これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「これからを思う」の記事一覧:

またまた参加!アスバシCFC

昨日の午前中は降ったり止んだり。
楽しみにしていた息子の運動会は延期。予備日は平日となるため、参加することができない。残念!
来年は小学校最後の運動会となるので何とか晴れてもらいたい。
そんな昨日は前週に引き続き、アスバシ教育基金のイベント「アスバシCFCキックオフ」に参加した。
元々は予定になかったが、人を巻き込む力においては、今や名古屋でも右に出る者がいない(?)代表の毛受さんに「時間があれば顔を出してほしい。」と誘われ参加。
学生主体のイベントなので、気軽な気持ちで参加を決めると役割は何とゲストパネラー。中京大学総合政策部の教授である羅氏とのパネルディスカッションが組まれていた。
テーマは「大学と社会・企業がつながる教育のあり方とは?」 。
大学と企業の間にある大きな壁をこじ開け、お互いが学生教育に力を注ぐ環境を作るにはどうすればいいのかという議論をすることになっていた。それを当日知るという僕も何ともノー天気な参加の仕方だった。反省・・・。
イベントには50名近い学生と社会人が参加。
一部としてパネルディスカッション。
アスバシ091
二部として先週計画したテーマを学生がプレゼン。
アスバシ094
アスバシ092
その後テーブル毎で学生のテーマについて議論を深めた。
アスバシ093
一部で行われたパネルディスカッションで、羅教授はこれまでの大学内での取組みを理論立てて、自分の想いを込めながら話をされた。内容も深く説得力もある。
一方、僕はほとんど主観で感じたままを話すだけ。発信する言葉の重みの違いに参加者は戸惑ってしまったかもしれないが、そこはご容赦頂きたい(笑)。
羅教授のような大学の先生ばかりであれば、学生らが社会に飛び立つ環境がより整備される。隣の席で話を伺いながら使命感を感じた。
二部は学生が主役。
学生らの懸命なプレゼンの姿を見るだけでこちらも元気が出る。学生の行動指針については、改善の余地が見られるプレゼンはあったものの、その取組み姿勢だけでも評価すべきだし、素晴らしいこと。失敗しても構わないので、ひたすら真っ直ぐ突き進んでもらいたい。
イベント終了後は、またまた懇親会。ここでも僕を巻き込む方が現れた。それはそれでありがたい事と受け止めたい。
残念な気持ちでスタートした土曜日だったが、一日を終えてみれば有意義な土曜日。
みなさん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

アスバシCFCで若者を想う

昨日の土曜日は企業展&転職フェア。
多くの方に来場頂いた。少しでもキッカケ作りのお手伝いができているのであれば幸いである。いつもであればイベント終了後は、疲れも溜まっていることもあり早々に帰宅するが、昨日は金山へ。
アスバシCFCのイベントに参加するためだ。
このアスバシとは「明日の社会にかける橋」の略で、「すべての若者が、明日の社会の担い手へと成長していける環境」をサポートしていく組織。NPO法人アスクネットを立ち上げた毛受氏が中心に教育基金で高校生向けにインターンシップなどのキャリア教育を行おうとするもの。
アスバシ1
僕自身の理解は中途半端であったが、毛受氏と飲んだ勢いで今回の参加を決め出席をした。
今回集まったのは大学生と社会人が半々くらいの50名ほど。4人ごとのテーブルに分かれ、学生がこれからチャレンジしたいことや将来の夢を語り、それを社会人である我々がファシリ役となり、その実現に向け計画を作成するワークを行った。
就職で学生を支援する立場として、多くの場面で学生に関わることは多い。その中で常に感じるのは学生の元気のなさや意見の少なさだったりする。偏った見方であるのは百も承知だが、どうしてもそんな風に見てしまうのも事実だった。
しかし、それは僕の本当に偏った見方だった。ここに集まった学生は信じられないくらい熱く、自分という存在を持っている。それも自分自身に対してだけでなく、社会や仲間に対して、どんな役割を担っていくのかを真剣に考えている。
同じテーブルの学生も今の自分たちの世代に危機感を覚えながら、だからこそ自分が起こすべき行動を大真面目に捉えていた。僕の学生時代とは比較にならない。レベルを遥かに超えた学生ばかりなのだ。僕もファシリ役として偉そうに語るものの、その熱い想いに尊敬の念を抱いた。
こういった学生を見ているとこれからの世代も大いに期待できる。伝播が伝播し、そんな学生に賛同する若者が少しづづでも増えれば、より可能性が広がっていく。僕たちは大人チックな意見を押し付けるのではなく、チャンスを提供し温かく見守ることが役割だろう。
サポートする側として参加させてもらったが、逆に使命感の重要性を教えられてしまった。感謝!
そして、同じテーブルのメンバーと記念のショット。
アスバシ2
これからも自分の夢に向かって突き進んで欲しい。
イベント終了後は懇親会。ここでも県会議員をはじめ多くの方と熱い議論が繰り返された。
いい刺激を沢山頂いた熱い金山の夜だった。

