これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「体を動かす」の記事一覧:

悔し楽しい!名古屋シティマラソン

毎年参加している名古屋シティマラソン。ナゴヤドームに移って今年で3年目。マラソン人気も手伝って、どんどん盛り上がっていく。
地下鉄は朝の東山線の通勤ラッシュ並み。時間帯によっては乗り降りするのも難しい。
nagoyacity141
会場に到着した時は既にフルマラソンを走る美ジョガーらがアップを繰り返していた。
nagoyacity142
ナゴヤドーム内もドラゴンズのオープン戦よりは賑やかな観客席(笑)。
nagoyacity1431
昨日、僕は東京のライバル パフの釘崎社長と大学時代の仲間と一緒にハーフマラソンに出場。名古屋の市街地を走るため、会社の宣伝も兼ね、当然のように名大社Tシャツを身に纏う。
無理矢理、釘崎社長にも着てもらうが、どうやらあまり宣伝したくないよう様子。写真もこの通り。
nagoyacity144
社名を隠していた。きっとレース中も背中を手で押さえて走っていたのだろう(笑)。
な~んて・・・。宣伝活動のご協力、ありがとうございました!きっと今日から電話がバンバン鳴るかと・・・。
スタート付近にはタレントらがランナーを盛り上げる。
nagoyacity146
河村たかし名古屋市長も会場を笑いに(?)包んでいた。僕の並んだスタート地点には偶然にも名古屋のライバルが・・・。負けるわけにはいかない!
そして、目の前には誇り高き仲間である金シャチマンも登場。
nagoyacity147
地元の大会は多くの知り合いがあちこちにいてそこで挨拶をし、健闘を称え合い握手をする。気持ちも昂ってくる。実に楽しく気持ちいい。昨日は絶好のマラソン日和だったし・・・。
最初に2キロほどは選手が重なり合ってしまうので、思うように走ることはできないが、それ以降はフラットなコースと周りの声援に後押しされ、気持ちよく走ることができる。
今回の壮大な目標は1時間50分切り。昨年のタイムが1時間51分51秒。この一年の練習の成果で記録更新といきたいところ。しかし、どこまで練習をしてるんだと言われると返す言葉がない。
実際に順調に走れたものの、最後に追い上げる体力もなく、手元の時計では1時間51分53秒。昨年とほぼ同タイム。この一年間、全く成長しなかったわけですね・・・(涙)。う~ん、なんてこった。悔しい・・・。
それでも実に楽しい大会であった。僕らがハーフを終了する頃、まだまだフルに挑戦するランナーは倍の距離を走る。やはりフルって大変。
nagoyacity148
マラソン終了後は会場近くの名古屋クラウンホテルへ。日頃からお世話になっているホテルで、今回も温泉に入り、部屋を借りて打ち上げをすることに。
nagoyacity149
nagoyacity1410
ビールで乾杯。実に美味い!。すっかりいい気分になってしまった。名古屋の大会のフルコースと言っていいだろう。
走っている最中も知り合いの方に声を掛けて頂いたり(あっさり抜き去られましたが・・・)、応援団の方に名前を呼んで声援いただいたりと、地元の大会でこうした時間を過ごせることを幸せに思う。
来年もぜひ、参加したい!来年こそは目標達成したい!毎年、同じことを言って説得力はないけど・・・。
参加されたみなさん、応援頂いたみなさん、昨日はお疲れさまでした!

やはり未達成、2月の目標

あっという間の2月。今年もすでに2ヶ月が終わってしまったわけだ。歳をとってきたせいか、月日の経つのが本当に早いと感じる今日この頃(笑)。
3人のライバルが気にすると思われるので、先月の結果を報告しなければならない。ランニングの結果を・・・。
2月はやはり想定通り目標未達成。100kmの目標に対して走行距離は74km。74%の出来である(パーセンテージで表すまでもない・・・笑)。
言い訳がましく言わせてもらえば、このハードな2月にそこそこ頑張ったと思う。前年同月比は132%(74km/56km)の伸び。名古屋でも大雪が降るなど悪天候、極寒が多かった中、それなりに頑張った。あくまでも前向きなのだ!
と自分を肯定的に捉えるものの、それは自分だけの世界。やはり「愚か者め!」と言われそうだ。
nagoya143
そして、目前に迫ってきた「名古屋シティマラソン」。
いよいよ来週末9日。昨年も気持ちのいい走りができた楽しみな大会。
東京のライバルは飲んだくれの毎日を過ごしているので、大した脅威にはならないが(スイマセン・・・笑)、名古屋のライバルはそうはいかない。この2月もいくつもの大会に参加し、鍛え抜いているのだ。僕はといえば、1月上旬のみのかも日本昭和村ハーフマラソン以来。
この間に走った距離も今週の16kmが最高。平坦なコースなので足を攣ることはないかと思うが、スタミナがきっちり持つかは不安なところ。
それでも自己ベストを目指し、張り切って臨んでいきたい。名大社Tシャツを身にまとい宣伝活動をしながら・・・。
そしてこの3月は目標達成可能な数少ない(?)月。オオカミ少年にならないよう今月は走っていきたいと思う。

