この手の書籍の感想はとても書きづらい。
僕が政治的背景がある中で、明確な信念を基に行動しているわけでないし、中途半端な知識で意見を述べてしまうのは、いかにも無責任と感じるからだ。
ただ本書を読んで単純に思ったのが、著者の中谷氏の資本主義に対する考え方がこの10年で大きく変化してきたのだろうということ。前作「資本主義はなぜ自壊したのか」で、これまでの自身の活動や発言に懺悔していたが、本書ではさらに拍車がかかったようでならない。それはちょうど1年前に起きた東日本大震災の影響も大きいといえる。
原子力発電の事故は明らかに人災であり、効率と利益を求めた資本主義的な考えがその背景にあると・・・。
僕にはグローバル資本主義が本当に悪かどうかは、まだわからない。
ちっぽけな企業を引っ張る者として、自分たちが弱ければ負けるし、強ければ勝つという環境は当然のことと受け止めている。全ては自分たちに責任があるのであり、それを経済や環境のせいにするのは間違っているとも考えている。
確かにアメリカにおける金融商品が莫大な利益を生み、そこに関わる一部の人だけが富を築くことに違和感を感じるし、その姿には疑問も沸くのも事実だが・・・。
ただ共感するのは、我々日本人が自分たちの特徴を生かし、世界に立ち向かっていく方法があるということ。日本人としての「軸」「価値観」「美意識」を持って、日本的な価値を作りだしていくことは十分可能と言えるのだ。
その反対で、少し驚いたのが中国共産党に対する肯定的な考えだ。それはどう中国と対峙していくかを含め、読み取る必要はあるだろうが、著者の視点の高さには驚きを覚えた。
そして、本書で強調されていたこと。功利主義的で見返りを求める「交換」の思想から、「贈与」の精神への「文明の転換」が必要であるという内容。それが現代社会の抱える問題を克服する前提になるというのだ。
「贈与」という言葉は、必ずしもいい響きではないが、日本人が長い歴史の中で築き上げてきたのは、人と人のつながりを示す「共同体」の考えに通じるのだ。人とのふれあいの中で見返りを要求することが少ないのも日本人の良さだろうし・・・。
来週に名古屋で中谷氏の講演会が開催される。勇んで申し込んだが、その後、どうしても外せない予定が入り、泣く泣くキャンセル。
それだけが残念である。
当初、ブログのタイトルは「私、社長ではなくなりました。」だけであったが、誤解を招くといけないので(笑)、上記のように変更した。読めばわかる話だけど・・・。
珍しく1日で読み終えた1冊。前半部分は謙遜というよりも自虐的に書かれているという印象を持った。そうならざるを得ない時期のかもしれない。
ワイキューブは少なからず縁があった。本書にも登場するオシャレな名古屋支社にもお邪魔したことはあったし、会社同士で何度か交渉したこともあった。同業界でもあるので、営業先でバッティングもした。
著者の安田氏とは、僕が営業マネジャーの頃、講演を伺って名刺交換をさせて頂いた機会が一度あるだけ。その当時、飛ぶ鳥を落とす勢いで会社が成長しており、その斬新な手法に感心させられたのも事実だった。同時に違和感も持ってはいたが・・・。
倒産が発表される前から噂がついて回っていたので驚きはなかったが、自社や自分の役割をより深く考えさせられたのも記憶に新しい。
本書を読み始め、いきなり1章で引っかかった。申し訳ないが、『私はワイキューブを「その他大勢の中小企業」で終わらせたくなかった。』という表現に嫌悪感を覚えたのだ。まるで「その他大勢の中小企業」が負け組のように扱われていると感じてしまったのだ。
名大社もその他大勢の中小企業だし、同様にそこで懸命に頑張っている会社は多い。失礼じゃないかと直感的に感じてしまった。著者の意図は異なっているかもしれないが、一人の読者としてはそう捉えてしまったのだ。
僕とは歩んできた人生も会社に対する考え方も安田氏とは全く異なるが(なろうと思ってもその実力はないですが・・・)、そもそもの価値観が大きく違うのだろう。どっちが正しいということではないと思うが・・・。
社員や福利厚生に多大な投資をし、その回収ができず、結果として破たんを招いたわけだが、この事実から社員との関係性はお金だけでないことがよく理解できる。
