これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:

転職の思考法

僕には転職経験がない。
それが今のキャリアの中でコンプレックスの場合もある。
実際の事業を行うことや組織を構築していく中で
一つの会社しか知らない限界を感じることが稀にあるのだ。

本を読んだり、研修に参加したりと
学ぶ場はあるが実務経験がないのは何事にも代えがたい。
それが理由でコンプレックスを感じたりしていた。

昨今は
「名大社一筋29年。気づいた時には社長になってました。ガハハッ~」
と開き直って自己紹介してるからいいけど。

しかし、キャリアを教える身としては片手落ちなのは否定できない。
そんな意味では来週からスタートするキャリアの授業を
ニシダと組んで行うのはバランスが良いともいえるだろう。
僕とは対照的なキャリアだから・・・(笑)。

このままいけば僕は名大社しか知らずに仕事人生を終える可能性が高い。
リタイアした後には自分で何かを興そうと企んではいるが、
多分、転職活動をすることはないだろう。
実際はせざるを得なかったりして(笑)。

では、今さら、なぜ本書を読むのか?
答えは単純。
若手勉強会で選ばれた一冊だから・・・。

一般企業の勉強会でこんな書籍を選んできたら、間違いなく不届き者扱い。
名大社だから許される。
密かに転職を考えながら堂々と持ち込んだりして・・・(笑)。

本書を読んで感じるのはそれでも歓迎すべきということ。
転職を全く考えていなくても参考になることは多い。
むしろ考えていない者の方が学ぶべき点は多いかもしれない。

それは転職を勧めているわけではない。
どうしても一つの組織に収まることは井の中の蛙に陥りやすい。
会社内での競争意識であったり、
自社の業績が自分の成績と連動したりと外向きになりにくい。

本書でいうマーケット・バリューが分かりにくいのだ。
特に会社の低迷期を知らない若手にはある種の地べたを這いずり回る苦労がない。
もちろん苦労も努力もしているのは認めている。
しかし、ギリギリのところをせめぎ合ってきた経験はないはず。

そんな経験が必要なのか?
と問われれば答えに窮する面はあるが、
今後の自分のマーケット・バリューを考えると必要であるかも・・・。

本書では池井戸潤氏の描く世界のようなスタイルでその思考法を教えていく。
それはとても吸収しやすい。
重要なポイントを巻末の数ページでまとめているので、
それさえ理解すれば十分という話は一方にはあるけど・・・。

さて、この課題図書の勉強会ではどんな展開になるのか。
まあまあ楽しみである。

映画「検察側の罪人」

いい意味で予告編に騙された作品。
何度となく観た予告編は明らかにキムタクが正義、
ニノが暴走する若手検事のように思われる。

しかし、実際は・・・。
そのあたりは映画を観てもらえればいいのだが、
本作の予告編はイヤらしく観客を誘導し、
ついそれを信じて主役についていこうとすると裏切られる。

「カワイイ子、いるよ」とポン引きに引っ張られ、
見事に酷い目に合うケースに似ている。
例えがよくないな・・・。
中らずと雖も遠からずと思っているのは僕だけだろうか?(笑)。

僕はキムタクのファンではない。
特に好みの役者というわけでもない。
しかし、なぜか彼の作品を観ている。

酷評された「無限の住民」や「HERO」「武士の一分」も観ている。
特別上手いわけではないが、役柄はきっちりと演じ切っている。
同じ検事役でも最上検事と久利生検事とは性格も風体も全く異なる。
そこは十分違いを見せるのだが、
やっぱりキムタクであることはどうしても認識させてしまう。
役所広司さんとはそこが違うのかな・・・。

映画を通し、観る側に答えを求めているように思える。
その正義に共感することができるのか否か。
両方の捉え方はできるだろう。
行為として間違いは頭では理解できる。

だが、人間は感情の動物。
自分がその立場を最大限生かせるとしたらどうなるのか。
大義名分をかざすことも十分可能だし、
意志として感情を正当化することも可能。
人間の弱さとエゴを正義を盾にして自己矛盾に抵抗しているようにも思える。

