僕らのようなビジネスをしていると大学生を始め若者との接することは多い。
クライアントからは「最近の若者は・・・」と厳しいお言葉を頂くこともある。
それには共感できることとできないことがある。
例えば、約束を守らないなんていう基本的な行動特性でいえば、
若者を一緒くたに扱うのは誤っていると思う。
だらしがないヤツはそれまでの教育や生活環境が影響するのであって、世代の問題ではない。
現に僕の世代(世にいうバブル世代)は新人類と呼ばれ特別視されていたが、
50歳近くもなると年上の方とは何ら変わることはない。
世代で一つのことをくくってしまうのはとても難しいことだと思う。
ただ、本書に書かれていることはなるほどと感心する面は多く、
その価値観を理解する必要性は強く感じる。
特に自分たちがこれから展開するビジネスを捉えれば、
そこを無視することはナンセンスであり、自分たちの価値観を押し付けるのも間違った話。
何の意味もない。
かといって迎合するわけでもない。
それが今の時代として認識するだけのことだ。
僕は今の若者は優秀だと思う。マジメな連中も多い。
いいこととは言い切れないが僕の子供なんかも友達と大喧嘩をして帰ってくることはない。
相手に気を遣うコミュニケーションが備わっている世代だ。
著者の定義でいえば、「つくし世代」とは、
仲間たちの喜びのために奉仕し、尽くそうとすることが、
より日常的な行動原理、消費の原理にもなっている若者たちのこと。
人とのつながりを大切にすることと、
一人カラオケに象徴されるつながりからの解放を求めることとを上手く両立させている。
スマホを巧みに操るように、他人との関係性も上手に作り上げている。
確かに世代間におけるコミュニケーション不足を感じないわけではないが、
それは場数を踏めば何とでもなること。
うちの新人連中を見ても同じことはいえる。
明らかに僕が新人だった頃より、バランス感覚に優れ、自分たちがどうすべきなのかを理解している。
その点は大人たちが気づき、さらに伸ばす努力をしていく必要があるだろう。
ハングリー精神がたりないとかお金に対して貪欲でないことは感じることだが、それは仕方のないこと。
むしろその責任はこちら側にある。
環境が人を作るとすれば、いずれそんな機会は訪れるだろうから、
黙って見ておく程度でいいのかもしれない。
それにしても知らない言葉は多すぎる。
「よっとも」「いつめん」「にこいち」「BFF」
なんて友達に使う言葉も一つも知らない。
最近は「KY」なんて言わないみたいだし・・・(笑)。
情報の伝達手段は理解しているようでしていない面もあり、随分と勉強になった。
広告が響かないなんて当然。
この世代のことを知っておかないと自分たちの首を絞めることになる。
そんな意味では十分参考になった一冊であった。
最初から最後まで笑えるコメディ映画だった。
2時間の長さを感じさせない面白さであった。
僕が映画を観に行った劇場もほぼ満員で興行的にも成功だと感じた。
以上の点でいえば、この作品は成功と言えるだろう。
しかし、僕は素直じゃないからか、ふと思った。
映画監督北野武はこの映画で何を言いたかったのだろうと・・・。
ただのコメディ映画を作りたかったのか。
昔の日本は良かったと言いたかったのか。
もっとベテラン役者を活性化させろ!と言いたかったのか。
正直、分からない。
映画監督北野武の何かのメッセージがあると思うが、残念だが僕には読み取れなかった。
全ての作品ではないが僕は北野作品を好んで観ている。
デビュー作「その男、凶暴につき」は衝撃的だった。
「キッズ・リターン」はせつなく、モロ師岡は最高だった。
いくつかある作品の中で僕が一番好きなのは「あの夏、いちばん静かな海」。
多分、北野作品ではマイナーで好きなファンは少ないと思う。
でも、僕はそのセンチメンタルさが監督北野武の最も優れた感性のような気がしていた。
あくまでも勝手な想いです(笑)。
そこを基準に考えると今回の作品には何らかのメッセージが込められているとは思うのだが、
気づかないままだった。
う~ん、僕の力量不足なのか・・・。
主演の藤竜也さんで印象的なのはドラマ「プロハンター」。
高校時代(もしかして中学?)、憧れの存在のように観ていた。
MA-1を颯爽に着こなしていたんじゃないかな。
映画「友よ静かに眠れ」のハードボイルドな雰囲気もカッコ良かった。
鍛え抜かれた体が魅力的だった。
最近はあまり露出度が少ないような気もしたが、いい年齢の重ね方をしていると思う。
あんな歳の取り方ができるのであれば、ジジイも悪くない(笑)。
