これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:

映画「THE BATMAN ザ・バットマン」

いやいや、この3時間は疲れる。
オープニングから独特の緊張感に包まれ、目を離すことができない。
単なるヒーローものなら、そのアクションをお気楽に楽しめばいいが、そうではない。
ハラハラドキドキしていればいいわけじゃないのだ。

いつからバットマンはこっちの路線に向かったのだろうか。
こっちの路線とは社会の闇を描く社会派路線。
僕の勝手な決め事だが、
スパイダーマンは世代を選ばず楽しめる作品、
バットマンはちょっとひねた大人が楽しめる作品、
そんな位置づけ。

この責任は誰にあるのか。
前シリーズを撮ったクリストファー・ノーラン監督のせいじゃないか。
「ダークナイト」「ダークナイトライジング」も僕の好きな作品。
これに惹かれてバットマンにハマったファンも多いだろう。

そして、その流れを組む本作。
マット・リーブス監督はそこを意識せざるを得ない。
どう対抗する作品を創るか思考をこらさないと・・・。
こうやってリメイクが継続されるのも面白い。
10年ごとなのか・・・。

共通するのは舞台となる架空都市ゴッサムシティとその都市の大富豪ウェイン家。
あと警部補も同じかな・・・。

時代設定は以前のシリーズと異なる。
本作ではスマホやSNSを駆使する。
まさしく現代社会。
デバイスも未来を感じさせるのではなく今どき。

バットマンが時折見せる人間臭さもいい。
ビルの屋上から飛ぶシーンとか・・・。

多くの謎解きがストーリーに盛り込まれているので、
気持ちをすっきりさせるはもう一度観た方がいいかも。
まずはこの3時間を体験することをおススメするけど。

前シリーズ、前々シリーズと姿かたちは同じバットマンだが、ブルース・ウェインはまるで違う。
クリスチャン・ベールは迷っていた。
ロバート・パティンソンは悩んでいる。
マイケル・キートンは忘れた。
それを見比べるだけでも十分価値はある。

そして、どうでもいいことを一つ。
キャットウーマン役のゾーイ・クラビッツって、滝沢カレンに似てない?。
彼女があんなアクションをこなしたら引っ張りだこだろうね。
そんなことも思ったり。

次回作はまたジョーカーか・・・。
数年後にまた観なきゃいけないじゃないか。
かなり楽しみだけど。

映画「夕方のおともだち」

映画コラムニストはどんな作品でも観なきゃいけない。
それがたとえR18であったとしても、話題性や芸術性があれば問題はない。
SMシーンがハードだとしてもそこは敢えて挑む。
これも仕事なんだと自分に言い聞かせて観るのだ。

と、言い訳じみた書き出しになったが、本作はかなり過激な映画。

冒頭シーンから観る者はショックを受ける。
しかし、映画が進めば進むほど純粋なラブストーリーのような気がするし、
屈折した人間関係を表現する社会派ドラマのような気もする。

言っておこう。
エロ映画でも変態映画でもない。
どうにも生きずらい現代社会を違う角度から切り取った作品。
R18が成人映画という解釈はもう古く、大人しか分かりえない世界を描くカテゴリーとすべき。

事実、女性客も多かったし映画館はミリオン座。
世界の佳作を流し続ける映画館だ。
「ドライブ・マイ・カー」だって最初はここしか上映してなかったんだぞ。

と映画館を味方につけて自分を正当化する。
ただし、ここで映画を深くは語らない。
どうしても墓穴を掘りそうだし、危うい表現も溢れてしまいそうだから・・・。

僕は原作も作者の存在も知らない。
その分野では有名な作家だが、僕は本作で初めて知った。
廣木隆一監督作品なら面白いかも・・・と思ったのが理由だろうか。

廣木監督が描く真っ当でない恋愛ドラマに魅力を感じるのだ。
ピンク映画出身なのも下積み感があっていい。
5年前の「彼女の人生は間違いじゃない」はよかった。

この作品で瀧内公美さんの笑顔にやられた。
今やキネマ旬報主演女優賞を獲得する演技派。
昨年の「由宇子の天秤」も素晴らしかった。

横道に逸れたが廣木監督の「ヴァイブレータ」の男女の描き方も苦しくてよかった。
同時期に「ノイズ」が公開されているので、売れっ子監督の一人。
「ノイズ」は観てないけどね。

