これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:

争うは本意ならねど

争うは本意ならねど ドーピング冤罪を晴らした我那覇和樹と彼を支えた人々の美らゴール 争うは本意ならねど ドーピング冤罪を晴らした我那覇和樹と彼を支えた人々の美らゴール
(2011/12/15)
木村 元彦

商品詳細を見る

全くおろかである。何が?って。自分が・・・。と自虐的になってしまった。
一つは本書の存在。
同級生丙午経営者の櫻山さんのブログで、本書の存在を初めて知った。既に初版からは一年近く経過している。スポーツノンフィクションの分野は比較的詳しいつもりでいたが、こんな素晴らしい作品を知らないなんておろかだ。
そして、もう一つ。
迂闊にも通勤電車の中で涙をこぼしそうになってしまった。木村氏の名著である「オシムの言葉」も、読みながら電車の中で泣きそうになってしまったが、同じ行為を繰り返しそうになった。
いいオジサンが満員電車の中で泣いてしまうなんて、おろかとしか思われないだろう。何とか踏み止まったのだけど・・・。
ジャンルで言えば、スポーツノンフィクションにあたるのだが、法廷ドラマであり、医学書であり、ビジネス書でもある。そこには正義があり、勇気があり、覚悟がある。
しかし、正義や勇気や覚悟も本書の前では軽い言葉にしか聞こえない。言うだけでは何の価値もないのだ。行動を起こさない限り。
我那覇選手のドーピング事件は新聞報道で知ってはいた。冤罪であったことも。ただそれはうわべの事実を読んだに過ぎず、本書に書かれている凄まじい真実は知る由もない。
表面的な報道に関心を示していただけの情けない存在に過ぎないのだ。物事の本質を見抜く力は持ち合わせていないな・・・。と自分自身にがっかりしてしまう。
本書を紹介した櫻山さんがお勧めしていたように、サッカーファンやリーダーは読むべき一冊。大きな組織や権力に対して向き合っていきたい人も・・・。

映画「J・エドガー」

エドガー
2000年以降のクリントイーストウッド監督作品はメッセージ性の強い映画が多いように思う。
そんな作品と比較すると、この映画はちょっと異質なのか、伝わりにくいのか。それは日本人には理解し難いアメリカの抱える題材をテーマにしているからかもしれない。これまでの他の作品のようにスーッと入り込めなかったのも事実。
映画全体が暗いシーンが大半で、セリフが多く字幕を読ませることが続くので、途中、眠気を誘われることもあった。淡々と進行していくストーリーのため、緊張感を維持するのも難しかった。
こんな感想だとこの作品を評価していないように思われるかもしれないが、決してそうではない。
僕なりに考えさせられる主人公 J・エドガー・フーバーが描かれていた。人は権力を持つとどう変化していくのか。大義と私利がごっちゃになっていく背景は何があるのか。立場を演じる苦しさや難しさをどう解決するのか。など、映画を見ながら人間の強さと弱さ、正義感と傲慢性を感じたりした。
僕は主役を演じるレオナルド・ディカプリオには何の興味も持っていないが(すいません)、こんな醜い姿を披露したのも初めてではないだろうか。普段はタグ・ホイヤーの広告くらいしか目にしないし・・・。
特殊メイクの効果もあるのだろうが、権力を握った人物が歳を取るとこうなるだろうという立振る舞いは見事な演技。ファンをがっかりさせるだろうあの肉体も・・・。
それにしてもニクソン大統領は物凄く似ていたと思う。役者は全然わからないけど。
全く役立ちそうにない批評だが、そんなことを感じた映画だった。

リブセンス<生きる意味>

リブセンス<生きる意味> 25歳の最年少上場社長 村上太一の人を幸せにする仕事” style=”border:none;” /></a></td>
<td style=リブセンス<生きる意味> 25歳の最年少上場社長 村上太一の人を幸せにする仕事
(2012/08/30)
上阪徹

