これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:

映画「ジョーカー」

平日のレイトショーにも関わらず、観客は満席に近い。
それも若い人が多かった。
感覚としては僕のような世代、
もしくは「ダークナイト」に魅せられたファンがその対象だとも思ったが、
意外とそうではないのか・・・。

隣のイマドキのカップルのイマドキの兄ちゃんは
「オレ、こうゆうの好きだよ」と大きな声で話していた。
映画館でデカい声を出すな。
早々にジョーカーに影響されたか・・・。

「ダークナイト」が公開されたのは2008年。
その当時、僕は映画コラムニストでもなく、会社の代表でもなく、
役員を降格となったただのサラリーマン。
公開時に劇場で観たのではなく、その評判を知って後日DVDを借りて観た。
だいぶ忘れてしまったがかなりの衝撃を受けたのは覚えている。

第3作の「ダークナイト ライジング」は映画コラムニストとして活躍し始めた頃なので、
しっかりと劇場で観ていた。
ゴッサムシティという架空の都市も頭の中に叩きこまれていた。

本作の舞台もこの架空の都市ゴッサムシティ。
治安は悪く人々の生活も荒んでいて絶対住みたくない街。
ここで病んでいくのも仕方ないと思われる。

しかし、この街にすがって生きていくしかない人が多いのも事実。
どんなに罵倒されようが酷い扱いを受けようが生きていくしかない。

これはいつの時代だろうか?
映画を観ながらふと考える。
1980年代?
それくらいが妥当じゃないだろうか・・・。

ストレスを癒してくれるのは煙草でありクスリであり酒。
そして、卑屈に笑うこと。
誰もがピエロを演じて、不満をぶちまける生活。
それがリアルの世界のように映し出される。
混沌とした街を覆う雰囲気が映画の魅力を後押しをする。
ゴッサムシティは実際に存在するんじゃないか・・・。
そんな錯覚にも陥る。

ある瞬間から善が善である世界から善が悪の世界へ移っていく。
主人公であるアーサーはかろうじて善を保っていた表情よりも
悪へと移行していく表情の方が断然人間らしい。
清々しく健康的ともいえるのだ。

そして、ピエロに扮し踊る姿は美しい。
自分の才能が昇華していく。
しなやかさと軽やかさ。
導かれる世界は最悪な方向なのに、不思議とハッピーエンドへ向かっていると思わせる。
この映画は喜劇であり人を幸せにするのか・・・。

観ている側までピエロになり、起きる事件を正当化してしまう。
そんな恐ろしさを発する映画。
こんな作品だからこそ絶賛されるのかもしれない。
いろんな場で注目を集める作品だが、確かに今年を代表する一本なのかもしれない。
観ておくには惜しくない。

そして、こう思う。
「ダークナイト」をも一度、観てみようと・・・。

「上級国民/下級国民」を読む

かなり話題になってる本書。
普段、ベストセラーと呼ばれる書籍を読むことはあまりないが、
(池井戸作品は別です・・・)
ちょっと気になり手に取ってみた。

橘玲氏を読むのも初めて。
てっきり女性かと思っていたが、男性だったんですね(笑)。
そのレベルの知識しか持ち合わせていないのが実情。

読後の正直な感想は「ちょっと大袈裟に言い過ぎていない?」。
確かにデータを使い説得力はあるものの、バイアスがかかってるとどうしても思ってしまう。
そんなふうに思った読者も多いじゃないだろうか。
だから叩かれることも多いんだろうけどね。

だったら読まなきゃいいかというとそういうわけではない。
若者を対象とした事業を行う者として知識は持たねばならない。

今、僕が日常で付き合う人で、ここでいわれる下級国民はいない。
それは友人、知人や会社のスタッフ、ブレーン、ユーザーとなる学生や転職希望者も含めてそう思う。
もしかしたら気づいていないだけかもしれないので、断言はできないけど・・・。
ビジネス領域で仕切るとそうなってしまう面もあると思うし。

ただ本書を読んでいると辛くなるのは事実。
日本はそんな住みにくい国なのか?
そんなに格差があるのか?
サラリーマンは会社を憎んでいるのか?
必ずしもそんなふうには思わないが、それは非現実的なのだろうか。

