これからも前向きに 名大社会長ブログ

カテゴリ「会社を想う 仕事を思う」の記事一覧:

ベンチマークツアーin未来工業

昨日は岐阜にある未来工業株式会社に伺い、創業者である山田相談役の講演を拝聴し、工場見学をさせて頂いた。
みらい11
特徴ある経営スタイルでTV番組にも多く取り上げられる同社。僕も「カンブリア宮殿」も見たし、山田相談役の講演会にも参加したこともある。営業時代は飛び込みでプロモートした企業だ。(箸にも棒にもかからなかったが・・・)
みらい2
みらい1
今回の企画を立てたのは愛媛にあるパートナー企業のコンベックス。参加者は四国を始め、福島、金沢など全国各地から集まった。このユニークな経営を自分の目で確かめたい意志の表れだろう。
数々のメディアで紹介されているため、あえてここで披露する必要もないが、その仕組み作りや意識付けの醸成は徹底している。経営理念でもある「常に考える」はあらゆるところに掲出されている。
エントランスにも
みらい10
食堂にも
みらい4
工場にも
みらい5
掲示板にも
みらい6
事務所内や階段も含め、ありとあらゆるところ。
昨日の数時間の滞在でしかないが、完全に頭の中に擦り込まれてしまった。この掲示だけでもかなり勉強になった。社員に対し何か重要なことを伝えようとすれば、これくらい徹底しないと頭に入らない。
そして、社員の提案やアイデアも至るところで活かされている。
みらい3
どんな提案でも500円支給され、一番多く提出する社員は年間250件ほどという。
それは肝心の自社商品も同様。国内シェアの8割を占める製品も社員の創意工夫から生み出されているのだ。
みらい7
コスト意識もここまで徹底されれば、自ずと社員もそれ相当の行動となる。
みらい9
業種業態は違えども、参考になる点は多かった。
原点にあるのは山田相談役の「社員を喜ばすためには何をすればいいのか」にある。年間休日約140日、残業禁止、3年間の産休制度、定年70歳、作業服自由など、これも基を辿れば社員を喜ばすことを考え、「ヤル気」を引き出すことに繋がっている。
僕が社内でいろんな事を手掛けているつもりでも、ここまで見せつけられると、子供のママゴトに過ぎないのがよく分かる。日本各地からだけでなく、海外から見学者が訪れる理由もそこにあるわけだ。
今回の企画を提供してくれたコンベックスの遠藤社長に感謝!
このような企画を名大社で考えるのもいいな。
常に考えよ!

これからもお元気で!

自分で言うのもおかしな話だが、名大社は素晴らしい会社だと思う。
名古屋の小さな一企業に過ぎないが、20代の若手から60代の大ベテランまで揃う組織。世代の壁を越え、互いに切磋琢磨している企業なのだ。
昨日はその60代の大ベテランお二方の送別会。今月末で一旦卒業となるため、全社員で記念の飲み会を行った。場所は今年も話題となっている柳橋ビアガーデン。
柳橋3
僕は昨年も3度お邪魔しているが、ほとんどの社員は初めてだったため、この空間は新鮮だったようだ。
旬の食材を金券で購入し、次から次へと消費していった。
柳橋1
5月下旬はビアガーデンの時期としては早いのかもしれないが、逆に少し冷たい風も心地よく快適に過ごすことができる。ビールジョッキがどんどん空になっていく。
柳橋2
大ベテランお二方のうち、一人は42年の社歴。
名大社の創業当時から勤めていることになる。僕が全く知らないことも全部理解されており、いわば生き字引のようなもの。僕が3歳のハナタレ幼児の時から会社に貢献されてきたわけだから、感慨深い。
本来はもっと豪勢に会を催すべきかもしれなかったが、できれば今年入社の新人も含め全員で送り出した方がよく、予算的な面も含め(笑)、こちらの場所となった。ザワザワ、ワイワイもいいものだ。
これが二人のツーショット。いい笑顔である。
柳橋4
少しは満足して頂けたかな・・・。
来月以降も非常勤でお世話にはなるが、まずはひとまずお疲れ様でした。
これからも元気な姿でよろしくお願いします!

