昨日、W杯ブラジル大会の組み合わせが発表された。日本はC組。コロンビア、コートジボワール、ギリシャと対戦することになる。
素人感覚だと、これはイケるなという印象。相手国のことをよく知らないだけだが、そんな印象を持ってしまった。僕と同じような感覚の日本人は多いのではないだろうか。
しかし、調べてみると甘くないことがよく分かる。FIFAランキングではコロンビア4位、ギリシャ12位、コートジボワール17位と日本より遥かに上位。
コロンビアが4位なんて、余程のサッカー通しか知らないんじゃないの?(スイマセン)と思ってしまう。僕が思い出せるのはバルデラマぐらいだな・・・。ちょっと古いか・・・。それでも期待してしまう。
ザッケローニ監督といえば、今月の日経トップリーダーの同封されていた雑誌「MOMENTUM」に特集記事として取り上げられていた。肝心の日経トップリーダーは未読の情けない状態(今月号は凄いタイトルだけど)だが、このザッケローニ監督の記事は面白く読ませてもらった。
ザッケローニ監督は「リーダーの資質はぶれないこと、そして言葉に行動が伴っていることだ。」と明言している。迷いを与えないのがリーダーと役目だと。迷いは態度だけでなく、言葉にも表れる。それを感じ取った瞬間に信頼関係は崩壊してしまうという。
そして、チーム作りに必要不可欠なものは「バランス」と「勇気」。これも基本的なスローガンとのこと。言葉を合わせるわけではないが、僕もこの「バランス」と「勇気」は自分自身にも気を付けていること。当たり前だけど難しい事でもある。
レベルは全く違うんだけど・・・(笑)。
そんなザッケローニ監督と僕だが、共通点が一つだけあった。なんとIWCの腕時計を愛用しているのだ。といってもザッケローニ監督は何点も所有し、TPOに合わせ使用している。
僕は当然一個しか持っていないし、自分が所有する唯一の高額商品といってもいい(苦笑)。
会社の経営を任され1年経過した時に、自分へのご褒美として、嫁さんを口説き落として購入したのだ。ポルトギーゼのシンプルだけど洗練されたデザインがお気に入り。そんな共通点が一つあるだけでも光栄だし、応援したくなる。
頼むぜ!ザック!
そんな今日はいよいよフルマラソン。
元気な姿で結果報告できることを願いながら、行ってきます。
では!
カテゴリ「これからを思う」の記事一覧:
2013年12月8日
頼むぜ!ザック!
2013年11月30日
繁栄する同族経営とは・・・
27日(水)の目黒雅叙園で一体何が行われていたのか・・・。
ご一緒した僕の師匠(オンとオフの・・・笑)に「雅叙園の旅ブログを書いている場合でなく、ちゃんと報告しなさい!」と指摘を受けたこともあり(笑)、その内容について触れてみたい。
今回、僕が参加させて頂いたのは「これから100年・3代繁栄する同族経営の定石と仕組み」というタイトルのセミナー。
ただ僕がその対象かといえばそうではない。100年続く企業を作っていかなければならないのは事実だが、会社は親から経営を任され子供に引き継いでいく同族経営ではない。一応、45年の歴史を有する会社であるため、創業者でもない。何とも表現のしづらい立場であるが、一番の責任者であることは間違いない。何なんでしょね・・・。
ただ僕の周りの経営者は上場企業や創業者以外では同族企業が中心。圧倒的にその割合が高い。仲のいい経営者仲間も二代目、三代目が多い。
僕は今の立場になる以前はそんな同族経営を否定的に見ていた。能力に関係なく、会社のトップになれる有利な存在ぐらいにしか思っていなかった。
今思えば、かなり愚かな考え。その立場の方と付き合うに従って、その苦労や厳しさ、プレッシャーの半端なさを感じるようになった。
中には道楽放蕩息子もいるだろうが、そんな割合は少なく、日夜闘ってる方ばかり。同世代の経営者とお付き合いさせてもらいながら、学ぶべき点は多い。
そして、いずれ訪れるのが後継者問題。事業継承や相続という観点も相当大きな問題だと思うのだが、対策で講じられるのは税金対策がほとんどだったりする。
