先日、タカイがこんなブログをアップした。
「職域接種が始まった!」
名大社のクライアントでもあるイワタツールさん、トライエンジニアリングさん 、
ユキ技研さん、日進機工さんと5社連合で7月8日より職域接種を始めた。
スタートさせるまでの準備もそうだが、実際、始まってからもかなりの苦労があったと思う。
僕は報告を聞くくらいで何も協力していない。
まずもってこうした機会を作り、実施したことに感謝。
本当にありがとうございます!
すでにほとんどのメンバーが第1回目のワクチン接種を完了。
僕は最終日に近い先週の土曜日に家族と守山区の日進機工さんに出向いた。
各社の受付を済ませ、しばらくその場で待機。
受付もミズタニが全日通して対応してくれた。
彼にも感謝ですね。
名大社からは社員とその家族、また関係の深い取引先が接種を受けた。
僕自身は先週頭に名古屋市からクーポン券が届いたが、接種となると随分先。
嫁さんや子供はさらに先のスケジュールとなる。
それを含め、この職域接種はありがたかった。
接種会場は受付会場から徒歩5分のユキ技研さん。
順番に並び接種を受ける。
その段取りも完璧。
効率性を重視する製造業の発想といい流れを作るためのサービス業の発想が相まって、
オペレーションも素晴らしかった。
ちなみに製造業が今回の4社で、サービス業がうちのことね・・・。
あっという間に接種完了。
しばらくは待機して状態をみる。
しっかりと時間を計りながら。
あと5分22秒。
偶然だが0522は僕の誕生日(笑)。
ほんと偶然です・・・。
最後は書類を渡し解散。
最初の待ち時間はやむを得ない。
あとはスムーズに進行し、何の問題もなく終了。
当日の夜はアルコールも我慢をして翌日を迎えた。
副反応が気になるところだが、ほぼなし。
左腕を上げると若干痛みはあるが生活には支障がない。
発熱や気分の悪さもない。
普段と変わらない1日を過ごすことができた。
当初は珍しくゴルフの予定を入れていたが、周りからの冷たい視線もあり日程を変更。
左腕に気を遣うので、むしろいいスコアが出たかもしれない。
まあ、それはないか・・・。
おかげでオリンピックを楽しむことができた。
水泳もスケボーも柔道もサッカーも卓球も素晴らしかった。
2回目の接種は8月下旬。
まだまだ緊張を強いられる日は続くが、一日も早く日常が戻るといいね。
改めてみなさんのご協力に感謝。
ありがとうございました。
この映画を観ながら思い出した作品があった。
4年前に観た「愚行録」。
ある部分が似ている。
そのある部分が主役の行動を過激なものにしていく。
そこだけが似ていて、あとは何も被らない。
「愚行録」は憂鬱になったと締めくくったが、本作はむしろ逆。
爽快な気分で映画を観終えることができた。
ポスターや予告編からは過激な復讐劇を想像させ、
残酷さが頭に焼き付きそうだがそうではない。
捉え方はマチマチだが、僕は爽やかな友情物語と受け止めた。
その見方も怪しいものだが・・・。
映画の内容に触れたいが、本作は何も情報を入れずに観た方が楽しめる。
作品の紹介や評論を読まないことをおススメしたい。
僕はそれを読んだ上で観ることを決めたのだが、
中身を知らない方が驚きと感動を覚えるだろう。
騙されたと思って、何も知識を入れず映画館に足を運んでもらいたい。
そんなことを書いたら、ブログであと何を言えばいいのか。
作品の紹介も評論も読むなといいながら、映画コラムニストとしてブログをまとめなければならない。
困った・・・。
どうでもいい話だけしておこう。
本作は今年のアカデミー賞で、5部門にノミネートされ脚本賞を受賞。
巧みな構成が脚本賞に値したのだと思う。
メチャクチャ斬新というわけではない。
世にはもっと難解で脚本賞に相応しい作品もあるが、
エンターテイメント性において感じることもできる。
主演女優賞にもノミネートされたキャリー・マリガンはこの作品で初めて知った。
最近の海外の女優さんはほとんど分からないので、大体は初めて・・・。
彼女の豹変ぶりも素晴らしい。
素の可愛らしい女性から異常な世界へ自らを誘うその表情。
本性でもあり演技でもあるその演技は時に人を辛くさせる。
こちらの感情移入を巧みにコントロールする。
きっと何を言っているのか伝わらないので、やはり映画館に足を運んでください(笑)。
ずっと日本の女優さんに似ていると思っていたが、香里奈さんに似ていないか?