普通の人ならそっちを選ぶと思うが・・・。
それは僕が少なからずM的要素があるということ。
一般的に会社経営者はM的だと言われるけどね。
ここでも言い訳をしておこう。

本作のヒロイン、いや女王様の菜葉菜さんもキュートだった。
未だに苗字と名前の区別がつかない。
全部苗字かもしれないし、名前だけかもしれない。
どうなんでしょうか?
誰か教えてつかあさい。

今年はなんだかマイナーな日本映画ばかり観ている。
そろそろメジャーな日本映画を押さえたいが、何がいいんだろう。
琴線に触れる作品はないだろうか。

映画「宮本から君へ」

宮本が友達だったら超面倒くさいヤツと思うだろう。
うざいヤツと思いながらも仕方なく付き合うだろう。
頻繁に周りに迷惑を掛けるが憎めない。
金を貸してくれと言われれば、何も言わず貸してしまう。

宮本はそんなヤツ。
暑苦しくて仕方ないが嫌いにはなれない。
巻き込まれるのを拒みながらも巻き込まれてしまうような気がする。
それも自ら望んで・・・。

映画の宮本に僕らはなんやかんやで共感してしまう。
感情的で一方的でナルシストで自分勝手な正義感に僕らは共感する。
それは自分でできなさそうなことを真剣にやってしまうから。

それは難しいことにチャレンジするのではない。
ちょっとしたことにムキになり立ち向かうだけ。
それにはくだらない勇気と呆れる正義感が必要。
それを宮本は持っている。

分かり易くいえば、彼女を寝取られた僕が
ラグビー日本代表の稲垣選手にケンカを売るようなもの。
絶対、勝てるわけがない。
コテンパンにやられるのは分かっている。

予測できる結果はどうでもよく、
とにかく勝つことを信じて稲垣選手にぶつかっていく。
どんな状況でも僕は絶対にやらないが、
とことんやればほんの少しは可能性が生まれるかもしれない。

本作はそんな成り立ち。
宮本を演じるのは池松壮亮。
彼の真正面から向かう演技が素晴らしい。
実際に前歯を失くしてもいいと本作に臨んだようだ。

その相方は蒼井優演じる靖子。
彼女も感情丸出しで宮本にぶつかる。
そして、「宮本ーーー!」と叫び続ける。

男女が出会って結婚し子供を産むまでの単純な話だが、
どうしてこんなに面白くなるのか。
その熱量に圧倒される。

本作はAmazonプライムのウオッチリストにずっと入っていたが、
最近になりようやく観ることができた。

真利子哲也監督、なかなか、やるな。
前作「ディストラクション・ベイビーズ」も横暴な男が殴り合うだけの映画だったが、
メチャ面白かった。
シンプルな物語をすこぶる面白く魅せる演出はこれからも楽しみ。

いやいや、期待以上に楽しめた映画だった。

原作「ハウス・オブ・グッチ」

映画「ハウス・オブ・グッチ」はファミリービジネスを学ぶ者としていい学びとなった。
何かのネタになると思いグッチ家のジェノグラム(家系図)も作ってみた。
そのタイミングでFBアドバイザー仲間と映画をテーマにした勉強会も開催された。

ここは映画コラムニストとしても参加しなきゃいけない。
適当に作成したジェノグラムを発表する機会も頂いた。
中途半端な知識では却って恥をかくと思い、原作を読むことに・・・。

それが本書を読んだ理由。
結果的に上巻しか勉強会当日に間に合わなかったが、ジェノグラムの完成度は少し上がった。
まあ、それもいいキッカケ。

実際、上下巻を読んで映画と比較すると異なる点は多い。
それは当然のこと。

映画はレディ・ガガ演じる元妻パトリツィアを中心にスキャンダラスに描かれている。
グッチ家とは何ぞや?を問うてはいるがエンターテイメント性に満ちた作品。
これはこれで面白い。