こんな書き方をするとエラく小難しい映画のようなそうでもない。
あくまでも娯楽作品として観るべき。
きっと原田監督は社会派映画を
エンターテイメントに仕上げるのを得意としているのだから・・・。

最後まで飽きることなく面白く観れた映画だが、腑に落ちない面もけっこうあった。
そこだけはほんの少しネタバレさせよう。
観た方はそのシーンをどう観たか教えて欲しいし、
これから観る方はどう感じたかを教えて欲しい。

ひとつはニノと吉高由里子さんの絡み。
あれは必要か?
最初は吉高由里子さんが上手くたぶらかしたとも思ったが、そうではないよう。

もう一つは山崎努氏の存在。
どんな役柄かさっぱり分からなかったが、調べてみると大物弁護士。
その接点はストーリー上、結びつけるには無理があったような・・・。
僕の見方が足りないのかな?。

そのあたりを注意深く見てもらい、その答えを僕に教えて欲しい。
映画は答えを押し付けるケースも場合があれば、問いで終わる場合もある。
そこを含め映画の面白さ。

この作品もきっと賛否は分かれるだろう。
それについて語り合える場があるといいですね(笑)。

名古屋円頓寺商店街の奇跡

このような書籍が出版されることは非常に喜ばしい。
それも地元の出版社じゃなく大手出版社が出版してくれることに大きな価値がある。
少しでも多くの方に読んでもらいたい一冊。

僕のブログで「円頓寺」を検索するとなんと113件もヒットする。
オフィスを伏見に移転してから通う頻度は減ってしまったが、
僕が大好きな商店街であるのは間違いない。
オフィスを丸の内に構えていた2010年から2016年までの7年間は頻繁に通っていた。

僕が最初に円頓寺に訪れたのは20代半ばだったと思う。
「勝利亭」とか「はね海老」とかその当時から有名なお店には行ったことがあった。
しかし、それからすっかりご無沙汰となり、
再びお邪魔したのはオフィスを移転してからのこと。

本書ではその間の低迷した商店街を紹介しながら、
その復活を克明に著している。

それは僕が丸の内で過ごした期間とダブるので、本書に共感することは多い。
オフィスを移した頃はさほど盛り上がってはいなかった。
だがその雰囲気は十分に持っていたかと思う。
ちょくちょく寄る度に新しい店ができ、
顔を出したりするうちに馴染みのお店もできてきた。
円頓寺商店街が盛り上がると共に四間道の古民家も改築され洒落たお店もできてきた。
大切な人を連れてくると結構喜んでもらえた。

本書に紹介されているパリ祭も顔を出した。

少しばかりだが協賛をした時期もある。
変化を感じることができたのは僕が事業を行う上でも
いい影響を与えてくれたんじゃないだろうか。
それは単に飲みの場の提供かもしれないけど・・・(笑)。

本書には知り合いや知った店も頻繁に登場する。
その点でも親近感が沸くが、こうして書籍になって初めて知る苦労もある。
「西アサヒ」が「なごのや」に変わった経緯は触れてはいないが、
そのあたりも含め円頓寺が変化してきた。
クラウドファンディングでもらったチケットもそろそろ使わないと・・・。

いずれにせよ、このようなカタチで円頓寺が取り上げられ、
今まで頑張ってきた方は勇気づけられるだろう。
部外者ながら僕自身も嬉しかったし・・・。

あえて自己主張すれば僕は円頓寺シリーズで50軒の食べ物屋さんを紹介している。
そのあたりが本書でも紹介されているのではと思ったが、
それは至極甘い考えであった(笑)。
まあ、それは当たり前。
取材を受けたわけでもないし・・・。

総じて共感する面が多かった本書だが、クレームをつけるとすれば帯のコピー。
「野良猫さえいないシャッター通りに人波が押し寄せた!」
それは言い過ぎ。
少しは人はいました。
犬や猫を散歩する人もいたはず。
まあ、これも講談社さんの販売戦略かな(笑)。

