これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:

思考のコンパス

読書量は相変わらず亀のような進み方。
思うように進まない。

そんな中でも2021年は山口周氏を3冊読んだ。
本書を読み終えたのも年末。
年間55冊程度しか読めない身としては山口氏の作品は多い。
つい惹かれて購入してしまう。

自分には圧倒的に不足している深い考察力が魅力的。
彼の考え方に惹かれてしまうようだ。
本書は「ぶれない指針」を持つ7人と対話。

そう新書の帯に紹介されている。
僕が著書を読んだことあるのは北野唯我氏と養老孟司氏のみ。
小川さやかさんも対談しているが、名大社の小川さやかさんではない。
ぶれない人を僕は案外知らない。

著者の物事を観る視点は鋭い。
データを上手く読み解き、これからの時代を占う。
本当にそうなるかは微妙だが、説得力もあるしその視点に影響される。

僕の昭和的な思考をぶち壊してくれるのは大変ありがたい。
本書の中で山口氏は「ノーマル=普通が溶解してしまった世界」と語っている。
働き方も都市の在り方もいずれ変わっていくと。

そのためのコンパスが必要なんだと・・・。
それには自分で判断できる教養が重要。
前作「自由になるための技術 リベラルアーツ」でも同じようなことを言われている。
一貫している。

本書で最初に登場する対談者は北野唯我氏。
ワンキャリアの創業者の一人。
同業者では最も伸びている会社。
お会いしたことないが、メディアではちょくちょくお見掛けする。
僕よりも20歳も若い。

昭和の呪いをどうやって解くかがテーマだという。
そんな時代になってきた。

昔であれば僕らが若い連中に教えることが当然の行為だったが、今は反対に教えてもらう立場になった。
そうともいえる。
ここに登場する方で僕より年上は養老孟司氏と広井良典氏のみ。
この二人の考えは従来に捉われてはいない。
それがすべて物語っているのかも・・・。

あと半年もすれば56歳。
自分の衰えを年齢のせいにしたくはない。

常に教養を身につける努力をしないといけないね。

映画「浅草キッド」

Netflixで話題になっている作品。
まず思ったのは柳楽優弥は天才じゃないかということ。
ビートたけしの物まねをするタレントは沢山いるが、彼はきちんとした演技。
それもビートたけしを彷彿させる喜怒哀楽を表した演技。

素直に感動した。
5年に観た「ディストラクション・ベイビーズ」にもかなり衝撃を受けたが、本作も凄い。
作品に感情移入ができたのは演技の影響が大きい。

そして、師匠役を演じた大泉洋も。
彼は達者な役者だとずっと思っているが、一番似合うのは芸人(コメディアン)役。
違和感なく、まるで実物のように演じる。
NHK大河ドラマも期待したい。

ストリッパー役の門脇麦もいい。
彼女もどんな役柄でもこなせる美しすぎない稀有な女優さんだ。

それだけで作品は合格点だが、脚本・監督が劇団ひとりなのが無意味な拍車を掛ける。
原作や本人への思い入れがプラスの演出効果となっているのではないか。

と、作品とは異なる感想ばかり。

少しだけ作品に触れてみよう。
本作はビートたけしの自伝的要素の強い作品で、
浅草のストリップ劇場での弟子入りから売れるまでを描いている。
芸への拘りや心の葛藤が見事に映し出されている。

時代の変化に迎合することなく自分自身を貫き通す師匠の姿は悲しくもあるが、潔くもある。
どんなに貧乏でも見栄を大切にする昭和的な生き方はカッコいい。
感動する。
いつまでも持ち続けたい精神性。

そんなノスタルジックさが浅草の舞台とうまく融合。
お笑いの中から涙を生んでしまうのだ。
世代的共感を持つ僕らは「バカヤロー」という言葉についホロっとしてしまう。
北野武監督も演出家の劇団ひとりを認めたんじゃないのかな・・・。

本作は冒頭に書いたNetflixの限定作品。
今回、初めて観た。
「全裸監督」も観ていない。
きっと同様のクオリティなんだろう。
これから作品を選んで観るのもいい。

