を生み出すために何をすべきか
先週の話である。21日(金)に元アップル日本法人代表取締役の前刀禎明氏の話を頂く機会を頂いた。
前刀氏は1958年生まれなので、僕よりも8歳上。とても見えない。服装も立振る舞いも話し方も若々しい。そして男前。こんな55歳は卑怯だと思わせてしまうような方。
経歴も華やか。ソニー、ウォルトディズニー、ライブドア創業、そしてアップルと名だたる企業を渡り歩き、カリスマトップと共に仕事を経験。アップルではiPadminiの販売で大きく貢献された。
そんな経験をもとに講演をされたのだが、スクリーンに見せるスライドも超クール(僕には似合わない表現だ・・・笑)。そのテンポの速さやBGMの音量についていけない参加者もいたのではと想像してしまうほど。
実際、僕も小難しい英単語が次から次へと出てくる展開にはやっとの思いでついていっただけだけど・・・。
テーマは「新たな価値を生むセルフ・イノベーション」。
自分らしくあるためや新たな価値を生むために常に心掛けなければならないことがある。それは、感じること(感性)、創造すること(創造力)、行動すること(行動力)の3つ。これを日々意識しながら生活することで、未来を創っていくのだ。簡単そうで簡単ではないが、決して難しい事でもない。
特にこれからはアナログ思考が大切という。毎日、外に出て五感で感じながら、自分を磨いていけばいい。それに気づくか気づかないかで自分の未来の価値も変わってくるのだろう。
僕自身も理解しているつもりでも、かなりの割合で守りに入っていたり、固定概念から抜けきらない点がある。その時は大真面目に考えていても、少し視点を変えてみると全然つまらなかったり・・・。A型っぽいB型だからダメなのかな。全然関係ないか(笑)。
そして、正解を求めないことも大切なようだ。僕らは日々の仕事や生活の中で、何が一番正しいのかと常に正解を求めている。現実をみれば、価値観は多様だし、正解なんて人によって違うのは当たり前。
頭で理解してても、自分の考えが一番だと思ってしまったり・・・。そのことを否定できるようにならないと新たな価値を生み出すこともできないのだろう。
ライフネット生命の出口会長の話にもあったけど、本を読んで賢くなる、人と会って賢くなる、現場を体験して賢くなる。これに通じる面が多分にあるのだろう。やはり感性の鈍い僕はもっと人に出会わなければならない。
だから、より多く飲みにも行かなければならない。
何となく自分を正当化させているような気もするが(笑)、きっとこれが自分を改革していくために必要なことなのだろう。う~ん・・・。
2014年2月18日
息子よ、卒団、おめでとう!
一昨日の日曜日は息子(小学6年)の少年野球の卒団式。小4から3年間続けた野球チームを卒業した。つい先日始めたばかりと思っていたが、月日の経過するのは早い。他の仲間がどんどん背が伸びていく中、置いてきぼりを食らっていたが(笑)、野球自体は厳しくも楽しめたようだ。
弱音を吐いたのは入団初日くらいで、あとは朝早くとも暑くとも寒くとも休むことなく出掛けたのは、親の立場としても嬉しく思う。たまには褒めてやるのもいいだろう。よく頑張りました!(笑)。
写真にもあるようにポジションはキャッチャー。
本人が希望したのではなく、チーム事情でそのポジションを任されたようだが、地味な割には大変な役割をよくこなしたと思う。
体が小さい割には肩が強かったので、試合で盗塁を阻止した時はチームとしてもかなり盛り上がった。最終学年にはピッチャーのリードも安心して見ることができた。僕はたまにしか観戦に行けなかったが、活躍した時なんかは小さくガッツポーズをしたものだ(笑)。
所属チームのメンバーは愉快な連中ばかり。いい意味でも悪い意味でも仲がいい。試合に負けて監督やコーチに叱られている時はシュンとしているのだが、5分と絶たないうちにゲラゲラ笑いながら追いかけっこをしている。ふざけ合っていることが多い。
夏の合宿も鍛えているのか遊んでいるのかわからない写真がほとんど。その分、チームとしての一体感や盛り上り感は間違いなかった。
そして何より監督やコーチ、また保護者のおかげで礼儀正しさや基本の大切さを学んだ。罵倒されることも多かった。これが一番の経験で本人たちの成長かもしれない。
結果としてチームは昨年のドラゴンズのように負け越しでシーズンを終えてしまったが(そんなところは見習わなくていいのに・・・)、当初のレベルから判断すれば納得できる成績で、むしろ健闘したくらい。
いや、甘えちゃいかん・・・。
僕に心残りがあるとすれば、先々週行われた最後の親子大会に仕事で参加できなかったこと。参加したとしてもブザマな姿で息子をガッカリさせたと思うが(笑)、それが残念に思う。先日、キャッチボールをした時も最早息子の方がボールも速いし・・・。
試合に負けて悔しさは見せても泣くことはなかったが、日曜日の卒団式では全員が泣いたようだ。もちろんそんな演出もあっただろうが、この3年間の思い出が凝縮され感情に表れた瞬間だろう。
息子は中学生になってもキャッチャーをやりたいという。それはそれでいい。やってきたことを継続することも大事だ。
卒団、おめでとう!これからも頑張ってくれ!
