今、最も話題となっている一冊。
ビジネス書籍の売行きの発表を見るとかなり好調のようだ。僕の場合、商売柄要素も強いので、本書を読むことは必須条件でもあるが、一般的にもマッキンゼーの採用基準はかなり気になるところなのだろう。
僕の知り合いにはマッキンゼーに勤務している社員もOBも誰一人いない。行動範囲が狭いと言われればそれまでだが、名古屋で働いていて遭遇するのはレアなケースだと思わなくはない。そのせいか、優秀たるコンサルタントぶりが勝手にイメージされる。
本書に書かれているように高学歴で論理的思考力が抜群で、フレームワークを駆使し、問題解決もチョチョイのチョイというようなイメージが・・・(笑)。
しかし、実際に求められる人物はそうではないようだ。必要最低限の要素で地頭力、分析能力や語学力は付いて回るが、それが最重要ではない。
一番大切なのはリーダーシップだという。本書を読み進めて行けばわかるのだが、著者が最も表現したいのはマッキンゼーや著者の考えるリーダーシップ論。採用基準はオマケに過ぎないと感じてしまう。
世の中にリーダーシップに関する書籍は溢れかえっており、その類のタイトルではインパクトは小さい。いくらマッキンゼーが求むリーダーシップ像と大々的に謳っても影響度はそれほど高くはないだろう。
これは勝手な見方で推測にすぎないが、本書のタイトルとしては「採用基準」とした方が、世間的にインパクトが強く販売にも繋がると・・・。そんな風に思ってしまった。本書を読み終えた人には、きっと僕と同じような思いの方も多いんじゃないかな。
著者の考えでは、真のリーダーシップがあれば、日本もグローバル化の中で十分戦っていけるという。
日本ではTPPに関しても「参加したら、国際交渉でアメリカに押し切られ、日本は不利益を被る」という理由で反対する人がいて驚かされます。なぜそうではなく、「国際交渉の場で、きちんと自国の利益を確保できる人材を育成することが急務である」という発想にならないのでしょうか。
この一文だけでも、リーダーシップがもたらす効果を物語っている。
そして、今後、必要になるのは中央集権的な意思決定システムではなく、分散型の意思決定システム。
この考えには僕も賛成で、リーダーシップはトップ一人に求められるのではなく、メンバー全員に求められるということ。これはリーダーである僕が逃げているわけではなく(能力はないですけど・・・)、よりよい仕事の進め方において日々の中で強く感じることでもある。
それにしても、このタイトルは抜群だ(笑)。
僕は人前でスピーチをすることに対して悩むことはない。数を経験したせいもあるだろう。最近はどれだけの多くの方を前にしようとも緊張しなくなってきた。
但し、話す内容は全く別物である。度胸も大切だが、何をどう伝えるかが重要で、その中味となると課題は尽きることはない。
どんな悩みでも人によっては些細であり、人によっては最重要であることは間違いない。置かれた立場や生きてきた環境によって背景は大きく異なるので、悩みはどこまで行っも他人事でしかない。上辺の共有しかできないのだ。
なぜ悩むのかといえば、人はプレッシャーの中で生きているからだろう。それが重ければ重いほど、そのストレスが弱みとして出てしまうのだ。
この映画を通して、そんなことを痛感した。(ちょっと表現がよろしくないかな・・・)
それにしてもイギリス映画は暗い。
この映画でも晴れのシーンは皆無。どんよりとした天候しか表れない。そしていつも寒そうなのだ。それが映画の緊張感を維持させているようでいいのだけれど・・・。
静かで地味な映画だが、とても素敵な映画だった。その時代を背負った背景と登場人物の表情や発言が、映画の魅力をより強く押し出していたような気がしてならない。観終わった後は幸せな気持ちになれるのがいい。
やっぱり人は自信を持つことが重要だな。そうすれば全てが変わる。
そう感じさせてくれた映画だった。
またまた読んでしまった。池井戸氏を・・・。偏った読書は禁物だが、書籍広告を見て、つい書店で手にしてしまった。小説なら他にもいくらでもあるというのに・・・。
池井戸氏の作品はことごとく企業内の絡み合った人間関係を描いている。登場人物の大半は、エゴの塊であり、保身であり、組織に対して都合よく体裁を整える者が多い。はっきりいって腹立たしい人物ばかり。しかし、そんな人物も卑劣というよりは、目の前の小さな栄光に執着するか弱き存在がほとんどなのだ。
同情しなくはないが、その行動が許されるとは少しも思わないし、絶対に許してはいけない。
本書のテーマはなんだろうか。