U-NEXTも映画館とタイアップして公開作品をアピールする。
映画の在り方も時代と共に変化する。
時代の変化の象徴である浅草フランス座は最適な舞台として用意されたのではないか。

そんな邪道なことも思い描いてしまった。

映画「ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男」

本作を観て(観てない人も)、
昨年公開された「MINAMATAミナマタ」を思い出す人も多いだろう。
どの国に限らず、どの時代に限らず世界中で同様の問題が起きている。

大手企業の論理でねじ伏せられがちだが、必ず立ち上がる正義がある。
その正しさは追及すべきだが、救われるかは別問題。
膨大な時間、労力とストレスで
人として大切なものを失くしてしまうことも多い。

正しさは誰かを幸せにするとは限らず、反対方向に向かうことも多い。
正義感が強い者を周りが支援してくれるとは限らない。
時に迷惑がられ鬱陶しい存在にもなる。

本作と「MINAMATAミナマタ」はテーマの共通性があるとはいえ描く世界は異なる。
但し本作も実話を基にした作品。
誰もが知っている大手化学メーカー・デュポンが舞台。

僕は予告編から勝手にすでに解決した問題と捉えていた。
実際はそうではない。
現在進行中なのだ。

それを堂々と映画化してしまうアメリカはさすが自由の国。
自社が悪者として描かれても平然と構えるデュポンの懐の深さにも感動する。
(実際はウラでゴリゴリやってるのかな・・・)

何気ないラストシーンは僕には衝撃的だった。
どんなシーンかは伏せておく。

こういった実話をベースにした作品の楽しみ方はいくつかあると思う。
その事実を知り社会の恐ろしさを感じる。
自分がその当事者となり(被害者でも加害者でも)自分なりの判断をしてみる。
完全にフィクションと捉え純粋に映画を楽しむ。

どれを選ぶかは自分次第だが、この類の作品は重くのしかかることも多い。
ついデュポンの現状や登場人物の行方を調べてしまったり。
ドキュメンタリーとの境目も難しい。

しかし、本作は創り込まれ完成度の高い映画。
込められたメッセージがある。

青味がかった映像も、引いたり寄せたりするカメラ割りも、
感情的になったり無表情になったりする顔つきも、
すべてが主張している。
それが緊張感を増幅させ体を揺さぶる。

僕は迂闊にもあるシーンで涙を流しそうになってしまった。
これで一件落着かとホッとしたのだろう。
しかし、物語はそれで終わることなく続いていく。
正しい表現ではないかもしれないが、ぬか喜びというやつ。

本作の主役は環境保護の活動家でもあるマーク・ラファロ。
映画のプロデューサーでもある。
役作りは多分完璧で、ちょっと頼りなさげで太っちょの弁護士を上手く演じている。
ということは敵役も・・・。

アメリカでの公開は2019年。
日本では2021年の暮れ。
何か深い理由があるのだろうか。

現実を描く意味は大いにあると思うが、恐ろしくもある。

魂を撮ろう

ちょうど映画「MINAMATA ミナマタ」を観たタイミングで、
日経新聞の書評欄に紹介されていた。
また、何名かの友人も本書について触れていた。
運命づけられた1冊。
そんな大袈裟ではないか(笑)。

書籍の帯から映画の内容に近いのかと勝手に想像したが、映画の世界はほんの一部。
断片的な切り取りにしか過ぎない。
写真家ユージン・スミスとその妻アイリーン・美緒子・スプレイグの一生を描いている。

翻訳ではなく、石井妙子氏が取材やリサーチを繰り返し作り上げた重厚なノンフィクション。
著者の存在は初めて知ったが、実力あるノンフィクション作家。
これを機会に過去の作品も読んでみたい。
「女帝 小池百合子」は面白いのかな?。
誰か教えてもらいたい。