福島にて

昨日は東京から移動して福島に入る。生まれて初めて福島県にお邪魔した。原発問題で身近な存在であるのも関わらず、近くて遠い県。そんな意味では今回の訪問は貴重な機会だ。
今回の目的は二つ。2ヶ月に一度開催されるふるさと就職応援ネットワーク(Fネット)の幹事会への参加と地元就職支援会社のサポート。
平日の日中という事もあるかもしれないが、福島駅はとても静か。
福島2
客待ちのタクシーの多さが妙に印象に残ってしまった。
福島3
昼食は会場近くの蕎麦屋でわんこそばを頂く。
福島2
本来、わんこそばは岩手・盛岡の名物だが、東北地区では当たり前に食べられているのだろうか・・・。
まずはFネットのミーティング。全体の今後の方向性や取組みについて議論。新たなスキームがFネットならではの価値を提供できそうだ。
そして、地元就職支援会社ヒューコムの就職イベントのサポート。「本気で考えるふるさと就職」と題されたイベントには福島県内の2~4年生の学生が参加。
福島1
既に内定を獲得し就職活動を終えた学生もいれば、現在継続中の学生、そしてこのイベントを機会にどうやって将来を考えようかと自分に向き合う学生も多い。
名古屋でも福島でも基本的に学生の悩みは変わらない。思ったほど地域的な差は感じなかった。しかし、より純朴な印象を持ったのは、その話し方や素直な表情からか・・・。時期が経過したこともあるのかもしれないが、就職に対して震災や原発の影響があるような発言がなかったのはこちら側を少し安心させてくれた。
僕が話をした事がほんの少しでも役に立ってくれればうれしい。
夜は福島の繁華街で懇親会。会津料理を堪能した。
福島5
会津料理といえば馬肉のようだ。馬刺しから馬肉のしゃぶしゃぶまで食し、東北の地酒を飲みながら、熱い夜を過ごさせて頂いた。
福島は仙台と比べると街の活気はまだまだなのかもしれない。
それでも僕ら含め多くの方が訪れることで少しでも元気になってもらいたい。

スカイツリーのオープンはちょっといい気分で・・・。

昨日は僕の46回目の誕生日。
家族は誰も気づいてくれなかったが、これまでの人生の中で一番お祝いコメントを頂いた誕生日だった。
うれしいことに70名近くの方からのお祝いのメッセージを頂いたのだ。
素敵な言葉や照れてしまうような言葉、動画が盛り込んであったりと、40代半ば過ぎのオッサンにはあり得ないようなありがたさ。感謝、感謝である。
その大半はfacebookからの投稿。昨年も同様にメッセージを頂いたのだが、その数は比較にならない。
僕の誕生日メッセージだけ捉えても、facebookの勢いが手に取るようにわかる。そりゃあ、あれだけの時価総額がつくはずだ。コミュニケーションの仕組み作りが上手いですね。
コミュニケーションと言えば、昨日はそれをうまく活用した研修後のフォローアップシステムについて学んだ。具体的なことは言えないが、人を成長させスキルを身に着けるのもコミュニケーションということ。その手法もどんどん多様になっているのだ。
そして、究極のコミュニケーションは飲み。
結局、昨日は懇意にしているマーケティング講師と名大社の哲学者と一緒に円頓寺に出向いた。誕生日というのに全く色気のないのは少々寂しいが(笑)、オープンなスペースで円頓寺商店街を歩く人を眺め、心地よい風を感じながら飲むのも格別。普段とは別のコミュニケーションが広がっていった。気持ちを開放的にさせるもの大切だな・・・。
何ともとりとめのない内容になってしまったが、昨日はうれし恥ずかしな一日であった。
ありがとうございました!

ニムラよ、幸せになれ!