僕は上級国民ではない。
小さい会社とはいえ代表をやらせてもらい、一般的にみれば所得も多い部類だろう。
しかし、既得権で守られているわけでなければ、一夫多妻でもない。
いつ何時、最低の生活になるとも限らない。
常に不安と戦う生活をしている。
別の意味で”残酷な運命”を背負っているともいえるだろう。

一方で本書でいう「下級国民」でも這い上がり、
幸せな人生を送ることだってできるはずだ。
それをさも不可能なような絶望のような切り口で書かれることに違和感を感じる。
むしろ可能性を消すマイナスの行為ではないかと思ってしまう。

著者に「あんたは何にも分かっていない」と言われるかもしれないが、そんなふうに思うのだ。
そして、少しでも可能性を高めるのが僕らの事業でもあるだろう。
理想ではあるが・・・。

確かに日本のGDPの急落やエンゲージメントの低さは気になるところ。
僕が何か大きなことができるわけではない。
目の前の取り組みで少しでも関わる方をプラスの方向に持っていくだけ。

この類の書籍を読むとそんな気持ちにもなる。
それだけでも勉強になったといえる。

こういった書籍が刺激があり売れるんですね(笑)。

映画「プライベート・ウォー」

ジャーナリストは過酷な職業。
命懸けで自分の仕事を全うしていく。
本作は実話。
女性記者メリー・コルビンの半生を描いているが、彼女は命懸けを完全に通り越している。

この映画の意味を考えるとジャーナリストの役割はその実務にあるだけでなく、
亡くなった後の影響力に大きな意味があるとも言える。
戦争の悲惨さを伝えるのは現役時代だけでなく、
その役割を全うした後に本当に語られるべきかも。
本作がまさに証明している。

僕はメリー・コルビンの存在をこの映画を通して知ったわけだが、
映画を観たからこそ彼女の表現したかったことを理解した。
実話を描くのは悲しいが、十分意味のあることでもある。

その主役メリー・コルビンは激しい人物。
正義感が強く、どんな危険な場所にも飛び込み、戦争に巻き込まれることも厭わない。
そのせいで片目を失くすことになるが・・・。

一方で仕事のストレスを解消させるか如く、男に走る、酒に溺れる、ひたすら煙草を吸う。
人間は弱い。
正しく生きるだけは不可能なのだ。

その役を演じるロザムンド・パイクさんは見事。
完全にメリー・コルビン。
元々は美しい女優さんだが、それを微塵も感じさせない。

5年前の「ゴーン・ガール」は美しくも恐ろしい妻役だったが、本作は別の意味で恐ろしい。
恐ろしさを演じさせたら一番の女優さんなのかな?(笑)
「ゴーン・ガール」もほんと怖かった。
いわゆる怖い人ですね・・・。

社会派映画は僕らに多くのことを教えてくれる。
海外で起こる悲惨な出来事は瞬間瞬間、耳に入ってくるが点で伝わることがほとんど。
知識不足だけかもしれないが、点と点が繋がることは少ない。
映画は線として僕らに訴えかけてくれる。
こんな世の中にしてはいけないと・・・。
アメリカファーストの描き方がなくはないが、この事実を知り、世を問うことはかなり大切。

娯楽作品も好きだが、絶望的になるこの類の作品も好きだ。
いい映画は継続的に観るべき。
当たり前のことだが、そんなことを感じた。

「アフターデジタル」を読む

先日のスタッフブログでタカイが本書を取り上げていたので、さっそく読んでみた。
その時のブログがこちら
哲学者タカイほどの表現はできないし、
今さら紹介する必要があるのかという気もするが敢えて取り上げる。

僕も同様、かなりショックを受けた。
時代はリアルにここまで来ているのかと・・・。

まだまだ日本人感覚として残ってる要素はあると思う。
それは何かといえば中国。
中国人の爆買いや日本での行動を見ているとまだまだ自分たちの方が一歩先を進んでいると錯覚している人は多いのではないだろうか。

残念ながら僕もその一人。
しかし、それは完全に時代遅れで、僕たちは中国や中国人にもう追いつけないのではないか。
本書に書かれている行動やビジネスモデルを見れば、まさにそう。

