これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:

ハリウッド映画における中国との関係

映画コラムニストは勉強熱心でなければならない。
それはより多くの映画を観ることだけではない。
周辺環境も押さえておく必要があるということ。

それが理由ではないが、最近、時間の許す限りオープンカレッジなるものに出席。
母校の教員によるリレー講座で、OBはありがたいことに無料で受講できる。

僕も大学で教える端くれとして他の先生の授業の進め方にも関心があったし・・・。
やはりいい点は盗まないとね。

今回ブログに繋がるのは「ハリウッドと中国」という講座。
今、ハリウッド映画の中国市場での割合は圧倒的。
ハリウッド映画の興行収入のうち中国が1/4という。
直近はコロナの影響があるものの、
ハリウッドはもはや中国に気を遣い映画を作らなければならない状況。

ダイバーシティの影響も大きいが、
ハリウッドのメジャー作品にはアジア系、中国系俳優の出演も多くなった。
「ノマドランド」のクロエ・ジャオ監督がアカデミー賞を受賞するのも関係なくはない。
そんなことは映画を観ているだけでは気づかない。
もっと勉強しないとね。

と、ようやく冒頭の写真の映画。
「ザ・ランドロマット パナマ文書流出」という2019年の作品。

本作はこの講座を受けるまで全く知らなかった。
一般公開ではなく、Netflixでの配信のため話題性も部分的。
監督はスティーブン・ソダーバーグ、主演はメリル・ストリープで超メジャー。

かなり社会性が強く政財界に対し批判的。
一時期話題になったパナマ文書流出の実態を暴いている。
それだけでも勇気ある制作陣。
制作陣は全世界に対して遠慮はしない。
その中でもNetflixはかなり自由度が高いようだ。

本作には中国の中心的な存在も描かれている。
徹底的に汚職を排除した習近平氏だが、そのあたりのことが・・・。
それが原因かどうか不明だが、本作は中国では観れない。
きっちり統制が図られている。

そんなことを講座で伺ったので、必然的に本作を観ることになった。
どこを向いて映画を製作するか、
その作品がその国にどう受け入れられるか、
グローバルになればなるほどその視点が必要。

映画も社会勉強のひとつ。
とっても参考になりました。

映画の内容にはほとんど触れていない(笑)。
サクッと観れるので、時間のある時にぜひ!

映画「RRR」

インド映画を侮ってはいけない。
まだまだ日本映画に比べて格下と思っている輩もいるだろう。
僕もその一人と自認しておく。
VFX技術、芸術性、エンターテインメント性において日本映画の方が優れていると・・・。

本作を観て感じた。
素直に謝りたい。
自分にバイアスが掛かり、いかに時代遅れかと・・・。
誠に申し訳ありません。
そりゃあ、今や、経済成長率も比べ物にならないし。

そういえば3年前にも同じようなことがあった。
社外取締役を務める株式会社パフの執行役員が「きっと、うまくいく」を観ていないことを、
ボロカスに言ったのを思い出した。
映画コラムニスト失格だと。
本作を観なかったら、更に輪をかけてボロカスに言われただろう。

正直にいえば、本作を観る予定はなかった。
しかし、映画評論仲間のBush解説員が大絶賛。
他のレビューを読んでもすこぶる評価は高い。
異口同音に3時間の上映時間が気にならないと・・・。
心が揺さぶられ、また、映画コラムニストの意地もあり、観ることにした。

まさに仰るとおり。
評判どおり。
3時間の長さを気にすることなく、手に汗握りながら観てしまった。

単純なストーリーが故に観終わった後の爽快感。
その迫力に圧倒された。
いやいや、凄いぞ、インド映画・・・。
そう言わざるを得ない。

本作の製作費は日本円で97億円。
インド映画史上最大の製作費という。
それを許す製作サイドとS・S・ラージャマウリ監督の勇気には感動。
監督は自分のやりたいことを全て3時間の中に詰め込んだんじゃないのかな。
アクション映画であり、ミュージカル映画であり、男同士の友情を描く青春映画。
様々なジャンルが混ざり合うが、一切の手抜きはない。
ここでこうくるかという展開も含めお見事。