本書は大雑把に言えば3つの分類される。
ユージン・スミスの人生、アイリーンの人生、水俣病の軌跡。
この3つが上手くシンクロし、これまで知らなかった真実が僕にのしかかってきた。
「MINAMATA」も昨年観た映画の中では貴重な作品だが、
描かれている世界はもっと深く深刻。
その事実を知っただけでも十分に価値はある。

現代社会では考えられないが、高度成長期の日本企業や社会全般では当然の行為。
強者と弱者の関係性がここまで辛く悲しいものかと突き付けられた。
映画では社長一人が悪者だったが、実際はそんなわけでもなく、
政治を含めた社会全体がそんなムード。

むしろ正しさだった。
今の社会も何十年後に振り返ると
格差社会を引き起こした犯人が追及されたりして。

本書はどれだけ話題になっているのだろう。
僕の小さな世界では話題性はあるが、限られた世界のような。
もっと世に知られていい存在だと思う。
ノンフィクションと読む機会が減ったことを反省。
多くのジャンルを学ばないと・・・。

僕の感じ方にしかすぎないが、本書は映画を観てから読んだ方がいい。
順番は間違っていなかったと思う。
映画も書籍もおススメしたい。

私の中の2021年日本映画ベストテン

今日で名大社は仕事納め。
コロナ以前であれば納会を締めにするが、今年も全員で掃除をして終了。
少し寂しい気もするが、今年まではやむを得ない。

毎年年末になると一年の振り返りを行う。
総括は明後日あたりに書くとして、今年は別の視点で総括したい。

タイトルにもあるように日本映画のベストテン。
今年は映画館で50本の映画を観た。
学生時代は100本以上観ていたが、社会人になってこれだけ観たのは初めて。
飲み会が激減したのが大きな理由だが、
時間がある時に一日2本鑑賞したりとハードな過ごし方もした。
まさにプロ意識・・・。

これで映画コラムニストを名乗っても文句を言われない。
えっ、まだまだ?
100本は観ないとダメ?
本業を1日3時間ぐらいにしないとムリだね。

50本のうち日本映画は34作品。
そのため今年は思い切って自分なりのベストテンをつけることに。
あくまでも主観で個人の趣味。
それ以外に理由はない。

「えっ、なんでこれが上位?」
「あの作品がランクインしないなんて愚かだ。」
そんな声もあるだろうが、これも迷った末のランキング。

個人的な感想でいえば、今年は日本映画のレベルが高かったように思う。
今までより本数が多いのでそう感じただけだが、それが正直な感想。
若手監督、知らなかった監督の作品も多かったり・・・。

これが僕の中のベストテン
1.茜色に焼かれる
2. ヤクザと家族 The Family
3.由宇子の天秤
4.ドライブ・マイ・カー
5.すばらしき世界
6.空白
7.浜の朝日の嘘どもと
8.孤狼の血LEVEL2
9.BLUEブルー
10.護られなかった者たちへ

総じて地味な作品が多い。
佐藤健、田中圭、キムタク、岡田准一らの人気作品も観て、そこも面白かったがランク外。
「サマーフィルムにのって」「燃えよ剣」も良かったが、漏れてしまった。
1位から10位までランクをつけているが、
1位から5位もそれほど差はなく、6位から10位も大して差はない。

こう並べてみると2021年らしかったり、時代を反映する作品が多いという印象。
そこに引っ張られているのかな。
全部にリンクを張るのは結構面倒な作業だが、
興味のある作品はブログをチェックしてもらいたい。
意味不明なブログばかりだけど(笑)。
そして、Amazonプライム、Netflixあたりで公開されたら観てもらいたい。

16本観た海外作品も素晴らしい映画は多かったが、今年の評価は止めておこう。
来年の課題として・・・。
自分では仕事のつもりだが、趣味の領域に時間を割けれたのもコロナのおかげかも。

来年もみなさまの参考になるように映画コラムニストとして活躍します。
どうぞよろしくお願いします。

な~んてね。

映画「ラストナイト・イン・ソーホー」

このポスターと予告編だけであれば観ることはなかった。
また、紹介記事ではホラー映画のジャンルに分類されている。
僕はホラーはまず観ない。
本来であれば素通りする作品。