誰だって給与は高い方がいいし、カッコいいオフィスで福利厚生が充実していた方がいいには決まっている。だが、仕事をする上での優先順位はそこではないはずだ。もっと大切なことがあるはずなのだ。何かはここでは書かないけれど。
(高い給与も充実した福利厚生も提供できていない言い訳かな・・・)
しかし、読み終えていくうちに、しんみりした気持ちになってきた。
安田氏も孤独だったのだと・・・。その孤独を埋めるために、社員の待遇を良くし、豪華な施設を作り、自分の回りに人が集まるようにして。
経営者は孤独だと言う。
果たして僕はどうだろうか。孤独でもあるし、孤独でもないというのが答え。ただ孤独であることが好きでないと務まらない職種なのかもしれない。
珍しく雑誌「プレジデント」を購入。書店で立ち読みはするものの、1年に1~2回買うかどうかの雑誌である。
タイトルにある『「すべらない」書き方』に惹かれ、衝動買いしたのだ。
普段の生活の中で文章を書く機会は結構多い。
このブログ然り、全体会議の発表のための原稿であったり、メールやプレゼン資料を含めれば相当な数になる。
社内文書だけに留まっているならば、客観的要素も必要なものの基本的には主観的な文章となる。しかし、それが対外的な方向に向かえば、より相手の立場や読みやすさ、表現力に気を使う。そんな時、いつも感じるのが自分の文章力の未熟さである。
ボキャブラリー含め拙い表現のオンパレードになっている文章が読み手にどれだけ伝わっているか不安になることも多い。ブログを書き始め、お褒めの言葉を頂くことも多くはなったが、鵜呑みにしてしまうのもいかにも単細胞であるし、勘違いにも繋がる。
今回のプレジデントでは、ファーストリテイリングの柳井氏のメールや松下幸之助の手紙、スティーブ・ジョブズのスピーチ原稿等が紹介されていた。
特別に巧みな表現に仕上がっているわけではない。しかし、シンプルで力強く、自分自身の思いが読み手に伝わる内容となっている。重要なのはそこなのだ。
文章を披露するための準備時間も半端ない。長時間かけて信念を注ぎ込むのだ。それを読ませてもらうと必ずしも文章力が高いことが全てではないことが理解できる。だから、「すべらない」書き方なのだ。
それを基準とすると僕の場合、まだまだすべっていることは多いだろう。一気にすべらない書き方になることは難しい。継続して徐々にすべらない方向に持っていくしか方法はないだろう。地道な作業の繰り返しであり、どれだけ時間を費やすかで形造られると思うし・・・。
少なくとも酔っぱらいながら、デタラメな文章を書くことは避けなければならない。
特にこのブログにおいては・・・。
すっかり購入するのを忘れていた「キネマ旬報2月上旬号」。
この号は毎年日本映画&外国語映画のベストテンが発表される。学生時代は他の号もちょくちょく購入していたが、働くようになってからは年に一度、このベストテンが発表される号のみを欠かさず購入している。
実際の発売日は2月5日。
月2回の発刊なので、気づいた時は既に2月下旬号の発売に切り替わっていた。購入するのをすっかり忘れていたのだ。
それでも大手の書店ならバックナンバーがあるだろうと名古屋最大規模の書店をいくつか回るが既に在庫はなし。考えてみれば、こんな雑誌を買うのは相当なマニアックになるのだろう。希少価値の存在なのだ。
そうなると無性に欲しくなるのが人の性。帰宅する電車の中でスマホからアマゾンを開き検索。うれしいことに在庫はあるではないか。アマゾンで本を購入することは日常茶飯事であるが、スマホでの購入は今回が初めて。思った以上に手間取りながらもショッピングカートへ。一日でも早く手に入れたい思いから、お急ぎ便をタッチしてしまう。
今までお急ぎ便なんて使用したことはなかったが、何と配送料が348円掛かるのだ。全然知らなかった。
セコイと言われればそれまでだが、ひどく勿体ない気になってしまった。宅配が1日2日遅くなろうが何も変わらないないというのに・・・。
これが2148円もするキネマ旬報。
中味は変わらないが、いつもより汗とお金が沁みこんでいる。大切に扱わないと・・・。
そんな事よりも圧倒的に見ていない映画が多い事の方が寂しい。せっせとDVDを借りに行かなきゃ!