慌ただしくも充実した一日

昨日は、慌ただしくも充実した一日であった。
午前中は母校の4年生向けの就職ガイダンスにて講演。毎年この時期に依頼いただき、話をさせてもらっている。
テーマは「中小企業の魅力と探し方」と相も変わらず一緒だが、昨日は70名ほどの学生を前に熱く語らせてもらった。
参加したほとんどの学生は未内定の状況のため、聞く態度も真剣。ひとつひとつメモを取る学生も多かった。昨日、話をさせてもらったように、決して焦ることなく、自信も失くすことなく、活動を継続させてほしい。
講演終了後は、急いで名古屋駅に入り、新幹線に飛び乗った。東京に向かうためである。
普段、出張の際、駅弁を買う事はほとんどないが、この日は全く時間がなかったため、わずかな時間で何も考えず購入。食べながら、その選択を少し反省。名古屋人なのにあえて味噌カツ&海老フライ弁当にしなくてもよかった。いつでも食べれるじゃないか・・・。
東京の目的の一つは「全国私立大学就職指導研究会」(略称:全就研)のセミナーに参加するため。これは全国から私立大学の就職担当者が集まり、企業との情報交換を中心に行うイベント。
会場に到着した時には、1部の丸善CHIホールディングス社長のの小城武彦氏の記念講演がスタートしていた。
最初から拝聴できなかったのは残念だったが、企業再生のプロらしい高い視点の話が聞け、いい学びになった。大学に期待する内容も共感。立場は全く違うが、同じような想いを描いていたのは、少しだけうれしかった。
2部では全国から集まった大学の就職担当との情報交換会。
遠方の大学は、日頃、お世話になっていながらも中々、ご挨拶する機会がない。全ての大学の担当と挨拶するのは不可能だが、首都圏、関西圏、北陸、九州の方と情報交換をさせて頂いた。どうしても名刺交換中心の簡単な挨拶になってしまうので、次回、お会いした時、顔と名前が一致するか不安ではあるが・・・。
普段、懇意にさせて頂いている地元の大学の担当者も多く出席されていたので、この場でも軽くアルコールを交えながら挨拶をさせて頂いた。
セミナー終了後は新橋へ。Fネットを中心とした人材サービス会社のトップとの懇親会。これも目的の一つ。
新橋で有名な焼き鳥店で、ビールや焼酎を傾けながら、今の課題や今後の取組みについて語り合う。当初は「日本の未来を語る会」という壮大なテーマで飲む予定であったが、そんな話はほとんど出る事がなかった。分かっていた事ではあったが・・・(笑)。
新橋~銀座のゴールデンコースを堪能し、一日が終了。お疲れさまでした。
そして、本日は福島へ。
きっと慌ただしくも充実した一日となるだろう。

危ない会社の見分け方

昨日は「回収不能を防ぐための危ない会社の見分け方」というテーマの研修に参加した。
このテーマが自社にとって最重要というわけではないが、経営者として最低限の知識として持っておかなければならないこととして出席したのだ。
最重要ではないというのは、我々の事業が回収不能に陥りにくい業界であることがひとつ。人材採用を行う会社は基本的に業績が安定しているからだ。
どんな企業でも収益を上げようとすれば、固定費を下げることを考える。人件費は最も負担となる固定費なので、我々が取引する企業は必然的に順調ということ。業績が悪化している会社が人を増やすことは考えにくい。よほどやけっぱちでない限り・・・。
当然のことかもしれないが、リーマンショック後の景気がどん底状態の時でも回収不能は一件も発生しなかった。そんな状況でも、立場として危機管理はしなければならない。万が一のことを頭に入れておくのも役割としては必要なのだ。
2011年の倒産件数は11,369社。全企業数の0.7%が1年間で倒産するという計算。100社に1社は倒産すると聞かされるとタダ事ではないと思える。
名大社が一年間にお付合いする企業数で言えば、何百社になるわけだがら、数字上は回収不能があってもおかしくはない。今回、同じテーブルで情報交換した方々は回収不能のリスクにはかなり敏感。業界特性もあるだろうが、取引に対してはそれだけ慎重なのが一般的な捉え方なのだろう。
今回の研修では定量分析の方法として、決算書から読み取るポイントがあった。これまで独学を含め決算書の読み方については学んできたつもり。
しかし、どうしても体が拒否反応を示す分野でもあるため、頭の中に入り込んでいないのが丸わかり。以前理解したこともスッポリ抜け落ちている情けない状態。
この分野は一度や二度覚えただけでは自分のモノにはならない。何度も何度も繰り返し、決算書に目を通しただけで、会社の状況を一発で理解しなければならないと改めて感じた。苦手では通用しないのだ。
そして定性分析についても同じテーブルで情報を共有した。ここでも業界によって、チェックのポイントは結構異なる。
メインバンクが変わると危険というチェックポイントは、残念ながら僕はできなかった。あまり金融機関との接点がないのが、理由ではあると思うけど・・・。そうゆう視点でもいろんな付き合いは大切だな・・・。
その他のチェックポイントとして、社長の不在がちな会社は危ないという意見が多く出た。社長が会社に居ないことが取引先にとっては不安材料になるというのだ。外に出たいばかりの僕はどうなるのだろう・・・。信用を失墜してしまうのかな・・・。
どうでもいいことに頭を悩ましてしまったが、危ない会社の見分け方を知るいい機会であった。あまり関わりたくはないが・・・。

