これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「本を読む 映画を観る」の記事一覧:

出社は月に3日でいい

今や岐阜県を代表する企業の一つとなった森松工業。最近、メディアへの露出も多く、その技術力や経営方針も注目を集めている。
こちらの人事担当者には、以前より大変お世話になっていたこともあり、何度も会社をお邪魔し、多くの情報交換をさせて頂いており、現状についても多く教えて頂いた。
岐阜の片田舎にある企業のトップが、先進的な考えで世界を相手に経営を推進していく姿は、尊敬もするし、同じ岐阜県人として誇りでもある。
その社長が、明快なタイトルで、独自の経営論を語った著書である。

出社は月に3日でいい 出社は月に3日でいい
(2010/07/09)
松久 信夫

商品詳細を見る

この松久社長は、月に2~3日しか出社しないし、これだけの規模の企業になりながら社長室もない。自分のような駆け出し経営者には、もちろん社長室なんて身分不相応だとしても、必要以上に豪華で広大な装いは、本当に必要なのかと疑問に思うこともある。
社員の目標の頂点のあるべき姿が、そこにあるのかもしれないが、どうしても自己顕示欲の表れにようにも思える。誰もいない場所で孤独に考えることの必要性も十分認識しているので、個室を否定しているわけではない。
喫茶店での仕事は、メディアに対するパフォーマンスかとも思っていたが、実際、この著書に書かれている内容から察するに、かなり本人にとって仕事をするべきいい居場所になるのだろう。
効率重視で一切に無駄を省いた経営ともとれるが、著者の松久社長の本音は違う。
「リスクテイクこそが、企業成長のエンジン」であり、
「会社を倒産させないためにするのが設備投資」と、
積極的に攻めることを強調している。
18歳で会社を引継ぎ、苦労を重ねどん底からはい上がってきた姿や一日4時間の睡眠で十分という精神構造は、業界トップまで押し上げたパワーの分かりやすい表し方にすぎない。
一日6時間は睡眠をとり、会社を引継ぎ3ヶ月間でもあちこちと頭を巡らせている自分なんかは、松久社長からすれば、ヒヨコにもならないのかもしれない。

「驚異のプレゼン」ってなんだ!

現在、グロービスでビジネスプレゼンテーションという科目を受講している。プレゼンの目的を明確にして、聞き手の状況を考え、聞き手をどうやって導くかを考えていく一定のプロセスを学んでいる。
当たり前のようだが、その聞き手に対して説得力を持たす言葉や図は想像以上に難しい。今まで僕自身が経験してきたことは、単なる思い込みに過ぎず自己満足の域を超えていないのかもしれない。
そんな思いを抱き、クラスを受講しながら、この著書を読んだ。

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則 スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
(2010/07/15)
カーマイン・ガロ

商品詳細を見る

スティーブジョブズのプレゼンは、ユーチューブで見ても楽しいし、参考にもなるが、その手法をそのまま自分に持ち込むのは、かなりのリスクになるだろう。学んでいること以上に難しいということだ。
その驚異のプレゼンの18の法則を振り返り含め、書き綴ってみると
1.構想はアナログでまとめる
2.一番大事な問いに答える
3.救世主的な目的意識を持つ
4.ツイッターのようなヘッドラインを作る
5.ロードマップを描く
6.敵役を導入する
7.正義の味方を登場させる
8.禅の心で伝える
9.数字をドレスアップする
10.「びっくりするほどキレがいい」言葉を使う
11.ステージを共有する
12.小道具を上手に使う
13.「うっそー!」な瞬間を演出する
14.存在感の出し方を身につける
15.簡単そうに見せる
16.目的にあった服装をする
17.台本を捨てる
18.楽しむ
最初の方の項目は基本に忠実ではあるが、段々と過激になりジョブズ色が強くなっていく。
プレゼン時もあまり服装にもこだわってなさそうだが、あの服装にもしっかりとしたキメがあり計算されているとの事。ジョブズの定番なのだ。
黒のタートルネックはセントクロイ、ジーンズはリーバイス501、スニーカーはニューバランス。決して有り合わせじゃないのだ。しかし、そう思わせることも一流の演出なのだろう。
そして、アドリブで話している思える内容も練習に練習を積み重ねた努力の賜物だという。やはり天才は陰で努力をしているのだ。
プレゼンというのはどれだけ準備に時間をかけたかが、その評価のポイントになることがこの著書を読んだだけでもよく理解できる。
そして、最後にジョブズは語っている。
「ハングリーであれ。分別くさくなるな。」

