これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:

映画「ケイコ 目を澄ませて」

年末は話題作の公開が多い。
日本映画だけでも「ラーゲリより愛を込めて」「TFE FIRST SLAM DUNK」
「Dr. コトー診療所」等、大ヒットを予感させる作品は数々。
普段あまり映画を観ない友人もこのあたりの感想をアップしたり・・・。

もちろんこのあたりも観たいが、優先してしまうのは本作のような地味で小粒な映画。
どうしても体が先に反応してしまう。
結果、話題作より先にこちらを鑑賞。
上映期間が短い分、早く観なきゃという危機感もあるが、内容的にも惹かれたし・・・。

本作は実話をベースに作られたフィクション。
描かれるのはまさにコロナ禍の今の時代。
聴覚障害で両耳とも聞こえないボクサー ケイコを岸井ゆきのが演じる。

まずここは讃えておこう。
岸井ゆきのが素晴らしい。
柴咲コウと並んで、いや、それ以上、今年、最も映画界で活躍した女優。

今年公開された作品は5本。
僕が観たのは「大河への道」「神は見返りを求める」
「神は見返りを求める」は主人公に翻弄されるYouTuberを見事に演じていた。
それを上回るのが本作。

鍛え抜いたであろうボクシング、
闘う時の感情むき出しの表情、
葛藤しながらも真っすぐ生きようとする姿勢、
見事にケイコに当てはまる。
こちらは彼女の一挙手一投足に簡単に引き込まれる。

それは巧みな演出があってのこと。
セピア基調で綴る16mmフィルム。
ケイコが耳が聞こえないからこそ敏感に感じる息づかいや空気の音、周辺の雑音。
手話での会話の際に映し出される字幕。

何気ないケイコの行動がいい緊張感を生み出す。
それを支えるジムの会長、コーチ、家族の存在の距離感もいい。
甘やかすわけでもなければ、変な同情もないが、愛は十分に感じる。
一人の人間として向き合う。

それを象徴するかのような三浦友和演じる会長のインタビュー。
このセリフは秀逸だった。
そこは映画で確認いただきたい。

改めて日本映画の良さを感じた一本。
これだけ可愛くない岸井ゆきのが愛しく思えるのも不思議(笑)。
こちらもおススメ。

男性中心企業の終焉

著者の浜田氏は「サンデーモーニング」のコメンテーターとして知る存在。
プロフィールを確認すると1989年に朝日新聞社に入社しているので、
僕と同い年、もしくは同世代。

AERAの編集長を経て、現在はフリーのジャーナリストとして活躍。
それも子育てを行いながらのキャリアなので、相当ハードな道を歩んできた。
高いハードルを乗り越えてきた女性が自身のキャリアを中心に表現すれば、
本書の内容は大きく異なっていただろう。

浜田氏はむしろ自身のキャリアをある意味、自省しながら著している。
ひと昔であれば憧れの活躍する女性像になりうるはず。
しかし、それは遠い過去の話。
今の社会にあてはまれば、その成功体験が生きづらさを描くことになってしまうのだ。
著者は平然とその事実に触れているが、そこに至るまでには大きな葛藤があったのではないか。

本書の内容は僕自身もよく理解できる。
これからはそうならなければとも思っている。
現に名大社もこの12~13年で大きく変化した。

意図的な政策はないが女性社員の割合が増え、幹部も増えた。
もはや半々。
産休育休も当たり前になった。
そんなことを言うこと自体ナンセンスかもしれないが、それが実態。

誤解を恐れずにいえば僕の前の社長であればあり得なかったと思う。
それは過去の経営者の価値観が古く、僕が新しいというのではない。
まだまだ僕も自分が育ってきた環境に引っ張られているのも事実。
頭で理解を示しながらも、どこかで昔の価値観が顔を出す。