そう感じたの僕だけ?
最近、見ないけど何をやっているんだろうか?
名古屋市出身だし、頑張ってほしいけどね。
なんとか作品の内容に触れることなくブログを終えれそう。
「プロミシング・ヤング・ウーマン」とは明るい未来を約束された女性のこと。
日本語訳をタイトルにするわけにはいかない。
僕の好感度は高かったけど・・・。
今日はオリンピック開会式。
なんやかんや言いながらも日本選手が活躍すると素直に嬉しい。
久保のゴールも痺れたしね。
一般的に昨日から4連休の会社は多い。
名大社もそう。
でも、僕はそうはいかない。
結構仕事の予定が入っている。
昨日の午前中は桜花学園大学に訪問。
所属するRCが提唱する新たなクラブの認証式の打ち合わせ。
いつの間にかガッツリと巻き込まれている。
まあ、これはこれで楽しめる仕事ではあるけど。
午後には誰もいない会社に出社。
先月から担当する南山大学の授業を行うため。
一緒に行うニシダとランチをしながら打ち合わせした後、授業を迎えた。
昨日が全14回の最後の授業。
約130名の学生にしては多くの授業の一つかもしれないが、
非常勤講師の僕らとしてはこの日でもって役割が終了。
ホッとすると同時に寂しかったりもする。
そんな想いをこめて100分を喋り切った。
教えるというよりは考えさせる時間が多いのがこの授業。
授業中は一方的に話すことが多いが、
毎回提出されるレポートを読みながら学生とコミュニケーションを図る。
先月のブログにも書いたが、昨年までと比較しても真面目な学生が多い。
僕とニシダの話を真剣に聴く姿はそのレポートから手に取るように分かった。
その分、こちらも懸命になるんだけれど。
最後は自分ブランディングの重要さ伝え終了。
といってもこれで終わりではない。
学生は試験に相当する振り返りシートを提出しなければならない。
それをチェックし、成績をつけてようやく終了。
まだ仕事は残っているが、大方は昨日で終わった。
今回もニシダにはかなり苦労を掛けた。
スライドを作るのも出欠のチェックするのも彼女。
僕の数倍は時間を費やしている。
改めて感謝せねばならないね。
ご協力頂いた大学OBのゲスト講師のみなさんにも。
パナホーム知多の酒井さん、
海洋堂の後藤さん、
名古屋証券取引所の岡本さん、中西さん、
そして、名大社のヤスダくん、ありがとうございました。
ニシダとヤスダは上司部下の関係だが、
その掛け合いも含め学生にいい刺激を与えてくれた。
彼の語った言葉がいい響きを与えた。
他の外部講師の方々も個性を発揮し、後輩である学生にいい気づきを与えてくれた。
その献身的な対応には改めて感謝。
僕らはこれから活躍する若者を育てることが役割。
「正解のない問いに向き合う」ことの重要さが少しでも伝わっていれば有難いが、
毎回のレポートを読む限り、伝わっているんじゃないかな。
「変化に対応できる人材を目指すこと」に貢献できたはす。
それは僕ではなく、ニシダやゲスト講師の力量が大きいとは思うが・・・。
昨年も同じようなブログを書いているが、
僕らのオンライン授業のスキルも向上し、より伝わったはず。
少しでも「自己とキャリアの形成」に活かしてもらいたい。
機会があれば、リアルの場でも会いましょう。
これからを楽しみにしています。
先月、SQUETのオンライン講演会で一橋ビジネススクールの楠木健教授の講演を拝聴。
やたら面白く、その流れで本書をポチっとしてしまった。
彼は作家で大学の先生だが、喋り手としても上手い。
そしてとても痛快。
その低音の声も魅力的だ。
あの声でオチャラけた話をされるとなぜか高尚になる。
不思議だ。
4年前に参加したイベントも刺激的な内容だった。