原作を基に制作される映画の場合、よく議論の対象になる。
原作の方がデキがいいとか、映画が原作を上回ったとか・・・。
本作もそんな対象にならないとも限らないが、そこはあまり大切ではない。

ある部分を切り取ったのが映画。
原作は必ずしもパトリツィアが主役ではない。
三代目マウリツィオ・グッチがあくまでも中心で、殺害事件もある部分に過ぎない。

殺害に至るまでの異常な世界も見ものだが、
親族内のドロドロとした関係性やその後の経営権争いが読みごたえがある。
名門企業はどうすれば没落し、またどうすれば復活するのか。

池井戸氏のビジネス小説なら無責任に面白がればいいが、
真実を描いた世界だとこちら向かう迫力も異なる。
読むべきはノンフィクションか・・・。

本書は2004年に発行されているが、昨年発行された新版は新たなあとがきが加えられている。
直近のグッチの動向も描かれ面白い。

そして、映画の主役パトリツィアの近況も・・・。
どうやら映画で描かれている自分の姿には不満のようだ。
そもそも自分へ挨拶に来ないことも、一銭の支払いのないことも不満。
それも彼女らしいのかな。

映画と比べながら読むとより楽しめるのではないだろうか。

映画「ドリームプラン」

原題は「King Richard」。
主役ウィル・スミス演じる父親の名前。
僕はこのままのタイトルの方がいいが、それでは日本でのヒットは望めない。

社会派ドラマっぽくなってしまう。
明るい未来を匂わせる邦題の方がしっくりくるかもね。
「夢への計画」だとちょっと甘ったるいし・・・。
そう考えると映画のタイトルは難しい。

そんなことはどうでもいい。
本作は実話を基に制作。
もちろん実話通りでなく過度な演出もあるだろうが、より感動を生むのは真実のドラマ。
実際にこんな事実があっただけでドラマとしては成功。

それも歴史上の人物ではなく、ヴィーナス&セリーナ・ウィリアムズ姉妹という
誰しもがイメージできるテニスプレーヤーだからなおさら。

僕は派手でワガママなテニスプレーヤーだと思っていたが失礼な話。
大坂なおみとの試合を見ちゃうとそう思っちゃうよね。
申し訳ありませんでした。
人を上辺で判断してはいけません。

この姉妹のお父さんであるリチャードは夢の実現に向けて筋の通った生き方を貫く。
その信念と行動力には感動し凄いと思うが、全て共感するかは別。
冷静に受け止めればかなり危険。
時に軋轢を生む。
無償でコーチしてくれた一流コーチをクビにしたり、
自分たちに都合のいい条件を強引に進めていったり。

それくらいの気持ちがないと目指す世界に辿り着けないのだろうが、リスクも大きい。
結果としてアメリカンドリームを引き寄せたが、これが万が一上手くいかなければ・・・。
アメリカにはそんな人たちがごまんといるかもしれないね。
その覚悟にはあっぱれだけど。

そうそう、本作も昨日に続き本年のアカデミー作品賞候補のひとつ。
またも「ドライブ・マイ・カー」のライバルを観てしまった。
本作は誰が観ても心温まる秀作。
それもハンディを克服する家族愛を前向きに描く。

「ドライブ・マイ・カー」のように暗くはない。
いかん、これは新たな強敵が現れたぞ。
「ドライブ・マイ・カー」が受賞した時に反発を抑える意味でも、
本作の日本でのヒットは不可欠。

何だか変なブログになってしまったが、
時間のある方は観てもらいたい。

映画「パワー・オブ・ザ・ドッグ」

驚くことにまたしても本年アカデミー賞ノミネート作品。
今までさほど興味を示す賞でもなかったが、
「ドライブ・マイ・カー」がノミネートされたことで他の作品も気になった。
これも相乗効果。

これから地味であまりヒットしなさそうなノミネート作を観させるなら、
候補作に日本映画をぶつけるのが一番。
隣の作品と比較したくなる弱い人間をカモにすべきだね。
いいカモになりました(笑)。