それはある意味、強制力を発揮し閉じなければならない。
一定数は僕のような揺らぐ世代があり、その後、スムーズに移行するであろう。
それを頑固なままで拘るのか、いとも簡単に切り替えるのかは人次第。
昭和の香りが残る世代はあとちょっとだ。

あと1年もすれば結婚して30年になる。
僕が30年若かったらどうだろう?
仕事を早く終えて帰宅しただろうか。
奥さん任せにしていた家事や育児も協力しただろうか。
育休も取得しただろうか。
古い価値観を非難しただろうか。

その結果、カミさんは凄いキャリアを築いたかも・・・。
それは正直分からない。
多分、その環境で物事を考えていたら当たり前のように行動するだろう。

そう考えると僕はカミさんの可能性を潰してしまったのかもしれない。
客観的に企業目線で男性中心企業の終焉を語っても意味はなく、
当事者としてどこまで責任を感じるかの掛かっているのかな。

反省を促される一冊でした。

映画「ザリガニの鳴くところ」

このタイトルとこのポスターではとてもヒットするとは思えない。
原作は全世界で1500万部を売り上げたベストセラーだが、僕は全く知らなかった。
解説をさらりと読んでもイマイチ理解が進まない。
評価が高いので気にはなっていたが、スルーするつもりだった。

ところがミセス日本グランプリの姐さんが推してきた。
「今年のトップに躍り出たかも・・・」
という感想。

先輩の指示には素直に従う。
上映期間ギリギリだったが、時間を調整し劇場に足を運んだ。
やはり素直に受け入れることは大切。

その言葉に偽りはなかった。
素晴らしい映画で、年内に観ておいてよかった。
見逃していたら後悔しただろうね。

ジャンルでいえばミステリーになるが、僕は純粋な恋愛映画として受け止めた。
見方によっては裁判を通して偏見や差別と闘う社会派ドラマ。
沼地で起きる不可解な出来事を描くサスペンス。
本作をどのジャンルで捉えるかは観る人次第。

恋愛映画にほとんど関心を持たなくなった身だが、本作はグラグラと揺れ動かされた。
それは好きとか嫌いという子供じみたことでもなく、
ヒロインに惚れて胸キュンしたわけでもない。

その育ってきた環境や自然との関り、その中で育まれた才能が映像とストーリーに見事にマッチし、
想像しがたい世界にのめり込んでいったのだ。
湿地で孤独な状況で少女が一人で生き抜くのは容易くない。
暴力的な父親から離れる母親や家族は理解できるが、
その父親が消えてしまうのは理解しがたい。

そんな背景はミステリアスな面を生むが、
デイジー・エドガー=ジョーンズ演じるカイアのピュアさが全てを肯定的に変えてしまう。
(彼女はいいね。これから注目!)
何をピュアとするかは難しいが、自然の中で生き残る逞しさはきっとそういうこと。
ラストもね。

鑑賞後に調べてみると原作はもっと深く、映画は端折った感があるという。
それはそれ。
僕は原作は未読だが、十分楽しむことができた。

ミセス日本グランプリの姐さんには感謝しないとね。

映画「あのこと」

前評判が良かったので、内容もほとんど把握せず選んだ作品。
今年観た中では結構ツラい映画だった。
それは作品の出来が悪いといっているのではない。

描かれる世界が辛い。
簡単にいえば女性の中絶を描いているのだが、
男性である僕もヒシヒシと感じてしまう。

まさにポスターに小さく書かれたキャッチコピー
「あなたは〈彼女〉を、体験する」。
分かり得ない世界を自分でも体験したような感じでそれがとてもツラかった。

これはいつの時代を描いているんだと思いながら映画を観ていたが、
ある場面で主人公のアンヌが19640年生まれと分かる。
舞台は大学の女子寮なので、ほぼ20歳。
ということは1960年代のフランス。