健全な生活

本日でGW休暇の9連休も終了する。
意外と9日間も早いものである。特筆すべきことは何一つなかったため、休暇中のブログも書籍や映画の感想ばかりになってしまった。
のんびりと過ごした休暇であったが、基本的には普段の生活と何ら変わらない。起床時間も就寝時間もいつも通り。
(正直に言えば、一日のみ酷い二日酔いで起きれない日はあったが・・・。学生時代の先輩や同期との飲み会で、25年前と同じノリの飲み方をしてしまったのだ。反省・・・)
9日間のうち5日間はランニングもし、いい汗をかいた。アルコールは一日だけ休肝日を設けた。
昨年までであれば一度くらいは会社に顔を出したが、今年はそれもなかった。というより、あえてしなかった。貧乏性のため会社のことは気になって仕方ないが、時にはしっかりと切り分けることも重要。いつでも飛び出せる覚悟は出来ているが、何もない時は静かにしているのも役割として必要だろう。
その分、他の事に時間を費やし、回りまわって最終的に会社に役立つ方向に持っていければ良い。そんな大層な行為はしていないが、この休暇はそんな時間の使い方だった。
そのような生活の中でも変えていけないのが、生活のリズムである。普段と同じように寝起きし、食事をすることが重要。健康的な毎日を過ごそうと思えば、休むであろうとなかろうと、普段通りがいいのだ。
昨日まではさすがにのんびりし過ぎたので、本日はリハビリを兼ねて、明日以降の準備もしなければならない。幸か不幸か本日は僕を除き家族全員外出してしまうので、一人の時間も多い。いくつかの課題をクリアするのは最適な日となるだろう。
そして、夕方からはビールとワインでも飲んで、GW休暇の最後を締めくくろう。

メンタルヘルスを学ぶ

最近はほとんど活動していないが、これでもキャリアカウンセラーである。歴とした有資格者なのだ。資格をしたのは今から7年前(多分・・・)。
今年も社員に資格を取得させるよう講座に通わせているが、僕が通っていた当時とかなり内容は変わっているようだ。圧倒的にボリュームが増え、覚えることが多い。試験のハードルも上がり、簡単には合格しない。
今や人気のある資格の一つになってしまったので、資格取得も相当勉強しないとクリアできない。
僕が受講した時は、キャリアカウンセリングの中にメンタルヘルスは存在しなかったが、実社会の変化と共にその必要性が生じてきたようだ。最近はメンタルヘルスを学ばなければならない。企業の取り組み姿勢も積極的だし・・・。
それが理由ではないが、昨日はメンタルヘルスの基礎知識を学ぶ場に参加した。
今や50人に1人がうつ病であるというから、特別な病気ではない。昨今の中途市場でもメンタル面を理由に転職されるケースは増えているのも事実。となれば、経営者としてもキャリアカウンセラーとしても基礎知識くらいは叩き込んでおく必要はあるのだ。
あくまでも今回は基礎であるため、予想を超える学びはなかったが、仕事を提供する側として、社員との接し方で注意するポイントは改めて認識できた。基本はキャリアカウンセリングで用いる技法と同じ。そして、どう未然に防ぐかが重要ということ。
過去において名大社では心身症もメンタルヘルス不全も患った社員はいない。しかし、今後も患わないとは言い切れない。どんな企業でもあり得る話だ。メンタルに強い人間を育成すると共に、より働きやすい職場環境を作らねばならない。
今回の講習では自分自身でもエゴグラムを実施し、ストレス耐性を測ってみた。どうやらストレスをあまり残さないタイプのようだ。
そんなはずはないのだが・・・。(笑)