本来の業務における理念の浸透や非ファミリー社員との関係性について論じられることは少ないように感じる。特にカリスマ社長がトップダウン型の経営を何十年もやってこられた後を継ぐのは相当難しい。組織が硬直化していることも考えられる。そんなケースに対してアドバイスをしていくのが今回のセミナー。
参加者は50名程度。遠いところでは九州や四国からの参加者もおられ、関心度の高さを物語っていた。
今回の講師は西川盛朗氏。
ジョンソン社の日本法人の社長を経験された後、米国本社の副社長も歴任された方。バリバリの同族企業でトップの信頼を得ながら、規律、仕組み、考え方を実務の中で身につけてこられた。現在はファミリービジネスコンサルタントとして活躍されている。
当日、ご挨拶させて頂いたが60歳代後半とは思えない若々しさと明るさ。すぐに惹きこまれてしまった。
日本は世界一の長寿企業大国で、そのほとんどがファミリービジネス(FB)。世界のGDPの70~80%はFBが作り出しているという。その中でも日本は間違いなく成功している国なのだが、持続的に発展するための研究は遅れているとのこと。FBであることに誇りを持てないオーナーも多いらしい。
西川氏はそんなデータ的な話から、ジョンソン社での経験、代々の繁栄を築いていくために大切なこと、長く繁栄するために必要な条件など話していただいた。
自分自身には必ずしも該当しないが、新たな発見が多数あり、今後生かすべきポイントは掴めてきた。また、終日、話を伺って、自分も何か役に立てることはないだろうかと思えるようになってきた。
大げさに言えば、我々の事業は人材採用を通じて企業の成長をサポートする仕事。であれば、このようなファミリービジネスをサポートすることができてもいいのではないかと・・・。
それが僕に相応しいかは別にして(笑)、この東海地区にFBに関する悩みを抱えられた経営者は多いと感じるわけだし・・・。と頭の中がグルグルと回り始めた。
まずはファミリービジネスアドバイザーの資格を取得するのもいいかもしれない。
内容に触れてみたいと書きながら、あーだこーだ言ってうるちに肝心な内容には触れないまま終わってしまうが、少しは理解してもらえただろうか?
再び「ちゃんと報告しなさい!」と叱られそうだが(笑)、まずはこのあたりで第一弾は終了。
FBに対する印象が劇的に変わったのは言うまでもない。
ブログタイトルは完全に裏切行為だけど・・・。
2013年11月28日
いつかは泊まりたい目黒雅叙園
今日のブログは全く中味がない。単にネタ不足、時間不足の場つなぎの要素しかないのではないか・・・。と予め言い訳をしておく(笑)。
昨日は初めて山手線目黒駅で下車し、目黒雅叙園に向かった。急激な下り坂。へ~、こんなホテルがあるんだというのが第一印象。
名古屋でいうウエスティンナゴヤキャッスルもマリオットも遠く及ばない。こんなホテル見たことがないというのが田舎者の正直な感想。
仕事で訪れたわけだが、これまでお邪魔したホテルとテイストが全く違う。緊張してしまうではないか・・・。
ホテル内に茅葺き風に作られた日本料理店にも感動したが、お手洗いにも驚いた。さすがに写真撮影は遠慮したが、雅叙園の持つ歴史と伝統、こだわりを感じ得ずにはいられなかった。
この日は終日、宴会会場で仕事をさせてもらい勉強になるとともに今後のビジネスに役立たせてもらった。
ランチは豪華に和食かステーキかとも思ったが、お値段も一流(笑)。1階のカフェラウンジでイタリアンモッツァレラバーガーをほおばることとなった。
クリスマスシーズン到来で、館内も電飾パレード状態。これを見に来るだけでもいいデートになりそうだ。
宿泊するといくらだろうかと楽天トラベルで調べてみると一泊35000円程度。う~ん・・・。素晴らしい。到底ムリだ(苦笑)。しかし、いつかは泊まれる時を迎えてみたい。
なんともぐうたらなブログになってしまったが、こんな機会でないと雅叙園に伺うこともない。いい経験をさせてもらいました。
2013年11月24日
残念な人にならないために・・・。