商品詳細を見る

つい先日も東証マザーズから東証一部へと変更したことで話題となったリブセンス。
社長の村上太一氏はなんと僕よりも20歳も若い25歳で、史上最年少の上場企業のトップ。それも自分たちとほぼ同業種になることから驚きは大きいと同時に感動である。優秀な若者は日本にまだまだ多数存在するってことだ。
(自分を棚に上げて偉そうに言ってます・・・・)
本書はその村上氏の半生とリブセンスの創業からの軌跡を描いている。
著者の上阪氏は僕と同じ1966年生まれで、村上氏の生き方や考え方に対して感じる面は共通するだろう。その思考や行動を冷静に受け止めながらも驚嘆は隠せないのだ。やはり自分のような存在とは圧倒的にレベルが違う。
しかし、本書の中で、村上氏は何度も自分は普通だと言っている。
確かにごく普通の家庭でごく普通の教育環境で育っているのかもしれない。だが、やはり明らかに普通ではないと思う。
高校時代からビジネス書やビジネス雑誌を読み漁り、既に起業する意思を固めている。それを前提に大学も選び進学し、大学1年時に起業してるわけだから、普通ではないだろう。
僕は高校時代にはビジネス書なんて読んだこともなければ、書店のビジネス書のコーナーに足を踏み入れたことさえなかった。そもそも、そんなコーナーがあること自体知らなかった(涙)。
それが普通ではないかと思うが、レベルが低すぎるのだろうか・・・。
こんな普通の僕でさえ、もしかしたら普通ではないと思う人もいるかもしれないけど(笑)。
村上氏の素晴らしいところは、地道な作業を繰り返し一歩一歩着実に成長している点と、ベンチャー企業にありがちな時価総額や市場価値を上げて巨万の富を得ようという考えがない点。全てのベンチャー企業がそんな思考でないことは百も承知だが、いい意味で荒々しさがない。
自分より20歳も若い経営者から多くを学ぶのはいかにも情けない話だが、それが実力であるから仕方ない。その熱い想いと目標へのこだわりは見習わなければならない。
「文化となるウェブサービスを作る」
なるほどね・・・。

「親子で勝つ就活」を読む

親子で勝つ就活 わが子が内定を勝ち取るための80のポイント 親子で勝つ就活 わが子が内定を勝ち取るための80のポイント
(2012/09/26)
田宮 寛之

商品詳細を見る

著者の田宮氏とは何度か同業者の集まりの中で話をさせて頂く機会があった。それが理由ではないが、本書もありがたいことにわざわざ送って頂いた。
せっかくなら、サイン入りで送ってもらえると更にうれしかったけど・・・
(スイマセン)。
本書は新たな知識を得るというよりも、自分が考える親の関わり方と照らし合わせ読ませてもらった。そのほとんどは僕が思うことと同じ。納得する面が多かった。そんな表現をすると自分が同レベルのようだが、それは田宮氏にあまりにも失礼。
僕が漠然と考えていることをしっかりと言語化され、それに根拠あるデータが加えられたり、更に有益な情報が盛り込まれているのが本書の内容。決して同じではない。
特に本書では、そのポイントを80項目に分け掲載されているので、かなりわかりやすい。親向けであるのは間違いないが、当事者である就活生にもかなり受け止めやすいのではないだろうか。客観的な物事の捉え方もできるだろうし・・・。
僕が注意してチェックしている面もあるが、ここ最近親向けの就活本が多い。
僕のブログだけでも
ウチの子 内定まだなんです
大学キャリアセンターのぶっちゃけ話
就職に強い大学・学部
親は知らない就活の鉄則
と取り上げている。読んだのは、もっと多いかも・・・。
就職活動を行う子供よりも親の問題として捉えられることが多いのだろう。それは親が子供にアドバイスするというより、第三者が親にアドバイスをする意味でも・・・。就職問題に限らず、子育て全般の問題として考えるべきなのかもしれない。
僕も来月は親御さん向けに講演を行う機会を頂いた。何を話すべきかはこれから吟味していくが、本書も参考にさせてもらいながら、その関係性についてじっくりと考えたい。