僕らがデジタルを駆使しているのはまだまだビフォアデジタル。
ここに書かれているアフターデジタルではない。
その違いについては本書で確認いただければと思うが、僕の日々の生活も完全にビフォアデジタル。
それでもまだ進んでいる方かもしれない。

例えば、コンビニで買い物をする。
余程お店が空いていて、小銭がジャラジャラと入っている時は別だが、
それ以外で現金を使うことはない。
スマホかアップルウォッチで決済する。
仕方ないことだが、混んでるコンビニでお札を出して小銭を財布から探し、
ガチャガチャやっている姿を見てしまうと、「もっと早くして」と思ってしまう。
大きなお世話だが、こっちの方が簡単だし、早いじゃんと思ってしまう。
上から目線だったら、ごめんなさい。
行為はただのキャッシュレスに過ぎない。

映画館でも当日券を購入するために窓口に並ぶのも今の生活ではあり得ない。
それがお年寄りなら仕方のないことだとは思うが、若い人や僕らの同世代が並んでいるのを見ると「予約してQRコードが便利でおトクじゃん」と思ってしまう。
これだってビフォアデジタルだし・・・。

セキュリティもあるだろうが、そこはまた別の問題と思ったり・・・。
日本の場合、悪い意味でインフラが整っているので、そこへの利便性が遅れているのだろう。
しかし、気づいた時にもう手遅れということもある。

それは普段の生活や自分の行動ではなく、事業についてもそうだ。
エラそうに自分の行動を語っても、これからの事業を考えた場合、全然時代についていけていない。
我々の事業の環境変化は早い。
2~3年前に先端だったものが、あっという間に古くなることも十分いえる。
今でも大手同業他社と比較すれば自社が遅れているのは事実。

どこまで資本を投下できるかも限界はある。
その中で考えていかねばならない。
危機感を持つことは重要だが、絶望感を持つわけにはいかない。

本書でもすべてを理解しているわけではない。
僕のリテラシーが足りない面も多い。
そこも含めアフターデジタルをしっかりと理解しイメージしないといけない。

少なくとも老害にならないようにしないとね(笑)。

映画「記憶にございません!」

三谷監督は好きな監督である。
本人のタレント性も好きだ。
その辺の芸人よりも面白く、宣伝で登場する時も完全に番組を食ってしまうこともある。
本音なのか建前なのか、おとぼけなのか真面目なのか全く分からないところもいい。

しかし、前作「ギャラクシー街道」は観る気にならなかった。
本当は面白いのかもしれないが、その前評判の悪さと意味不明の設定で僕の足は遠のいた。
一部では三谷は終わったという声も聞かれたようだが、大河ドラマ「真田丸」で復活。

このドラマはテンポもよく惹き込まれていった。
草刈正雄氏が再注目されたのもこのドラマじゃないだろうか。
これが本作にも繋がっているのかな。
ドラマも映画もその弾けかたはいい。
彼も三谷組の一人なんだろうか。
調べてないから分からないけど・・・。

と前置きが長くなったが、本作はどうか。
素直に楽しめる映画。
笑いのポイントは人により異なるかと思うが、
僕は重要な場面でもどうでもいい場面でも結構笑っていた。
さりげないシーンで笑いを取ることができるのはセンスのよさ。
やはり天才じゃないかと思ってしまう。

絶対にあり得ない世界だし、場合によってはあちらこちらからお叱りを受けそうな感じもするが、
皮肉るだけでなくほのぼのとシアワセを感じされることで丸く収めてしまう巧みさも流石だとは思う。
ここまで書くと絶賛状態だが、果たしてどうだろう。

三谷監督の過去の作品とは大差ない。
ナンバー1とは言えないかも・・・。
でも、面白いっす。

この時代背景はいつなんだろう?
今まさにこの時代と思うが、ここで使われるのは全てガラケー。
スマホを使用する人は一人と出てこない。
7~8年前が時代設定なのだろうか。
まあ、どうでもいいのかもしれないが・・・。

僕が三谷監督が流石だと感じるのは女優さんの使い方。
まあまあ、これまでのイメージをぶち壊す使い方をされている。
吉田羊さんがあんな淫らな役なんてないだろうし、石田ゆり子さんもあんな軽い役はないだろう。
有働由美子アナはエンディングまで分からなかった。
木村佳乃さんや小池栄子さんは何となく想像できるが、まさか大統領とは(笑)。
予備知識を入れずに観て正解だった。