今週火曜日に出席した日本経済新聞のセミナー。(なんだがセミナーばっかり行ってるようで、仕事してないみたい(笑)。夜ですからね、夜。)
講師は愛知県出身で「残念な人」シリーズ(?)で有名な山崎将志氏。申し訳ないけど、著書を一冊も読んだことがない。すみません・・・。
ただご活躍は存じ上げている。たまにテレビでもお見かけし、誰かに似ているなあとずっと講演中も考えていた。そして、誰に似ているか判明した。
そう、お笑いコンビしずるの池田一真さん!。そんな事を思っているのは僕だけだろうか・・・(笑)。
この山崎氏、自虐的に話はされているが、講演内容を伺っているだけで実に頭がいい人であるのがわかる。元コンサルタントという職業から論理的に話をされるのもその要因だが、物事に対する目の付け所が鋭く、普通であれば見逃してしまいそうな些細な事柄からビジネスチャンスを導き出す。
隠された重要課題の発見能力とそこから次につなげる発想力には大いに感服。漫然と生きている自分がいかにボケているかを痛感してしまった。
山崎氏が得意とするテーマ「残念な人」は能力がないわけではなく、もったいない人のことをいう。仕事の成果は能力×ヤル気×プライオリティ。
プライオリティが欠けることが多いようだ。そこを見極めることでもったいない人から解放される。確かにそんな空回りする人はよく見かける。「山田さん、アナタでしょ!」と言われる方も多いだろうが、僕はそこそこ要領はいい。と自分では思っている(笑)。
今回のセミナーでは残念な人から脱し、成果を出す思考法について学ばせて頂いた。詳しく書くことはできないが、大事なのは3点。
「大きく構える」「利他のサイクル」「損してトクとれ」。このシンプルなワードだけでは何もイメージできないかもしれないが、思考を鍛えるには教えてもらうのではなく、無理やりにでもイメージする事かもしれない。
残念ながら講演から5日経つと僕もかなり忘れてしまっている。残念な人だ・・・。
言えるのはヒントはそこらじゅうに転がっているということ。新聞や本を読んで情報収集することも街を歩くことも、このような講演に参加することもその材料。見過ごさないことだ。ダラダラに見過ごしている僕は残念極まりないが、それに気づいただけでも成果があったといえよう。
う~ん、かなり厳しい言い訳だな・・・。ちゃんと事業家の視点で世の中を視ようよ。
2013年11月8日
薄毛はモテるのか?
昨日、朝食時にたまたまテレビを見ていたら、薄毛についての特集をやっていた。最近は薄毛を恥ずかしがるのではなく、堂々と見せることが男らしくモテる要素があるという。
スポーツ選手でも丸坊主にしているケースも多いし、街を歩いている人でも短く刈り上げている人もよく見かける。
番組内の女性へのインタビューでも好印象で捉えられている場面がほとんどだった。もちろん番組の演出はあるだろうが、薄毛=ハゲ=カッコ悪いというイメージは遠い過去のこと。僕の周りにいる割り切った仲間は、逆にカッコよく見えたりするものだ。
半分冗談だと思うが、お笑いグループ「我が家」の坪倉さんも薄毛を堂々と話し始めたらモテだしたという話を番組でしていた。
確かに薄毛をごまかすために、無理矢理に髪の毛をあっちからこっちに引っ張ってくるのは悲しいものがあるし、隠そう隠そうという姿勢は相手側がどうも戸惑ってしまうような気もする。
そうなんだ。開き直ればいいんだ。
以前から何となく意識はしていたが、自分も少しずつきている(苦笑)。シャンプーしていてもどっと髪は抜けるし、ドライヤーで髪を乾かしても地肌が透けて見える。う~ん・・・。
嫁さんに聞いても「歳だから仕方ないんじゃない。」と全く関心がない。
たまに「山田さん、薄くなったんじゃないの?」と言われたりもする。以前は気になっていたが、最近は当たり前と思ってきたり・・・。
そんな時に昨日の番組。これまで冬場は比較的、髪の毛を伸ばしてきたが、思い切ってこれからの時期もサッパリと短くしよう。変に髪型を気にするのは止めにしよう。