痛快なラストで気持ちよく見終えることができたが、何故か僕は少しモヤモヤ感も残ったり・・・。
監督北野武は何を訴えたかったのだろうと思ってしまった。
もっと素直に観ればいいだけかな。
全く参考にならない感想で申し訳ありません(苦笑)。
ビジネス書だろうか、スポーツノンフィクションだろうか。
著者の戸塚啓氏はスポーツライター。
僕が最もサッカーに興味を持っていた時期に雑誌「Number」でよく目にしたライターである。
武骨でストレートな記事を書いていたと記憶している。
今やジャーナリストとして忙しい中西哲生氏の現役時代「魂の叫び―J2聖戦記」も面白い作品だった。
中西氏と言えばかつては名古屋グランパス。
ピクシーから絶妙なパスを受けて得点したシュートはグランパス史上の名場面のひとつ。
いやあ~、あの時は興奮した。
今年は奮起してもらいたい。
最近はマシになってきたがちょっと前まで降格争いじゃないか・・・。
本題は名古屋グランパスではなく湘南ベルマーレ。
残念ながらベルマーレの選手はほとんど知らない。
チームもJ1に上がったり下がったりとそんな印象しかない。失礼極まりないのが現実。
しかし、本書を読む限り、今年は侮れないのかもしれない。
クラブの経営方針を含め、選手の育成方法、仕事への取り組み方など魅力的に感じる。
もしかしたら何かやるんじゃないかという期待感を抱かせる。
あくまでも応援するのはグランパスだけど・・・。
先日の対戦は勝利して良かった。
だが、先日の日経新聞にも取り上げられていたが、侮れないチーム。
とにかく走るチームのようだ。
Jリーグの中でベルマーレは中小企業。
資本力も人材もトップ(大手)のクラブと比べれば劣ることがほとんど。
その中で勝てるクラブ作りをするには一人一人の意識と行動力、アイデアしかないだろう。
そしてチーム、クラブとしての一体感。それが大手と戦う上で重要になる。
うちの会社も同じようなものなので、その取り組み姿勢は参考になる。
営業現場を支える元プロ選手は
「営業とサッカーと一緒です。ノルマという結果を目指して、どうやってゴールを決めるか。
どうやって相手を崩すのか。その戦略を練る。対戦相手をスカウティングするように、
お客様を研究して。」という。
クラブが選手だけでなく、社員をそのような意識を持たせて育てることができるのは
強さの証とも言える。
今シーズン、気をつけて観る必要があるかもしれない。
果たしてグランパスの正社員となった中村直志氏は営業マンとして活躍してくれるのだろうか。
期待したい。
(本書を読んでいたりして・・・笑)
こんなふうにブログに書いてしまうと、これはやっぱりビジネス書なんだろうな・・・。
僕の覚悟を書こうとしているわけではない。
読んだ本の感想文である(笑)。
と書評をブログで書いていたりするが、読む方によっては全く書評としては機能しておらず、
取り留めないよもや話と理解されることが多い。
そんな話はどうでもいいか・・・。
本書は働きごこち研究所の藤野さんがおススメしていたので手に取った。
著者の柴田励司氏は、その藤野さんのメンターという。
こういった方がメンターやコーチについてくれているのは羨ましい。
僕は3年半ほど前に柴田氏の講演を伺い、感銘を受けた。
その時のブログがこちら。
これからのリーダー像として僕自身も理想に感じていた。
それをより言語化したのが本書と言えるのだろう。
本書では自発的に動く社員を育てる7つの法則が分かりやすく書かれている。
柴田氏の実体験を通して書かれている点も多いので、説得力も高い。
ブログで7つの法則を書いてしまうと書籍の売行きが鈍ってしまうので止めておく(笑)。
しかし、言えるのはトップダウン型の経営では今の時代は難しくなっているということ。
社員を生かそう、ヤル気を出させようと思えば、上からの押し付けではもう動かない。
厳密にいえば、動くだろうがそこには本来の魂は宿っていないだろう。
僕の尊敬する先輩経営者でパフの釘崎社長がよく言われる
「社長元気で留守がいい」とか「社長のんべえで留守がいい」
という都合のいい愚かな発言は、あながち間違っていない。
むしろ大正解といえるかも・・・。
だから、僕もそれを見習って、せっせと飲みに出歩き、留守をしているというわけだ。
うん、自らの行動に正当性が出てきたぞ・・・(笑)。
これからもどんどん飲みに行って、会社を留守にすれば、どんどん会社が良くなるわけか。
頑張らねば・・・。
冗談とも本気とも判断できない話になってしまったが、
社長はあくまでも社員さんの後方支援だろう。