誤解を招くかもしれないが、大いに共感した本だ。
社畜という表現が、いかにも会社の奴隷のような響きであるため誤解を招きかねないが、僕にしてみれば、凄く全うなことが書かれていると判断した。
それは自分自身のこれまでの経験と健全な仕事や組織を考えた場合において、そう考える。経営者の立場というよりも、一人の企業人として考えているのだ。
社会人となって間もなく23年が経過しようとする。その間に多くの経験をしてきた。理不尽に思うことも、納得できないことも、反発することも多かった。それでもきっと僕は社畜であったと思う。仕事を行う上で自分を捨てなければならない場面はある。(魂まで売るわけではないが・・・)。
役割を演じるという表現もあれば、立場がそうさせるとの理解の仕方もあるだろう。自分の認識が相当甘かったことも多かった。その時々にもがき苦しむ経験をして、それを乗り越えた後でないと答えなんて見つからない。自分の価値観に合わないからできないというのは我儘にしか映らないこともあるはずだ。それは価値観を完全否定するのではなく受容するということなのだ。
本書にも書かれているが、特にキャリアを築く初期段階では、激流に身を任せ、次々訪れる困難な課題を対処していく「筏下り」の時期が必要。できるだけ沢山の苦労をした方がいいのだ。
ここに書かれているサラリーマンの四大ダブー。
「個性を大切にしろ」
「自分らしく生きろ」
「自分で考えろ」
「会社の歯車になるな」
サラリーマン、すなわち給与を頂いて働く者にこの言葉はタブーだという。本書を読まずしてこのタブーだけ理解すると、なんて酷いことを思われるだろうが、読んでみれば意外とあっさりと理解できるのではないか。
しかし、反省もせねばならない。四大タブーの言葉。僕が全く使わないかと言えばウソになる。「自分で考えろ~!」なんて、よく使ってしまう。まだまだ未熟な世代にも・・・。反省。
読後、何故か、「就活エリートの迷走」を思い出した。テーマも内容も異なるが、同じことを表現しているのではないかと思い出したのだ。今の若者世代や社会の流れを汲み取るにはいい題材だ。
社員にも読ませたいな。
しかし、僕の今の立場で読ませたら、間違いなく誤解されるだろうな・・・。
絶対読むことはないだろうと思っていた。
あまりにも売れすぎたため、流行に乗っているようにしか思えなかったし、ドラッカー本を直に引き続き読めば事足りると考えていたからだ。
しかし、正直なところ、気になってもいた。どれだけ感動するのかと・・・。そんな時、偶然入ったBOOKOFFで見つけて、あっさりと手に取ってしまった。
題材となる「マネジメント」は数年前に読んでいて、その重要性も理解していたつもり。だが、かなり抜け落ちているのも事実。一度読んだだけでは文字として頭の中に入りきるわけではないし、実践においても十分機能を果たすわけではない。
本書は到底あり得ないストーリーを非常にわかりやすく描いている。よくある青春ものの変化球だ。
物書きを本職としている方にとって、この売れ行きの凄さは許しがたい事実かもしれないが、結局はマーケットが判断するのだから仕方ない。マーケティングの勝利と言っていいだろう。
実際僕も面白おかしく一気に読んでしまった。
そして、思った。本来は本書を読んだ後、「マネジメント」を手にすることを想定しているのだろうが、その逆もありかと・・・。「マネジメント」に書かれていることを思い出しながら、読み進める。読後に再度読んでみる。そんな読み方をすれば、より吸収もできるだろうと。