ホワイトナイト

昨日までNHKドラマ「ハゲタカ」が再放送されていた。以前録画したハードディスクが壊れ見れなくなってしまい、再度、放送に機会を窺ってはいたが、気づいたのが昨日で録画できたのは5話と6話だけになる。その前から放映してたんだ。残念・・・。
主演の大森南朋は「龍馬伝」の武市半平太役でも主役を凌ぐ輝きを見せていたが、この「ハゲタカ」での存在感も抜群であった。
(映画「ハゲタカ」はそれに比べるとちょっといただけないが・・・)
このドラマは、少なくともNHKのドラマでは、僕の中では一番の好きな作品である。というわけで、早速本日、5話「ホワイトナイト」を見た。
ストーリーは多くの方が既にご存知なので割愛するが、この5話は、全6話の中でも最も目まぐるしく状況が変わり最も盛り上がる。最後のシーンはどうかと思うが・・・。
その舞台となる大空電機の社長の立場はまさにジェットコースターに乗っている状態で、翻弄されっぱなしだ。
ただ、僕はこの大空電機の大杉蓮演じる塚本社長が好きである。
その塚本社長のセリフに印象的な言葉がある。柴田恭平演じる参謀役の芝野氏と役員車の中で、ボロボロになった前社長 大木昇三郎の著書を芝野氏が手に取り、
芝野「こんなになるまで読んでいるのか?」
塚本「ああ、全て暗記してるよ。大空電機には工場の隅に転がるネジ1個まで、大木昇三郎が宿っている。後を継ぐ者は地獄だよ。」

ドラマを知らない人には全く意味不明だと思うが、このセリフは全6話の中でも、一番印象が強い。他にも印象に残るセリフは多いが、どれか選べと言われれば、間違いなくこのセリフを選ぶだろう。
ハードディスクが壊れる前は、何度となくこのドラマを見ていた。それも僕自身にあまり元気がない時に見ていたような気がする。
普段、ドラマをほとんど見ない自分が、何故かこのドラマだけは何度も目にしてしまうのは、そこから感じる事がきっと多いのだろう。
今回、久々に「ハゲタカ」を見て気づいたことがあった。「龍馬伝」に似ていると・・・。調べてみて判明した。音楽担当が二つのドラマとも佐藤直紀氏。
今後、注目である。