仲間を信じて仕事を任せる。最終的な責任だけ自分が取ればいい。
もちろん手柄ではなく・・・。
そんなことで会社は上手く機能していくのではないとか僕の拙い経験でも感じるところ。
それよりも柴田氏の言われるように会社の成長のために「第三のステージ」に注力しなければならない。
「自社中心」の立場を脱して、利害関係者の利害調整ができてこそ、
会社はさらに成長し、会社に関わる全ての人々が幸せになれるのです。
そういうことらしい。
となるとまだまだですね。自社で精一杯・・(苦笑)。
自分の行動を戒めるにはいい書籍
オレが、オレがの出しゃばりな社長にはおススメ。
○○さん、ぜひ!(笑)
いつも楽しみにしている日本経済新聞スポーツ欄のカズのコラム。
本書は2011年から2014年2月までのコラムが掲載されている。
全てカズが書いているのかゴーストライターが書いているのかは知らないが、
発せられる一言一言が一流のアスリートと思わせる。
その経験から学んだことがカズなりの解釈で言語化され、メッセージとして発せられる。
ストイックな練習風景や大胆なファッションがクローズアップされがちだが、
本書を読む限り頭の良さ、考えの深さを感じる。
一週間前のプロ野球解説者張本氏の発言に対する返しも抜群だった。
それは元来、カズが持っていた能力なのかと考えると否定はしない。
しかし、圧倒的な割合でここ15年くらいの経験で培ってきたことではないだろうか。
30歳過ぎまでの彼の言動と今の彼の言動は大きく違うように思う。
調べたわけではないので確かなことは言えないが、
自問自答の日々がそうさせているのではないだろうか。
多分、ビジネス書なんて読まないだろうし、自己啓発本も開かないだろう。
(読んでいたら、すみません・・・)
しかし、カズがこのコラムで書いていることは、
僕にとってビジネス書であり、自己啓発本と大いにいえる。
そんな勉強をかなりしているように思わせる。
日本経済新聞という堅さに僕が騙されているのだろうか(笑)。
きっとサッカーと遊びの繰り返しの毎日だと思うが、すごく勉強しているようなコメントが目立つ。
体で学んだことがうまい具合に頭へ転換されている。
だからこそ現役最年長の記録が更新され続けるのかも・・・。
この連載がスタートしたのが2006年だからもう9年の歳月が流れている。
この期間でもカズは進化しているのだろう。
僕もダラダラとブログを書くだけでなく、中味も進化させないといけない(苦笑)。
たまたまブックオフで見つけて購入したのだが、もっと早く読むべきだったかな。
実際の新聞の記事は結構忘れているので、一定期間の後、イッキの読むのもいいかもしれない。
いい訳ですね・・・。
そして、昨日のJリーグ最年長得点記録更新。
あっぱれ!
同級生の誇りですね。素晴らしい!
最近、社内組織を構成していく上で、「タレント」という言葉を使うことが多くなった。
つい数年前はそんな言葉は使わなかったと思う。
今でも人事に縁のない方は芸能界のタレントと勘違いするのではないだろうか。
そんなことはないかな(笑)。
タレントという言葉を使うと特別な人材と意識してしまうが、
会社内においては従業員すべてがタレントで、
その人材をどう活用していくかがこれからの企業の成長には必要なこと。
組織の中の個人でも会社は発展していくだろうが、
これからの時代は個人を意識した組織を作っていかないと難しいのも事実だろう。
PM(パーソナル・マネジメント)の時代からHRM(ヒューマン・リソース・マネジメント)の時代に移り、
HC(ヒューマン・キャピタル)からTM(タレント・マネジメント)へ移行していく。
僕は専門家ではないので詳しいことは語れないが、
個々の人材の潜在能力を伸ばす環境と制度を作っていくのが重要。
これはちっぽけなうちような会社でも感じること。
どうやってその個人を伸ばしていくのか。
誰と誰を組み合わせることによって互いが成長するのか僕の拙い頭でも常に意識はしている。
つまりタレントマネジメントを行っているというわけだ。
ホントかな・・・。
比較材料がないので分からないが、その要素は含まれているだろうと都合よく考えたい(笑)。
まだうちの会社のレベルであればやりやすいのかもしれない。
組織が小さい分、全てが目の行き届くところにあり、お互いの魅力が把握しやすい。
だからそれを支える仕組みもシンプルで構わない。
しかし、従業員数が増え組織が大きくなってきたら、とても簡単に解決できることではない。
潜在能力を活かしきれないケースはざらにあるのだろうから・・・。