僕も「マネジメント」を一度読んだだけでは全てを理解するのは無理。もう一度、いや、もう何度か読んでみよう。いいきっかけとなった本である。
先週「ALWAYS三丁目の夕日64」を観た。
昭和の風景が一層の涙を誘う素敵な作品であった。この映画の冒頭のシーン。子供が飛ばした飛行機が街を駆け抜け東京タワーのてっぺんまで届く一連のシーンがワンカットで撮られている。
通常の撮影ならあり得ないが、VFX技術を駆使して見事な映像に仕上がっている。このシーンを観ながら、すごい長回しだと感じ、相米慎二監督を思い出した。
長回しを多用して有名なのが相米監督で、その彼のデビュー作が「翔んだカップル」。
主役は「三丁目の夕日」のお母さん役である薬師丸ひろ子である。何という偶然・・・。長回しで繋がっていたのだ。(かなり強引だな・・・)
僕は薬師丸ひろ子の一番魅力的な作品は「セーラー服と機関銃」や「Wの悲劇」ではなく、「翔んだカップル」だと思っている。
演技力であるとか作品のクオリティで言えば別の作品だろうが、「惚れてまうやろ~」というべき作品は、やはり「翔んだカップル」。
鶴見辰吾扮する田代勇介と薬師丸ひろ子扮する山葉圭の最後の絡みの長回しは何とも切ない名シーンである。
最後に見たのは20年以上前で(もっと以前に何回も観ている)、記憶も薄れているし、感受性も今とは随分違うと思うが、ときめいていたのは間違いない。
その映画に出演していた先の二人も尾美としのりも石原真理子も今は40代後半だから、かなりのオッサンオバサン。
みんな歳を取ってしまったが、薬師丸ひろ子は今でも輝いている。日本の正しいお母さんを見事に演じ、「三丁目の夕日」のハマリ役になっている。
高校生の役とお母さんの役。
それが長回しという共通点で、一人の女優の存在感を際立たせている。
興味のない人にはどうでもいい話だが、今回観た映画で僕がふと思ったことだった。
「翔んだカップル」をもう一度観てみたい。
TSUTAYAにあるかな・・・。
就活ノウハウ本よりも本書の方が、よほど就職活動に役立つとは思うが、これを手にする学生は一体どれだけいるだろうか。
ここには正解が書かれていないため(厳密に言えば、内定獲得のテクニック)、学生にとっては魅力的な書籍ではないだろう。読者ターゲットも学生と置いていないだろう。
しかし、今の学生の現状を正確に著している本書こそ、学生が読みべきだと思うのだ。
就職活動をする上で、学生自身が自分を客観視することは少ない。目の前の厳しい現実を狭い視野で受け止めることしかできないのが、正直な姿だと思う。
実際に自分たちの進学率や歩んできたゆとり教育、キャリアセンターの役割を含め、彼らには責任はないのかもしれない。だが、責任逃れしたところで何の解決にも繋がらない。真摯に受け止め、何をすべきかを自分で考えるしかないのだ。
そのサポートをするのが我々の立場なのだが、上辺の行動に留まっていることも否定できない。役割としては十分ではないと自省しながら・・・。
本書を読み終えた後、これは嫁さんに読ませるべきだという思いに至った。
いずれ大学生を持つ親は読んでおくべきだと感じたのだ。ここ数年で大学の置かれる環境は大きく変わるだろうが、根本が変わることはない。
そうだとすれば、子供を持つ親は、何を教え、どう自立させるかが大きな責任となる。
先行きの不安感に対し短絡的に子供の将来を憂うのではなく、どう人生を学んでいくことが、明るい将来に近づけるのか、それを考えさせ、行動させるのが僕たち親の責任なのだ。親である自分たちも自らの行動を客観視し臨まなければならない。