「努力は裏切らない。」

連日、話題となっているソチオリンピックでの日本人選手の活躍。残念がら僕はリアルで一度も見たことがない。
それは興味がないのではなく、健全に夜は睡眠にあててるのが理由。いつも酔っ払いで帰宅するので、すぐ眠くなってしまうのが本当かも(笑)。
そのため選手の活躍ぶりを知るのは翌朝がほとんど。まずはネット配信ニュースとfacebookの友達のコメントをチェックし、TVのスポーツニュースで確認する。本物の感動はリアルのその瞬間であるのは間違いないが、遅ればせながらでも感動のあまり涙がこぼれそうになることも多い。
10代の選手が力を発揮し、初々しくも溌剌とした姿には感激するし、悔しい成績で終わった選手には一緒になって残念がったり・・・。昨日の真央ちゃんにもホロッときたり・・・。メディアの扱い方に様々な課題も隠されているとは思うが、何よりも一人ひとりの選手から学ぶことは多い。
その中でも僕が一番印象的だったのが、スキージャンプの葛西選手。
kasai142
僕は無責任にも過去6回オリンピックに出場してメダルを獲れないなら、7回目も無理だと思っていた。
(本当に失礼な奴ですね。申し訳ありません。)葛西選手のことを調べもせず先入観だけでそう思っていた。
しかし、結果は僅差の銀メダル。このシーンは僕も体が震えたし、今回のオリンピックでは一番の感動だった。競技終了後のインタビューも最高だった。
「45歳になっても49歳になっても挑戦したい!」というコメントは信じられなかったが(笑)、「努力は裏切らない。」という言葉は心に響いた。最も説得力のある言葉だった。
時に努力は裏切ると、僕は思う。努力しても叶わないこともある。
しかし、である。その裏切った努力の上にある努力といえるのではないか。今回の葛西選手の言葉にはその重さがあったのではないか。何度も努力に裏切られた経験をされ、努力をしても仕方がないと考えた時期もあると思う。
それでも尚、努力し続けてきた。そして、最終的に「努力は裏切らない。」とはっきり言える段階に至ったのだ。
なんて素晴らしいのだろう。どんな偉い方が言うよりも説得力がある。
「努力は裏切らない。」
結果的に真央ちゃんもそうだったと・・・。
果たして僕はそこまで努力しているのか。
その美しい姿を見ながら恥ずかしくもなった。頑張らねば・・・。

いきなり目標未達成の1月

いくつか計画した目標のひとつにマラソン月間100kmがある。昨年は3回しか目標をクリアできなかったため、引き続き同じ目標を設定したのだ。
月日が経過するのは早いもので今日から2月。怒涛の1月はあっという間に過ぎていった。大半の方は関係ないが、3人のライバルは僕の走りを気にしてくれているので(笑)、ここはきちんと報告せねばならない。
1月は年明けも十分休みがあったし、みのかも日本昭和村マラソンでハーフも走ったし、
1gatumokuhyou
東京出張では皇居も走った
koukyo1421
さぞかし記録を伸ばしただろうと思いきや、計算してみると76km。
全く目標に届かないお粗末な距離だった。あえて言い訳すれば、土日出勤が多くランニングの時間が取れなかった。飲み会の機会が多く時間が取れなかった。寒くて暗くて辛かった。
言い訳をしようと思えば、いくらでも浮かんでくる。これに関してボキャブラリーは豊富。ネガティブ言葉オンパレードほどたやすいことはない(笑)。それでは人間成長するわけがない・・・。
そんな目標未達成の1月であった。では、その巻き返しを図るべき2月はどうかといえば、すでに白旗状態。走ってもいない状態で情けないが、スケジュール的に無理。
土日のスケジュールを含め、見事に埋まっており、長距離を走る時間が確保できない。平日毎朝走ればいいのだろうが、前日の宴席を考えると無理。またまた得意の言い訳(笑)。
3月の名古屋シティマラソンは自分の中での記録を樹立したいので、何とかトレーニングをしていきたいが難しいのが現状。
言い訳なんて自分で「愚か者です!」と言っているようなものなので、ここでストップ。できる時にできるだけ。それを心掛けて今月を取り組むしかない。ライバルのみなさん、あまり頑張らないで下さいね(笑)。