本作はその中でも最も多い11部門にノミネートされている。
もしかしたら独占してしまうかも・・・。
それを劇場だけでなくNetflixで既に観れるわけだから、映画が置かれる環境も変わった。

先日までインターンシップに参加した学生はこんなことを言っていた。
「TVは見ずに、Netflixばかり見てます」
もうそんな時代。
これまで当たり前と思っていた映画の在り方も変わっていくんだろうね。
これも勉強だな・・・。

本作の舞台は1920年のアメリカ・モンタナ州。
日本だと大正9年。
その頃の日本の田舎とアメリカの田舎はスケールも含め何かも違う。
そんなどうでもいい事を思い浮かべならら観るのも面白い。

今から100年前はアメリカも閉鎖的。
男は男らしく、女は女らしく、そんな時代。
ダイバーシティという言葉は存在するだろうが使われ方は異なる。

主人公フィルも今の時代だったら人の扱い方や態度は180度違うだろう。
家庭内における人間関係は普遍でどんな時代でも問題を抱える。
感情的に動く限り仕方がない。

しかし、常識が変われば感情面のコントロールも変化する。
そうなるとこの兄弟の関係、義兄と嫁の関係。甥の関係は全く違うものになる。

ミステリアスな人間ドラマは1920年代だったからこそ深く描ける。
大草原やそびえ立つ山々が神々しい存在にもなり・・・。
ここまで書いたところでどんな作品かは1mmも理解できないと思う。

この類の作品は事前情報ができるだけない方がいい。
どんな映画か分からないし、映画コラムニストのブログも理解不能。
でもノミネート作品だから、観た方がいいかも・・・。
そんな状態でOK。

こんな映画が作品賞を受賞するような気もするが、
ここはやはり「ドライブ・マイ・カー」で。
う~~んと唸る映画であるのは間違いなかった。

世界の山ちゃん 成長の極意(上・下)

ちなみに僕も山ちゃんです・・・。
そんなこと、どうでもいいですね。

たまには名古屋名物のサクセスストーリーも読んでおこう。

本書は2016年に急逝された山本重雄会長の経営哲学をマンガを交えながら描いている。
「山ちゃん」の最初のオープンが1981年なので、もう40年以上。
僕が大学時代から有名で安く飲ませてくれた。
当時は手羽先だけでなく、浜乙女のお茶づけやボンカレーなんていうメニューもあった。

20代後半の頃、積極的に店舗を展開していたので、人材が必要だろうと飛び込みで営業もした。
人事担当は当時社長の山本重雄氏。
仕事は頂けなかったが、とても親切な対応だったのは記憶にある。

後日、手羽先無料券付のお礼のハガキも頂いた。
飛び込み営業の若造にそんな対応をしてくれるんだと不思議に思いながらも、丁寧さに感心した。

その頃、女子大小路に山ちゃんのBARもあった。
会社帰りに寄ると山本社長が接客をしており驚いた。
ちょうど飛び込み営業した後だったので、余計に驚いた。
至って普通な対応をしてもらった。

本書を読んで、それが山本会長の人間像なんだと改めて感じた。
僕が経営者になってからも何度かご挨拶をする機会を頂いた。
本当に挨拶程度なので、ご記憶もなかったとは思う。

また、講演会に参加した時にマジックショーも見せてくれた。
確かにそんなに愛想のいい方でも饒舌な方でもない。
しかし、実直な人間性はしっかりと伝わった。

本書ではそれがオーバーラップするかのようにオープンから
逝去されるまでの山ちゃん人生が分かりやすく描かれている。

いいと思ったこと即取り入れる。
人としての常識や分別を大切にする。
最大限に人間関係を重んじる。
当たり前のことを当たり前にコツコツと徹底する。
簡単そうで簡単でない。

当然、社員さんからの人望も厚かった。
その姿は今の「世界の山ちゃん」にも脈々と引き継がれている。
そんな会社が身近にあるのは誇らしい。

山本会長が急逝され、会社を継いだのは本書の監修もされている山本久美氏。
会長夫人にあたるが、これまで会社経営には携わっていない。
全くの未経験。

覚悟を持って、急きょ、代表に就任された。
その決断は想像しがたい。
M&Aの話や甘い誘いも多かったようだ。
それを断り、その後も会社を順調に成長させた。
今はコロナの影響を受けるが、時間の問題で心配はないだろう。