いい機会を頂き、ありがとうございました。

映画「カメラを止めるな!」

何かと話題の多い映画。
SNSの投稿なんかを読むと普段あまり映画を観ない人が
劇場に足を運んだと思わせる。
それくらい僕の周りでも話題になっている。

そんな意味では映画コラムニストというよりも
自主映画に関わった者としてとても嬉しいし、
一人でも多くの人に観てもらいたい作品。
話題性に左右されがちだが、それは観てみれば全てが判明するだろう。

僕が観たのは土曜の朝一番。
前日にWebで予約をしたわけだが、その段階で相当席が埋まっていた。
若いお客さんがお客さんが多かったのは、やはりソーシャルの影響か。

そんな状態で映画館に入ったわけだから、僕も必要以上に期待値は上がる。
しかし、残念ながら始まってしばらくは僕の期待値を上げるものではなかった。
確かにワンカットで一度も撮影を止めることなく
撮り続ける凄さをビシビシと感じていたのは事実。

相米監督でも小津監督でも長回しの限界はあった。
それが本作はない。
ずっとカメラが追い続けている。

それがタイトルの「カメラを止めるな!」に
繋がっているのは間違いないだろうが、
観る者はそれに引っ張られ映画の魅力というよりも
その長回し、ワンカットに影響を受けていく。
そして次第に車酔いの状態に陥る。
カメラを止めるながグラグラ動くので、酔うのも仕方ない。

これが本当に面白い映画なのか?
途中まではそんな思いでホラーのジャンルに入るであろうこの作品を観ていた。

そして、見事に裏切られた。
なんて凄いんだ、この映画はと思い始めた。
ホラー映画のはずがゲラゲラと笑い始めたのである。

もうこれ以上はネタバレになるので言わない。
内容を書くことをしない。
ただ言えるのは、この作品は2回目を観た方が
楽しめるのかもしれないということ。
そして、製作費300万円でもアイデア次第で面白い映画は作れるということ。

特に最近はド派手なVFX技術を駆使する作品が
もてはやされているが本質はそこではない。
映画の原点はここにある。
それを感じさせてくれる映画だった。

個人的に嬉しいのは本作がミニシアターだけでなくメジャーな劇場で流されること。
それも多くの観客がいること。
大学時代に8mm作品を作っている時代を思い出してしまった。

もう1回、行く時間はあるかな・・・。

マーケティングとは「組織革命」である

本書は名大社のマネージャークラスに読んでもらいたい1冊。
これから真のマネージャーを目指す主任クラスを含めて・・・。
読み終えた後、そんなことを感じる1冊だった。

著者はUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)をV字回復させた森岡毅氏。
知る人ぞ知る存在。
ただ一般的に知名度はそれほどではないじゃないかな。
どちらかといえばこれからあらゆる業界で活躍し有名になる存在だろう。

著者の目線は経営者でなく、
明らかにこれから会社を変革していこうとする中堅幹部に対して書かれている。
それも自らの経験を基に成功体験、失敗体験を含め書かれている。

こういった表現は失礼にあたるが、特別物凄いことが書かれているわけではない。
ある意味、やるべきことをやり、主張すべきことを主張し、
見るべきものを見ることの重要性が至極まっとうに書かれている。

到底叶うことのない人物を目指すことや対象にするのではなく、
どの企業にも存在する仕事に前のめりで取組みながらも、
組織の在り方に思い悩んでいる人をターゲットにしていると言ってもいい。

名大社の中堅幹部が思い悩んでいるかどうかは不明だが(笑)、
今後、自分たちが事業の中心の担っていくのであれば、
その手法については大いに参考になる。
もっとトップへのダメ出し、もしくは革新的な提案に向けて読んでもいい。

実際にダメ出しばっかりしてきたら、
本書に書かれている「自己保存」に僕も入ってしまうだろうけど・・・。
総論賛成、各論反対みたいなとこだね(笑)。

しかし、それくらいの方が企業としては健全であることは間違いないし、
森岡氏のような取り組みをすれば確実に企業の業績はアップする。
池井戸潤氏の描く世界とは真っ向から戦うわけだ。