組織を活性化させるためにロイヤリティを持たせる考えは必要だろう。
だが、最近はそれだけでは足りないようだ。
エンゲージメントの高い組織を作っていかねばならない。
つい最近まで、エンゲージメントという言葉もなかったと思うので、そのこと自体、新しいこと。
どんどん聞きなれない言葉を浴びせられるので、それを理解するだけでも必死だったり・・・(笑)。
シンプルに考えるべき点を誰かが複雑にして難解にしているように思うのだが、
それは間違っているだろうか。
まあ、そんなことはいい。
僕の役割は常に活性化した組織を作っていくこと。
そのために学ぶべき点は学ばねばならない。
特に新鮮さは感じなかったが、この手の勉強も必要ですね。
映画を観終えた後、「オレは毎日、何をやってるんだ。何もやってないじゃないか・・・」
と自分の不甲斐なさを感じてしまった。
自分の人生をかけ、使命感を持ち懸命に生きている。
そんな生き方を自分がしているかと思うとそのギャップに愕然とする。
特に最近の自分自身の行動を振り返ると反省しきり。何もしてないじゃないか・・・。
(自省のブログではないですぞ・・・)
実話を基にさだまさしさんが原作を書いたという本作。
多分、友人の感想を聞かなければ観なかったと思うが、
そんな世界が実在する事実を知るだけでも観る必要はあったのかもしれない。
知っているようで何も知らない世界。
映画であるため必要以上に美しく描かれているとは思うが、
ノンフィクションの世界をこのようなスタイルで表現することも大切。
三池崇史監督はアウトローな作品しか撮れないと思っていたが、
こんな正統派の映画も撮ることができるんですね。
(大変失礼なコメントでスミマセン・・・苦笑)。
何だか最近の大沢たかおクンは爽やかすぎるんじゃないか。
「深夜特急」の頃はきっと沢木耕太郎氏もこんな感じだろう程度に見ていたが、卑怯なくらい爽やか。
嫌みがなくていいけど・・・。
石原さとみちゃんは美しすぎる。いい演技だし、映画の役柄もハマっていたとは思うが、
あの美しさはケニアの赤十字病院にはどうなのかと思ったり。
大きなお世話だな・・・。
その美しさと現地の子供たち、また、五島列島のご老人たちのミスマッチがいいのかもしれない。
これは三池監督がわざと仕組んだ演出なんだろうか。
原作を読んでいなければ、原曲も初めて聞いた。
本作が原作にどこまで忠実かは分からない。
原作が発行されたのは2013年なので、東北大震災のシーンは原作にも含まれているのだろう。
しかし、不思議に感じたのがひとつ。
主役の友人役で萩原聖人扮する医師がインタビューを受けているのだが、
インタビュアーは一体誰なんだろう。
それを描いてるシーンってあったかな?
映画館は時間帯の影響かもしれないが、お年寄りの方が多かった。
こういった作品はできれば高校生、大学生に観て欲しいと思う。
課題図書として提示された書籍。
そうでなければ僕の思考パターンでは辿り着くことはなかっただろう(笑)。
見識や教養を高めるには他人から勧められた提案は素直に受け入れるべき。
それはどれだけ年齢を重ねても変わらない。
自分が成長したいのであれば、凝り固まった思考から時には解放させなければならない。
かといって、この分野に関して全く興味がないわけではない。
日常の中では欠くことのできない存在として自分の中にも棲みついている。
ただ、僕の検索レベルではちょっと半歩以上先のこと。
残念ではあるが・・・(苦笑)。
それは本書に書かれている内容も同様。
僕とほぼ同世代のデジタルマーケティングの第一人者と編集者との対談だが、
僕の仮説検証力や発想力では出てこない。
言っている意味は理解できるし、共感する面も多い。
時代を読む力がまだまだ足りないということだ。
そんな意味では、自分たちがこれからのビジネスを模索していく中で参考にもなった。
物事の捉え方も学びにもなった。
普段、アホみたいにブログやfacebookを使っていることの本質を自分自身に問わないといけない。
その感覚は重要だと思うが、その感覚を感覚レベルで終えてしまうのは勿体ない話。
う~ん、何を言わんとしてるか伝わるのかな・・・。
日本のあらゆる地方には、スナックや、洋品店や、地元の理容室や美容室が生き残っている。
この3つの業態は、エロティックで個人的なコミュニケーションを交わせる、
言わばある種の性的な存在である。
この文章だけでは何のことかを理解するのは難しいかもしれないが、
デジタルでお互いの距離が近くはなるが、我々が大切にする「リアル」もある種、
近いところがあるのかもしれない。