解説を読めば何ら問題はないが、
当時、中絶は法律で禁止されていたという。
望まない妊娠をしたアンヌの葛藤が痛々しくこちらに伝わる。

日本でも同じと思うが、
(日本の方がかなり遅れているか)
1960年代に女性が大学に進学するのはそれなりに大変な時代。

本人の夢や希望がない限り進学するケースは少ない。
どんなことに変えても夢の実現を優先する。
それに向かうアンヌは見方によっては共感を生むし、
見方を変えれば無責任さに非難を生む。

人工中絶がアメリカでは大きな問題であることを捉えれば、
時代は変わっても議論が尽きないテーマ。
その行為は犯罪を起こすことと同じ。

だから余計にツラい。
勇気なのか無謀なのか。
賛否を問われることだろう。

作品の評価も賛否別れる。
ひとりのワガママ女子学生の12週間を追いかけただけといえるし、
国の法律のあり方をひとりの女性を通して世に問うともいえる。
僕は素直に受け取った(笑)。

本作は2022年度のノーベル文学賞を受賞したアニー・エルノーの実体験。
夢の実現はより説得力を生むかもね。

女性よりも無知な男性陣が観た方がいい。
永遠に理解しがたい世界なんだろうから。

映画「月の満ち欠け」

エンディングロールが流れてきた時に原作が佐藤正午氏であるのを知った。
なぜか懐かしさを感じた。
僕が知るのは「永遠の1/2」や「リボルバー」。
両作とも映画化されたが、それは学生時代。
30年以上前のこと。

今でも活躍しているのかというのが正直な気持ち。
このジャンルの小説を読まなくなって、
同じくらいの時間が経過しているし。

いい意味で現実の厳しい世界に向き合っているが、
悪い意味で純粋な男女の恋愛に遠ざかっている。
果たしてどちらがいいのだろうか。
年を取ったせいもあるが、
人としてピュアな面が失っていると最近、つくづく感じる。
あっ、映画ではなく僕のことね・・・。

本作でいえば大学生を演じる三角哲彦は甘ったるくて仕方ない。
ネタバレしない程度にいえば、
彼が年上の瑠璃に惹かれる時がそう感じさせる。

瑠璃は有村架純が演じる謎めいた女性。
僕が学生時代に本作を観たのなら、
きっとクラクラと恋焦がれてしまうしまう。
大いに三角に共感したと思う。

まあ、時代の流れ。
そのあたりが僕の記憶的に佐藤正午。
ちょっと謎めいた恋愛作品。

しかし、それが本来の映画の姿ではない。
肝心な要素ではあるが、あくまでも映画を盛り上げるための要素。

それに乗っかってくるのが主役の大泉洋。
予告編を観た限り作品をさっぱり理解できなかったが、
それをやむを得ない。
あり得ない世界を描いているのだから・・・。

その中で現実に向き合う大泉洋の表情はよかった。
彼のコメディのセンスは抜群だが、喜怒哀楽を表現する力もさすが。
より感動を呼び寄せる。

それを後押しするのが奥さん役の柴咲コウ。
最高に可愛らしい。
これだけ愛らしい役は僕は初めてのような気がする。
グッときてしまった。

ここまで書いたところで映画の内容はさっぱりわからないと思う。
それでいい。
このような行った来たりの作品を説明してしまうと価値が薄れる。
why?why?why?と観た方がいい。

少し映画に注文するとすれば子役の存在。
責めるつもりはない。
7歳の役を上手く演じることのできる子供は少ないと思う。
3人とも重要な役だし・・・。
そこがクリアされたらもっと感動を生んだかも。

それにしても今年、廣木隆一監督はフル回転。
2022年、僕が観ただけでも「夕方のおともだち」「母性」の3本。
それ以外にも「ノイズ」や「あちらにいる鬼」が公開された。

それだけ信頼のおける監督の証か。
ヒマな監督からすると羨ましくて仕方ないだろうね。

映画「シスター 夏のわかれ道」

韓国映画ばかり観るのではなく、時には中国映画を観ないと。
今年2本目。

1本目は1月に観た「こんにちは、私のお母さん」
特に理由はなくタイミングが良かっただけだと思う。
映画.comの評価も高かったのかな。

ちょっと時代を感じさせる作りだったが、本作は風景や映像美も現代的。
映画.comの評価が高いのも同じ。
中国映画は総じて評価が高くなる傾向?

