どこかで聞いたことのあるようなフレーズ。
ハーバードではなく、正義でもなく、東京大学でもなく、プレジデントである。この雑誌もタイトルに惹かれ、ついつい買ってしまった。ネーミングに弱い今日この頃である。
同じ経営者として全く別の世界の存在であることは重々承知している。それも手伝ってか、その動向や発言は気になり、つい手に取ってしまうのだ。
今回の特集では、孫氏がこれまで経験した激しいビジネスのシーンをケーススタディとして、自らが出題している。思考力を磨く30問の問いだ。
既に結果を知っている問いはどうしても結論から入ってしまうので、回答にはならないが、問題の中には全く無知の問いもあり、自分だったらどうするかな?と考えならが読んでいった。
「不振の合弁事業を解消しるさい責任はどうするか?」
「海外から強敵が参入した場合、組むか?戦うか?」など、グルグル頭を回しても、どちらが正しいか判断つかない問題も多い。きっと正解は結果からしか判断できないと思うが、その結果も本当はもっといい結果が出る場合も考えられる。
そう考えると孫氏の判断が全て正しいとは言えないと思うが、そのロジックが明確であるかないかは判断基準にはなる。
僕自身の正解率は、ざっと70%くらい。
正解率が高くても、そのビジネスがうまくいく保証はないし、むしろ決断の後の交渉を含めた実務に困難が待ち受けていることは容易に想像できる。
いずれにせよ今の日本では最ものパワフルな経営者。以前も書いたが爪の垢を煎じて飲まなければならない。
この特集の中で面白かったのは、堀江貴文氏のコメントである。
彼の発言がどんどん過激になっているような気がしないでもないが、逆にそれがストレートで個人的には潔いと感じる。誰に遠慮することもなく、正直に答えていると思うのだ。
「自分とは逆のタイプ」であるとか、「孫さんのスピード感は自分と比べると遅い」とか、「苦労しているおっちゃんは嫌われない」とか、本人が聞いたらどう感じるかなんてお構いなしのようだ。この発言だけでも精神的なタフさが伝わってくる。
また、何かでかいことをいつかやりそうな気がしているのは自分だけだろうか・・・・。
孫氏にしても、堀江氏にしても揺るぎない軸がある。これだけでも理想的な姿だ。
そんな孫氏が率いるインパクトの強い会社ソフトバンクであるが、就活生の就職人気ランキングでは、なかなか上位に挙がってこない。
これだけ経営戦略もCMもスマートフォンも注目されているのに、人気が上がっていないのは不思議だ。
カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:
2011年2月25日
孫正義の白熱教室
2011年2月23日
「あしたのジョー」を観てしまった。
一昨日にレイトショーで映画「あしたのジョー」を観た。
この映画の感想はブログに書くのは止めようと思っていたが、2日ほど経過し、何だか無性に書きたくなってしまった。尊敬するパフの社長のブログの影響もあるだろう。
CGを駆使した映画でありながら、生身の体は鍛えられた本物。多くの批評にあるように、力石徹こと伊勢谷友介の肉体には感動すら覚える。矢吹丈と対戦のシーンでは、映画の中の観客と共に「おお~っ」とため息が漏れてしまった。
それくらい観る者に強い印象を与える。散々叩かれたいる白木葉子役の香里奈も僕自身は決して悪くなかったと思う。
打ち合いのシーンでは、映画「ピンポン」を思い出してしまった。窪塚洋介と中村獅童のラリーのシーンを・・・。監督が同じ曽利文彦であることが大きな理由だが、打たれた顔のグニャッと曲がった姿は、この監督の得意とするものだろう。
全体通して、娯楽作品としては楽しめた。ただ、どうしても僕らの世代はアニメの「あしたのジョー」で育っているため、違和感を覚えることも多かった。
矢吹丈役の山下智久も丹下段平役の香川照之も好演はしているのだが、やはり「声」が全然違うのだ。
矢吹丈はあおい輝彦であり、丹下段平はあのダミ声なのだ。60年代後半あたりの時代設定は秀逸であったけれども。
その中で、力石徹は違和感を感じなかった。伊勢谷友介の眼差しは、いかにも力石徹を思わせ、あの語り口もストイックな態度も雰囲気を漂わせていた。
伊勢谷友介の存在を知ったのは、映画「雪に願うこと」だった。それまで全く知らなかったが、その映画で挫折した若者を好演し、何故か印象に残っていた。