うっ~寒い、東京、そして皇居RUN

昨日から3日間の出張。昨日は横浜での打ち合わせに始まり、東京に移動して一日を過ごした。未来に向けた明るい話もあり、価値のある時間を過ごすことができた。
ただ昨日はとても寒い一日。東京でこれだけ寒いのは初めてじゃないだろうか・・・。新横浜の駅を降りた瞬間、「うっ、さむ~」と思わず唸ってしまった。
昨晩の宴席と焼酎の蕎麦湯割が良かったせいか、今朝の目覚めもスッキリ。いつもと変わらない朝となった。
せっかくなので皇居を走ることにした。(ランニングシューズの持参は偶然か・・・笑)
ホテルを出る時はまだ薄暗い。
koukyo147
お濠もうっすらと氷が張っており、ツーンとした冷たさが体に沁みる。
koukyo141
しかし、日が明るくなるとともに体も温まってきた。千鳥ヶ淵からみる朝日を浴びたビル群。
koukyo146
この人たちは毎日走っているのかなあ~と思わせるランナー。
koukyo145
皇居から顔を出す朝日が眩しく、身体にも力がみなぎってくる。今日も一日いい時間が過ごせそうだ。
koukyo144
皇居を走ったのは昨年5月の皇居駅伝以来。その前はパフ釘崎社長と一緒だったなと走りながら思い出す。
koukyo142
koukyo143
40分程度のランニングであったが、気持ちのいい一日の始まりだ。
今日も張り切って頑張ります(笑)。

悔しい~!みのかも日本昭和村ハーフマラソン

昨日はみのかも日本昭和村ハーフマラソン。今年で5年連続の5回目。
僕がこれまで経験したマラソン大会で最も過酷なコースだが、なぜか毎年参加している唯一の大会。いつもキツくてキツくて大変だと言いながら参加している時点で完全なM男であることは理解されるだろう(笑)。
mino145
年明けらしく朝一番で焼餅を3個食し、会場に向かう。いつもながら昭和の雰囲気を漂わせる田舎な風景。
mino144
mino146
今年ようやく気付いたが、この大会を案内するナレーターも実に昭和っぽい。昔の百貨店のレストランでアナウンスされたような口調。ずっと同じ女性が担当されているのではないか・・・。。ちょっと小奇麗な50代半ばというイメージだ。
美濃加茂市は全国最年少32歳の市長が引っ張る街。ソニー事業所の閉鎖など暗い話題が多いが、盛り上げてほしい。お会いすることはなかったが、32歳市長もハーフマラソンに出場したらしい。ランナーに肩をたたかれたのかな(笑)。
参加者でエアロビクスを踊り準備を整えた後、スタート。
mino143
この日は最初は飛ばさずゆっくりめのペースで走り始めた。そのせいか10kmを過ぎても、全く息は切れない。厳しい上り坂もそれほどしんどくない。かなり順調な走りで、後半巻き返すつもりでいた。しかし、結果からすればそれが甘かった。
そのペースではちょっと遅すぎたのだ。10km走った時点で55分くらい。相当ペースを上げないと昨年の記録は超えられない。徐々にペースを上げていくものの、後半は3つの上り坂が待ち構えている。どうしてもタイムは落ちる。それでも少しでも縮めるためにスピードを上げた。
最後の1kmはこれまでのハーフでは考えられない5分を切るタイムだった。それでも結果は1時間56分58秒と昨年よりも1分遅かった。
走り終わった後もいつものような死にそうな疲れではなく、結構余裕があった。う~ん、残念。もう少しタイムマネジメントをしっかりさせればいいタイムは出ていたと思う。難しいなあ~、マラソンって・・・。
マラソン終了後は、名古屋の逆方面、中津川へと向かう。一緒に走った大学の先輩が温泉に入れて食事ができる旅館をネットで見つけてくれたのだ。小さな小さな温泉旅館。
mino148
mino142
すごく昭和っぽい。天然ラジウム温泉も3人入ればいっぱい。でも、そんなレトロな感じが落ち着きを与えてくれる。
mino141
僕は運転手ではないので、早速ビールを片手にしゃぶしゃぶを食べさせてもらった。マラソンを終えた後の満ち足りた時間。6畳の部屋でまったりと過ごさせてもらった。
そういえば今回の僕のゼッケン番号はこれ。
mino147
会社が設立された年と同じ番号だ。素晴らしい偶然を頂いたというのに結果はあと一歩。申し訳ありません・・・。
多分、来年も走ることになるだろう。次回はいい成績を収めたいものだ。
お疲れさまでした。