大組織の弊害なのか、正義の解釈なのか、信の仕事の目的なのか・・・。
正直なところ、これまで読んだ著者の作品の中では、一番しっくりこなかったのが本書。巧みに繋げられる人間関係の描き方など、本書ならではの面白さも多い。この作品が良かったという書評も多い。僕がこれまでの作品に比べスッキリしなかっただけで、否定することではない。その証に一気に読んでしまったし・・・。
深く考えているわけではないが、それは何故かと言えば、組織や会社に対する僕の考えとこの小説の舞台となる会社 東京建電の考えが真逆だからだろう。
多分、世の中的にこの東京建電と同じような会社はほとんど存在しないと思うが(そうでもないかな・・・)、どうしても受付けないのだ。
ストーリーに一切触れていないので、何のことかさっぱりわからないと思う。参考にもならない。いつもこんな書評で、申し訳ないです・・・。
就職活動を迎える学生が読んだら、会社や仕事への前向きな気持ちは萎えてしまうだろう。決してそんなことはないから心配なく・・・。
でも、そんな気持ちになったら、「下町ロケット」を読めばいい。
何だか上手くできているな(笑)。
目新しさはどこにもない。よくありがちなストーリー。80年代あたりに観たことがあるような感じ。そんな印象を持ってしまった映画。
しかし、僕の好きなジャンルであるし、優しく幸せな気持ちになる映画だ。
ダーティーハリーでかっ飛ばしていたクリントイーストウッドは、自分を上手く伝えられない頑固ジイさんになっていた。ジワーッと何とも言えない人間味溢れる味を出しながら。それがたまらなかったり・・・。
ロードムービーではないが、漂う空気感はそんな雰囲気を持たせる。ゆる~い風が心地よく吹き、よきアメリカを感じさせる。場末のバーでビールをラッパ飲みしながら、語り合う年寄りたち。
今、そのような光景があちこちで見られるかどうかは分からないが、そんな歳の取り方も悪くない。僕もそんな風に歳を取り、過ごしてみたいと思うし・・・。
そして、アメリカではやっぱりベースボールなんだ。選手は夢を見て、ファンは贔屓のチームに心を躍らせ、スカウトはその本質を見抜く。
予備知識も全く持たず、たまたま空いた時間に観た映画だったが、僕にとってはアタリだった。結構、お年寄りの観客が中心だったのは、ストーリーに共感する人が多かったせいだろうか・・・。
イケイケ、ハデハデのスピード感たっぷりのアメリカ映画もいいが、このようなしんみりと安らいだ気持ちになれるアメリカ映画もいい。
facebookに頻繁に取り上げられいた本書。そこで書かれている書評などを読んで、ついつい購入してしまった。これがソーシャルマーケティングの効果というものか・・・。分かりやすい顧客だな(笑)。
元スターバックスジャパンのCEOが、これまでの経験を通し、自らの働く理由や目的について語っている。目新しいことがあるわけではないが、一つの事業を通し、何を価値とし何を提供するか、そして自分たちの存在価値とは何か、それを示す姿には大いに共感できる。
それと共に、今、僕自身が置かれた立場として、盗めることは堂々と盗ませてもらおうと思う。そうなんだ。リーダーは御用聞きでいいのだ。
他にも盗みたい取り組むは多数書かれているが、恥ずかしくてできないことも結構多い。それは単に僕が小心者だけなのかもしれないが・・・。
僕はスターバックスでコーヒーを飲むのが好きだ。禁煙であるとか、仕事や読書がじっくりとできることも理由だが、その雰囲気やサービスに依るところも多い。
つい先日もこんな事があった。
まさに本書をわざとらしくスタバで読んでいる時に・・・(笑)。
僕は端の席が好きなので、そこに座ろうとすると店のスタッフとお客さんが僕の下に駆けてきた。端の席には電源があり、どうしてもそれを使いたいという。緊急の仕事のようだ。
僕は席を譲り、そのお客さんがそこで仕事を終え、難無きを終えた。しばらくした後、お客さんは僕に礼を言いその席から立ち去った。
僕はまた端の席に戻り、コーヒーを飲んでいた。すると先ほどのスタッフが僕のところに来て、「先ほどはありがとうございました」と笑顔で礼を言ってきた。何気ない行動だが、とても好感のもてる場面であった。
著書がミッションとして掲げている一つを目の当たりにすることができたのだ。シアワセな気持ちと共に・・・。
ただの偶然と言ってしまえばそれまでだが、ちょっと気遣いでお客さんは満足するのだ。
そんな環境は素敵だ。娘が大学生になったら、ぜひ、スタバでバイトさせてみたいと思う。