しかし、観てしまった。
理由はただひとつ。
Voicyで中谷祐介氏が絶賛していたから。
中谷氏はぴあの編集者で「映画のトリセツ」という情報番組をVoicyで配信している。
僕はこの番組を車で聞くのだが、あまりの絶賛ぶりに耐えられず劇場に足を運んだ。

中谷氏はホラーでもなければ、タイムトラベルものでもないという。
傑作に近い表現。
まんまとその解説に乗せられた流れ。
僕のブログを読んで、感化され映画館に出向く人に近いのかも・・・。
それは違うか(笑)

観終わった後は「う~ん、なるほどね・・・」と何の参考ならない感想。
これでは良かったのか、悪かったのか、区別がつけようがない。
でも、僕の感想は「う~ん、なるほどね・・・」。

ホラーじゃないといえばホラーじゃないが、やっぱりホラーな気もする。
タイムトラベルものも同様。
どうにでも受け止められる。

しかし、ホラー作品に留めておくのは勿体ない。
それで片付けちゃいけない。
そんな意味では中谷氏と同じ意見。

60年代と現代のロンドンが交錯し、そこに絡む人間模様も時代を反映させる。
表舞台と魅力と裏舞台の猥雑さが混じり合い、悲劇が悲劇を呼ぶ。
どこに向かえばいいのか、何が正解で何が間違いなのか、戸惑う場面も多い。
時に席から飛び上がってしまうような演出もあったり・・・。
あまりドッキリさせんでくれ。

ここまで書いたところで映画のことは何一つわからない。
少しだけ紹介すると60年代に憧れるファッションデザイナー志望の女子学生が、
一人暮らしを始めた訳ありアパートで夢の出来事を描く作品。

それが半端なく美しく、半端なく恐ろしい。
簡単すぎるがそんな映画。

主役は2人といっていい。
現実のデザイナー志望の学生エロイーズと夢の中で歌手を目指すサンディ。
この交錯する姿に僕らはハラハラさせられる。
この2人に魅了された男性客は多いんじゃないかな。

僕はエロイーズを演じたトーマシン・マッケンジーの方がいい。
それも派手になっていく姿より田舎娘であか抜けない頃が可愛らしい。
最近、海外の女優に惹かれることが多くなってきた。
若い証拠だね(笑)。

僕の映画目線は中谷氏とは異なるが、映画の魅力を感じたのは事実。
きっと世のオジサンにもウケるだろう。

映画「バーニング 劇場版」

今回、Amazonプライムの有料版で鑑賞。
少し前まで無料作品だったと思ったけど、違ったかな(笑)。

本作の日本での公開は一昨年。
その年のキネマ旬報ベストテンにもランキングされていた。
気になっていた作品だが、観ようと思ったきっかけは「それでも映画は「格差」を描く」
本書はストーリーを完全にネタバレさせ、著者の見解で格差を語る。
映画を観ていない者には酷な書籍だが、その視点は面白かった。

一般的に本作はミステリー作品。
観ながらどんどん迷宮に入っていく。
主人公であるジョンスに感情移入し、
それに絡むヘミ(ジョンスの幼馴染みで結ばれる相手)、
ベン(ギャッビー的な謎の男)の存在に戸惑っていく。

特にベンはまともなのかそうでないのか全く分からない。
見るからにお金持ちのスマートな若者。
ポルシェを乗り回すが、威張るわけでも偉ぶるわけでもない。
その隣に何故かいるヘミ。
その関係はどうなっているんだ・・・とジョンスのように観る側も感じる。

そんなふうに映画は展開し、衝撃的なラストを迎える。
何の知識も持たずに映画を観たのなら、
現代韓国を描くミステリー作品に留まっていたのかもしれない。

しかし、書籍を読んだことでいろんな背景を考えながら観てしまった。
韓国内での格差が反映されてると。

大学を出ながらフリーターでギリギリの生活をするジョンス、
遊んでいるようにしか思えないが高級マンションに悠々自適に暮らすベン。
そして妄想なのか本能のままなのか分からないヘミ。