あまりTVドラマに出演するわけではないので、一般的な認知は少ないかと思うが、昨年の高杉晋作役あたりから、注目度が高くなったのではないかと思う。活躍のフィールドも俳優だけではないようなので、個人的にも今後の活躍に期待したい。
それにしてもこの映画、ちょっと間違えれば下手なアイドル映画になってしまっただろうが、そこはしっかりとエンターテイメントの作品に仕上がった。
何より若い女性の観客だけでなく、僕よりも先輩の50歳代のオジサンたちが映画を観に来ていたのが、何よりの証しだろう。
2011年2月18日
日本型キャリアデザインの方法
日本型キャリアデザインの方法―「筏下り」を経て「山登り」に至る14章 (2010/03) 大久保 幸夫 |
先日のHRプロのセミナーで頂いた書籍。
著者の大久保氏のファンというのもおこがましいので言わないが、この業界に身を置く者として、またキャリアカウンセラーの一人として最低限の学びで、これまでも「キャリアデザイン入門」「仕事のための12の基礎力」は読ませていただいた。
(セミナー終了後の懇親会では、直接、本人と話をさせて頂き光栄!うれしかった!やはりミーハーだ。)
この著書を読み終え、これは誰がターゲットなのだろかと考えてみた。
就職活動中の学生、キャリアチェンジを考えるビジネスマン、そろそろ自分の限界を感じる管理職など・・・。
結局のところ、どの世代でもどんなキャリアの持ち主でも対象といえるだろう。
キャリアには終わりはないし、どんな時期においても、これからの自分のあり方に希望や迷いは生じるに違いないと考えるからだ。
その中で、ここに書かれている「迷ったら激流を選べ」という表現には賛成だ。
特に20歳代の「筏下り」の時期には、できるだけ激流を下っていくのが自分の成長に繋がると僕も思う。特に目標が定まらないシューカツ生はどんどん自らを厳しい場に追い込むべきだ。
激流の「筏下り」の時期を越え、辿りついた先に自分の進むべき道(ここでは山かな)も見えてくる。自分なりの具体的な目標設定もできるというわけだ。
そこから明確なゴールを目指して「山登り」を行っていく。プロフェッショナルを目指す。これが著者の言う日本型キャリアデザインにあたる。
今、僕は44歳。
「筏下り」に時期はとうに過ぎて、当然のように「山登り」に入っている。しかし、山の頂はまだまだ遠そうだ。もしかしたら辿りつくことはできないのかもしれない。
しかし、10年くらいの歳月をかけても山の頂に辿り着き、その頂から広がる景色を眺めたい。そのために毎日せっせと過酷な山道を登っていくのである。
そして、山の頂から広大な景色を眺めた後はどうしようか。
山を降りてのんびりするか、また別の山を目指すのか。
そんな事を考えるだけでも結構楽しくなってくる。空想的な要素を含め、先々のキャリアを思い描いてみるのもいいことだ。
そのためには、今やらなければならないことは山ほどある・・・。
まずは、その目の前にある小さな山をクリアしないと・・・。
2011年2月10日
週刊ダイヤモンド「就活の虚実」を読んで・・・。
今週の週刊ダイヤモンドの特集を興味深く読んだ。最近、毎日のようにニュースに取り上げられている就職活動についての特集である。タイトルが妙に意味深だ。
就職情報の提供を商いとする自分たちとしては、納得する面もあり???と首を傾げる面もあるが、総じて深く真相を捉えようとする編集者の姿勢は感じることができた。
つい先日、HRプロ主催の採用に関するイベントに参加したばかりなので、そこで明かされた企業の実態とこの雑誌で発表されたアンケート結果のギャップには、既に分かっている事とはいえ、企業の置かれる立場が容易に想像できる。
ここでも書かれているのは一部の人気企業と思うように学生が集まらない中小企業の存在である。最近はこの手の情報が増えていて、中小企業がクローズアップされているにも関わらず、学生にはまだまだ響いていない実態もあることも記事の通りだ。
(自分たちの努力も足りないということだ。)
今回の特集で改めて気づかされたことも多かった。
一つはここ40年の就職活動時期の変遷、もう一つは政府の若年者雇用対策の多さである。
40年の就職活動時期については、就職協定の期日によりかなり企業側の対応が揺れ動いているのが良くわかる。この業界に身を置いて既に20年以上経過するが、時系列の表にその変遷を眺めていると忘れかけていたバブル期や超氷河期の就職戦線を思い出す。
就職活動早期化の是正を激しく議論されている昨今ではあるが、1970年代は3年生の後半期に内定が出されているのだ。全く知らず、結構な驚きであった。