普段のブログでは社員の個人名は明かさないが、今回は本人の了解ととてもとてもオメデタイことなので、実名を披露。昨日は名大社の営業のエースであるニムラの結婚式が行われた。
雲一つない最高の天候は二人の日頃の行いがいいのかどうかは不明だが、新緑の季節にピッタリの爽やかな結婚式だった。
ニムラ1
そんな中で、僕自身は人生初めての主賓。大役を仰せつかった。お祝いの挨拶で初歩的なチョンボを犯してしまったのは悔やまれるが、シアワセな二人は許してくれるだろう・・・。祝辞の内容は素晴らしかったし。
(誰も言ってくれないので、自画自賛・・・)
今回の主役の2人は高校時代からの付き合い。大学時代は遠距離恋愛をしながら愛を育んできた。高校からお互い一筋なんて、それだけで尊敬してしまう。どこかで見た青春ドラマのような2人であった。
ニムラ3
進行もその長い恋愛期間を物語る演出が所々に。
ニムラ2
ニムラ4
ニムラ5
ビデオで出演した昔の恩師の言葉も良かったし、友人の気の利いたメッセージも熱いものが込み上げてきた。ニムラのこれまでの真っ直ぐな生き方も伝わってきた。披露宴全体が本当に爽やかな空気に包まれていた。
定番である新婦の両親への挨拶。ひとつひとつ発せられる言葉に、思わずもらい泣きしてしまいそうだった。10年後の娘を思い描いているわけではないが、ウルウルときてしまった。
最後に流れた曲は福山雅治の「家族になろう」。そして、ニムラの感謝の言葉。これも彼らしいストレートな気持ちよさが伝わってきた。今の気持ちを忘れるな。
ニムラよ、幸せになれ!
結婚おめでとう!

9連休

本日から名大社では9連休に入る。
出血大サービスの長期休暇ではあるが、昨日まで連続出勤と激務が続いたので、会社のメンバーにはこれまでの疲れを癒しリフレッシュしてもらいたい。それぞれの休日を楽しんで欲しい。
肝心なのは僕の予定である。
悲しいくらい大した予定がない。家族サービスに旅行でもと考えたが、子供たちは部活や少年野球に忙しくそれどころではない。僕の知り合いの経営者には優雅にヨーロッパ旅行されるうらやましい方もみえるが、僕は一泊二日の旅行すらない。
入っている予定といえば、本日のナゴヤドーム、下手くそなゴルフ、仲間との何度かの飲み会くらい。別にゴールデンウィークでなくとも全く問題ない。普段の生活と何ら変わらない。そんな予定ばかりだ。
誰もいない静かなオフィスに顔を出して、一人で考え事でもしようかとも思ったが、それも自宅でできること。昨年までと違って・・・。
それでもやるべきことはある。
ひとつは購入したまま積み重なっているいくつかの本を読むこと。一日中、読書する集中力はないが、この休暇中に何冊かは読んでおきたい。「経営の教科書」や「マネジメント」は読み返す必要もあると思うし。観たい映画も沢山ある。そう思うとオタクチックにやるべきことは多そうだ。
あとはランニングして、たまにスーパー銭湯でサウナに入って、カラダをリフレッシュさせる。理想の経営者の休暇とは程遠いチープな生活になりそうだが、未熟者としては妥当な過ごし方かもしれない。
整理しなければならない仕事もあるし・・・。
充実した休暇を過ごして、GW明けに元気な姿でお会いしましょう!
(僕が充実しているかは別にして・・・)

新しい出会いはこれから!