かなりハードな日曜日

昨日は休日にも関わらず結構、ハードな一日だった。
ブログをアップした後、6時過ぎからランニング。約2時間45分、28kmのRUN。30kmは走りたかったが力足らず。
帰宅後、シャワーを浴びるものの食事をする時間はない。すぐに次の予定が入るからだ。自宅を改修するために知り合いの社長と打ち合わせ。あ~だこ~だで1時間。女性は判断に時間がかかるが、家のことは口出さない方が上手くいく。僕はうんうんとうなずくだけ(笑)。
打ち合わせ終了後、速攻10分で食事をし、外出。所属する団体の地区大会に参加するためにウェスティンナゴヤキャッスルに出掛けたのだ。
12:30からみっちり5時間。僕は撮影係を与えられているため、いそいそと動き回る。延々に続く挨拶や表彰を撮影。結構、大切な仕事なのだ。
記念講演はトヨタ自動車名誉会長の張富士夫氏。「グローバル時代の企業経営」という演題で90分の講演を頂いた。
現在、トヨタのシェアは国内49%、愛知県61%。圧倒的ですね。2兆円の営業利益もうなずけるわけだ。凄いね!。疲れから途中落ちかけてしまった時間もあったが(苦笑)、張氏のアメリカでの責任者時代の話を中心に参考になる話を聞くことができた。
ようやく7時に帰宅。朝のランニングがほとんど原因だが、本来、体を休めるはずの日曜日はかなり疲れることに・・・。
先日、クライアントから購入したボジョレー・ヌーボーでその疲れを癒す。
haro1311
ようやく落ち着ける時間となった。
そんなハードな日曜日。僕は結構、好きだったりする。
やっぱりマゾの要素があるのかな・・・(笑)

根性なし?勇気ある決断?いびがわマラソン

昨日はいびがわマラソン。前日に一緒に走る東京のライバル株式会社パフ釘崎社長と名古屋の名店イチビキでひつまぶしを食し、万全な態勢で当日を迎えた。
ibi34
しかし、当日は雨。名古屋を出た時は怪しかった天候が一宮を過ぎたころから降り出し、会場となる揖斐川町に辿りついた時にはかなりの雨が降っていた。
ibi333
会場もこころなしか寂しい感じが・・・。
ibi32
ibi35
それなりの想定はしていたが、予想以上の雨。どうするか迷った結果マラソンは取り止めにすることにした。
エントリーが一時間で締め切られた人気のある大会で、わざわざ会場まで時間を掛けて来て、とても勿体ない話である。参加したくてもできなかった方の事を考えればA級戦犯だろう。
この判断はただの根性なしなのか、勇気ある決断なのか、どうだろうか。間違いなく賛否両論。いや、根性なしと思う方が大勢を占めるかもしれない。
しかし、僕は走らないという決断をした。その決断が後悔しないものかと問われると正直、微妙。実際には多くのランナーがカッパを羽織りながらも走っていたし、僕の友人もフルマラソンにチャレンジしていた。
ibi31
名古屋に戻った時、瞬間的ではあるが雨は上がっていた。何とも切ない気分。情けないと言われても反論しようがない。
昨年の富士山マラソンのような走れないという選択ではなく、自ら走らないという選択をした。自分自身、心が晴れるわけではないが、これも一つの経験として自分の中に収めておく必要があるだろう。
揖斐川も泣いていたのだ・・・。
ibi136
昼に名古屋に戻り、ビールはそこそこに熱燗でご一緒した釘崎さんと大学の先輩と語り合う。次回、リベンジは袋井クラウンメロンマラソン。共にフルマラソンを走ることになっている。
今シーズン、ハーフも走らずにフルに挑戦する怖さがつきまとう。かなりの不安はあるが、前だけは向いていこう。勇気ある決断もしたくはないし・・・(笑)。
完走されたみなさん、お疲れさまでした。