男性陣はお馴染みなので特に触れる必要はないだろう。
記憶のなくなる前の首相も良かったけどね・・・。

映画は人を幸せにしなければならない。
と僕はつくづく思っている。
その通りの映画だった。

映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」

上映時間は160分。約3時間。
タイトルも長いが上映時間も長い。
しかし、その長さを感じることなく観終えることができた。
途中ダレる時間がなくはないが、感じさせないのはクエンティン・タランティーノの力量。

彼の作品を観るのは随分と久しぶりじゃないか?
「レザボア・ドッグス」も「パルプ・フィクション」ももう忘れてしまった。
「ナチュラル・ボーン・キラーズ」が最後の最後までとんでもない作品だったことは今でも覚えている。
これは監督じゃないけどね。

本作はどうか。まあまあ、とんでもない。
しかし、もっととんでもない作品だと思っていた人も多いだろう。
いつの間にか過激な映画の代表監督のように捉えられているのは心外なことかも・・・。

僕は映画を観る際、基本的に事前情報を入れないようにしている。
映画の予告編や勝手に入ってくる情報程度で、自ら調べることはない。
原作を読んでいない限り、どんなストーリーかも知らない。
本作にしても落ちぶれた元人気俳優とそのスタントマンという程度。

観終わった後に映評を読むと予備知識をつけておいた方がいいという声が多い。
確かにそうかもしれない。
しかし、僕がこのブログでネタバレをさせることはない。
このブログはクエンティン・タランティーノと同様、訳の分からないことをウリとしているから。
それでも観たくなってしまう。
なんてね・・・。

本作に吸い込まれていくとこれは実話ではないかという錯覚に陥る。
実在した人物も数多く登場。
スティーブマックイーンはそっくりだったし、ブルースリーの描き方も面白かった。
あの描き方では身内からクレームがくるのも納得できるし・・・。
何より60年代後半の撮影現場や劇場、レストランの雰囲気がいい。

ある意味、ハリウッドもおおらかな時代。
そのあたりも監督のメッセージなのかと勝手に想像してしまう。

そして、訳ありスタントマン、ブラットピットがいい。
やたら強い。
55歳であの肉体も羨ましい。
太っていくディカプリオもいいけどね。

きっとロマンポランスキーもあんなんだし、女たらしだったんだな。
映画監督は貧乏じゃないんだ・・・。
このあたりのことを監督は描きたかったようだけど、僕にはよく分からない(笑)。

こんな作品を観ると自由の国はいいなとも思ってしまう。

映画「火口のふたり」

本作はR18。すなわち18歳未満は禁止。
成人映画の部類に入る。

そんな映画をこの神聖なブログで紹介していいのか。
会社のイメージダウンにならないか。
その問いに対してはイエス。
問題はない。

本作は芸術作品、社会派ドラマ、ピュアな恋愛映画。
そんな受け取り方もできるだろう。
ピンク映画であれば中年オヤジぐらいしか興味を示さないと思うがそうではない。
ミニシアターでの上映だったが、女性客も多かったし、
いかにも知識層っぽいシニア層も多くほぼ満員だった。
そんな作品なので問題はなく、映画コラムニストとしては押さえておかねばならない。

そして、この作品に登場するのは柄本佑さんと瀧内公美さんの2人だけ。
あとはお父さんの柄本明氏が電話の声で出ているだけ。
映画のほとんどが2人の絡みのシーンであり、移動シーンであり、食事シーンである。

それで約2時間の映画が構成される。
大胆なエロチックなシーンも多いので誤解が生まれるかもしれないが、
一つ一つのセリフや表情からはせつなさややり切れなさを感じることができる。
思わずホロっとしてしまったり。

それでもポスターにあるシーンを期待してしまうから男は悲しい生き物だ。
実際はポスターにあるシーンは存在しない。

そして、本作はなんといっても瀧内公美さん。
その大胆な演技は注目されるが、彼女が醸し出す雰囲気がとてもいい。
一般的な知名度は少ないと思うが、映画では主演作が多い。
前作「彼女の人生は間違いじゃない」もデルヘル嬢という難しい役どころだったが、それもよかった。