そこには「大いなる飢え」があるという。
その「飢え」が衝撃的なラストを生む。
そのラストは納得できない流れではない。
しかし、それが「飢え」からきているかは観ている者は分からない。

その点もミステリアスなのかも・・・。
きっと監督はそこまで計算して本作を制作しているんだろう。
最近の韓国映画はイヤらしいね(笑)。

本作の原作は村上春樹の「納屋を焼く」。
いつ読んだ?
大学時代か?
完全に忘れている。
もう一度、読んでみたくなった。

映画「パーフェクト・ケア」

原題は「I Care a Lot」。
英語力のない僕がググって翻訳すると「私はたくさん気にします」。
映画を観終わった後であれば納得するが、何となくイマイチだし、原題では伝わらない。

そう思うと「パーフェクト・ケア」という造語?は映画を象徴し絶妙。
ロザムンド・パイクの表情からしてピッタリなタイトル。
僕に共感する人いないかな?

主役を演じるロザムンド・パイクは今僕が最も好きな海外女優。
海外の女優さんはなかなか覚えられないし、
いくら美人でもそんなに惹かれることはないが、彼女は別格。
僕の中では燦然と輝いている。

それはなんだろうか。
美しさに惹かれるよりも、
(もちろんタイプの美しさだけど)
そのたくましい演技と魅せる表情に完璧にノックアウトにされる。

さほど本数は観ていないが、以前見た作品も衝撃だった。
「ゴーンガール」では美しくも危険で恐ろしい妻を演じていたし、
「プライベート・ウォー」では片目を失くした命懸けのジャーナリストを演じていた。

この2本だけでも完全にやられたわけだが、負けず劣らずの本作の演技。
あの勝ち誇った笑顔や感情むき出しもあれば、無表情に徹する表情は恐ろしさを超える。
そして、クラクラとのめり込んでしまう。

やあ~、すべてがステキ。
ということで僕の中のナンバーワン女優。
以上、映画コラムニストブログでした。

と終えたいが、そんなわけにもいかない。
少しは映画を紹介しないと・・・。
本作を社会派ドラマと捉える人もいれば、
サスペンス・コメディと捉える人もいるだろう。
アクション映画の要素がないわけでもないが、捉え方はまちまち。

いろんな解釈を生むはず。
また、本作で描かれるような事件が起きないとも限らない。
すでにアメリカでは起きているのかな?

判断力を失くした高齢者の後見人となり、
その資産を搾り取ってしまうような悪徳後見人が起こす事件が・・・。
きっと日本でもそれに近いことは起きていくだろう。

犯罪としてではなく、善意として行う行為に恐ろしさは倍増する。
それを笑顔で粛々と進めるロザムンド・パイク演じるマーラ。
どんな脅しにも屈することなく、闇の組織にも勇敢に立ち向かう。

一体、彼女を支えているのはなんだろうか。
その逞しさの源は不明だが、男性への接し方や相方のと関係性で想像することは可能。
いや、強い。
こんな女性は絶対に敵に回したくはない。

2021年も終わるタイミングでインパクトの強いショッキングな作品に出会った。
なにげにおススメしたい一本。

そして、女性の笑顔には気をつけろ。

資産なんて持たない方がいいね(笑)。

危ない読書

この1冊を読むのにどれだけ時間が掛かっているというのだ。

本書を勧めてくれた盟友櫻山さんの過去の投稿によると、
著者の睡眠時間は3時間、読書時間は一日平均6時間、執筆時間は一日12時間とのこと。
読書も月平均300冊という。

300冊読もうと思うと何年かかるんだろう。
もちろん一日6時間の読書すれば1年もかからないと思うが、
その時間の掛け方は尋常じゃない。
アウトプットの量がインプットに比例するとまではいわないが、
佐藤氏のインプット量は半端ない。
だからこそ本書なんてサラッと書けてしまうのだろう。