大きく、しぶとく、考え抜く。

大きく、しぶとく、考え抜く。―原田泳幸の実践経営論 大きく、しぶとく、考え抜く。―原田泳幸の実践経営論
(2012/09/26)
原田 泳幸

商品詳細を見る

著者の原田社長を、てっきり10歳ほど年上の方と思っていた。しかし、そんなことはあるはずない。アップルジャパンの社長から日本マクドナルドの社長に移って、既に8年になるのだから、どう考えても計算が合わない。
実際は僕より18歳年上の63歳。それだけ若々しく見えるということだ。
毎朝10キロのジョギングを欠かさないという。フルマラソンのタイムも4時間ちょい。
ランナーで経営者でという無理矢理な僕との共通点を見出しても、そのレベル差は圧倒的。比べようとすること自体、失礼な話だ。
そんな原田社長がマクドナルドの経営戦略から、実践を通して学んだこと、スティーブジョブズから教わったことまで熱く語っている。その語り口は見た目通り、実にストレート。何の迷い無なく言い切っている。
言葉そのものに自信が溢れている。揺るぎない態度はどんな意見も抵抗勢力もはねのけてしまう。かといって、傲慢ワンマンでもない。
過去において数えきれない失敗もあるが、それを乗り越えるタフさと失敗から学んだ経験で自分たちの向かうべき道を提示している。
企業がこんなトップばかりであれば、社員は何ら迷うことはない。そのビジョンに身を委ね、自らが先頭を切って走る者が登場するのだろう。
本書を読むと経営者にとってマーケティングスキルが重要であることや、強烈なメッセージがリーダーの存在感をより強くことが十分に理解できる。実践の場を通したリーダーシップ論が著者の表現したいことのようにも思える。
巻末にはファーストリテイリングの柳井社長との対談も掲載。柳井氏の新作も読んでみたいが、既に何冊も読んでいるので、今回はこちらを優先。
お互いの共通点は多い。年齢が近いことはどうでもよく、事業に関する考え方が非常に近い。どちらの企業も業界トップであるが、決して安住はしない。生き残りためにはナンバーワンでなければならないと・・・。
地域ナンバーワンなんて言っている自分は遥かにスケールが小さい。その表現方法から、甘えの構造を持っていることは否定できない。
一流の経営者の著書を拝読すると自分の未熟さを痛感することが多く辛くなる。
それが学びなんだろうけど・・・。

「オレバブ」シリーズ読了してしまった。

いかん、いかんと言いながら立て続けに読んでしまった。
「オレたちバブル入行組」と「オレたち花のバブル組」の2冊。先日読んだ「ロスジェネの逆襲」に導かれ、前作となる2冊に手をつけてしまった。
orebabu
本を読むことが決して早くない僕が4日間のうちに読んでしまうなんて・・・。
これだけ一気に読むのも珍しい。東京出張の新幹線など集中できる時間が多かったせいもあるが、それだけ惹きつけられる魅力的な小説だった。
この小説の主人公の銀行への入行年度を計算するとまさに僕と同い年になる。フィクションであるのは承知だし、金融業界と自分達の業界とは仕事のスタイルが180度違うのも理解しているが、辿ってきた道のりは近い。
入社した段階はバブルのピークを越えたあたり。ようやく仕事を覚え、一人前の感覚に陥った頃にバブルは崩壊。どの会社も厳しい状況に追い込まれた。
バブル崩壊以降は、少し景気が良くなったかと思えば、すぐに悪くなり、その波の大きさは違えども、繰り返しの浮き沈み。一喜一憂することが当たり前の時代が続いているように思える。リーマンショックが一番酷かったけど・・・。
そんな時代を過ごしてきただけにこの小説への共感度は大きい。
ここに登場する会社を食い物にする人物が実際にはいないだろうが、もしかしたらと思わせてしまうのはさすが。時代背景を的確に伝え、金融の裏側を巧みに見せることが、よりリアリティを生んでいる。すっかり入り込んでしまった。素直に楽しめた小説だった。
そして、読み終えて思うこと。
仕事は真っ直ぐでなければならない。正直でなければならない。常に正しい道なのか自分に問わなければならない。そんな事を改めて感じたのだった。