堂々と短くした方がモテるのだ。この歳になってモテようする行為が卑しいが(笑)、その方が好感度が上がるなら、そっちがいい。
よし、短くしするぞ。いつ、床屋に行けるかわからないけど・・・。
どうにもくだらないブログになってしまった(笑)。
2013年10月31日
沖縄旅行日記3
最終日3日目もグループに分かれて行動。ヒーリングコースとアクティビティコース。アクティビティコースはシュノーケリングとゴルフの2種類。団長、副団長の若手中心に3日目の行動を考えてもらった。
個人的にはホテルでのんびりとボーっとしたい気持ちがあったが、元気な連中はそれを許してはくれない。せっかくだから動き回れという。せっかくだからボーっとさせてくれと言うのだが、少数意見は却下された(笑)。
従って何となくのんびりできそうな響きでヒーリングコースを選択。こちらは遺跡巡りをしながら、スイーツを食べる企画。「なぜ、スイーツか?」の疑問は旅行が終わった今でも解消できないままだが、みんなが望むのであればそれでいい。
3日目でようやくホテルで朝食。凄い人。
いろんな国の言葉が飛び交う。沖縄そばもゴーヤチャンプルも沖縄に来て初めて食べた。朝食のバイキングで・・・(苦笑)。
まず最初に出掛けたのは世界遺産でもある座喜味城跡。
10回目の沖縄だが初めて訪れた。なぜ行かなかったのかと考えてみたが、子供が小さく興味を示さないからという単純な理由。
同じような遺跡は中城城跡や勝連城跡、今帰仁城跡と多い。以前、訪れたのはどこだったかな?と思い出せない自分が情けない。もっと歴史を知らないと恥ずかしい。
ここは第二次大戦の沖縄戦で利用されたことも多いとのこと。世界遺産とはいえ地味な存在なのか、観光客はめっきり少なかった。
(ほぼ真ん中あたりに僕が写ってますよ。)
その後は国道58号線沿いを気持ちよく走っていく。工事現場に並べられているロードコーン(?)も洒落ている。
そして、なぜかのパンケーキ。沖縄の行列店へ出掛けた。パンケーキとホットケーキの区別もつかないし、別に名古屋で食べてもいいのだろうと思うのだが、だからオジさんはダメなようだ(笑)。
僕が食べたのはベーコンステーキパンケーキというスイーツとは程遠いもの。だから一緒にオリオンビールを飲むのである。
僕以外のメンバーは全うなメニューをオーダー。花火付きだそうだ。行列ができる噂の店だが、12時を回っても行列は見ることはなかった。
国道58号線といえばリゾートホテルが並ぶ恩納村。もっと早い時期の旅行であれば、このエリアのホテルでもよかったな・・・。
そのエリアのシンボルでもある万座毛へ。今回、旅行の団長を務め全員を引っ張ってきたオクダくんも絶壁の海岸に感動していた。今回はお疲れさま!
北谷町のアメリカンビレッジに寄り、国際通りへ。忘れかけていた家族へのお土産を購入。ついでに自分用の泡盛仁風も購入。空いた時間はゴルフ組と合流して牧志公設市場でオリオンビールを飲む。結局、そうなるか・・・。
一旦、ホテルに戻り全員で那覇空港に移動。搭乗時間までのわずかな時間は最後の晩餐。
そんなこんなで3日目も過ぎていった。3日間ブログを読んでいただいた方は飲んでばっかりと思われるだろうが、周りにはそれなりに気を遣ったつもり。ウソつき!っていう声があちこちから飛んできそうだが・・(笑)。
小さな会社なので距離感もへったくれもないが、更にお互いの距離感が縮まり一体感も強くなった。お互いを認め合い、ぶつかるところは正面からぶつかり、ウラもオモテもなくストレートな関係を築いていく。
その繰り返しが継続するならば組織は勝手に強くなっていく。社員旅行の目的が高みを目指す組織作りにはならないが、そんな要素もあるのではないかと3日間を通して感じることでもあった。
最後は空港で全体写真。やむを得ず参加できなかったメンバーがいたのは残念だけど。
既に平常通り働く毎日ではあるが、これまでとは勢いが違うかな・・・(笑)
できれば2年に1回はこのような旅行に行きたい。継続できるよう頑張らねば・・・。
2013年10月21日
トミタよ、幸せになれ!