日本一おめでとう!東北楽天イーグルス

rakuten13
レギュラーの半分も知らない。しっかり見た試合は昨日と一昨日だけ。特にアンチ巨人でもない。それでも喜んでしまった楽天の優勝。感動もした。
シーズン中もTVで野球なんてほとんど観たことがないにわかファンのくせに。でも、こんな人って多いじゃないのかな・・・(笑)。
これは完全な予測に過ぎないが、巨人ファン以外はすべて楽天の優勝を望んでいたのではないだろうか。巨人ファンには怒られるかもしれないが、勝って当然と思われているチームより、弱小チームから這い上がり多くの困難を乗り越えてきた東北のチームを応援してしまうのは日本人気質としてもありがちなこと。
対戦相手がロッテだったら、ここまでは盛り上がらなかっただろうし・・・。
(ロッテファンのみなさん、すみません。)
それにしても昨日の9回は驚いた。解説者の古田氏、工藤氏も絶句していたように前日160球を投げたマー君の登板は現代の野球ではあり得ない行為だろう。
無責任に言えば、ゲームを完全に呑み込んでしまったあの雰囲気は見ていて面白かったけど、選手の肉体面を気にする厳しいい人なんかは怪しからんと思っていたかもしれない。ほとんどマンガの世界かもしれない。
僕が小学校だった頃、とてつもないヒーローが活躍する野球マンガが流行っていたし、それが野球に引き込まれる一つの要因でもあった。そう思うと昨日の試合はやっぱりマンガの世界といってもいい(笑)。
昨日の試合を息子は同じ野球チームのメンバーと最後まで一緒に観ていた。なぜか全員が楽天を応援していたという。自分たちのチームとオーバーラップさせていたとは思えないが(笑)、この感動と勇気を自分たちのチームにも反映させてもらいたい。
やればできるんだ。勝とうとする気持ちが大切なんだ。次回の試合は大いに期待したい。頼んだぞ!
日本一おめでとう!東北楽天イーグルス
そして、感動をありがとうございました。

沖縄旅行日記2

初日から猛スピードの社員旅行は2日目もギチギチのスケジュール。
この日は2グループに分かれ、沖縄を満喫することに。一つは観光組。
okinawa1328
美ら海水族館をメインに古宇利大橋など沖縄北部へレンタカーで出向く。かなり綿密なスケジュールで昼食場所もしっかりと押さえ、時間通りに進んでいたようだ。
そして、もう一つは僕も参加したゴルフ組。
最近、会社では密かにゴルフブーム。沖縄でゴルフをやろう!と決めた半年前から若手を中心に急にゴルフ熱が高まってきた。単純な連中が多い(笑)。
僕も偉そうなことを言える口ではないが、ボールがどこへ飛んでいくかわからないレベルだ。50個のボールを持参した男子もいるほど。その用意周到さは評価するが、50個も失くすかもしれないというレベルはいかがなものか・・・。
目的地はオーシャンキャッスルCC。朝6時半にホテルのロビーに集合し、出発。
okinawa1321
もっとスカッとした天気であれば最高であったが、暑くも寒くもない気候はゴルフ日和といえるだろう。ベテランと若手をシンクロさせた3パーティがうちのレベルではちょうどいい。当日初めて知ったのだが、沖縄ではスループレーが基本。ハーフを終えて休憩も食事もない。ぶっ続けなのだ。
ゴルフというよりもトレイルランといった方が相応しいメンバーもいたので、ラウンド後は疲労感いっぱい。しかし、太平洋を眺めながら、思いっ切りスイングするのは気持ちいい。やっぱりどこへ飛んでいくかはわからないが・・・(笑)。
okinawa1322
終了後、ホテルに戻り、ビールを飲みながら当日を振り返る。優勝、準優勝、3位、ブービー賞、ドラゴン、ニアピンの発表。ちなみに僕はドラゴン2つ、ニアピン1つを獲得。
夜の食事会は全員集まり、ホテル内の中国料理のレストラン。高級感漂う品のあるお店で、我々のような存在は相応しくない。静かに静かに食事を楽しまなければならないが、どうしてもワイワイガヤガヤやってるうちに声が大きくなってしまう(失礼しました)。
そこでもゴルフコンペの発表。優勝者とブービー賞。
okinawa1323
ちなみに僕は2位。グロスではトップ。その時点で会社の次元の低さが明らかになってしまう。スコアを披露すると救いようがなくなるので(笑)、ここまで・・・。
2日目の食事会も大いに盛り上がった。普段、静かな若手女子もオリオンビールを飲み、泡盛を飲み、段々調子に乗ってきた。いいぞ、いいぞ。
okinawa1324
二次会は男子会と女子会に分かれて実施。一度くらいはこんなのもいい。女子会はホテルのBarでコイバナで盛り上がったとか・・・。男子会はどうだったのか。もう忘れてしまった・・・(笑)。
こうして2日目もあっという間におしまい。いい運動だったね。
続く・・・。