勝ち残る経営の本質

伝説の外資トップが説く 勝ち残る経営の本質 伝説の外資トップが説く 勝ち残る経営の本質
(2012/07/21)
新 将命

商品詳細を見る

40歳前後の時であれば、本書のタイトルだけで飛びついていたと思う。それだけノウハウ的な要素を求めていた時期で、経営関連の本をかなり読んでいた。
ほとんど頭の中に残っていない自分にはかなり呆れるが、そんな思考だけは持っていたのは事実。
実際に経営を任されるようになってからは、あまりノウハウ的要素の強い書籍は読まなくなってきた。では、なぜ、このベタなタイトルの本を読んだのか・・・。
答えは至って単純。
新将命氏の著書だからである。新氏の「経営の教科書」は僕のバイブルとも言える。全て読み返すことはないが、自分の置かれた状況において、必要な個所を読み直すことはしばしば。
ある人にとってドラッカーや松下幸之助に求める事を僕は新氏に求めているのかもしれない。
以前、わざわざ東京まで講演に参加したのも、そんな理由。オヤジギャグに辟易しないわけでもないが(スイマセン)、経営者として大切にすべき事が、彼の言葉から全て発せられている。
それはこの本書でも同様で、シンプルで分かりやすく伝えられている。
例えば、
「SPCEは勝ち残る会社の条件」
売上(sales=S)
利益(profit=P)
社会(community=C)
貢献、社員(employee=E)

これを言葉として、常に頭の中で繰り返せば、自分が何をしなければならないかを明確に紐付けることができる。
そんな魔法のような言葉が本書にも散りばめられている。
最後のあとがきに書かれている一言も素晴らしい。
「健全な飢餓感」。これは心に響いた。確かに「健全な飢餓感」を持続させることが、目標達成や自己の成長に繋がる。
常に意識しなければならないことは多い・・・。

映画「ロボジー」

ロボジー スタンダード・エディション [DVD] ロボジー スタンダード・エディション [DVD]
(2012/08/03)
五十嵐信次郎、吉高由里子 他

商品詳細を見る

昨日は、ちょっと遅い夏休み。
子供たちは既に学校が始めっているため、のんびりと一人の時間を過ごす。こういう時に限って、何の予定も入らない。入る時はいくつも重なって大変なのに不思議だ。
きっと家族で観た方が盛り上がる映画だと思うが、一人しんみりと観た。
矢口監督の映画は、いつもシアワセだ。全ての映画を観ているわけではないが、「ウォーターボーイズ」しても、「 スウィングガールズ」しても、とてもシアワセな気持ちになれる映画を作ってくれる。
どの映画も何となく間抜けな主人公で、こちらが手を差し延ばしたくなる存在が多い。それがまたいいのだ。
今回の「ロボジー」も、こう言っては失礼だがデタラメでバカバカしい。しかし、そこがたまらなく愛らしい。世の中はそんな上手くはいかないはずだが、こんな現実があったら許してしまいたいと思える。
矢口作品に欠かせないのは竹中直人。
ロボジー
この映画では、ワンシーンだけセリフもない。しかし、インパクトは絶大。
要所要所に洒落っ気を盛り込みながら映画は進行していく。ラストシーンもとっても良かった。
この映画の主役 五十嵐信次郎はこれまで名前を聞いたことのない役者。巧みにうだつの上がらない老人を演じている。調べてみると、それはミッキーカーチス。ロックのイメージなんて微塵も感じさせない素晴らしさだった。
個人的には、この手の日本映画が好きだ。CGを駆使したり、派手なアクションシーンの映画が目立つが、人と人とが真っ直ぐに向き合う映画がいい。