こんな先生ばかりなら授業も面白いだろう。
本書のタイトルだけでは中身を想像するのは難しい。
変に勘ぐるよりも素直に受け取った方が納得感は強い。
分かりやすくいえば映画「バックトゥザフューチャー」みたいなもの。
いや、違う、全然的確な表現じゃない。
未来ではなく過去が重要といっているだけのこと。
楠木氏の解説では、
逆・タイムマシン経営論が、「新聞雑誌は寝かせて読め」を標榜するのは、
新聞や雑誌の記事が、一定の期間を置いてみると、
良書に勝るとも劣らぬスローメディアへと変質するからです。
といっている。
特に本書で取り上げられていたのが、日経ビジネス。
刺激的な特集タイトルが賑わせる。
●●革命、●●は消える、●●時代の終焉など、未来に対して脅しとも受け取れる内容に
僕らは危機感を覚え、時代遅れにならないように焦る。
10年後消えると言われてたものが消えたかといえばそうではなく、
実際はその当時より伸びてる場合もある。
それが真実かどうかは昔の記事を読み返してみると判明する。
だから著者は寝かせて読めという。
日本でも「人口増が諸悪の根源」といわれた時代があった。
しかし、今は「人口減少が諸悪の根源」的な要素が強く、
あちこちのニュースで取り上げられている。
増えても減っても諸悪の根源ということ。
今の議論が20年後本当に当てはまるかはわからない。
そんなことが僕らの周りには多く、振り回され将来への悲観や楽観を繰り返す。
歴史をじっくりと眺めることと自分で判断を下す思考力を身に付けることは必要。
常に振り回される身としては肝に銘じなければならない。
著者はそれを「激動期トラップ」と面白おかしく表現する。
他にも「飛び道具トラップ」とか「遠近歪曲トラップ」とか・・・。
シリコンバレー礼賛のイメージもそう。
シリコンバレーでベンチャー企業が続々と誕生し、
世界の先端を走っているように思うが、全てではない。
当然、消えていく企業も多いし、そこを拠点としないと世界の先端を走れないわけでもない。
しかし、数々の記事を読むと勝手に信じてしまう。
「遠近歪曲トラップ」に陥るわけだ。
そして、「テンゼロ・オジサン」にならないようにも気をつけないと・・・。
「●●3.0」から「●●4.0」に移ったなどというが、その決定的な違いは何か、
さらにその先はあり得るのか、変化の本質を論理的に考えることも必要。
言葉だけで踊らされていないか。
僕も「テンゼロ・オジサン」の一人かもね(汗)。
そんなことも含め。本書は逆・タイムマシンに乗れというのだ。
ドイツの文学者、シュレーゲルがこんな言葉を残している。
「歴史は後ろ向きの預言者である」と・・・。
「今こそ激動期!」と無責任に振り回されないようにするのも大切。
確実に前に進むにしても、一旦立ち止まり、過去を振り返る作業もね。
僕は「シナジー・オジサン」にならないように気をつけます。
伏見周辺にもラーメン屋は数多く存在します。
この伏見シリーズで取り上げたお店も多数。
どこのラーメン屋さんを紹介したのか確認しようと思い、
ブログ内で検索を掛けてみました。
「ラーメン」でヒットしたのは124件。
まあまあ、ラーメンを題材に沢山のブログを書いていますね。
紹介するのは諦めました。
興味のある方はあれこれ検索してください。
しかし、共通していえるのは男性的なお店が多いということ。
女性が一人で入れるお店は少ないようです。
もしくは行っていないだけかもしれません。
それは人気食べ物ブロガーとして片手落ち。
しっかりとフォローする必要もあります。
会社から東に向かった栄スカイル9階にある
「クリーミーTonkotsuラーメン 麺家 神明 」さんに行ってきました。
どうですか?