そして、政府の若年者雇用対策の多さ。何となく受け流していて事実をしっかりと把握していなかった面もあるが、この数の多さは正直驚いた。文部科学省、厚生労働者、経済産業者の縦割りの施策のせいもあるが、同じような対策が実に多い。利用者側の立場になれば、混乱を招くことも多いだろうし、予算面も含め無駄も発生している。
今回の特集でもそこの非効率さを的確についていた。
これまで若年層を取り巻く環境を誤解していた方も多いと思う。この特集がその誤解を解決しているとは言い切れないが、冷静な判断材料にもなっているだろう。
この事業に関わる者として、企業の採用のあり方、学生の価値観、行政の動き、我々の業界の動向など、考えさせられる面も多かった。
一筋縄ではいかない問題が数多く存在し、自分たちで解決できる面も限られている。というより、ほとんどないといっていい。
それでも、人の成長、企業の成長を通し、地域の発展に寄与することを自分たちは続けなければならない。
そう感じただけでも、この特集の存在は有効的なのかもしれない。
2011年2月7日
映画「ディアドクター」を観る
ディア・ドクター [DVD] (2010/01/08) 笑福亭鶴瓶、瑛太 他 |
昨年のキネマ旬報1位の作品をDVDでようやく観る。
西川美和監督の前作「ゆれる」を観て、かなり揺れる思いになり人間の恐ろしさを感じたが、本作品でもその時程の冷ややかさはないものの、人間の揺れ動く様を感じた事は同様である。
可愛い顔して人の心を何ともえぐる監督である(スイマセン)。
作品の本筋とは異なるが、まず感動したのが香川照之である。TVの「龍馬伝」にしろ「坂の上の雲」にしても、今度の映画「あしたのジョー」にしても何でも出演する。どんな役でも演じられる。今回も医薬品メーカーの営業マンを微妙な立場で見事に演じていた。
僕とほとんど変わらない年齢でありながら、既に日本映画界の名バイプレイヤー。普通は60歳くらいになるとそんな存在になるとは思うのだが・・・。
本作品は笑福亭鶴瓶が演じるニセ医者の過疎の村の住民との生活を通して、人の善意や悪意(そうではなくずるさ?)を描いている。
僻地の医者不足や過疎化、高齢化など現実の社会問題をクローズアップさせながら、それを嫌味ではなく温かい視線で作られている。そのためか、おおよそ予測できるラストシーンも愛らしく感じたのかもしれない。
結局はどんな存在であれ、人と人は繋がっており、その背景には言葉にできない信頼がある。それは100%になる場合もあれば、50%を下回ることもある。同じ対象だとしても状況により変化するものでもあろう。
このような映画を見るとつくづく日本映画は素晴らしい。そして、好きなんだと改めて実感する。
家庭内で2時間のTV画面使用枠を確保するのが難しい昨今ではあるが、眠い目をこすってでもコンスタントに確保していきたいとDVD鑑賞後、感じたのであった。
2011年2月1日
電通とリクルート
電通とリクルート (新潮新書) (2010/12) 山本 直人 |
巷で話題になっており、気になって手に取った一冊。
大げさに言えば、名大社は広告代理店として電通的な要素を持っており、また、メディアとしてリクルート的な要素を持っている会社である。そんな意味でも大いに刺激を受けた。
高度成長期において広告の「拡声と伝達」機能が消費の拡大に寄与し、それを牽引してきたのが電通であるという。マスメディアを駆使し、その商品の価値を変換させる発散志向広告として広告全体をリードしてきた。
一方で、リクルートは就職や旅行など多くの選択肢から選ぶことを目的とし、その編集スキルで巧みな検索を行い業界をリードする「収束志向広告」で成長してきた。
著書の中にも、電通に代表される発散志向広告が、「買う人の納得」を追及する一方で、リクルートの手がけた収束志向広告は「稼ぐ人の納得」を掘り下げようとしたと書かれている。
なるほどと納得させられる。
しかし、広告という手段を各々違う手法で展開し、ユーザーの関心を引き付けてきた両社だが、インターネットの出現と消費行動の変化でこれまでのビジネスモデルも変換してきたようだ。
広告が意味を書き換えていた時代は、その作り手が意味を教えていた時代ともいえるが、今は、モノの意味は人々が決めていく。本来、広告の持っていた創造された感性やストーリーは失われてしまったようである。
著者の山本氏は博報堂の出身で制作面では電通と競合し、人事の仕事ではリクルートと一緒に業務を行った方である。