2014年2月11日
20年なんだ。これからもどうぞよろしく!
早いもので結婚して20年。今日がその記念日となる。無理矢理意識しないと忘れてしまうので、このブログでもきちんと報告しておきたい。
あっという間ともいえるし、長い道のりだったともいえる。どちらが辛抱したかといえば、間違いなく嫁さん。家庭内では全く機能しない僕の面倒をよくみてくれた。これは大げさでもなく事実。
嫁さんがいないと家では何もできない。どこに何があるかもわからない。ほんと頼りっぱなしだ。そして、よく叱られる。会社で叱られることはまずないので、自分を叱ってくれる数少ない存在は貴重。
僕も対抗して刃向うが感情的な面を含め(笑)、まず勝てない。家庭内はほぼ100%牛耳っている。
その分、僕は仕事に打ち込めた。安心して外に向かうことができた。役員降格になった時も社長に就任する時も普段と全く変わらない態度で接してくれた(単に僕に関心がないという話もありますが・・・)。
一姫二太郎という理想的な子供にも恵まれた。健康ですくすく育ってくれたのもありがたい限りだが、いつ外に出しても恥ずかしくない(そうでもないか・・・笑)礼儀を教えたのも嫁さん。子育てに関してもほとんど任せきり。僕はカッコつけて言えば背中を見せていただけ。
時に信じられないような罵倒する言葉に僕まで恐れおののいてしまうが(笑)、そんな厳しさがあるからこそ、健全に育ってきたのだろう。これについても感謝である。
それにしてもこれまで結婚記念日は何のお祝いもしてこなかった。10年を迎えた時も何もなかった。今年も今のところ、具体的な計画があるわけではない。旅行でも思うが、多分、僕と二人では嫌がるだろう。たまには夫婦水入らずでとも思うが、それは勘弁してほしいようだ(笑)。
それでも今年については本人の望むものをプレゼントしようと思う。たまには感謝をカタチにしないといけない。思い切り奮発します!