就活難民にならないための大学生活30のルール

就活難民にならないための大学生活30のルール 就活難民にならないための大学生活30のルール
(2010/04/07)
常見 陽平

商品詳細を見る

著者の常見氏は、ブログやTwitterで就職活動を行う学生に常に語りかけている。以前、ご挨拶させていただいた時も、その前日に愛知県の大学で話をしたという会話にもなった。全国を飛び回り、学生と向き合っている方だ。
そんな著者が、現状の就職活動を憂い、それを打破するために、いかに有意義な学生生活を送るかをメッセージとしているのがこの著書になるのだろう。
これを読んで、自分自身の学生生活を思い出した。著者のいう「よく学び、よく遊ぶ」の「よく学び」は残念ながら実践できなかったが(正しくは実践しなかった)、「よく遊ぶ」は十分だったのかと思う。
勝手な解釈でいえば、その遊びの中で「よく学び」は多く経験した。大学時代は、仲間とよく喧嘩もしたし、先輩とも口論となり、もめたりもしたのも、今、思えば学びの部分だ。
今の仕事をしているのも何らかの価値観が、学生時代に植えつけられたことが一つの要因だと思うし、その当時、影響を受けてきた先輩によって、広告という仕事を選んだ面もあるだろう。
今でも大学時代の仲間や先輩と親しく付き合っている関係でいえば、その学生生活は充実していたと言えるのかもしれない。
メールやネットが生活の大きなウエイトを占めるようになり、どれだけリアルな関係が学生同士で築かれているかは不安でもある。全てを就職につなげるつもりはないが、そのリアルの経験があればあるほど、その充実した生活に説得力を持たすことも可能になるのではないだろうか。
最近、大学生に対して話をさせて頂く機会も多くなっている。今後は3年生、4年生に限らず、1.2年生にも話す場面が出てくるだろう。そんな時、僕自身としてどんな事を語ることができるだろうか。
この著書は、それを考えるにいいきっかけとなった。

これからのリーダーのカタチ

ビジョナリー・リーダー―自らのビジョンを確立し、組織の成果を最大化する ビジョナリー・リーダー―自らのビジョンを確立し、組織の成果を最大化する
(2010/03/12)
北垣 武文

商品詳細を見る

リーダーシップのあり方には、いろんな方法があると思う。
トップダウン型のカリスマ性重視のリーダーシップもあれば、エンパワーメント主体のリーダーシップもある。
どんなリーダーが企業を向上させ、社員を組織を幸せにするかなんて、正解はないだろう。
これまで僕もいくつかの場面でリーダーとしての立場で仕事をしてきた。自分では正しい判断だと思っても、上司からはダメダメリーダーの烙印を押されたことも何度もあった。きっと理想とするリーダー像が違ったのだろうし、環境の違いで求められることも違ったのだろう。もしくは、単純に自分自身が勘違いをした愚か者だったのかもしれない。
そんな過去の失敗経験も含め、いくつかの経験をさせてもらったことが今の自分の考え方や行動において、十分役に立っているのも事実。
自分自身の中で明確なリーダー像はまだまだではあるが、今回の「ビジョナリーリーダー」は共感できる著書であった。ビジネススクールを通して、著者の北垣氏を慕い、彼の想いに共感する仲間は多かったように感じる。
そこには理想とすべき組織をその学びの中から吸収したのだろうから・・・。
今後、リーダーとして最も必要な事は、明確な自らのビジョンだという。
そのビジョンをWill→Can→Mustの順で可視化したフレームワークが、「ビジョンのピラミッドモデル」になる。
WillがCanを定義し、結果としてMustを満たしていくというのだ。
リーダーシップのあり方もその本質は変わらないのかもしれないが、時代や環境が変化すると共に、求めるものと、求められるものも少しずつ変化していくのかもしれない。
特に今のような先行きが混沌として見えない時代になってくると、そのビジョンに対して個人の価値観が共有できるかがより重要なのだろう。