その山本久美代表を今年開催する「名古屋ファミリービジネス研究会」で招くことになった。
講演依頼にあたり、失礼のないように予習をさせてもらった本書だが、
シンプルに面白かったし勉強になった。

いやいや、今年の「名古屋ファミリービジネス研究会」もとても楽しみ。
詳細は改めて告知するので、しばらく待ってほしい。

まずは本書を読んで「世界の山ちゃん」を学んでおくべきだね。
「名大社の山ちゃん」じゃなくてね。

映画「ウエスト・サイド・ストーリー」

1961年に公開された前作を観たのはいつだろうか。
大学時代、どこかの劇場のリバイバル上映を観たんじゃないかな。

当時の記憶はほとんどない。
「トゥナイ~、トゥナイ~ト」という曲くらい。
かつての名作を観なきゃという映画ファンとしての使命感だけ。
ミュージカル映画にさほど興味もなかった。

初回上映の約30年後にリバイバルを観て、その約30年後に再映画化を観る。
単なる偶然だが、そんな視点を持つと味わい方も違う。
ミュージカル映画の魅力も少しは分かる。
60年の間に世の中は大きく変わったが、
映画の描く世界は基本的に変わっていない。

最新の映像技術とスピルバーグという20世紀を代表する映画監督が撮っただけのこと。
そこに深い意味があるかは知らないが、
アカデミー賞のノミネート作品であることが何らかのメッセージを発している気もする。

一番いいのは1961年の作品と本作を一緒に並べて観ること。
前作152分、本作157分の上映時間なので、ほぼ同じ流れになる。
そこで人物の描き方を含め違いが出る。
それが時代を反映していたりして・・・。
と、どうでもいいことばかり書いてしまった。

当初、本作を観る予定はなかった。
話題になっていたが、「何を今さら」と思ったのが正直な想い。
しかし、映画仲間の評価があまりにも高いので、映画コラムニストの血が騒いだ(笑)。
その映画仲間は前作との違うも明確にしていた。
いやあ~、さすが!

ストーリーは至ってシンプル。
難しい話は一切ない。
禁断の恋を描いたはかないラブストーリー。

それだけでは到底映画の魅力にはならない。
時代を象徴する街の背景、華やかな衣装、そして魅了するダンスと歌。
ミュージカルをあまり見ることのない僕もそのスケールには体が踊る。
実際に映画館で踊ることはないが、そんな気分にもなる。

そして、やっぱりウルッとくる。
恋愛に冷めた50代半ばのオッサンもお互いの想いに心が引っ張られるのだ。
そんな盛りだくさん状態に観た者は感動するのだろう。

なぜ、今の時代にリメイクなのかは分からないけど。
昔もいろいろあったけど、今みたいに複雑ではなく分かりやすい時代だったのかもね。
余計な駆け引きも要らない時代が幸せなのかもしれない。

今年のアカデミー賞はどの作品が受賞するだろうか。
珍しく5作品も観ている。
「ドライブ・マイ・カー」
「コーダ あいのうた」
「ドント・ルック・アップ」
「パワー・オブ・ザ・ドッグ」(今度アップします)

ジャンルは異なるので比較しようがないが、
やはり今年は「ドライブ・マイ・カー」に取ってもらいたいね。

たった一人からはじめるイノベーション入門

1月に開催されたFBAAのオンラインセミナーに参加し、講演者であり著者である竹林氏を知った。
その時は「企業の生き残り戦略~100年続く事業づくりの秘訣~」というタイトルに惹かれただけ。
その講演がすこぶる面白く、終了後、おもわず本書をkindleで購入してしまった。

本書に書かれていることは講演内容と近い。
振り返りと共に頭の中に入れるべきポイントが明確になった。
竹林氏は起業家でもなければ講師業を生業にしているわけではない。
作家が本職でもない。