結局、会社は「人」で成り立ってる。
立派な組織も「個人」の集合体でしかない。
一人ひとりの意識と行動が大切なわけだ。
僕も今のままじゃいけないわけですね。

本書にはオマケ的扱いとして、セブン&アイ・ホールディングス鈴木敏文名誉顧問や
作詞家の秋元康氏らとの対談も掲載されている。
わずかな量だが、マーケティングの面白さを学ぶには十分参考になる。

特にOくんとかOさんには読んでもらいたいと思う(笑)。

映画「オーシャンズ8」

僕のようなネクラな人間はどうしてもネクラな映画ばかり観てしまう。
それでは偏った世界しか知ることはできない。
時にはスカッとするような痛快な映画も観た方がいい。

それが少しでもネクラから脱皮することにも繋がる。
そう、無理やりにでも思考を変えるのだ。
そんな意味では最適な1本といえるだろう。

本作はレイトショーで鑑賞。
それも生ビールを飲みながらの鑑賞。
映画コラムニストとしては姿勢を正し難しい顔をして観るべきだが、
時には自らを否定することも必要。
一旦、自分の役割を放棄する気持ちを持つのだ。

一体、何の話をしているのだろう(笑)。

本作は一連のオーシャンズシリーズになるが、僕は過去の作品は一度も観ていない。
改めて調べて初めて「オーシャンズ11」「オーシャンズ12」
「オーシャンズ13」の存在を知った。
言い訳すれば、これらの作品が公開された時は映画コラムニストを名乗っていなかった時期。
やむを得ないことなのだ(笑)。

このシリーズはジョージ・クルーニーを中心とした犯罪もので、
本作はジョージ・クルーニーの妹役としてサンドラ・ブロックが演じる。
これまでとは切り離されているので過去の作品を観ていなくても全く問題はないが、
ファンからすれば知っておいた方がいいといわれるだろう。
多分、犯罪の展開で共通項があるのかな?。

本作も冒頭からテンポよく映画は進行していく。
ワクワク感を引きずりながら観ていくのだが、
よくあるアクション映画のようにずっと手に汗握って疲れるわけではない。
高尚なワクワク感と緊張感といったところ。
巧みなストーリーで観る者をあっと言わせる作り。

そして、映画が終わりそうで終わらない点もいい意味で観る者を裏切るし、
それがさらに映画の魅力となっている。
たまにはこういった娯楽作品も観た方がいい。
それもお気楽ノー天気ばかりでなく、少し頭を使う程度がいい。

いかん、いかん、オーシャンズシリーズを観たくなってしまった。
また、Amazonプライムの餌食になってしまうのか?
これが製作に名を連ねるスティーブン・ソダーバーグの戦略なのか?

たまにはレイトショーもいい。
生ビールを飲みながらもいい。
お客さんもいっぱいだったしね・・・。

映画「スターリンの葬送狂騒曲」

本当はこんなことを書くべきではないが、本作は観る予定がなかった作品。
当初は同じミリオン座で公開されている
「バトル・オブ・ザ・セクシーズ」を見るつもりだった。
それがその日の計画が狂い、たまたま時間が合った本作にしたまでのこと。
予備知識もなく、急きょスマホで調べて確認した程度。

映画館に入った時は観客で賑わっており、劇場内もほぼ満席。
そこでこの作品の話題性の大きさをまざまざと知らされた。
たまにはこんな映画の見方もいいのかもしれない。

自分の好みの作品ばかりだとどうしても偏ってしまう。
ちょっとした偶然の出会いが思いがけない出会いになったりする。
キャリアの世界と一緒だね(笑)。

本作は旧ソ連を舞台に独裁者スターリンの死後のドタバタを描いた実話。
それをコミカルに皮肉っぽく描いている。
ロシアでは上映禁止というからよほど本国では
気にくわない描き方をされていると言っていいだろう。

ソ連のことを描いているが製作はイギリス。
出演する役者もイギリス人であったり、アメリカ人であったり。
英語が理解できない僕でも映画は英語で作られてることくらいは分かる。
調べてみると公開は英語版と書かれているがロシア語版なんてあるのかな?