昨日は若手社員トミタの結婚式。なんと高校1年からお付き合いを始め、11年経過して結婚するという日本国内でも今どき珍しい純粋なカップル。その話を聞いただけで感動してしまった。(美しいいい奥さんをもらったね・・・。)
天気はあいにくの雨だが、それこそ愛があればそんなものはどうでもいい。トミタが挨拶をしていた様に心が晴れやかであれば全く問題はない。
結婚式場は金城埠頭にあるアンジェローブ。滅多に乗ることのないあおなみ線に乗って式場に向かった。
教会で厳かな式を挙げ、披露宴へと向かう。
若いカップルなので列席者も若々しく和やかな雰囲気で披露宴が進行していった。
祝辞を終えた僕は会社のメンバーと幸せそうな二人のやり取りを見ながら、ひたすら飲むだけ。すっかりいい気分に浸り、酔っぱらってしまった。
恒例の新婦が新郎にケーキを食べさせるシーンがあり、
偶然にも誕生日であった新郎のお父さんへのプレゼントがあったりと楽しい時間は過ぎていった。
トミタは関西の大学を出ているので、関西から招かれ友人は吉本張りのお笑いを披露。
少々すべった感はあったものの(笑)、体を張ったパフォーマンスは会場を盛り上げた。勢い余って外のプールにも飛び込んでしまったが・・・。
全員で風船を空に放ちシアワセを祈る。
そうだ、みんなでハッピーになろう。
トミタはまだ3年目でようやく一人前になったばかり。ただこれからの名大社を背負っていく大切な人物のひとり。抜群のコミュニケーション能力と営業センスを持っている。この結婚をいい糧として、その能力をさらに伸ばしてもらいたい。
トミタよ、幸せになれ!そして、これからを期待している。
2013年10月17日
沖縄に行く前に・・・。
来週26日(土)から28日(月)までの3日間は名大社の慰安旅行。何年ぶりになるのか既に忘れてしまったほど、久しぶり。全員で2泊3日で沖縄に行くことにした。
(会社都合で申し訳ありませんが、10月28日(月)は特別休暇とさせて頂きます。ご了承ください。)
より一体感を高め、懸命に仕事に励む集団となるため、この期間はみんなで大いに盛り上がり楽しむ日にしたい。そして、充実した日を送るためにも少しでも沖縄のことは知っておかないといけない。
そこで読んだ本がこの2冊。
盟友で同級生経営者の櫻山さんに勧められた本書。「どっちがいい?」と聞くと「両方読まねばなりませんよ。まずは中国からね。」とあっさり返され、2冊とも読むことにした(笑)。読後、両方読む必要性は理解できた。
「中国が沖縄を奪う日」(幻冬舎ルネッサンス新書)
「沖縄を豊かにしたのはアメリカという真実」(宝島社新書)
いずれも著者は惠隆之介氏だが、書かれている内容は全く異なる。櫻山さんのブログでも書かれている通り、その内容は僕の知らないことばかり。僕たちはマスコミが伝えたい情報だけを耳にして、それで分かった気になっている現実がよく分かる。
中国の沖縄に対しての脅威とアメリカの沖縄への貢献度はこんな作品を読まないと知る由もない。
それは単に中国に対して否定的に、アメリカに対して肯定的にみるのではなく、今、現実に起きている問題を踊らされる情報だけで判断してはいけないということ。いかに自分の価値観が周辺から固められた愚かなものかは、悲しいかな理解せざるを得ない。
会社で回し読みしているこの雑誌に載っている情報も同様。
沖縄の全ての魅力が掲載されているわけではいない。本当に知りたいことはどこにも載っていなかったりするものだ。
今回で沖縄に行くのは10回目になるが、知らないことは山ほどある。
そして、思う。無知は罪だな・・・。
みんなと楽しみに行く沖縄だが、知るだけでなく多くの事を感じてきたいとも思う。
2013年10月11日
特集「今、始めなきゃ!就活」
今週の週刊東洋経済の特集は「今、始めなきゃ!就活」。
いくら学生を意識しているからといって、このイラストは酷くない?(いきなりスイマセン)。ビジネス誌としての目線を下ろしているようにも感じるが、何となく学生をバカにしているように思えてしまって・・・。あくまでも個人的な印象なので、ご勘弁を・・・。
ただ内容は納得させられる面も多く、興味深く読ませてもらった。半年に一度くらい、どのビジネス誌も就職活動ネタを特集にするが、実際、どれくらいの学生が読んでいるのか聞いてみたいものだ。