僕はMARVEL作品は観ていないのでスケールの違いは分からないが、きっと負けてはいない。
対抗馬になるはず。
多分・・・。
大英帝国の傍若無人な描き方も無責任に楽しめるし。

それにしてもインド人女優も美しい。
シータ役のアーリアー・バットには惚れ惚れした。
特にエンディングのダンスシーンにはやられてしまった。
映画とは関係ないシーンだが、何度でも観たい。

3時間の上映時間に合わせて予定を立てるのは結構ハード。
一日の計画を左右する贅沢な時間の使い方。
だからこそ贅沢な時間を過ごしてもらいたい。
タイトル「RRR」の理解も含めてね。

22世紀の民主主義

つい最近まで著者の存在は知らなかった。
NewsPicksのいくつかの動画で知っただけ。
ガーシーとの対談が初めてじゃないかな・・・。
なかなか刺激的な内容だった。

時代はどんどん流れていく。
というより変化している。
立ち止まっているとあっという間に置いてきぼりをくらう。
世の中の全てを理解しようとしても無理。
しかし、ある一定レベルを把握しておこないと思考も進化しない。
まだまだ放り出すわけにはいかないんだ(笑)。

本作の切り口は面白い。
とても斬新。
それが10年先に受け入れられるかは分からないが、
その感性や分析力にはなるほど!と唸らされる。

経済における「資本主義」、政治における「民主主義」。
その関係性を今まで考えたことはなかった。
資本主義の国が民主主義であるのが当然。
それが正解で疑うこともなかった。

しかし、著者が分析する民主主義の国ほど経済成長は低迷。
その相関関係で物事は語れないが、
中国をはじめ成長力の高い国を見せつけられると説得材料にはなる。
コロナ対策も非民主国の方が対応は早かったという。

今の日本を否定できても、僕らはどこかでバイアスの掛かった生活を送っている。
気をつけなければならない。
著者は若者の投票率が上がり政治に積極的に参加しても何も変わらないと断言する。
そもそもの仕組みやルールを変えることが前提。

極端な言い方をすれば政治家は不要。
選挙も政治家もない民主主義の実現も可能かと。
むしろそれが望ましいこと。
それは「無意識民主主義」といい、データを上手く活用し変換すれば実現可能というのだ。

僕にはそんな想像力はないのでイメージもつかないが、
何らかの意思決定をルール・アルゴリズムでデザインすれば辿り着くという。
理解できたような、できないような・・・。

だが、22世紀ともなれば実現可能な世の中になっているとも限らない。
今のままで問題はないと思うのは責任逃れであり、問題の先送り。
そう捉えた方が健全。

これも変化対応。
最近はめっきり自分よりも若い人に教えを請うことが多くなった。
きっとそれも健全なんだろう。
正解なんてない。
自分の中で作っていくしかない。

そんなことを改めて感じた一冊だった。

映画「夜明けまでバス停で」

僕らはまだまだ無責任なのかもしれない。
映画を観てそんなことを感じた。

本作の舞台は2020年。
ちょうどコロナが全世界を襲い、日本も緊急事態宣言が発動された時期。
まだ2年前の話。
現実問題として今もなおコロナ禍ではあるが、2年前とは様相は大きく変わった。

しかし、その時は僕も含め目の前が真っ暗。
何をすべきかもがいていた時期。
会社も大変。
果たすべき業務が果たせず業績は急降下。
赤字が積みあがっていった期間。

僕は自分の周辺を守るだけ。
会社と社員を守ることが役割だった。
それを果たすことはできたが、そこまでのこと。

映画に登場する人たちは蚊帳の外。
僕も自己責任といっていた一人にあたる。
それが悪いわけでもない。
自分の中の正しさ。
しかし、それは上から目線の正しさなのかもしれない。
政府の施策に文句をつけながら、僕も大した差はない。
と無責任さを感じたり・・・。