本書には20冊の悪書が紹介され、佐藤氏が鋭い視点で解説している。
この中で僕が読んでいるのは3冊のみ。
それだけで失格者の烙印を押されそう。
ヤバいね・・・。

それも「告白」「ゼロ」「突破者」というその時代にベストセラーになった作品しかない。
ヒトラーもスターリンも毛沢東も金正恩も読んでいない。
情けないがドストエフスキーも読んでいない。
う~ん、アウトプットはインプットの量に比例するのか(汗)。

今後、時間が作れるのであれば、この悪書を片っ端から読むのもいいが、
興味が沸くのはどうしても古典よりも最近の作品。
カルロス・ゴーンやトランプあたりを先に理解したいと思ってしまう。

佐藤氏は悪書を踏まえながらカルロス・ゴーンもトランプもプラスの評価をしている。
その表現は説得力があり、マスコミの評価と一線を画す。
ホリエモンについても一定の評価をしながらも危うさをバッサリ。
なるほどね。

そして巻末にはこんなことを書いている。
今回取り上げたような異質な作品を、
「良い悪い」や「好き嫌い」といった主観に引っ張られすぎずに
大局的な視点から読んでみることは健全な常識を育むトレーニングになるし、
抵抗力を高めるワクチンの役目を果たす。

大局的に視点を持つには良書だけでなく悪書も必要だということ。
まだまだ未熟な身。
それよりも読書量を増やさないとね。

映画「悪なき殺人」

本作のキャッチコピーは、
人間は、「偶然」には勝てないー。
この「偶然」という言葉はいい意味で厄介だ。

僕は大学のキャリアの授業や学生向けの講演で、キャリア理論家クランボルツ氏の
「偶然の出来事は人のキャリアに大きな影響を及ぼし、かつ望ましいことである」
を強調し、偶然の出会いの必要性を語っている。

僕自身、そんな偶然で今の人生が出来上がり、
自分のキャリアにとってプラスに働いているからだ。
それがみんなにもたらされれば、よりハッピーに近づくと信じる。

だが、しかし、その「偶然」は本作の場合、180度違う展開。
ポスターだけでも偶然は不幸をもたらすものと感じ取れる。
う~ん、これから強く言えないじゃないか・・・。

いや、本作は実話をベースにしたのではなく完全なフィクション。
巧みな構成で練り上げられた凝りに凝った作品に過ぎない。
まあ、気にすることはないか・・・。

キャリア理論との接点はここまでにして、偶然が絡み合った本作は実に面白い。
過去にこんな映画があったと錯覚するが、観たこともない斬新なアイデアとも思える。

ネタバレになるのでストーリーに触れないが、僕としてポイントと感じたのが1000ユーロ。
イメージが付きにくいので日本円に換算するとざっと128,000円。
決して小さくない金額。
一介の牧場主がへそくりを赤の他人に送金するには勇気がいる行為。
舞台はフランスだが送金先はコートジボワール。
公用語はフランス語なので、チャットでの会話は問題ない。

少しだけネタを明かすと牧場主は出会い系サイト(?)で知り合った女性に熱を上げてお金を送る。
その女性はでっち上げで、正体はコートジボワールに住む貧困男子。
まんまと牧場主は騙される。
コートジボワールの一人当たりのGDPは2281ドルというから1000ユーロは大金。
味を占めた若者は次から次へと牧場主を騙すわけだが・・・。

これは映画の重要なシーンではあるが、偶然の一要素でしかない。
これとは異なる要素が絡み合って殺人事件へと繋がっていく。
だから「悪なき殺人」。

最後まで観ると、「あ~、なるほどね・・・」と納得するが、途中段階では???の連続。
こいつらは一体何の関係があるんだ!
と突拍子もなく現れる人物や意味深なセリフに振り回される。

そして、まんまと監督の術中にはまる。
ドミニク・モルという監督は知らなかったが、かなりイヤらしい人物。
すいません。

地味な作品ではあるが、ハラハラと引っ張られてしまった。
いえるのは後ろめたい行動はしないこと。
やはり「偶然」はいい方向に持ってこないといけないね。

勉強になりました(笑)。