客観的に正しい描き方かどうかは不明だが、本作は中国の現実を表現しているように思う。
一人っ子政策がもたらした歪みが及ぼした影響を・・・。
根本的な男性、女性の立場、地位ある者とそうでない者との格差もあるだろう。

それに抗う若い女性。
映画の舞台に限らず、現状の中国でもいえるのかもしれない。
それをオブラートに包みながら、兄弟愛を描く・・・。
そんな邪な観方をしてはいけないね(笑)。

ネタバレしない程度に説明すると、
両親を亡くした小さな弟を突然預けられた姉の葛藤を描いた作品。
な~んだ、特に何の問題もないじゃないかと思われるかもしれないが、
姉となるアン・ランは小さい頃に親に見捨てられている。

詳細は映画を観てもらえれば理解できるが、
そのあたりが一人っ子政策や男性中心の社会を露にしている。
こんな日常的に養子縁組がなされているとは全然知らなかった。

僕的には映画のポイントはそこ。
「マスクが濡れるほど泣いた」
と表現されるとお涙頂戴の感動作品として捉えられる。
間違いではない。
僕もウルウルしたのは事実。

しかし、ストーリーが想像の範囲を超えたわけではない。
やはり現代中国の抱える問題をあぶり出している点が重要じゃないかな。

但し、これだけはいっておこう。
姉役のチャン・ツィフォンと弟役のダレン・キムは素晴らしい。
2人の演技がなければ、ダサい作品になりかねない。
その表情は抜群。

チャン・ツィフォンはこれから中国のトップ女優になっていくのかな・・・。
個人的には韓国の女優さんが好みだけど(笑)。

やはり映画はいろんなことを教えてくれる。
本作で中国の家庭問題を学べたのはよかった。

映画「新感染 ファイナル・エクスプレス」

ヤバい。
このままでは映画館だけでなく、
AmazonプライムやNetflixも韓国映画ばかり観ることになってしまう。
危険信号だ。

しかし、残念ながら面白い。
何気なく観た本作もググっと惹き込まれてしまった。
公開は2017年なので、ネタバレも問題ない。
多くの人が既に観ていると思う。

どれだけ話題になったか分からないが、ヤスダがスタッフブログに書いていた。
いち早く韓国映画に注目していたわけね。
続編はともかく「KCIA 南山の部長たち」は早く観たい。

本作は謎のウイルスに感染した人たちがゾンビとなり次々と人を襲っていくもの。
襲われた人は自身もゾンビになりゾンビは増殖化していく。
なぜそうなるのかはさっぱり分からない。
暗闇が苦手で音に敏感になる理由も分からない。
とにかく凶暴で人を見つけると襲い続ける。

それだけみれば完全なホラー映画。
そんな展開が続き、恐怖におののくだけなら僕は観ない。
本作はそんな描き方をしながらも、
愛と勇気に溢れた人間ドラマであり、
スピード感満載のアクション作品。

それも特急列車・KTX101号を舞台にした車内で起こる密室劇。
緊張感はハンパない。
面白い要素を何でもぶち込んで壮大な物語にしてしまう韓国映画の力を見せつけられた。
あり得ない世界のあり得ない展開だが、
実社会と上手い具合に融合しているので別世界の出来事ではない。

そのあたりは見事。
仕事一筋の父親の気持ちも理解できるし、
自分勝手な会社役員に反発を覚える。
ゾンビを囲む、いや、ゾンビに囲まれる人たちは人間らしく振舞い、
助け合い、傷つけ合い、いつの間にかゾンビになっていく。
救いようのないラストを迎えると思ったが、
さすがに身も蓋もない状態にはさせない。