これからどんな年の取り方をしていくかはわからないが、お互い空気のような存在で暮らしていければいい。「酒臭いからあっち向いて寝て」と嫌われながらも、隣にいながら・・・。
面と向かっては恥ずかしくて言えないので、この場を借りて・・・。
これまで支えてくれてありがとう。これからも見捨てずによろしくお願いします。
2014年1月27日
55歳からのフルランナーはいかに・・・。
「日経トップリーダー経営セミナー」が先週の22日(水)に名古屋で開催され、せっかくの機会なので参加した。講師は作家の江上剛氏。旧第一勧業銀行の銀行マンで小説「金融腐食列島」のモデルの一人。
江上氏といえば経済小説のイメージだが、僕が読んだことがあるのは「会社を辞めるのは怖くない」と「55歳からのフルマラソン」のみ。得意とされる領域は手つかずのままだ。
「55歳からのフルマラソン」は少なからずフルマラソンを走るきっかけとなった。もしチャンスがあればサインを貰おうと思い著書を持参したが、そんなタイミングは全くなかった。
数多くの経営者(らしい方)が参加され、とてもそんな雰囲気ではなかった(笑)。日経トップリーダーの特徴かもしれないが、受講者は圧倒的に先輩の世代。
講演タイトルは「起死回生~時代を生き抜く経営力」。
もちろん初めて拝聴するので、どんな話ぶりかは全く想像できなかったが、関西人らしいユーモアのある話し方で時々スベりはしたが面白おかしく90分を楽しくことができた。これまでの取材で感じたことや多くの経営者との接点からの話が中心であったが、僕としては江上氏の銀行時代の体験談が一番面白かった。
銀行支店長時代にあった倒産寸前の取引先の債権話は、時代は違えども今後の経営にも参考になった。中小企業が生き抜いていくために3つの重要な点を話されたが、ここでは割愛。全て披露すると叱られるといけないので・・・(笑)。
一点だけ言えば、これからはキャッチアップではなくキャッチダウンだという。いかに引き算していくか、そぎ落としておくかが重要らしい。何のことかさっぱりわからないと思うが、確かにそれもあるなというのが僕の感想。
きっとネタだろうが、「以前は百田尚樹氏や池井戸潤氏とよく飲んだ。最近は付き合ってくれない。」と嘆かれていた。売れっ子は違うと・・・。まあまあ作家さんもいろんなしがらみがあるわけですね(笑)。
肝心な部分を明かしていないのは申し訳ないが、学ぶべき点が見つけられた講演であった。
2014年1月20日
内定者からの手紙
今年春2名の新卒が入社する予定になっている。最近はイベントのお手伝いを含め頻繁に顔を出しているので、会社のメンバーともかなり親しくなっているようだ。つい先日も若手の飲み会に参加し、懇親を深めながら盛り上がったとのこと。
「社会人の飲み方って、凄いですね。驚きました!」と喜んでいいのか悲しんでいいのか分からないコメントを先週のイベントの休憩時にも僕に話してくれた。
卒業まであと2か月足らずだが、最後の学生生活を謳歌しつつ、社会人への準備をしてもらいたい。
そんな中、内定者研修の一環ではあるが、僕と内定者との手紙のやり取りの場を設けてもらった。僕が内定者にこれから彼らに期待することや会社の想いを手紙に書き本人に渡す。
意外かもしれないが、これでも僕はかなり照れ屋で正面切って相手を褒めたり、愛情表現することが苦手だ。未だに嫁さんの名前を呼ぶこともできない(笑)。多くの面前では問題ないが、対個人となるとどうしても恥ずかしくなってしまう。
それを考えると手紙は有効的な手段。僕の一方的な期待や想いを内定者に伝えることができる。彼らは先週末のイベントの際、その返事を持参してきた。
社会人としてどう成長すべきか、名大社の一員としてどう頑張っていきたいか、真剣な気持ちが伝わる手紙だった。嬉しくもあり、何度も読み返してしまった。
これからいろんな経験をしていくと思う。いいことよりは辛いことの方が多いかもしれない。当初の想いを忘れてしまう状況もあるかもしれない。そんな時はこの手紙に書いたことを思い出してほしい。社会に出る前の緊張感に包まれた今の気持ちが大切だと思うし。
もし投げやりになるような時があれば、この手紙を差し出して「オラオラ、こんなことを書いてたぞ~」といじめるのもいいかもしれない(笑)。
それはともかく、この手紙を通してお互いの距離感が縮まったのは確か。こういう場はもっと他にも必要かも。
一番必要なのは家庭のような気もするけど・・・(笑)