京都の本社を構えるオムロンの社員であり大学の客員教授。
社員とはいえ、いくつかの事業会社を任された社長経験者。
それも不採算事業の立て直しであったり、
新規事業開発であったりと茨の道を歩まれている。

本書ではそんな経験を通して感じ取られてきた内容が披露されている。
講演は京都弁丸出しの話し方。
本書を読んでも、そんな感覚で受けて止めてしまう。

これも一つのテクニックかな?
なんとなくリズミカルに読めてしまった。

著者の生き方、考え方はオムロンという企業の理念に上手く染まっている。
会社としては理想的な人物像になるのだろう。
それがタイトルにもある「イノベーション」。

僕はオムロンという会社の表面しか知らなかった。
今も表面しか知らないが、世界初、日本初の技術を数多く有していることを理解。
それも社会的課題を解決するという理念に基づきイノベーションを起こし続ける。
歴史ある京都発で行うことに大きな価値を見出すこともできる。

オムロンの魅力も存分に感じた。
京都に住む大学生の息子にも教えたい。
インターンシップへの参加も勧めたい。
やっているのかな・・・。

イノベーションは「秘密結社」から生まれるとか、
「わらしべ長者」を科学するも面白かったが、
僕が唸ってしまったのは「起承転結」のこと。
イノベーションを起こすには「起承転結」として人材を4つのタイプに分類するという。
その適材適所で活躍することが必要不可欠。

詳しくは本書を読んでもらいたいが、
クリエーションを担う「起承」型人材と、
オペレーションを回す「転結」型人材がいて、イノベーションは成立する。

な~るほど。
めちゃ納得してしまった。
僕はどちらかといえば「承」タイプかな?(笑)。
他にも能力の分類があったり・・・。

ファミリービジネス向けのセミナーがご縁だったが、
それ以外にも多くの場で参考になるのでは。
人材育成の考え方にも十分あてはまるだろうし。

いい勉強になりました。
ありがとうございました。

映画「吟ずる者たち」

物事はタイミングである。
映画を選ぶのもタイミングだったり・・・。

本作は休日の予定の合間にうまい具合に合致したので観ることができた。
全くのノーマーク作品。
タイミングが合わなければ観ることはなかった。

そんな意味ではそのタイミングに感謝。
映画としても楽しめたし、何より日本酒の勉強にもなった。
本作の事前知識としては広島の酒造りの映画というくらい。
詳細は知らなかった。

ただ酒造りがテーマなのに惹かれたのは事実。
最近、やたら日本酒ばかり飲んでるので、親和性もあった。
どんな親和性というんだ(笑)。

本作の捉え方はいくつかあると思う。
オール広島ロケで広島の地場産業を盛り上げる。
先祖代々続く酒蔵を守るファミリービジネスの重要性。
日本で初めて吟醸酒を作った三浦仙三郎氏の歴史。

観る人によってオススメポイント点は異なるが、日本酒好きには魅力的に映るはず。
明治時代であれ、令和の時代であれ、
映画の舞台は平成かな、酒造りに賭ける想いは真剣そのもの。
人が喜ぶお酒を日夜努力し丹精込めて作る姿は美しい。

三浦仙三郎氏の尽力で広島が日本有数の酒造りの街になったのは間違いない。
賀茂鶴など広島のお酒にちょくちょくお世話にもなっているが、
こんな背景があるとは知らなかった。
映画は多くを教えてくれる。
広島の酒蔵巡りもしたくなった。

そして、大いに感じたこと。
バカみたいに日本酒をクイクイ飲んでるだけじゃダメ。
家飲みイエ~イと浅はかなブログをアップしているだけではダメ。
もっとゆっくり味わい作り手に感謝しながら飲まないと・・・。

主役は比嘉愛未さん。
僕は美しいだけの女優と思っていたが、それは大変失礼なこと。
間違いなく美しいが、それだけではない。
養女でありながら家業を継ぐ後継者の決意を上手く演じている。

本作はそれほど話題作ではない。
全国一斉ロードショーでなく、
広島から先行し順次各地域で公開されていくようだ。
きっとこれもタイミング。
それが合えば観てもらいたい。

日本酒に乾杯!