主役はコン・ユ。
もちろん知らない。
正統派の二枚目。
どこかで見たことあるような雰囲気。
というより日本に似た俳優がいるような・・・。

誰かな?
誰かと誰かを足した感じ・・・。
最近、そんなふうに思うことが多くなった。
勝負してる感に好感度が増す。

いかん、ますます韓国映画にハマりそう。
気をつけないと・・・。

映画「母性」

映画界でいえば今年は永野芽郁の活躍が目立ったといえるか。
「マイ・ブロークン・マリコ」ではファンキーな友達想いのOLを演じ、
本作では女子高生と学校の先生役。

あっ、これってもしかしてネタバレ?
僕は途中までこの二役が別人物じゃないかと錯覚していたんだけど。
登場する名前は一つなので問題はないと思う・・・。

いずれにしても彼女が演じた2本の映画の役柄は似ても似つかない。
180度異なるといっても大袈裟ではない。
それを見事に演じ切る彼女は活躍が目立ったといえる。
これからも期待したい女優の一人。

さて、本作。
表現は悪いが、登場する全員が少しネジが外れている。
まともだし真面目だし真っすぐだが、ネジが外れていると僕は感じた。
それにより上手くいくはずのことも上手くいかない。

それは愛情たっぷりの母親役の大地真央もそうだし、娘役の戸田恵梨香もそう。
義母役の高畑淳子は2~3本、ネジが外れている。
親のネジが外れれば子供のネジも外れるという連鎖。
いい影響を受けようが、悪い影響を受けようが、そこにあるのは母親の存在感。

それが母性ということだろう。
男や父親には分からない感情がそこにうずまく。
映画の本筋から外れるが、過保護でも無関心でもいけないのが改めて分かった。
これはミステリーなどではなく親向けの教育映画にあてはまるんじゃないかな。

それにしても父親はどこまでいっても役に立たないね。
本作も結局は何もせず言い訳しているのに過ぎない。
反面教師としてみる必要があったりして・・・。

これまで戸田恵梨香をあまり意識をしていなかったが、いい表情を持った女優さんだと感じた。
純粋なお嬢さんから冷たい母親に至るまでが違和感なく受け止められた。
その老け方も自然に近い。
高校生の親としては少し若いけど・・・。

現代社会のようで描かれている世界は少し前。
大人になった永野芽郁も15年くらい前か?
原作を読むと時代背景ははっきりするだろうか・・・。

僕は湊かなえ氏を一度も読んだことはないが、どんな小説だろうか。
「これが書けたら、作家を辞めてもいい。そう思いながら書いた小説」
と言われているが、ちょっと大袈裟じゃない?

そのあたりのことを誰か教えて欲しい。
そんなことが気になった映画。

母親の力は偉大だね。

映画「さがす」

今年年明けに公開された映画。
迷っていうるちに公開終了。
今回、Amazonプライムで観ることができた。

姿を消した父親を捜す娘を描いたヒューマンサスペンス。
どこかから持ってきた引用だが(笑)、まさにその通り。
暗闇の映画館の方が緊張感をもって観れるのは間違いない。
その分、面白さを引いても、うまく誘導され、なるほどと思わせてくれた。

但し、予告編のインパクトを越えることはなかったのかも・・・。
どう予告編を見せるかは難しいところ。
本作はそうでもないが、予告編だけで十分という映画は存在する。
一番面白いシーンを集めたのが予告編という映画もなくはない。

映画監督という仕事は大変。
予告編で出し渋ればヒットしないし、披露しすぎればつまらないと叩かれる。
要は面白い映画を創れば何も問題はないが、そうならないのも映画。