2013年12月23日
ガンバレ就活生!「上場企業就職フェア」無事終了
3連休のど真ん中の昨日、名大社では名古屋証券取引所とのコラボイベント「上場企業就職フェア」を開催した。
うちのイベントの前後に大手同業他社のイベントもあり、動員についての不安もあったが結果からみれば2500名近い来場と満足できる内容だった。
僕はイベント開催前のプレ講演で15分だけ学生さんを前に話をさせてもらったが、その態度や表情は好感が持てた。元気のいい爽やかな挨拶で始まったのも良かったし、僕のチョー巻きの入った早口な話にも真剣な眼差しと笑顔のあるうなずきで応えてくれた。
開始前にはズラッと学生さんの長蛇の列。
会場はそうでもないが外は寒いので、学生さんには使い捨てカイロを渡す。喜んでもらえたようだ。
早期のイベントは開始早々が一番活気がある。企業講演会場もおかげさまで満席。
各企業ブースも多くの学生さんが真剣な表情で話を聞きメモを取っていた。企業側も真剣そのもの。
パワポあり、ムービーあり、色んな手法で自社の魅力を発信していく。もちろんそれを行うのは人。人が相手を見て熱心に話をするから価値がある。大切なものが伝わる。
昨日はマスコミからの取材も結構あった。TV局、新聞社の記者から僕も多くの質問を受けた。夕方のニュースにも流れたようだ。いい宣伝にもなりますね(笑)。
求人数も増え就職環境は改善してはいるものの、やはり学生さんは不安がつきまとうようだ。初めての就職活動だから、当然だろう。
だからいいと僕は思っている。不安があるからこそ、人は行動し努力する。それにより成長する。就職活動は内定が目的ではなく、大人への成長が目的なのかもしれない。
昨日もキラキラ目を輝かせながら、あちこちと回る学生さんを見ながら、こちらも元気が出てきた。
ガンバレ!就活生!キミたちを応援しているぞ!
2013年12月15日
普段使わないローソンだけど・・・。
普段、利用するコンビニはサークルK。会社から一番近いことも大きな理由だが、地元の企業であるし親しい友人も勤めている。
そして何より創業者である西川俊男氏の塾生として贔屓にするのは当然である。今年のヒット商品である100円コーヒーも愛飲しているわけだし。
しかし、今日はローソンの話。12日(木)に開催された「流通活性化セミナー」で、ローソンCEOの新浪剛史氏の講演を拝聴したのだ。
これは名古屋商工会議所主催の無料の講演会だが、驚いたことに出席者にはローソンで使える(他でも使えるけど・・・)クオカードがもれなくプレゼントされた。おまけにローソンブランドの緑茶も・・・。
本来、有料であってもいい講演だが、お土産付きとは何という太っ腹。その分、宣伝の要素もあったけど・・・(笑)。
新浪氏のイメージは明るく爽やかなスポーツマン。今回、始めてお目にかかったが、そのイメージのまま。トライアスロンの影響か、真っ黒に日焼けされ、若々しさを醸し出していた。
舞台でも背筋をピシッと伸ばしたまま、軽やかな動きで語られていた。著書「個を動かす」も拝読し、最も話を伺いたい経営者の一人でもあった。
今回は45分程度の短い時間であったが(僕の講演とほとんど同じですね・・・笑)、コンビニの現状とローソンの成長戦略について説明された。
内容をあまりオープンし過ぎると叱られそうなので最小限にとどめておくが、流通業界で唯一伸びしろがコンビニで、仕掛け次第ではどんな展開もできるという。ポテンシャルとしては群を抜いているようだ。
従来はPOSシステムを活用し売れ筋商品を予測していたのだが、それはあてにならないらしい。CRMを活用することが今後のカギとなるとのこと。そこにはITコストが急激に下がったことも大きな要因。
世の中の変化が早い時の方がチャンスは大きく、第4のインフラとしてのポジションを描いていく(第3って、なんだっけ?)。
そして一番大事なのは対面販売。ここに辿りつくようだ。流通業界の事を知っているわけではないが、この点は大いに共感。高齢化が進むのであれば、そこはポイントだろう。
残念なことが一つ。午後一番の講演はどうしても眠気が襲ってしまう。それはどんなに素晴らしい講演であっても、この時間帯はヤバいのだ。多分、聞き漏らした点もいくつもある。失礼な奴ですね・・・。
コンビニを回って、サービスを見るだけでも時代の変化を読む勉強になるかもしれない。せっかくクオカードも頂いたことだし、ローソンにも行ってみよう。