イベントの初日を終え、本日2日目を迎える。
今回は企業展&転職フェアの両日開催で、13卒対象の企業が48社と昨年同時期と比べればかなり社数が増えたことになる。
また、3月中旬あたりから新卒ナビの申し込みも勢いが増しており、地元中小企業が本腰を入れて採用活動を行うことが肌で感じられる。企業の増加は学生さんにとってはチャンスが広がる。
それを反映してか、昨日一日の結果で見れば、学生さんの参加も3月のイベントよりも増え、活発な動きを見せている。
大手企業の選考がひと段落し、中小企業を中心に新たな志望先を探す学生さんが増えた事が理由の一つ。それは想定通り。例年この時期はそのケースが多いからだ。しかし、今年はそればかりでない。
これから本格的に就職活動を行う学生が多く見られたのだ。昨日行った講演でも就職相談でも、就職活動初期に見られるような素直で純粋な学生が多かった。うちのスタッフのアドバイスも真面目に聞いていたし・・・。
企業展1241
企業1241
昨日の雰囲気を見ていると一見、曇りがちになる就職活動が明るくなる。
懸命に学生に語りかける企業も、真剣に耳を傾ける学生が目に映る。このような相互が理解する場は、いつの時期も必要なのだ。
たとえ初期の就職活動が上手く進まなかったとしても、これを繰り返していれば、お互いが認めあえる時期がいずれ訪れるのだ。
こういった合同説明会に限らず、企業と学生との接触の場はまだまだ続く。第一志望が叶わなくとも、落ち込む事はない。
新しい出会いが必ずあるし、そこから運命的な企業が見つかる可能性もある。本日もそれを期待したい。
昨日もそんな一日だったはず。だが、ちょっと残念だったのは、事前予約で開催した講演のドタキャンが4割ほどあったこと。一定数のドタキャンは予想するものの、その数が多いと悲しい気持ちになる。その行為も就職活動の一環なのだ。全ては繋がっているのだ。相手を意識することこそ、就職活動には必要となるのだ。
今年も各企業の会社説明会ではドタキャンは多いと聞く。それは注意してもらいたい。みんなが迷惑をする。本当に・・・。
2日目の本日、お互いにとって有意義な時間を過ごしてもらいたい。

ダブル当選

今週から本格的に新学期がスタートした。
中学3年の娘も小学5年の息子も新しいクラスが始まった。2人とも仲のいい友達は離ればなれで、初日は落胆した表情だったが、すぐに気持ちを切り替えたようだ。
新しいクラスの恒例行事として学級委員の選出がある。
(僕らの頃はずっとその呼び名だが、今は小学校高学年は代表委員、中学は室長と呼ぶとのこと。)
いつもならクラスの雰囲気が掴めた2学期以降に立候補する2人だが、今年は何故か1学期から立候補したのだ。
(だんだん勇気が出てきたねえ。)
娘は他の立候補者がなく、無投票で当選。一方、息子は立候補者6名の激戦地区を戦うことになったのだ。本人が明かさないので、どんな背景があるかわからないが、何とその激戦を勝ち抜き当選。昨年の秋に続き、姉弟揃ってクラスの代表となったのだ。
まずは、おめでとう!
クラスのリーダーとして、頑張ってくれ。
息子に立候補する際のスピーチを聞いてみた。内容は3年生時にスピーチした内容とほとんど同じ。芸がないのか、筋が一本通っているのか不明だが、彼の話す何かが他の生徒に伝わったのだろう。
人前で話すのが得意とか苦手とかあるようだが、まずは場数を踏まないとどうしようもない。それは面接における学生も同様で、最初からスムーズにいくことはない。まずは勇気を持って行動するしかないのだ。たとえ恥ずかしい面を露呈したとしても・・・。
そんな意味では、2人のこれまでの行動力を褒めてあげたいと思う。これまで多くの恥ずかしい思いをしただろうし・・・。
代表になるのが目的でないのは2人とも分かってはいるだろう。
これからの半年間、思い切り力を発揮してもらいたい。

二周年

本日、丸の内のオフィスに移転して二周年となる。
このブログをスタートさせて二周年にもなるのだ。という事は会社を任されて、これで2年。月日は長いようで短い。短いが2年前が随分遠い過去のような気がしてならない。
落ち着く暇はないのだが、なんやかんや言ってあと2日で今期も終了。
何だか2ばかりが続き出来の悪い学生みたいだが、ようやくホッとした瞬間が迎えられたのが、今の正直な気分。
この2年、一人の社員も欠けることなく仕事ができたのは本当にうれしい事だし、厳しい環境下で懸命に自分たちの業務を遂行してくれた事にも感謝の気持ちでいっぱい。
今週の土曜日は今期最後の全体的な研修会議があるのでのんびりもしていられないが、しばし余韻も楽しみたい。週が変われば新しい期に入り、気持ちも入れ替えなければならないし・・・。
昨日のブログでも書いたように丸の内は僕にとっては最高の環境だ。
そして、ブログも何とか2年間は続けられた。
計算してみるとその数、452本。書いた事さえ覚えてないブログもあれば、ネタがなく無理矢理こしらえたブログもある。それでも毎月コンスタントに続けられたのは、自分の努力だけではない。周りの後押しもあったからだろう。
昨年の一周年は自分で自分を褒めたが、今年は改めて周りの方に感謝したい。
多分という言い方しかできないが、余程の事がない限りブログを止めるはないだろう。仮に読者がゼロになったとしても・・・。
(本当にゼロになったら自信喪失で止めるかもしれませんが・・・)
継続して書くことで、生活の一部になってきたのだ。食事をするように、歯を磨くように、ランニングするようにブログも書く。習慣化なのだ。
何でも続けることに意味があるんだね。
改めて感じた事もあった。ランニングは続ければ必ずタイムは良くなる。しかし、不思議なもので、ブログは続けていても文章力は向上しないのだ。最初のころと全く文体もレベルも変わらない。不思議なもので・・・。
何かと本日のブログは2が続いたが、来年は3。再来年は4。
一つずつ成績を上げていくしかない。どんな事でも一歩ずつ。
これからもよろしくお願いします。