本作はひとりのホームレスの女性を描く。
運が悪いとしかいいようがない。
元夫の借金を背負い、自ら自作のアクセサリーを売りながら、居酒屋のバイトで生計を立てる。
すこぶる真っ当。
僕よりも懸命に働いているといっていい。

しかし、生活は苦しい。
挙句の果てにコロナでバイトをクビになり、住まいも失う。
転職先も誤解がありホームレスへ。
ありそうでなさそうな話だが、実際に近いことはあるのだろう。

親元や親しい仲間がいれば何とかなる。
それに頼りたくない気持ちも分からなくはない。
自ら不幸になる選択をしてしまう。
そうせざるを得ない。
僕も可能性はゼロではないな…と辛い思いをしながら映画にどっぷりと浸かる。

全ての原因は自分にあるという。
僕も常に自分に言い聞かせてきた。
それはまだ自分がどん底に落ちてないから言えるだけ。

もし、自分が同じ環境ならそこまで強く言えるだろうか・・・。
国や社会のせいにしないだろうか。
正直、分からない。

こんなことを書くとやたら重い作品に思えるかもしれない。
確かにテーマは重い。
しかし、映画は中盤から観方によってはコミカルな方向に進む。
社会への抵抗はさほど暗くはない。

ホームレスの主役三知子を演じる板谷由夏がいい味を出している。
他の出演陣も・・・。
ルビーモレノは久々に観たが、映画の途中まで誰か分からなかった。

監督は高橋伴明氏。
もう終わった人かと思っていたが、
(すいません、失礼ですね・・・)
健在だった。
未だ社会に対して反発する熱い想いは十分に理解できた。
それもユーモアを盛り込んで・・・。

昨年の「茜色に焼かれる」同様、時代を象徴する映画。
今だからこそ観る価値があるだろうね。

映画「沈黙のパレード」

映画が公開されて1ヶ月後に鑑賞。
前作2作はいまだ未鑑賞。
本来、本作の優先順位も低くタイミングが合えば程度に思っていた。

そんな時に偶然のタイミングが訪れる。
それは福山雅治演じる湯川教授が事件に深く関わる定食屋「なみきや」の常連客だったように・・・。
たまたま空いた空白の3時間を埋めるために選ばれたのが本作。
他の作品の選択の余地はなし。

前後の予定で唯一合致した。
劇場は初めてお邪魔する「TOHOシネマズ日比谷」。
いやあ~、立派な映画館。
ミッドランドスクエアシネマを超えるシートはないと思っていたが、いい勝負。
そして意外に混んでいた。

休日とはいえ公開1ヶ月であれだけの観客とは立派。
みんな、過去の作品を観ているのだろうか?

僕はドラマも一度も観たことがない。
興味がないわけではないが、そこまででもない。
映画もいずれAmazonプライムで観ようとしていた程度。

しかしながら映画一作目「容疑者Xの献身」は14年前の公開。
今、こうしてシリーズが続くことに感動を覚える。
感動ついでにいえば柴咲コウは全然変わらない。
さすがに福山雅治も北村一輝も年齢を感じさせるが、柴咲コウは当時のまま。
そんな気がしているのは僕だけ?

映画の内容に触れることなくブログが終わりそう。
それではさすがに叱られる。
実際は誰にも叱られないが、映画コラムニストとして少しは触れないと・・・。

ドラマの展開、人間模様は面白く描かれていた。
僕は6年前の「64(ロクヨン)」を思い出した。
家族の存在、刑事の想いとやるせなさ。
ドラマを引っ張る要素は似ていた。
「64(ロクヨン」」の方がかなり疲れる。
その分、本作の方が全ての観客が楽しめるのは間違いないだろう。