組織は重要なのだ。

新年度がスタートし、一週間が経過した。
この4月は単に新人が入社しただけではない。ここ2年間、全く触らなかった組織を大幅に改組したのだ。新しい部門を設け、若手中堅社員をデスクとし、直属の部下を配置した。
この2年組織を変えなかった理由として、僕がトップを務める新体制となり、まずはどん底まで落ちた業績を回復させることが第一の目的とするため、一番の安全策を取る必要があったこと。体制を変えることが社員の不安につながり組織のバランスが崩れるリスクを避けたかったのだ。
そればかりが理由ではないが、会社全体の一体感が高まりロイヤリティも生まれ、リーマンショック後の危機も乗り越えることができた。
組織がうまく機能したのだ。
そのままの体制を維持することは安定感をもたらすので、特にいじる必要はないかもしれない。しかし、その環境に浸かることで、緊張感が欠如する恐れもある。マンネリ感も生まれる。
新しい部署を立ち上げることは当初の考えにあったため、この4月はいいタイミングでもあった。
3月の個人面談で内示し、本人の意向も伺った。僕が気を付けたのは本人の強みが生かせる体制になるかどうか。そして、バランス。そこにかなりの時間を費やした。
自分の人事に異を唱える者はなく(会社だから当たり前か)、個々人のモチベーションは上がったように思えた。あくまでも個人的な実感でしかなかったが・・・。
そして、4月になり新しい体制がスタートした。
わずか一週間の業務では正確な判断はできないとは思うが、以前より活気溢れる社内になったのは事実。上司部下の会話があちこちで積極的に行われている。
これまでも十分行われてきたが、やはり真摯さに欠けた面もあったのだろう。決して否定的な意味ではなく・・・。
この一週間を冷静に振り返るとそう思えてくる。
うちのような全社員が見渡せ、お互いの性格まで熟知する小さな組織でも、組織は人の意識や行動を変える。大きな組織であれば、その影響力は莫大なものだろう。それはプラスばかりに働くとは言えないかもしれないが・・・。
組織は本当に重要だ。
トップの役割なんて、健全な組織を作り続けることくらいかもしれない。
(そんなはずないのは分かっちゃいるけど・・・。)

新人へ!

明日から新年度がスタートする。
桜はまだ蕾状態なので、春らしさは感じないが、新年度には変わりない。
名大社でも2名の新人が入社する。
今年は2人とも名大社女子。本日あたりは本人も期待と不安が入り混じっている状態だろう。社会人としてのデビューを温かい気持ちで迎えながらも、働くことの厳しさ、会社、仕事のルールをしっかりと伝えていきたい。
イベントの手伝いや懇親会、社内でのアルバイトを通して、会社の全体像はぼんやりとは掴んでいるとは思う。しかし、それは表面的な姿でしかない。正社員として扱われることは、その責任の重さも全然違うのだ。
入社する2人はいずれも営業。研修期間終了後は、前線に出てもらう。
GW明けには、一人で営業するのだ。それも飛び込み営業からだ。門前払いは多い。迷惑がられることもある。話をするチャンスを頂いても、思うようには伝わらない。慣れないヒールで足がむくむ。夏は汗だく。契約を頂けるなんて、随分先の話だ。
思うようにいかない日々が続けば、当然、モチベーションも下がる。自分の存在価値も見失う。毎日が無駄と思えてくる。
だからこそ僕は思う。
その無駄を積み重ねて欲しいと・・・。営業の仕事は無駄を積み重ねた先にしか実力は身につかない。希望は見えてこない。実績も出ない。まずは無駄を無駄と思わず、繰り返すことだ。
その繰り返しで、自分の弱さや未熟さを知り、社会の厳しさを感じる。しかし、その先には必ず自分を認めてくれる人や企業が現れる。必ず。
社会は懸命に行動する者を裏切らない。働くとは、そうゆうことだ。
それは僕が23年間、社会の中で揉まれてきた実感であり、証である。間違いない。
新人へ!
明日から共に会社の仲間として、精一杯、頑張ろうじゃないか!