「決断の作法」を読む

新さんシリーズ第2弾(?) 大いに勉強になった「経営の教科書」の次の著書である。

決断の作法 決断の作法
(2010/05/11)
新将命

商品詳細を見る

サブタイトルは、「正しい独裁の条件」。このタイトルからは、かなり例えは悪いが、昨日逮捕された商工ローン会社の社長の立ち振る舞いをイメージしてしまうかもしれない。(本当に例えは悪すぎるが・・・)
ここでいう正しい独裁とは「衆議独裁」ということである。
「衆議」とは、多くの人の意見を聞き、議論をするという意味である。「独裁」は言葉の響きはあまりよくないが、衆議を重ねた後で、最後は自分独りの判断で物事を裁決し、実行を指示するということである。と・・・。
多数決による民主主義的な結論のとり方であれば、経営者としての存在理由なんて必要がないということだ。
確かに数が多いからといって正しい判断にはならないし、経営者の中には少数意見にこそ正解があると考える方がいるくらいであるから当然の発想かもしれない。
また、こんなことも書かれている。
経営者は「無情」であってはならないが、ときには「非情」に徹しなければならない。「友情」によって経営判断が曇ってしまうことは許されないのだ。
これを読み取る分においては当たり前である。しかし、その当たり前が当たり前通りにできるかどうかは別問題ではないだろうか。自分自身を含め、情けに揺らぐことは、残念ながら付きまとう。
これまでのいろんな企業を見てみると、その判断で決定的な失敗もしているのだろうから、事あるごとに肝に銘じないといけないだろう。
そして、この著者は最後にこう締めくくっている。
いつかは必ず潰れてしまう運命を持つ会社の寿命を、どれだけ長く伸ばすことができるか。それはあなたの決断力にかかっている。愛情と非情のバランスを取りながら、しがらみにとらわれず前進してこそ、長寿を保つ「勝ち組企業」になることができるのだ。
重みのある言葉である。いくつかの企業のトップを歴任し、実際の現場で数多くの苦難を乗り越えてきたからこそ、発せられる言葉だろう。
駆け出し経営者の僕自身としては、言葉で理解できたとしても、身体の隅々まで沁みわたり浸透するにはまだまだ時間のかかることなのかもしれない。
ただ駆け出しだろうが、ベテランだろうが、世間は容赦するわけではないし、戦い方をそのレベルによって緩めるわけではない。
常に正しい判断ができるよう自分を鍛え続けるしかない。きっとそこには終わりがない世界なのだと思う。
「正しい独裁の条件」 頭の中で繰り返し繰り返し唱えなければならない。

天国と地獄

社長・溝畑宏の天国と地獄 ~大分トリニータの15年 社長・溝畑宏の天国と地獄 ~大分トリニータの15年
(2010/05/25)
木村 元彦

商品詳細を見る

前大分トリニ―タ社長の半生を描いた著書である。
昨年末、チームのJ2降格と共に社長を辞任した。その前の年は、ナビスコカップを制し、念願の日本一を達成している。タイトルどおり、「天国と地獄」を1年の間に経験しているのだ。
それでも、無責任な言い方だが、素晴らしい人生だと思う。
一時期はチームの広告塔として、多くのメディアに登場していた。資金力も乏しい弱小のローカルチームを日本一まで引き上げたために、一気に脚光を浴びたのだ。シャムスカ監督の手腕と共にJリーグでも話題をさらっていた。
ところが話は上手く進展しない。全ては09年のJリーグ開幕のグランパス戦での敗戦から躓き始めたと言っていいだろう。
(僕としては、ダビィと玉田のゴールを単純に喜んでいたのだが・・・)
途中、成績不振でシャムスカ監督の更迭もあり、結果としてJ2降格。元々、財務体質は脆弱だったが、スポンサー離れや観客数の減少などが重なり、にっちもさっちもいかなくなってしまった。Jリーグの支援がなければ、チームの存続も困難となり、その責任を取って、社長も辞任となった。
しかし、チームが弱いからこうなったという単純な話ではない。
この著書を読んで、初めて知らされることも多かった。行政と民間、市民の関わり方と多くの人を取り巻くそのしがらみ。スポンサー獲得の難しさ。信頼されるために必要となる行動。など・・・。
特にチームに多額の資金を支援するスポンサーの獲得は重要になる。地方の一チームが、何億もの金額の支援を仰ごうと思えば、相当の苦労があるだろう。
これまで、大分トリニータを支えたスポンサーは、朝日ソーラーであり、ペイントハウスであり、マルハンである。
時代の寵児となって、一世を風靡した企業もあるが、その反面、一般ユーザーに対し、全てが肯定的に受け入れられていたわけではない。
その企業がいいとか悪いかではなく、それくらいプロサッカーチームをバックアップすることは難しい。スポンサーとしての見返りを期待するのが困難という証である。
その中で、溝畑氏は駆けずり回って営業し、熱い想いを伝え、そこで賛同を得て、何億もの資金を獲得した事は、著者が言うのと同様に評価されてもいい。
(そう思うと我が名古屋グランパスは相当、恵まれたチームである。)
パフォーマンスの度合いが強すぎるとか、宴会ですぐ尻を出すとか、賛否も多い。一方で見方を増やすことは、一方で敵も作ることとなる。全ての方にいい顔を見せる事はできないのだろう。
また、この著書を読むことによって、Jリーグ全体が抱える課題も見えてきた。
それでも思う。
溝畑氏の大分トリニータにかける情熱。家庭を捨て、私財をも犠牲にした生き方。果たして自分にはそこまでの情熱や勇気があるのだろうか。
無責任な言い方だが、素晴らしい人生だと思う。