これからも今のミッションを大切にして維持してもらうのが前提だけど・・・。
全くおろかである。何が?って。自分が・・・。と自虐的になってしまった。
一つは本書の存在。
同級生丙午経営者の櫻山さんのブログで、本書の存在を初めて知った。既に初版からは一年近く経過している。スポーツノンフィクションの分野は比較的詳しいつもりでいたが、こんな素晴らしい作品を知らないなんておろかだ。
そして、もう一つ。
迂闊にも通勤電車の中で涙をこぼしそうになってしまった。木村氏の名著である「オシムの言葉」も、読みながら電車の中で泣きそうになってしまったが、同じ行為を繰り返しそうになった。
いいオジサンが満員電車の中で泣いてしまうなんて、おろかとしか思われないだろう。何とか踏み止まったのだけど・・・。
ジャンルで言えば、スポーツノンフィクションにあたるのだが、法廷ドラマであり、医学書であり、ビジネス書でもある。そこには正義があり、勇気があり、覚悟がある。
しかし、正義や勇気や覚悟も本書の前では軽い言葉にしか聞こえない。言うだけでは何の価値もないのだ。行動を起こさない限り。
我那覇選手のドーピング事件は新聞報道で知ってはいた。冤罪であったことも。ただそれはうわべの事実を読んだに過ぎず、本書に書かれている凄まじい真実は知る由もない。
表面的な報道に関心を示していただけの情けない存在に過ぎないのだ。物事の本質を見抜く力は持ち合わせていないな・・・。と自分自身にがっかりしてしまう。
本書を紹介した櫻山さんがお勧めしていたように、サッカーファンやリーダーは読むべき一冊。大きな組織や権力に対して向き合っていきたい人も・・・。
2000年以降のクリントイーストウッド監督作品はメッセージ性の強い映画が多いように思う。
そんな作品と比較すると、この映画はちょっと異質なのか、伝わりにくいのか。それは日本人には理解し難いアメリカの抱える題材をテーマにしているからかもしれない。これまでの他の作品のようにスーッと入り込めなかったのも事実。
映画全体が暗いシーンが大半で、セリフが多く字幕を読ませることが続くので、途中、眠気を誘われることもあった。淡々と進行していくストーリーのため、緊張感を維持するのも難しかった。
こんな感想だとこの作品を評価していないように思われるかもしれないが、決してそうではない。
僕なりに考えさせられる主人公 J・エドガー・フーバーが描かれていた。人は権力を持つとどう変化していくのか。大義と私利がごっちゃになっていく背景は何があるのか。立場を演じる苦しさや難しさをどう解決するのか。など、映画を見ながら人間の強さと弱さ、正義感と傲慢性を感じたりした。
僕は主役を演じるレオナルド・ディカプリオには何の興味も持っていないが(すいません)、こんな醜い姿を披露したのも初めてではないだろうか。普段はタグ・ホイヤーの広告くらいしか目にしないし・・・。
特殊メイクの効果もあるのだろうが、権力を握った人物が歳を取るとこうなるだろうという立振る舞いは見事な演技。ファンをがっかりさせるだろうあの肉体も・・・。
それにしてもニクソン大統領は物凄く似ていたと思う。役者は全然わからないけど。
全く役立ちそうにない批評だが、そんなことを感じた映画だった。
つい先日も東証マザーズから東証一部へと変更したことで話題となったリブセンス。
社長の村上太一氏はなんと僕よりも20歳も若い25歳で、史上最年少の上場企業のトップ。それも自分たちとほぼ同業種になることから驚きは大きいと同時に感動である。優秀な若者は日本にまだまだ多数存在するってことだ。
(自分を棚に上げて偉そうに言ってます・・・・)
本書はその村上氏の半生とリブセンスの創業からの軌跡を描いている。
著者の上阪氏は僕と同じ1966年生まれで、村上氏の生き方や考え方に対して感じる面は共通するだろう。その思考や行動を冷静に受け止めながらも驚嘆は隠せないのだ。やはり自分のような存在とは圧倒的にレベルが違う。
しかし、本書の中で、村上氏は何度も自分は普通だと言っている。
確かにごく普通の家庭でごく普通の教育環境で育っているのかもしれない。だが、やはり明らかに普通ではないと思う。
高校時代からビジネス書やビジネス雑誌を読み漁り、既に起業する意思を固めている。それを前提に大学も選び進学し、大学1年時に起業してるわけだから、普通ではないだろう。
僕は高校時代にはビジネス書なんて読んだこともなければ、書店のビジネス書のコーナーに足を踏み入れたことさえなかった。そもそも、そんなコーナーがあること自体知らなかった(涙)。