飛びっきりの美人ではないが、屈託のない笑顔や不機嫌そうな表情につい惹かれてしまう。
もっとも注目している女優さん。
東日本大震災とか東北が舞台とかそんな共通点も彼女にとっては意味のあることだろう。

2人しか登場しない映画なので何かを語るのは難しい。
限られた劇場でしか上映されていないと思うがとにかく観てもらいたい。

名古屋ではミリオン座。
劇場の外にはこんなコーナーが・・・。

この写真だけでな分かりにくいが、原作なのかセリフなのか、重要な言葉が飾られている。
身体の言い分…。

これも名セリフなるんだろう。

映画「ダンスウィズミー」

僕は矢口監督の鑑賞ターゲットから外れてしまったのか。
そんな年齢になってしまったのか。
昔観た「ウォーターボーイズ」や「スウィングガールズ」はメチャクチャ面白かった。

素直に感動できた作品だった。
それは僕が30代と若かったせいだろうか。
当時のような感動を覚えられなかったのは僕が歳を取ったせいだろうか。

それは作品を否定しているのではない。
単純に何も考えず楽しめる映画。
スカッとした気分にもなる。
家族や子供と一緒に観るには相応しい作品。
やはりいいオジサンが一人で映画館に行ったのがいけなかったのだろう(笑)。

ストーリーもシンプル。
登場人物も限られ複雑な人間関係は一切ない。
変な緊張感を強いられることもなければ、イヤな気持ちになることもない。
クスっとした笑いをあちらこちらのシーンで呼び込んでくれる。

先日のブログで山崎監督は数少ないエンターテイメント作品を撮れる監督と書いたが、
矢口監督は数少ないコメディ作品を撮れる一人になるのだろう。
それをミュージカルで勝負する勇気も賞賛にあたる。
期待を裏切らないエンディングもいい。

ただ気になるのはこの映画のコアターゲットだ。
若い人を対象にするなら昭和的な音楽ではなくもっと近づけなければならない。
やっぱオジサン、オバサンなのかな?

僕は主役である三吉彩花さんを映画の公開まで全く知らなかった。
ミュージカルの主演だから元宝塚?くらいと思っていたが、そうではない。
その雰囲気からただのアイドルかと思ったが、そうでもない。

これはただならぬ女優さんだ。
ダンスシーンは相当練習を積み上げかなりのレベルになったのだから、相当な努力家だと思う。
その点も好感度大。

しかし、僕が気になったのはその表情。
それも悪意のある表情。
ぱっと見美しく華やかな女性であるのは間違いないが、
今後はとんでもない悪女を演じることもできるだろう。
大きな犯罪を犯したり、男どもを手玉に取る役柄もやれるんじゃないかな。
大いに期待したい。
彼女の魅力は十分に伝わった。

あともう一つ違和感を感じたこと。
舞台はまさに現代。
勤務先も最先端の一流企業。
オフィスもそんな雰囲気。
しかし、描き方がバブルなのだ。
一気にバブルに戻った感じ。
ちょっと違うのでは・・・。

そのあたりも映画を観て確認してもらいたい。
矢口監督は僕と同世代。
特にそんな方には観てもらいたい。

映画「止められるか、俺たちを」

またまた白石監督である。
最近、話題の作品が多いので、監督としてのキャリアはまだ浅いのかと思っていたが、
よく調べてみるとかなり長い。
30年近く映画界に携わっていることになる。

最初は中村幻児監督にお世話になっていた。
中村幻児監督なんて、今の人、知っているのかなあ。
なんだか懐かしい感じ。

その後、本作の題材となる若松孝二監督に師事したというから、その時点でかなりの変わり者。
変わり者ついでに言っておくと、結構、目立ちたがり屋。
ネタバレしても問題ない点でいえば、あんなシーンで三島由紀夫役を演じるなんて、やっぱ変わり者。
どうみても三島らしくないと思うけど・・・笑。

昨年、公開された映画ではあるが、僕が学生時代(今から30年以上前)は
この類の映画を結構観ていたと思う。
僕は70年代の人間模様を描く映画が好きで、大体はこんなふうに殺伐としていた。
80年代後半の学生やそれ以降の若者には信じがたい世界。
そのど真ん中で映画を創っていたなんて、逆に羨ましい。
今よりも自由に表現でき、鬱積していた不満をストレートに映画にぶつけていた。