最近観た「ヘルドックス」
本作で要の役を演じる北村一輝、酒向芳も出演している。
対照的な役なのが印象的で、上手さを感じた。

さて、次回作は10年後?
さすがに柴咲コウも年を取ってくるだろうが、湯川教授は名誉教授になっているかも。
そのあたりも楽しみにしておきたい。

映画「千夜、一夜」

本作は社員の結婚式に参列する前に鑑賞。
会場の近くでありタイミングがよかった。
最近、このパターン、多いね(笑)。

正直なところ、結婚式の前に観る映画としては相応しくない。
これから幸せの階段を上がろうとする時にこんな不幸な物語を観るとは・・・。
まあ、現実の世界と映画の世界と分けて捉えないと。

現在、日本には約8万人の「失踪者リスト」が存在するという。
それは一定の手続き後に公開されるリストで理由もなく行方不明になった方を指す。
北朝鮮の拉致問題があった時期ならともかく、
(ともかくでもないか・・・)
今現在でも8万人もいるとは驚く。

何かの事件に巻き込まれた方もいるだろうが、自分の意志で蒸発した方も多い。
自分には想像しがたい世界。
瞬間的に現実から逃げたいと思ったことはあるが、そんな行動をする勇気はない。
どんな気持ちなのかも分からない。

本作はその失踪者ではなく、失踪された側の世界を描く。
今まで1ミリも考えたことはなかったが、残された側に気持ちは想像に絶する。

生きているのか、死んでいるのか、
逃げたのか、連れ去られたのか、
自分のことをどう思っているのか・・・。
何も分からない世界。
考えただけでも、気が動転しそうだ。

そんな女性登美ちゃんを田中裕子が演じる。
30年も愛した人を待ち続ける。
そんなことが本当に可能か。

一方で2年前に旦那が失踪した看護師役を尾野真千子が演じる。
この対比が観る側にグイグイ迫ってくる。

尾野真千子演じる田村奈美が人としては真っ当。
その葛藤ぶりはよく理解できる。
しかし、なぜか共感してしまうのは・・・。

登美ちゃんはほとんど笑顔を見せることはない。
とても不幸そうにみえる。
だが、その中にかすかな可能性を感じさせる。
それがとても可愛らしく映る。
ダメ男ダンカンとの会話は絶妙。

長いワンカットがリアルな世界をイメージさせる。
舞台となる北の離島の港町。
晴れた日もなぜかどんよりと映る。
気持ちの表れだろうか・・・。

人は他人のことは分からない。
自分の身内なら分からなくても信じることはできる。
他人は信じる気持ちが揺らぐ。

ラストシーンはどこに向かっているのか。

実際、日本の片隅で同じようなことが起きている。
映画は現実のツラさも教えてくれるね。

映画「空気殺人 TOXIC」

またまた韓国映画。
今年ですでに6本目。
徐々にハマっていく自分がいる。
それは素直に実力を評価していることに繋がる。

最初、本作のタイトルを見た時、ホラー映画だと思った。
もし、ホラーなら観ることはなかった。
上映しているのはミリオン座。
ホラーじゃないだろ・・・。

なにげに解説を読むと断然興味が沸いてきた。
「韓国で実際に起きた加湿器殺菌剤事件を題材に描いた社会派ドラマ」と書かれている。
HPを確認すると「韓国史上最悪の事件」なんて表現も。
昨年観た「ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男」に近いのだろうか・・・。
そんな気持ちで映画館に足を運んだ。

オープニングは韓国のホームドラマを観ているよう。
実際、僕は韓国のホームドラマは見たことがないが、そんな印象。
今まで観てきた韓国映画とは映像の重さが違った。
映画というよりTVドラマ・・・。

そんな感じだったが、知らない間にどんどん作品に吸い込まれていく。
冒頭の解説通り、硬派な社会派ドラマとなる大きな事件。

韓国にせよ、アメリカにせよ、日本も同じかもしれないが、大手企業は闇を葬り去ろうとする。
自分たちが起こした事故を隠蔽しようと画策する。
正義は皆無で保身でしかない。
しかし、反対に正義として跋扈し始める。

観る方がいらだちを覚え、圧倒的に立場の弱い真の正義を応援する。
そこで起きるどんでん返し。

本作はそんな展開。
映画のためのフィクションはあるだろうが、これが事実であれば驚かざるを得ない。
こんな展開が本当にあるのか?
自らが犠牲になることで本当の悪党を追及する。
自身が周りから悪党と思われても、それを貫く。