昭和の高度成長時代の日本を英語で製作されたら違和感を感じるだろう。
他国だからすんなりと受け止められる作品と言える。
ただロシア人が観たらその内容に限らず腹が立つに違いない。
一方でこうした形で歴史を忠実に伝えることも大切かも・・・。
本国に任せておけば闇に包まれてしまう歴史もあるだろう。

それが目的がどうかは分からないが、
そんな意味ではこの作品があちこちの映画祭に呼ばれるのも理解できる。

ジャンルはコメディ。
時折、劇場内も笑いが起きる。
ただそれはクスっとこぼれる程度の笑いで大笑いするコメディではない。
もっとも日本映画が苦手とするだろうシニカルで風刺性の強いコメディ。
あれっ、シニカルも風刺も同じ意味?(笑)。
このあたりは教養を問われるな・・・。

本作は観る側の教養を問われる作品でもある。
観客もナンパそうなカップルは一組もいなかった。
それがそこそこヒットすることにもしかしたら意味があるのかもしれない。
地方の劇場まで公開されるのが理想だと思うけど・・・。

たまにはこんな作品も観なきゃいけませんね。

下町ロケット ゴースト

「ガウディ計画」を読み、その勢いでこの最新作も読んでしまった。
圧倒的にこれから読む方が多いと思うので、
内容にあまり触れないように紹介したい。
そんな表現力が僕にあるのかな(笑)。

面白いように佃製作所には難問が訪れる。
一般的な中小企業の製造業って、
もっと地道に静かに業務をこなしていくはと思うが、ここでは180度異なる。
小説だから当たり前か。

本書のカギは特定の個人。
今までの池井戸作品は個人よりも巨大組織が相手。
その組織の中の個人を描くケースが多かったと思うが、
今回はより個人がクローズアップされる。
それもなんかイヤらしい感じで・・・。

それをバッタバッタ切り倒していければいいのだが、
そうなっていくのは相当ストーリーが進んでから。
いつものように立場は弱く、もがいてばかり。

それが今回は佃製作所に限らない。
別の中小企業も対象。
そんな意味では本書の主役は佃製作所ではなくもう一つの企業になる。

そして、ここからはあくまでも僕の推測。
本書には間違いなく続編があり、そこで佃製作所が再び主役の座を取り戻す。
な~んとなく予想できなくもないが、その予想は裏切られるだろう。

前回のTVドラマで「ガウディ計画」がドラマの進行と同時に発売されたのと同じで、
この続編も秋から始まるドラマのどこかのタイミングで発売されるだろう。
TV局と出版社がコラボした巧みなマーケティングと言えるかもしれない。
全く違っていたとしたらごめんなさい。
単なる妄想と受け止めて欲しい。

本書を読んで、改めて理解できたこと。
小説は電子版が向いている。
一方でビジネス書は線を引いたり折り曲げたり、
後で振り返ったりすると電子版はまだまだ不向き。
僕の集中力が足りないだけかもしれないが、
ビジネス書はどうしても記憶に残りにくい。
その点、読み切りの小説はいい。