両社の特徴を明確に分析し比較しながら、最終的には広告論として繰り広げられているといってもいいのではないか。
そして、今後、この両社が、また業界の末端である我々が広告という情報とどのように向き合っていくかが書かれている。
もしかしたら、この先に広告という名称は全く別のものとして取って代わるのかもしれない。広告と情報との垣根がなくなり、全てが広告であり、全てが情報という時代が来るのかもしれない。
「情報は未来を約束しない」
この言葉に多くの意味が隠されているようでならない。
2011年1月19日
映画「ソーシャル・ネットワーク」
何かと話題のFacebook。
2ヶ月ほど前に僕もスタートさせたが、まだまだ使いこなすには時間がかかりそうだ。しかし、周りの状況を見るとその勢いが手に取るようにわかる。
先日の新聞にもアクセス数はGoogleを超え世界一だと掲出されていた。
そのFacebookの誕生秘話を描いたこちらも話題の「ソーシャル・ネットワーク」を観賞してきた。映画ファンとしての興味と共に、今後の自社のビジネスにも参考になるのではという浅はかな考えもこの映画を観た理由の一つである。
公開間もない事もあり、内容には触れないが、まるでアクション映画のようなスピード感のある映画だった。とはいえ、アクションシーンは存在せず、ひたすら早口でしゃべっている映画だ。ただ冒頭から映画に引き込まれ、2時間という時間は全く長く感じることはなかった。
ビジネスの参考になったかどうかは微妙だが、理解できたのは一人の天才がいれば世界を変えることができるということ。その情熱があれば、世の中を制する事ができるということ。
そのキッカケはとてつもなく単純だとしても・・・。
一般的に自伝的映画とか成功物語というのは、その主人公が一丁上がりといった存在になってから制作されるケースがほとんどだと思うが、この「ソーシャル・ネットワーク」は、会社がまだまだ成長過程である段階で作られているレアな映画。その発想や展開自体が僕には衝撃的である。
ネット社会を中心としたスピードは、この映画の意味さえも創り上げてしまうのかもしれない。
つい先日もゴールデングローブ賞の作品賞も監督賞も受賞。アカデミー賞の最有力候補だともいう。
しかし、思う。
この映画が本当に評価されるのは5年後もしくは10年後じゃないかと・・・。
その時、Facebookは一体どんな存在になっているのだろうか。
そして、この映画は古くさい時代の産物として捉えられているのだろうか。
2011年1月15日
キネマ旬報ベストテン2010
先日の新聞に2010年のキネマ旬報ベストテン結果発表が掲載されていた。
毎年、この発表を大変楽しみにしている。学生時代は映画を制作していた事や相当量の映画を観ていた事もあり、一時期は愛読していたこのキネマ旬報。卒業後は映画を観る本数もすっかり減り、キネマ旬報もベストテンの特集号を購入する程度になってしまったが、これが今は僕と映画を結びつける唯一の存在でもあった。
そして、今年の結果はこの通り。
■日本映画
1位 悪人
2位 告白
3位 ヘヴンズ ストーリー
4位 十三人の刺客
5位 川の底からこんにちは
6位 キャタピラー
7位 必死剣鳥刺し
8位 ヒーローショー
9位 海炭市叙景
10位 ヌードの夜/愛は惜しみなく奪う
■外国映画
1位 息もできない
2位 インビクタス/負けざる者たち
3位 第9地区
4位 白いリボン
5位 ハート・ロッカー
6位 冷たい雨に撃て、約束の銃弾を
7位 クレイジー・ハート
8位 冬の小鳥
9位 スプリング・フィーバー
10位 インセプション
この中で見た映画は、寂しい事に「インビクタス/負けざる者たち」と「ハート・ロッカー」のみ。
日本映画はゼロである。僕はどちらかといえば日本映画ファンであり、いくら本数が減ったとはいえ、これまではベストテンの2~3本は観ていた。
これが何と今年はゼロ。タイトルを聞いても全く知らない映画もある。外国映画なんて半分も知らない。昔は映画に詳しいのが自慢であったが、全くを持って情けない状態である。
「悪人」や「告白」も観たかったが、ドタバタのうちに機会を逸してしまった。これでは感性が衰えるのも無理もない。話題にもついていけない。
仕事を言い訳にするのではなく、今年は秀作といわれる映画をせめて5~6本は観たいと思う。
これも目標のひとつかな。
2011年1月8日
[実学・経営問答]人を生かす
[実学・経営問答]人を生かす (2008/07/15) 稲盛 和夫 |