まず面白くなりそうかどうかは脚本の出来次第。
本作でいえば、上手く捻ってあり観客を見事に惑わす。
主人公に肩入れしてしまう愚かな自分を十分に感じる。

人間の正しさ、弱さ、醜さは環境によって露になる。
正しい行動を心掛ける人間もふとした出来事で意志と反した行動に出ないとも限らない。
「さがす」とは「捜す」ではなく「探す」か。
それとも反対か。
観る人によって解釈は異なるのかもしれない。

大河でイヤらしい比企能員を演じた佐藤二朗はここでもイヤらしいオヤジ。
僕は彼が上手いのかどうかさっぱり分からない。
メチャ大根役者のような気もするし、名演技のような気もするし・・・。

それよりも唸らせるのは娘役の伊東蒼。
彼女の演技はすこぶるいい。
昨年観た「空白」のちょっと足りない感じも見事だったが、
今回も関西弁を見事に操り人間味を表現している。

ラストの卓球のシーンは名シーンとも呼べるのではないだろうか。
あのワンカットで全てを物語っている。
そこはしっかりと確認してもらいたい。

決して美人ではない。
アイドル路線を走る女優ではない。
しかし、彼女が今後活躍する舞台は増えてくるだろうし、
いずれもっと素晴らしい作品に出会うような気がする。
あくまでも気がするだけだが、最近の中では記憶に残る女優。
まだ16歳なので、これからの活躍に注目したい。

と、あまり映画を語らずにブログを終えそう。
最近、やたら無差別に人を刺す残酷な事件が多い。
映画も時代を象徴しているということか・・・。

まっとうになるためにはまっとうでない映画を観ることが大切かもね。

映画「ある男」

監督の石川慶氏も原作の平野啓一郎氏も愛知県出身。
それが理由か、一瞬だけ名古屋駅前が再会の場として使われていた。
きっと郷土愛が映画にも反映されているのだろう。

映画の本筋とは一切関係ない。
そんなことに気づく人も少ない。
このブログだけの小さなネタとして捉えてもらいたい。

本作は久々に原作も読んでみたいと思った作品。
映画との違い、原作で描かれる主人公の心模様、
そんなことを感じてみたいと思ったのだ。
たまにはミステリー小説を読むのもいいかもしれない。

これは僕の勝手な見方だが、本作には3人の主役がいる。
ある男として存在する谷口大祐こと窪田正孝、
その奥さん役の安藤サクラ、
そしてそこに関わる弁護士役の妻夫木聡。
この3人が主役。

それぞれ置かれた環境を抉るだけでも魅力的な人間ドラマ。
視点を変えれば主人公たる雰囲気を醸し出す。
抱える個人的な苦悩がビジビシとこちらに伝わる。

それは窪田正孝のボソボソとした話し方であり、
安藤サクラのふと流れる涙であり、
妻夫木聡の抑えきれない感情であり、
それぞれが主役級の表情を見せる。
繋がらない接点が結果的に繋がりを見せながら・・・。

少し前に観た「千夜、一夜」は存在自体を消したいストーリーだが、
本作は存在を変えたいということ。
そこには大きな生命力はある。
しかし、正面からぶつかれない怖さが同居し、その葛藤が自身に襲い掛かる。

普通に育ってきた僕には理解しえない世界が繰り広げられる。
それが胸に突き刺さる。
最大の魅力だろうか・・・。

本作も石川慶監督と妻夫木聡とのコンビ。
「愚行録」はまともな人間が誰一人登場しなかったが、本作は全員がまとも。
不幸な生き方をしているに過ぎない。
いや、一人だけまともじゃないのがいるか・・・。

映画を観ながら「愚行録」を思い出し、
そこが石川監督らしい演出とも感じた。
理由は明確ではないが、その手法がそう思わせる。
アングルとか、表情の変化とか。

それにマッチするのが妻夫木聡。
温かさと冷たさを併せ持つ笑顔も、
理性と本性との交じり合いも、
石川監督との相性の良さを感じさせた。
せつないが、グッと心の沁みる映画。

2022年も終盤にきて日本映画もいい作品が増えてきた。
ラストスパートを期待したいね。