きっとこの続編も発売された途端にkindleでダウンロードしてしまうんだろうなあ。
その前にハゲタカの続編「シンドローム」を読むことになるんだけど・・・。

映画「 散歩する侵略者」

昨年気になっていたが見逃した作品。
今回、先日購入したTVをネットに繋げ、Amazonプライムで有料で観た。
時代はどんどん進歩していくね(笑)。

このポスターの二人が並ぶ写真はもっとも悲しいシーンと
いうことが観終わった後、分かった。
これだけじゃネタバレならないよね(笑)。

僕が黒澤清監督を初めて知ったのは大学時代。
「ドレミファ娘の血は騒ぐ」という映画が話題になった時。
元々はピンク映画だったのが、一般映画になったレアな作品。

洞口依子さんの映画デビューであり、
亡き伊丹十三監督が怪しい役で出演していた。
黒澤監督は自主映画上がりで僕ら映研連中の間では特別な存在だった。

その後もかなり異質な映画を撮り続けていた。
メジャーになり切れない感じがいいんじゃないのかな。
そんな意味ではこの映画も異質。

最初の5分でその映画の異質感を感じることができる。
タイトルクレジットのシーンは一般的な映画ではありえない。
インパクトのあるファーストシーン。

そして、途中までは予測不能。
どんな展開になるのかさっぱり分からない。
登場人物が本物なのか偽物なのか、なにが正しいのか正しくないのか、
観る者の想像力に委ねられる。
一見、リアルなストーリーと思わせながらも異次元の世界に導かれる。

これは社会派ドラマか、ミステリーか、
純愛ドラマなのか、それも迷わせる。
最後の最後で僕の結論は出たのだけれど・・・。
いいよね、こんな感じ・・・。

主役の長澤まさみさんは途中までは結構イヤな女。
感情も露にする。
でも、それも彼女の場合、魅力的だったり。
イヤな女役もよく似合うが、それが色っぽかったり。
あの感情の起伏も・・・。
そして、抱かれたい。
な~んて(笑)。

全編通し非現実な映画だが、もしかしたら間近に迫っている恐怖も感じる。
それは宇宙人のような侵略者じゃなく、もっと身近な存在で。

一体、黒澤監督は何を言いたかったのだろうか。
未だよく分からない。
シンプルに人間愛だろうか・・・。

下町ロケット ガウディ計画

何を今さらと思われるかもしれない。
最近、第3弾「下町ロケット ゴースト」が
出版されたタイミングで第2弾の本書を読み終えた。

下町ロケットのことをブログに書いたのは6年前。
当時のブログを読み返しても相当感動したことがわかる。
また、立て続けに「空飛ぶタイヤ」を観て、その感動に引きずられたのも読もうと思った理由。
やはり単純な性格だ。

この「ガウディ計画」はすでにドラマ化され、それも観ているので
原作も今さらな感じだがつい読んでしまった。
いつものパターンなら原作を読んでドラマや映画を観るというのに・・・。

通常、小説を読む場合はその登場人物が勝手に頭の中でイメージされていくのだが、
ドラマを観た後に原作を読むとドラマの登場人物がそのまま頭の中にイメージされる。
サヤマ製作所の椎名社長は小泉孝太郎が頭に浮かぶし、
貴船教授は世良公則が、一村教授は今田耕司が頭に浮かぶ。
不思議なもので上手く操られている感じだ。

それにしても今思えばこのキャスティングは凄い。
普通のドラマなら考えにくい配役。
世良公則の悪役なんて想像しにくいが、このドラマでははまり役。
そんな点でもこのドラマは面白かった。

最近、友人との会話ではTBSの一連の池井戸作品と
7月からスタートしたテレビ朝日の「ハゲタカ」が話題になる。
テレビ朝日はTBSドラマをかなり気にして対抗意識を持っているのではないかと・・・。
真相は不明だが、そんなことをネタにしながら酒を飲むのも悪くはない。
あまり固い話ばかりじゃいけないのだ(笑)。
そんな意味ではたまにはTVドラマも観なきゃいけない。

話題を原作に戻そう。
池井戸作品は中小企業が大企業に立ち向かうケースが多い。
本作の場合はいつも暗躍する銀行はほとんど登場しないが、
常に会社はギリギリの状態。
生きるか死ぬかの選択を迫られている。

そんなシーンを読むたびに自分の恵まれた立場に安堵しながらも、
危機感を持ってみたり。
そして最後には勇気づけられたり。
本作のラストもドラマで分かっていても、その結末に向かうと共にハラハラドキドキする。
やはり単純な性格だ。

やっぱ池井戸作品は中小企業の味方ですね。
どうやらこの秋から「下町ロケット」が再びドラマ化される。
ドラマが始まる前に第3弾も読んでおかねばならない。

この秋はいろんな意味で忙しくなりそう。
忙しいながらも楽しい夜を過ごしていきたい。