それが許された時代。
そこで育った人たちが今の映画界をギリギリ牽引しているのも面白い。
きっと荒井晴彦氏もあんな若者だったと思うし、
若松監督もあんな態度であんな言動を繰り返していたのだろう。
井浦新氏は相当若松監督を研究したと窺える。

そして、何より主役の門脇麦さん。
実際はもっと美人な女優だと思うが、相当ブサイクに演じていた。
映画の助監督に美しさは一切必要ないと思わせる演技をこなしていた。
なよなよした感じも、ふてぶてしい感じも、思い悩む感じも豊か表現力だった。
他にこの役をやれる女優を想像できない。

とやっぱり映画のことが分からない評論になってしまったが、
きっとAmazonプライムでの視聴者が増えるはず。
この作品はプライム会員でも500円支払うから、いい売上貢献(笑)。

それにしても、舞台は100%喫煙率。
煙草を吸っていない者がいない。
場所も関係ない。100%吸うのだ。

それも時代だったんだよね。
そう思うと昔の方が寛容な時代。
白石監督はそれを表現したかったのかな。

いや、そんなはずはないな(笑)。

映画「アルキメデスの大戦」

映画はいきなりクライマックスを迎える。
冒頭のシーンはまさにクライマックス。
山崎監督らしいVFX技術を駆使した映像。

この後、どれだけの人が犠牲になり死を迎えるのかとその悲惨さに体を持っていかれるが、
冒頭クライマックス以降、死者は現れない。
穿った見方をすればこれも作り手のメッセージと受け取ることはできる。

子供向けやアニメ、ヒーロー、アクションものが多い夏の公開作品。
僕自身はしんみりと映画を愉しみたいが、夏休み期間はそんな希望は叶わない。
ド派手で弾けなければならない。
その点では本作も夏休み向けといえるし、
数少ないエンターテイメント映画を撮れる山崎監督だからこそ、この時期に相応しい。

最初は観るつもりはなかった。
しかし、いろんな方の評価を聞いて、観ることにした。
どんな時代も人は素直でなければならない。

いいことはいい。
悪いことは悪いと正直に言えなければならない。

そこには権力とか地位とか建前とか関係ない。
素直な気持ちでどんな場にも臨むことが必要。
僕はその気持ちに従い本作を鑑賞。
観てよかったと素直に思う。

果たして本作に登場する人たちはどこまで素直であっただろうか。
時には素直さが仇になるケースもあるだろう。
自分の立場を危うくすることもあるだろう。
そうだとしてもその姿勢があれば多くの問題は解決の方向に向かうのではないだろうか・・・。
映画と関係なさそうでありそうなことを語っていますね(笑)。

エンドロールには「史実から着想を得たフィクション」と表示される。
本作を観て事実と捉える人もいるかとは思うが、現実的にはあり得ない話。
しかし、事実と思わせてしまうところが演出でありストーリーの巧みさ。
ラスト近い櫂少佐と平山中将のセリフの重さに惹き込まれた人もいるはず。

やはりネタバレさせずに映画を評論することはかなり難しい(笑)。

本作では話題の俳優が多数出演しているが僕が取り上げるのは2人。
海軍少将役の橋爪功氏と海軍少尉役の柄本佑氏。
橋爪氏は最近の役どころは面白い。
ボンクラな上役をさもありなん的に演じている。
2月に観た「七つの会議」もサイテーな社長を演じていたし、この海軍少佐もサイテー。
それを当り前のように演じるのはキャリアの違いか。
腹が立つ役だが流石だと感じた。

柄本氏は実に上手く映画のつなぎ役を演じている。
脇ではあるが彼の存在が映画をより楽しませてくれる。
間もなく公開される「火口のふたり」も是非観たい。
この作品には僕が個人的イチオシの瀧内公美さんも主演。
彼女の表情に惹かれてしまう。
相当激しいシーンもあるので、今からドキドキする。
前作の「彼女の人生は間違いじゃない」もよかった。

いかん、本作とは全然違う方向に向かってしまったが、
この類の作品が堂々と公開され多くの方が観ることは素晴らしいこと。
山崎監督には社会派エンターテイメント監督としてこれからもいい作品を撮ってもらいたい。