今や日本航空の会長も務める稲盛和夫氏。外部者として、この旧態的な大企業に関わるのはかなりしんどいであろうと思う。ここに書かれている内容を実践する事も容易ではなさそうだ。
この著書では、稲盛氏が主宰する盛和塾の塾生となる経営者の悩みに対してアドバイスする形式を取っている。そのためか、一般的なビジネス書に比べるとかなり読みやすい。
ここでは主に二代目、三代目にあたる経営者のそれぞれの会社で業務を遂行する上で発生する悩みや課題に対して、自己の経験から辿りついた哲学や考え方を指南している。
評論家的やコンサルタント的に回答しているわけではないので、非常に説得力がある。
京セラの経営理念にもなる「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること」が、哲学の基本となっているため、全ての回答にブレがない。その哲学とは心の座標軸を言い、これがあるかないかが最終的な決断の決め手になるという。
「心の座標軸」。
奥の深い言葉である実感すると同時に、自分の座標軸はどこにあるのか、明確にできていない自分の未熟さを感じることとなる。悩み抜く経験を更に積み重ねないとその領域には届かないという事であろう。
ここでは、最後にリーダーの役割10か条が著されている。
1.事業の目的意義を明確にし、部下に指し示すこと
2.具体的な目標を掲げ、部下を巻き込みながら計画を立てる
3.強烈な願望を心に抱き続ける
4.誰にも負けない努力をする
5.強い意志を持つ
6.立派な人格を持つ
7.どんな困難に遭遇しようとも、決してあきらめない
8.部下に愛情を持って接する
9.部下をモチベートし続ける
10.常に創造的でなければならない
手帳にも貼り付けて、常に意識する必要もありそうな10か条である。
2011年1月4日
就活エリートの迷走
就活エリートの迷走 (ちくま新書) (2010/12/08) 豊田 義博 |
著者はリクルート出身。リクルートブックの編集長を経て、リクルートワークス研究所の主任研究員を務める。
ある意味、いまの就職活動の流れを作ってきた一人だ。
この著書を読む限り、これまでの自らの事業を否定し自戒しているようにも思われる。
就職活動がインターネット中心の時代となって、10年ほど経過する。学生にとってのメリットとしては、容易に情報収集ができ、容易に興味ある企業へ応募ができる。
学生に以前のせっせとハガキを書く時代の事を話をしてもピンとはこないようだし、何故そんな面倒な事を・・・と思うくらいである。
その容易さがもたらしたものは効率的な活動とともに、企業との重要な接点や魅力の理解度を不足にさせている面も多いと思う。これが、就職してからのその後に影響しているようだ。
最近は就職戦線や環境の弊害ばかりがクローズアップされるが、ここではその先にある就職戦線勝ち組、すなわち就活エリートの苦悩を描いている。就活エリートが第一希望の企業に入社したものの、その企業でヤリガイを見出せず離職する姿は想像以上に多いという。
いくつかの原因が考えれるが、その一つに自己分析やエントリーシート、面接のあり方もあるようだ。
「やりたいこと」を追求するばかりに、会社には入ってからのギャップが大きな理由なのだ。大企業であろうと中小企業であろうと自分のやりたい仕事にありつけるケースはほとんどないのが現実である。
全ての新入社員が希望する部署に配属されるのはあり得ない話だし、それを理解して入社するのが当然だと思うが、昨今はそうでもないようなのだ。
自己分析で「やりたい事」をあぶり出し、面接でも「やりたい事」をトコトン突き詰めて答えを出す。それは何十年も働くビジネスマンからみても理想の姿になっている。それを追い求め、社会に出て挫折するのだ。
理想を追い求めるのは大切だが、理想の仕事ができる環境なんて、すぐには与えられる事はない。
こう考えると、我々就職情報に携わる者は、自分達のコンテンツの提供や情報の伝え方も考え直さねばならない。それがクリアされれば上手くいくという単純な問題でないのは承知の上でも情報のあり方を見直さなければならない。
今すぐ取りかかれる事として、少なくとも自社の採用については「やりたい事」のギャップを正直に話し、その中で仕事を学び、キャリアを積む重要性を伝える事だ。
「最近の若い奴は・・・」と言うばかりでなく、仕事の本質、無駄とも思える行動の価値をしっかり理解させるのも我々大人の役割と感じた1冊であった。