韓国にこんな事件があったとは知らなかった。
多分、国内にはあまり入ってこないニュース。

政治的にも社会的もこの事実は抑えておきたいはず。
しかし、それをあぶり出す韓国映画界。
きっと日本ではこの類の作品は作れない。

また、ひとつ、韓国映画の強さを知ってしまった。
本作にもやられましたね。

負けるな、日本映画!
最近、こんな締め方多いな(汗)。

映画「マイ・ブロークン・マリコ」

観る映画をちょくちょく監督で決める。
本作はまさにそう。
原作なんて全然知らないし、解説を読んで気持ちが大きく動いたわけではない。

タナダユキ監督に惹かれただけ。
といっても僕が観た作品は「浜の朝日の嘘つきどもと」1本。
昨年の映画だがすこぶる面白く、僕の中でのベストテンにランクイン。
注目すべき女性監督なので、勇んで映画館に足を運んだ。

どうだろうか。
かなり賛否は分かれる映画じゃないかな。
永野芽郁のキャラクターも二分すると思う。
彼女が売れっこのキッカケとなった連ドラ「半分、青い。」は一度も観たことはない。
映画も「ミックス」「キネマの神様」を観ただけで主演ではない。
CMを見て、可愛いなあ~と思っているがその程度。

どんな役柄が合って、どんな役柄が合わないかはよく分からない。
正直にいえば、本作の永野芽郁はちょっとムリしているように思える。
ワザと悪ぶっているように見えてしまう。
ファンにとってはそんな塩梅が嬉しいような気もするが・・・。

個人的にいえば彼女は煙草を吸わない方がいい。
もっとタバコが似合う女優はいるはず。

しかし、タナダ監督はそれも織り込み済みなんだろう。
生き方や言動を少し無理させることで存在感が増し、魅力的に映ることも多い。
あえてそこを狙い、友人役の奈緒との度が過ぎる関係性を当たり前の行動にしてしまう。
冷静にみれば異常な関係も真の友情として美しく魅せることも可能。

凡人で平和に育ってきた僕には理解しがたいが、
彼女らがその世界で人格を作り、2人だけで繋がっていく。
(ここでいう永野芽郁と奈緒ね)

何を言いたいか、理解してもらえるかな?
本作に世の中への批判があるかどうかは不明。
しかし、親の存在は子供の価値観を形成し、その影響で幸せにも不幸せにもなる。
ほとほと悲しくなったり・・・。

人は強くないと生きられない。
しかし、無理をしても破滅する。
それをいい頃合いで見せてくれるのが本作。

ラストシーンは何をいいたかったのか。
解釈はいろいろだが、そこは映画を観て確かめてもらいたい。

タナダ監督はこれからも期待したいね。

映画「ドライビング・バニー」

今回は珍しいことずくめ。
ニュージーランド映画は初めて。
アメリカとの合作とは別に初めて観た。

映画館は名古屋ではマイナーな名演小劇場。
そして、月初1日の映画サービスデーでの鑑賞。
こんなケースは今までにない。
たまたま近くで飲み会があったので、本作を予定にぶち込んだ。

名演小劇場は小規模な映画館。
決して経営は楽じゃないと思う。
いまだにHPはスマホ対応していないし、座席もWeb予約はなく当日のみ。
先着順で好きな席を確保する。

昭和の感覚が残る映画館だが、たまにはこんな場所に足を運ぶのもいい。
少し早めの時間でチケットを購入し、番号を呼ばれた後、どこに座るか考える。
映画サービスデーといえども観客はさほど多くないので、好きな席を選べる。

こんな映画館にも頑張ってもらいたい。

そんな具合で本作を鑑賞。
失礼ながら公開前にチェックしたわけではない。
タイミングが合ったに過ぎない。

しかし、世の中は偶然でできている。
たまたま観た作品に感動し気持ちが揺さぶられる時もある。
事前情報は中年女性が離れて暮らす自分の子供を取り戻すためのロードムービー。
ということだけ。