新聞に報じられている記事よりも読みごたえはあるし、学生にとって大いに役立つ面も多いので、是非、読むべきだと思うのだが、素通りされることの方が多いだろう。逆に意識して読んでいる学生はこの特集は関係ないのかもしれない。気にする必要もなく自らの道を進めていけばいい。
このページも今の状況をストレートに伝えていて面白い。この写真で文字まで読むのは難しいと思うが、企業と学生のホンネが垣間見ることができる。悲しい話だが、お互いの気持ちが噛み合うことがないのがよくわかる。
それを解消するのが僕たちの役割であり、少しでも理解しあえる環境を作っていかなければならないのだけれど・・・。
就職情報を生業にしている僕のはずだが、お恥ずかしい話、知らない単語も出てきた。地域性なのか、単に乗り遅れているだけなのかは不明だが、「ナチュラル系学生」や「セカ就」という言葉は知らなかった。名古屋では使ってないぞ(苦笑)。
今、話題のブラック企業についての解説も良かった。最近、その言葉ばかりが独り歩きをしているような気がしてならなかったが、そこに対して書かれている注意や警告には賛同する。
過剰反応するのではなく、自分にとっての原則を設ける重要性を示していたのは、ブラック企業と勝手に位置づけされる企業にとってはスッキリするのではないか。
インタビューで登場していた大前研一氏のコメントはいかにも大前氏らしく、多くの学生はビビッてしまいそうな厳しい言葉。そんな刺激的な発言があってもいい(笑)。
名大社としても着々と15卒向けの準備は進んでいる。解禁まではあと50日程度。まだ時間はあるようだが、今、やれることはあるはず。
最終的にいい働き方をするために、いい就職活動をしてもらいたい。
2013年10月10日
ちょっと欲張りすぎか・・・。
明日からグロービスのエグゼクティブスクールがスタートする。隔週金曜1回あたり6時間(1日2コマ)の受講で経営全般を学ぶ。
ここ2年くらいどうしようか迷っていたが、今年は何とかスケジュールを合わすことが出来そうだったので申し込んだのだが、今になってかなり不安になってきた。
この3ヶ月間かなりの予習、復習をしなければならない。そこまで深く考えていなかったので、その時間の確保とやりくりをどうすればいいのかが自分の中で大きな問題となってきた。
ちょっと欲張りすぎたなというのが今の実感。このビジネススクール以外にも西川塾、那古野塾、クラブ愛知があり、ロータリーや業界内での活動もある。CDAやトーマツも・・・。これから年末にかけて飲み会も多くなり(そうじゃなくても多かったり・・・)、夜の予定もどんどん埋まっていく。
マラソンもしなきゃいけないし、ゴルフも課題だ。そんな偉い立場ではないので、会社に行かないわけにもいかない。有難いことに初めて依頼頂いた講演もいくつかある。そのネタも考えねばならない。
家族にはほとんど見放されているので、家族サービスはあまり気にしなくてもいいのかもしれないが(苦笑)、相当やりくりが大変になりそうだ。
う~ん、やっぱり欲張りすぎた。自分の実力以上のことをしようとするとがんじがらめになる。今更、止めることはできないので、がむしゃらに突き進むしかないが、そんな若いわけでもないし、寝ないと体も持たないし・・・。いかん、愚痴っぽくなってきたぞ。
一層の事、面倒なブログを止めてしまう手もあるが、それは自分の意思にも反するし、全国58万人のファン(ウソです、愛知県内3人のファン)も悲しむので、続けなければならない。
抜群の論理的思考力と瞬間的に問題解決ができる頭脳、1kmを3分で走れ、18ホールをパープレーで回れる力があれば、苦労なんてせずに済むのだが、全てにおいて持ち合わせていないので、地道な努力を積み重ねるしかない。でも、困ったな。誰か助けてくれんかな・・・。
しかし、世の中にはこんな僕とは比べ物にならない程、もっと頑張っている人たちが沢山いる。そこと比較すれば、愚痴ったところでハナタレにしかならない。決めたことはやる。そうするしかないのだ。
もし、ブログの更新頻度が減っているようなら、殴りに来てください。
情けねーぞと声を張り上げて・・・(痛)