「働く理由」から

先日、この「働く理由」の著者の戸田智弘氏にお会いし、話をする機会を頂いた。ご本人がかなりの書物を読み、そこに書かれている意味を考え、自問自答されて現在に至ったことがその話の内容から伺えた。その本人に影響を与えた歴史上の人物からTVドラマのセリフまで、99の名言がここに書かれている。

働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。 働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。
(2007/07/12)
戸田 智弘

商品詳細を見る

また、戸田氏はキャリアカウンセラーとしても活躍されている。
そういった意味では、自分自身が働くことを考える要素と働くにあたりどんな事が大切なのかを示唆する要素との2つが僕が読者として求められることと勝手に考えた。
戸田氏は著書の中で、「苦労も多い。めんどくさい。だけど、自分はこれをやらずにいられない」と語っている。まさに、本音だと思う。
働くことで多くのことが得られるのは間違いないが、得るためには、苦労やめんどくさいがほとんどでもあると思うからだ。
しかし、その中から自分にとって価値あることを見出すしかない。
また、戦国武将の織田信長も
「仕事は探してやるものだ。自分が創り出すものだ。与えられた仕事をやるだけは雑兵だ。」と述べている。いつの時代も仕事の本質的な捉え方は変わらないのかもしれない。
こんなことも書かれている。
「自分のまわりをどういう人間で固めるか、言い換えればどういう人間と一緒に仕事するのかは非常に重要だ」と。
確かにその通りである。
先週もかつて直属の部下で今は転職をして全く別の仕事をしている後輩と飲むこととなった。名大社での直接の上司部下の関係は、短い期間であったが、仕事に対してまっすぐで熱い気持ちのいい男で、個人的にも好きな人物である。仕事への価値観も近いものがある。
今の自分自身の立場が、かなり変わったことで、いろんな人と付き合うのも制限がある。ましてや会社を辞めた者と時間を共にするのは、正直面倒に感じることもある。
だが、それはやはり相手がどういう人間かが重要であるのだ。いくら時間に余裕があっても付き合わない人とは付き合わないわけだし、いくら忙しくても付き合いたいと思えば、付き合うのだ。
少し観点は違うのかもしれないが、仕事を通して人と付き合うというのはそうゆうことだと思う。
働く理由なんて、一つなんてことはない。いろんな要素があって、なんとなく働く理由と自分の方向性が見えてくるものではないだろうか。
今回の戸田氏の著書は、これまでの自分の仕事を振り返るにもいいキッカケとなった。
そして、仕事に対して迷っている、何が大切かわからない人にも読んでほしいと思う。
素敵な名言がちりばめられている。大いに参考になると思う。

この先どうなっていくのかな? 