あとは姪っ子役のトーマシン・マッケンジーくらい。
彼女は昨年、「ラストナイト・イン・ソーホー」を観てステキな女優だと思い、
「パワー・オブ・ザ・ドッグ」でも静かに好演していた。
「ジョジョ・ラビット」のユダヤ人少女もよかった。

活躍が目立つ女優が「なぜ、ニュージーランド映画?」と思って調べたら、
なんと彼女はニュージーランド出身。
なるほどね。

と本作と関係ない事ばかり書いてしまった。

僕はロードムービーというよりも運に恵まれない一人の悲しい女性の物語。
不幸な主人公バニーは時々、破天荒な行動をするため100%共感はできないが理解はできる。
その背景には大きな理由があるわけだし。

社会の正義と彼女の正義はかみ合わず、社会の正義の正しさに憤りを感じる。
それは至極真っ当でシステマチックで、人の心を傷つける。
国の持つ様々な制度は個々の状況には向き合わない。
合理的な仕組みが結局不幸を招く。

それにしても、あの電話のシーンは泣ける。
感動的だ。
純粋で真っすぐな気持ちをもっと理解出来たら住みやすい社会になるのに・・・。
そんなことを感じた作品。

馴染みのない国の映画でその国を学ぶ。
映画は多くを教えてくれるね。

映画「ヘルドッグス」

ヤバい、ヤバい映画。
一言で語れば、そんな作品。
それは最上級の誉め言葉といっていい。

138分の上映時間を通し、1ミリも緊張感が途絶えず楽しむことができた。
原田監督は時代劇を描くよりもこっちの世界の方が得意なんじゃないか。
遠慮がなくていいし、振り切って演出を楽しんでいるように感じる。

2022年は日本映画が低調に思えたが、後半に入りグイグイ攻め込んでくる作品が増えた。
これなら韓国映画とも対等に勝負できるんじゃないか。
アクションに関してはそんなふうに思えてきた。

シンプルにいえば、元警官の主人公がヤクザの一人としてヤクザ一門に潜入し、
そこから重要ファイルを奪ってくるというストーリー。
非現実的な世界であるのは間違いない。

登場するヤクザも昔ながらの雰囲気を持つ者からイマドキのインテリチックで冷徹な者まで。
本当の世界は知る由もないし、ヤクザ映画を好んでみるわけでもない。
せいぜい北野武作品か昨年の「ヤクザと家族」くらい。
人間ドラマは好きだが、無駄な争いごとは避けて通りたい。
あまりドンパチやるのも好きではない。

しかし、本作は違う。
完全なるアクション映画。
特に主役岡田准一がここまで上手いとは思わなかった。
原田作品で観た「燃えよ剣」「関ケ原」での殺陣にも感心したが、
こんなアクションが様になる役者とは・・・。
もうそっちの道を極めてもいいと思うが、事務所もファンも許さないだろう。

本作の魅力はスリリングな展開とアクション、
それぞれの人間模様にあるが、俳優陣のハマり具合も大きな魅力。
これだけ役者がマッチしている映画も少ないんじゃないか。

岡田准一は当然だが、相棒役の坂口健太郎も良かった。
好青年しか演じられない役者かと思っていたが、あんなサイコパスな演技ができるとは・・・。
北村一輝のヤクザは堂々たるものだし、組織のトップMIYAVIもカッコいい。
TVで見なくなった(お笑い辞めたの?)金田哲もいい感じ。
「燃えよ剣」といい原田監督に好かれているのかな。
松岡茉優も大竹しのぶも酒向芳も渋い。

それにしても岡田准一の圧倒的な強さには唸る。
瞬間的な身のこなしに魅了されてしまう。
やっぱこっちの世界に行けばいいのにね。
彼が日本映画を牽引する大きな役割も担うんだろう。

残酷なシーンが苦手な人も感動するはず、と思う。