ロスジェネの逆襲

ロスジェネの逆襲 ロスジェネの逆襲
(2012/06/29)
池井戸 潤

商品詳細を見る

著者の池井戸潤氏には、「下町ロケット」を読み、はまってしまった。とは言っても、本書が2作目で「オレバブ」シリーズ第3弾だとは全く知らなかったが・・・。
本書の主人公はバブル世代のビジネスマン。
一般的にバブル世代のビジネスマンは、社会の迷惑者的な扱いをされ、会社の足を引っ張る世代として登場するケースが多い。
就職時期に企業側にちやほやされ、入社間もない時期にもダブルのスーツを着たりして、社会に対する認識が甘い。いわゆる「新人類」と言われた世代である。
僕は1989年入社なので、まさにバブル世代。
確かに入社して2~3年で、ろくに仕事もできないくせに、コンパばかりしたてし、ダブルのスーツを身にまとっていた。ごくごくまれにその当時の写真を見るが、恥ずかしくて仕方ない。社会の批判の的になっても当然だったのかもしれない。
しかし、そんな時代が長く続くわけではなく、バブル崩壊後は、相当きつい経験をしていた。僕としては、その段階でバブル世代も2つに別れると思うのだが、それは当事者が勝手に思っていることに過ぎない。世間ではみな同じなのだ。
バブル世代以降が、ロスジェネ世代。これもステレオタイプ的に扱われることが多い。
本書はそのバブル世代とロスジェネ世代の特徴を巧みに引き出し、エンターテイメントに仕上げている。ハゲタカを読んでいる気分で読み進めてしまった。面白かった要因の一つは主人公に対する「共感」だろう。立場も業界も違うが(フィクションだし・・・)、その生き様に共感した点が強い。
本来は1作目から読むべきなのだが、この3作目を読んで過去のシリーズを読んでみるのも、どこかの映画を観ているようでいいかもしれない。
いかん、いかん、あまり小説を読んでいる時間はないというのに・・・。

ミッションからはじめよう!

ミッションからはじめよう! ミッションからはじめよう!
(2012/03/26)
並木 裕太

商品詳細を見る

家から徒歩1~2分の場所にTSUTAYAを併設した書店がある。
暇な時など、ぶらっと顔を出し立ち読みすることもしばしば。ローカルな書店は雑誌は充実しているが、単行本(特にビジネス書)は駅前あたりの大型書店と比較すると明らかに物足りない。当たり前だけど。
普段この書店でビジネス書を買うことはまずないのだが、ふと目に留まり、つい衝動買いしたのが本書。中味もほとんど見ずに・・・。
読み始めて数十ページの段階で、買ったことを後悔。ロジカルシンキングとマーケティングをただ組み合わせただけじゃないかと・・・。
貧乏性の僕は、余程つまらない本でない限り、途中で止めることはしない。そのため読み進めることにしたのだが、最初に抱いた感想は大変失礼にあたるのが途中で分かってきた。
確かに初級編であることは否めないが、僕の知らないワードや考え方もあり、学ぶべき点も多数見られたからだ。
レック(REC)という言葉、
課題の重大さを認識、つまりレジスターし、
課題が我がことであると理解、つまりエンゲージし、
その課題を解くことが自分の仕事であると感じている、つまりコミットしている。
そんな言葉は全く知らなかった。
そして、ミッションコーンやミッションの五か条も・・・。
もしかしたら過去学んだかもしれないが、すっかり抜け落ちている。
我々のミッションは○○で、なんて偉そうに言っている自分が情けなくなる。ちゃんとした定義を体の中に落とし込めていないではないか・・・。
反省・・・。買った意味は十分ありました。
そして、どうでもよく感じたこと。
結局、コンサルは何もしてくれないということと、著者の並木氏は自らを上手く宣伝しているなということ。
ステップゼロか、なるほどね・・・。