それが普通ではないかと思うが、レベルが低すぎるのだろうか・・・。
こんな普通の僕でさえ、もしかしたら普通ではないと思う人もいるかもしれないけど(笑)。
村上氏の素晴らしいところは、地道な作業を繰り返し一歩一歩着実に成長している点と、ベンチャー企業にありがちな時価総額や市場価値を上げて巨万の富を得ようという考えがない点。全てのベンチャー企業がそんな思考でないことは百も承知だが、いい意味で荒々しさがない。
自分より20歳も若い経営者から多くを学ぶのはいかにも情けない話だが、それが実力であるから仕方ない。その熱い想いと目標へのこだわりは見習わなければならない。
「文化となるウェブサービスを作る」
なるほどね・・・。
著者の田宮氏とは何度か同業者の集まりの中で話をさせて頂く機会があった。それが理由ではないが、本書もありがたいことにわざわざ送って頂いた。
せっかくなら、サイン入りで送ってもらえると更にうれしかったけど・・・
(スイマセン)。
本書は新たな知識を得るというよりも、自分が考える親の関わり方と照らし合わせ読ませてもらった。そのほとんどは僕が思うことと同じ。納得する面が多かった。そんな表現をすると自分が同レベルのようだが、それは田宮氏にあまりにも失礼。
僕が漠然と考えていることをしっかりと言語化され、それに根拠あるデータが加えられたり、更に有益な情報が盛り込まれているのが本書の内容。決して同じではない。
特に本書では、そのポイントを80項目に分け掲載されているので、かなりわかりやすい。親向けであるのは間違いないが、当事者である就活生にもかなり受け止めやすいのではないだろうか。客観的な物事の捉え方もできるだろうし・・・。
僕が注意してチェックしている面もあるが、ここ最近親向けの就活本が多い。
僕のブログだけでも
ウチの子 内定まだなんです
大学キャリアセンターのぶっちゃけ話
就職に強い大学・学部
親は知らない就活の鉄則
と取り上げている。読んだのは、もっと多いかも・・・。
就職活動を行う子供よりも親の問題として捉えられることが多いのだろう。それは親が子供にアドバイスするというより、第三者が親にアドバイスをする意味でも・・・。就職問題に限らず、子育て全般の問題として考えるべきなのかもしれない。
僕も来月は親御さん向けに講演を行う機会を頂いた。何を話すべきかはこれから吟味していくが、本書も参考にさせてもらいながら、その関係性についてじっくりと考えたい。
著者の原田社長を、てっきり10歳ほど年上の方と思っていた。しかし、そんなことはあるはずない。アップルジャパンの社長から日本マクドナルドの社長に移って、既に8年になるのだから、どう考えても計算が合わない。
実際は僕より18歳年上の63歳。それだけ若々しく見えるということだ。
毎朝10キロのジョギングを欠かさないという。フルマラソンのタイムも4時間ちょい。
ランナーで経営者でという無理矢理な僕との共通点を見出しても、そのレベル差は圧倒的。比べようとすること自体、失礼な話だ。
そんな原田社長がマクドナルドの経営戦略から、実践を通して学んだこと、スティーブジョブズから教わったことまで熱く語っている。その語り口は見た目通り、実にストレート。何の迷い無なく言い切っている。
言葉そのものに自信が溢れている。揺るぎない態度はどんな意見も抵抗勢力もはねのけてしまう。かといって、傲慢ワンマンでもない。
過去において数えきれない失敗もあるが、それを乗り越えるタフさと失敗から学んだ経験で自分たちの向かうべき道を提示している。
企業がこんなトップばかりであれば、社員は何ら迷うことはない。そのビジョンに身を委ね、自らが先頭を切って走る者が登場するのだろう。
本書を読むと経営者にとってマーケティングスキルが重要であることや、強烈なメッセージがリーダーの存在感をより強くことが十分に理解できる。実践の場を通したリーダーシップ論が著者の表現したいことのようにも思える。
巻末にはファーストリテイリングの柳井社長との対談も掲載。柳井氏の新作も読んでみたいが、既に何冊も読んでいるので、今回はこちらを優先。
お互いの共通点は多い。年齢が近いことはどうでもよく、事業に関する考え方が非常に近い。どちらの企業も業界トップであるが、決して安住はしない。生き残りためにはナンバーワンでなければならないと・・・。
地域ナンバーワンなんて言っている自分は遥かにスケールが小さい。その表現方法から、甘えの構造を持っていることは否定できない。
一流の経営者の著書を拝読すると自分の未熟さを痛感することが多く辛くなる。
それが学びなんだろうけど・・・。