新卒採用事業に関わる者としてよりも、一人の親としてどう子供と関わるべきかを考えながら読んだ一冊だった。
DVDを観ながら思った。
キョンキョンは声がいい。声のトーンと艶がいい。そして、自然体に近い演技もいい。旦那役の長瀬正敏と夫婦生活を営んでいた時も、そんな感じではなかったかと思わせる。
年齢の積み重ね方も無理がないので、母親役もマッチする。「トウキョウソナタ」の母親役も良かったが、より攻撃的になっているこの作品の方が魅力が溢れているのではないだろうか。
アイドル出身者の母親役は違和感がある場合が多い(というより似合わない)が、薬師丸ひろ子とキョンキョンは上手く脱皮したのだと思う。
(映画の感想というよりキョンキョンの批評になってしまった。)
映画自体はありそうでなさそうな日常が描かれている。そこには家族愛があり、夫婦愛があり、愛情に溢れている。しかし、それがストレートに言葉に出てくるわけではなく、感情に映し出される。時に感情は爆発してしまうが・・・。
結局のところ、男はいつも自分勝手でだらしなく情けない。女の手のひらの上で転がされている。でも、それは自分では気づかない。気づいた時には、もう手遅れの状態なのだ。本作はその男女の立ち位置が極端なのかもしれないが、それが正しい姿と思わせてくれる。
実際に僕もそうなのだろう。自分ではまともなつもりでも、自分勝手でだらしなくて・・・。
最後の最後には嫁さんに感謝するのかな。今すぐしろよ!という話もあるけれど・・・。
家族っていいね。それが思える映画だった。
もし、この本書を手に取ってなかったら、著者の西川氏の僕のイメージはきっと悪いままであっただろう。
保身と自己の利益を優先する経営者の一人というような印象で・・・。きっと同じような思いを抱いている方も多いのではないだろうか。
そんな人ほど、ぜひ、読んでもらいたい一冊。
ここに書かれている内容を素直に受け止めれば、著者の仕事に対しての情熱や葛藤や半端ない苦労が痛いほど理解できる。結局は自ら困難な道を選択し、そこに向かい邁進する。
ある方面から見れば、なんて馬鹿な道を思われるのかもしれないが、僕は素晴らしい生き方だと尊敬する。こんな銀行マンばかりであったら、不良債権の問題ももっと早く解決していたと思う。
一概には言えないが、僕の周りにいる銀行マンも性格も仕事も真面目だが、保守的な層が圧倒的に多く、リスクを冒すことに挑むことは少ない。
当たり前の話だが、それが銀行としては健全である証明だと思うが、全てがそうだと一向に業務上の変革も革新的なサービスも生まれることはない。お付合いするには難儀な面があるのかもしれないが、西川氏のような銀行マンが多いと頼もしくなるだろう。
この自伝的な内容は、ドラマを観てるような波乱万丈だ。
平和相銀やイトマン事件の頃の記憶はかすかしかないので、あまりピンとはこないが、メガバンクの合併や郵政民営化の一件は、まだ最近のニュースということもあり、その当時の様子が頭に浮かぶ。
それとオーバーラップさせ、本書を読み進めていくとよりリアルのその場面がイメージできる。特に鳩山総務相とのやりとりは、政局の課題が垣間見え失望感も沸く。
それは西川氏が何も恐れることなく、実名で全てを明かしていることが要因でもあるが・・・。
本書の最後に書かれている言葉もいい。
「リーダーシップとは、直面する難題から逃げないことである」
もっともっと学ばなければならない。