クラウド時代と<クール革命>を読む。

クラウド時代と<クール革命> (角川oneテーマ21)” style=”border:none;” /></a></td>
<td style=クラウド時代と<クール革命> (角川oneテーマ21)
(2010/03/10)
角川 歴彦

商品詳細を見る

少し話はずれるかもしれないが、広告会社に勤める友人の関わりあるデザイナーが仕事を探しているという。
そのデザイナーは、以前は東京で大物アーティストのCDジャケットのデザインを手掛けていたが、CDが全然売れなくなって、仕事が無くなり、地元である愛知に帰省し仕事探しているとの事。
これはipodの浸透により、その影響がデザイナーの仕事にまで及んでいる分かり易い例だろう。
また、最近はビジネススクールを受講するビジネスマンに、出版社や新聞社の社員が増えているとも聞く。
それだけ業界関係者の危機感が高いという表れだろう。
今回の著書は、まさにその影響が日本社会にどう影響を与え、どう受け止め、どう対応していくかが書かれている。
今、話題になっているiPadの売れ行きやアマゾンが考えるキンドルの戦略が市場を大きく掴んでいくとなると、世の中の仕組みが大きく変わる事も容易に予測できる。
これを著者は、否定的に捉えるのではなく、大手出版社のトップとして守りの姿勢で捉えるのではなく、どうやって向き合って融合させていくか提言している。
同時にこれは各業界の将来像に留まることではなく、日本全体に広がる問題にもなるのだろう。
クラウドを採用してコストを軽減させたはいいが、その情報は全て米国が握っている状況が事実としてあるからだ。
名大社もこの春からクラウドを活用しているが、そこまで踏まえた上での活用や議論は正直していない。
果たして<クール革命>で生き残れるかどうかはともかく、便利さと低コストとの引き換えに、これまでのビジネスの中では全く経験しなかった見えない未来と戦っていかなければならないだろう。
そう思うとiPadの発売を喜んでばかりはいられないのかな。

イビチャ・オシム 「考えよ!」から

考えよ! ――なぜ日本人はリスクを冒さないのか? (角川oneテーマ21 A 114) 考えよ! ――なぜ日本人はリスクを冒さないのか? (角川oneテーマ21 A 114)
(2010/04/10)
イビチャ・オシム

商品詳細を見る

4年位前、「オシムの言葉」を読んで、泣きそうなくらい感動したことがあった。彼のサッカーに対する考えや選手との接し方、マスメディアとのインタビュー対応など、一流の監督と呼ばれる言動が、その本に著されていた。
日本代表監督時代までは、雑誌Numberなどの特集や寄稿した文章を読み漁っていたが、辞任以降は、次第に遠ざかっていた。
たまたま本屋で新刊本を物色していると「南アW杯の戦い方を伝授 ジャパンに告ぐ!」なんて、大げさな帯がかかっていたので、衝動的に購入してしまった。
正直言えば、日本代表に対して、岡田監督に対して、まだまだ遠慮があるのかなと感じる内容であった。
ただオシムの日本サッカーへの愛情は十分感じ取れるし、中村俊輔を始めとする主力選手に足りない面もストレートに表現してあった。
しかし、これは単に日本サッカーに対しての戦術論や組織論ではなく、日本人全体、それも組織を引っ張るリーダーに対しても提言している内容だと言える。
冒頭から始まる「リスクを負わない者は勝利を手にすることはできない」という言葉もそうだし、本文中、多くの箇所で出てくる「コレクティブ」や「ディシプリン」という単語も、日本人全体の取り組むべき課題だろう。
自分自身に言われることとして受け止めておきたい。
常に言われている「走りながら考える」を意識しながら・・・。
この著書の中で、最後に書かれていること。
我ら名古屋グランパスのストイコビッチ監督の日本代表監督への示唆。
やっぱり愛弟子を評価しているのだ。
それも有り得る選択。期待は膨らんでくる。
とは言え、まずは南アフリカ大会だ。日本代表も昨日正式に発表された。
楢崎、玉田、闘莉王、頼んだぞ!!
岡田監督、信念を貫いて、ベスト4への道を!!