修学旅行のような2日間

昨日、本日と青少年指導者育成セミナーに参加させて頂いた。
セミナーと言っても一泊二日の合宿のようなものである。岡崎にある「愛知県青年の家」に、高校生から30歳までの若者が120名近く集まり、基調講演始め、グループワーク、発表を通し指導者としての資質を伸ばすプログラム。
僕はあくまでもオブザーバーという無責任な立場であるが2日間立ち会うこととなった。
この2日間の行動は基本的に若者と同じ。食堂で食事を共にし(学食のようだ・・・)、敷布を自分たちで運び布団に被せる。部屋にはトイレも風呂もなく、あくまでも共同。入浴の時間もしっかりと決められている。タオルもパジャマも持参だ。ホテルや旅館ではないので当たり前なのかもしれないが、こんな経験は修学旅行以来じゃないだろうか。
アルコールなんて、もっての他。テレビも当然ない。部屋も相部屋で僕は先輩経営者の方とご一緒させて頂いた。多くの情報交換をさせて頂くも、22時には消灯で、就寝。うれしいこと(?)にチャイムも鳴る。翌朝はしっかりとラジオ体操から始まる健全なプログラムだ。
このような生活をわずかでもさせてもらうといかに自分が楽で裕福な生活をしているかが手に取るようにわかる。それは参加する若者たちも同じだろう。一緒に風呂に入り、7人部屋あたりに押し込まれ親睦を深めるのもいい経験。一生の出会いになる可能性だってあるのだ。
そんなプログラムを2日間送るわけだが、昨日、行われた基調講演の内容が特に素晴らしかった。
バイマーヤンジン女史というチベット出身の音楽家で、現在は日本国内でも講演活動の他、チベット国内での学校の開校を支援されている。
ヤンジン女史の人生は壮絶だ。想像するにヤンジン女史は僕とほぼ同世代。同じ時代を生きている事は間違いない。しかし、国が違えば、生活環境も経済も全く異なる。未だ子供が学校に通えないのが当たり前で、親の識字率も低いというのだ。
そんな環境の中、ヤンジン女史は唯一電燈がある共同トイレで猛烈に勉強し、苦労の末、中国の音楽大学に進学。実兄が放牧の家業で稼いでくれたお金で大学に通うも、民族差別に遭い、辛い日々を過ごされたという。
その中でも必死にこらえ大学を卒業し、夫となる日本人男性と出会い、日本へ来日。大きなカルチャーショックを受けながら、17年間を過ごし現在に至っている。その間、起きた出来事を冗談を交えながら、流暢な日本語で話されていた。
(相当端折ってます・・・。)
講演の中で強調されていたのは、「日本は天国だ」「素晴らしい社会」ということ。これだけ恵まれた生活を送れるのは日本だけだと若者に強くメッセージを残された。そして、最後には「日本はアジアの誇りだ」と言われ、講演を締めくくられた。
普段、当たり前のように生活している身としては、その有難さが分からなくなっているのだろう。それは自分だけでなく、自分の子供も含め、参加している若者も一緒。
外国の方からのメッセージは参加した若者にも説得力があったのだと思う。終了後の拍手の大きさで、講演で与えた影響力が十分に理解できた。僕にとっても自分の生活や置かれる立場を改めて思い直すことになったし、若者たちにも気づきを与えたのだろう。大変ありがたい講演であった。
いくつかのプログラムを終え、本日2時に解散。
(グループごとによる若者の発表も良かった。その内容は近いうちに書きたい。)
セミナー当日までは仕事の事もあり、あまり乗る気ではなかったが、このような修学旅行のような生活を送るのも案外悪くないと思った帰宅後の自分であった。
いや悪くないのではない。とても有意義な2日間と言っていいだろう。