13卒新卒採用は課題がいっぱい。

昨日はふるさと就職応援ネットワークの幹事会。
全国から13社の地域の就職情報会社のトップが集合し、情報共有を中心に濃密な時間を過ごした。議論のテーマは複数にわたり解決すべく案件もあるわけだが、大きな要素として取り上げられたのが、13卒(来春卒)就職戦線の動向だ。地域的な差があるにせよ、企業や学生が抱える課題に大きな違いはない。
採用環境を語る上で自社の企画内容だけ見ていると大局的な見方ができなくなる。大手同業他社の情報も参考にはなるが、それだけに頼っても公平性があるとは言い切れない。
僕のようにこの業界内で長い年月を過ごしてきた者は、どうしても凝り固まった思考に陥りがちだが、そこは客観情勢も冷静にみながら、見極めないといけないのだ。
13卒の取組みについては、各加盟会社も気になる点であった。
全体的な動向で言えば13卒の学生については、12月のスタート時は積極的な動きが見られたものの、それ以降はトーンダウンし、ここ数年の動きと比較すると学生の動きの鈍さを感じるのが大方の見方。
我々が運営する合同説明会は大手同業他社も同じで、2月以降、来場者数の減少に課題を抱えていた。それは各地域の加盟会社も同様。
個別の会社説明会に学生が向かっているというシンプルな理由もあるが、それを全ての原因にしてしまうのも安易。学生の全体像を捉える必要もある。仕組みの問題も・・・。
今のままの状況で学生が内定を獲得出来ていくのだろうかと不安になる。
大手企業を中心に4月に選考を行い、GW前後に内定を提示する企業は多いだろう。その段階で就職活動を順調に終えられる学生は昨年と比較しても多くはないだろう。
景況感で捉えれば、先日の日経新聞の発表のように採用数は拡大すると予測される。しかし、足元の学生の動きをみると必ずしもそれが上手く反映されるとは思えない。
学生も企業も長期戦になることを覚悟する時期がいずれ訪れるかもしれない。
今回の議論では、そんな内容を含め議論が行われたのであるが、各社とも長期戦を睨んだ企画を練り直しているようだ。お互いにフットワークが軽い存在なだけに、環境に合わせ俊敏に動かねばならないだろう。
全ての加盟会社が自らのミッションを持ち、自分たちの立ち位置を確認できた有意義な幹事会であった。
早速、週明けには会社内でも情報共有を行い、今後の動向を探っていきたい。13卒新卒採用は、まだまだ課題が多そうだ。

個人面談開始!

本日より部長以下の全社員に対し、一人あたり1時間の面談を実施することにした。
これまでは個別のミーティングはあったものの、一人ひとりと長時間かけて個別に向き合い面談する機会を設けてこなかった。
厳密に言えば、2人での飲みの場はセッティングしていたので、全くないわけではないが、応接室で向き合って話すことは僕が社長に就任しては初めての試みとなる。
(飲み屋の場合だと話があちこち飛び過ぎるし、必要以上に熱くなる・・・)
月1回の早朝会議や毎週月曜の朝礼、定例会議など全体の意思統一を優先させるため、全社員に対し同じ方向性の話は頻繁に行ってきたが、個別に話す機会は少なかった。
個々の課題にサゼッションを与えることや個別相談はあったが、せいぜい15~20分程度の時間。その状況に応じてのやりとりでしかなかったのだ。
日常の業務のチェックや普段のコミュニケーションから、社員のことはわかっているつもりではいるが、あくまでもわかったつもりでしかない。
僕自身が距離感を持っていないつもりでも、社員が同様とは限らない。知らず知らずのうち意思の疎通が滞っている恐れもあるのだ。
年度末を迎えた事や僕が会社を任されて2年経過したことも面談を行うにはいいタイミング。お互いの考えをぶつけさせるにもいい機会。
今後は年1回もしくは2回は堅い雰囲気の中で緊張感を保ちながら話をする場を作るのもいいだろう。
今回は、あらかじめ社員にいくつかのテーマを与えている。どこまで本人が深く考えているかは、この後の面談で明かされる。
果たしてどうなるだろうか・・・。
本日から2週に亘り、じっくりと話をしていく。いや、聞いていく。
心地よい疲労感が体を襲うことを期待したい。