ウェブとSNSの発達で世界が「150人の村」になったとしても、
自分たちが提供できる価値は十分に存在する。
それを見誤らないことだ。
時代の最先端を作ることは不可能だし、追いつくのもおぼつかないが、
その社会の中で変化していく姿は直接と間接で感じ続けなければならない。
そんなことを感じた1冊。
まだまだ勉強が足りないけど・・・(笑)
辛い映画である。最初から最後まで辛い。
しかし、ハッピーエンドで終わったともいえる。
最後の最後の表情に全てが救われたのだから・・・。
最後という言葉ばかりが並び、何の事だかさっぱりわからないが、
この映画の魅力は途中では理解できない。
ひたすら重く、観ていても辛い。
時折、ドアップで映し出されるシーンにどんな意味が込められているかは定かではないが、
人間の儚さが伝わってくる。
男女の描き方も含め、これが男性では撮ることのできない女性監督の感性なんだろうか。
本作は2014年キネマ旬報ベストテンの1位の映画。
僕は評論家の視点は持ち合わせていないので、
1位といえども欲望は掻き立てられないが、本作は読者選出でも1位。
すなわち2014年に公開された日本映画のトップの作品。
それに感化される僕はただのミーハーなのだが、映画を観たい欲望が抑えられくなった。
今回はこのキネマ旬報に拍手を送りたい。
ベストテンが掲載されている2月下旬号にはなんと映画鑑賞無料券が付いていたのだ。
僕はこの映画を伏見のミリオン座でタダで鑑賞。
何ともお得な思いをさせてもらった。
そんなせこいヤツが映画を語るのはちょっと失礼。
だから、あまり感想は言わないでおきたい。
観終わった後、感じたのがこの手の作品は昔、よく観たという記憶。
そうだ。今は無きATG映画だ。
ATG映画の代表作でもある「青春の殺人者」「サード」「遠雷」あたりにとても近い気がした。
どれも重かった。
だが、それが上手く時代を描いていた。本作と同じである。
主演の綾野剛さんは岐阜県関市の出身。僕の実家の隣町。
それだけで親しみが沸くが(迷惑な話・・・)、
彼の存在を知ったのは一昨年の大河ドラマ「八重の桜」の松平容保役。
ドラマの中での存在感が際立っていた。
この映画で主演男優賞も獲得している。
近い存在ではないが(笑)、少しだけ嬉しい。
いい演技をしているのは彼だけではない。
姉も弟も素晴らしい。元男闘呼組の社長もいい。
リアルさが滲み出ていた。
もう公開は終了したので映画館で観るのは難しいが、
一人深夜にDVDで鑑賞し、暗い気持ちになってもらいたい(笑)。
全て鵜呑みにはできないかもしれないが、
実体験を基に書かれているので説得力があるのは間違いない。
この東海地区は自動車関連の製造業や商社が多い。
必然的に中国での工場設立や合弁企業の立ち上げ、製品の輸出入がビジネスとして展開される。
僕も営業時代にはクライアントとの打合せや雑談の中で、
中国との取引関係について話を伺う機会は多かった。
異口同音言われていたのが、商売はやりにくい、中国人は扱いにくいということ。
僕自身はその経験が全くない門外漢なので、その言葉を信用するしかないのだが、
圧倒的にネガティブな表現が多かった。
よほど商売上手や交渉上手な方はプラスの発言もあったが、概ねそんな感じだった。
本書を読む限り、僕が今まで聞いてきたことと全く同じ。
そんな意味では本書での新鮮さはあまりなかったが、
具体的な例が著されている点では理解が深まった。
同じアジアだと思ってはいけないともよく言われることだし・・・。
先日、東京に出張に行った際も感じたが、観光で訪れている中国人は多い。
周りを気にすることなく大声で話している場面に遭遇する。
それは名古屋でもかなり感じたりすること。
それを完全否定するわけではないが、中国人気質の象徴とも言えるのかもしれない。
今後、外貨を稼ぐ意味では重要な顧客なんだろけど(笑)。
本書では「中国人ビジネスマンとの交渉術二十箇条」として、
よりよい交渉を行うための注意点や心構えが書かれている。
半分くらいは日本人を含め全てのビジネス相手を対象とするものだろうが、
半分はへ~と感心してしまう。
契約書文書の改ざんや付け足しが平気で行われるなんて、ちょっと怖い。
企業がビジネスとして当たり前に行うんだ・・・。
性善説が通用しないのが中国。
騙されるのが悪いと思うべき相手が中国。
外国との交渉事にはこれまでの価値観を捨てる必要があるのだろう。
今すぐ中国の企業と仕事をすることはないが、今後考えられなくはない。
そんな意味では参考になった。怖い国ですね(苦笑)。