いかにも女性が好みそうな店名、
いかにも女性が好みそうな店構え。
これも人気食べ物ブロガーの仕事です。
ランチメニューも女性が選びやすいようにSTEPが表記されています。
200g、300g、500gという数字の表記はありません。
「え~っと、ステップ1は5で、ステップ2は普通で、ステップ3はBで・・・」
と正しく注文します。
みなさんも同じ頼み方でしょうか?
選べるランチセット(しょうがラーメン、から揚げセット) 815円
こちらのウリはクリーミーとんこつですが、これはやはり女性向き。
健康男子は堂々としょうがラーメンです。
しょうがラーメンを食べるのは初めてじゃないでしょうか。
ツーンとくる生姜の香りが食欲をそそります。
ラーメンを啜り、ご飯を2口食べ、
ラーメンの後に唐揚げを一口つまみ、そしてご飯を頂く。
それを繰り返すと美しく全てが消費されます。
ふと、周りを眺めるとやはり女性が多く、
クリーミー系を程よいゆっくりなリズムに乗り、食べています。
慌てる必要はありません。
なるほど、それが大切なわけか。
スピード勝負の男性は注意しないと・・・。
新たな知識を入れることができました。
ごちそうさまでした。
先週火曜日は「第5回名古屋ファミリービジネス研究会」。
5年目となる名古屋ファミリービジネス研究会がスタートした。
昨年はコロナの影響で単発セミナーに移行したが、おかげさまで5年目を迎えることができた。
まずはこれまで開催できたことに感謝。
改めてご参加頂いた方、充実の講師陣にお礼をいいたい。
ありがとうございます。
今回もリピーターの方半数、新たな方半数と理想的なカタチで始めることができた。
落ち着いた雰囲気と緊張感漂う雰囲気が混ざり合いいい空気を生む。
お互いの信頼関係を醸成するには理想的な構成。
勝手にそう思っている。
自分に都合がいいね。
今年はコンテンツも見直した。
学びを自社に活かすために例年よりも課題を増やし発表の場も設けた。
間違いなくハードルは上がった。
最終的にそれが喜ばれるかは不明だが、
少しでも各社の未来にプラスを与えたい。
投げ出さないでくださいね(笑)。
Day1はいつものように僕の挨拶からスタート。
参加者も順番にテーマを持って自己紹介。
アピール好きが多いので、放っておけばずっと喋る。
強制的に2分で区切った。
それでも当初の予定より時間オーバー。
やっぱり僕が喋りすぎたか・・・。
今回の研究会のテーマは中小企業(ファミリービジネス)のブランディング。
ずっと事務局を一緒に行う株式会社サンコー櫻山社長が初回。
これまでは最終回が多かったが、今年は見方を変えてスタート時。
昨年出版した「ブランディングは中小企業を救う!」も増刷され絶好調。
今回も分かりやすくブランディングについて語ってもらった。
有難いことに終了後のアンケートは全員が5(満足)。
テーブルごとのワークも活発。
若い後継者の積極的な参加が増えたのもよかった。
宿題も多いが、少しでも役に立てば嬉しい。
研究会終了後は懇親会。
事前に抗原検査を行ったこともあり、全員が安心して参加。
この場ではお互いの悩みを共有したりと関係性を深めた。
最後は何故か名古屋ナモ締め。
1年半以上振りの披露のため、すっかり忘れていた。
まあ、何とかまとまったけど・・・。
こうして初回の名古屋ファミリービジネス研究会はいい流れで終了。
濃密な学びとお互いの信頼関係を提供できたんじゃないかな。
いい滑り出しだと自画自賛。
次回も楽しみ。
今年もお互いにとって有意義な場にしていきましょう。
僕はホラー映画はまず観ない。
怖いのが嫌いだというのが大きな理由だが、
そこから得るものがなさそうというのも理由のひとつ。
映画の好き好きは人それぞれなので、
単純にホラー映画を楽しみたいという人を否定するものではない。
あくまでも個人的な好みの問題。
そんな点では本作を観たのは異例中の異例。
僕はサスペンス映画という認識で本作を選んだが、
見方によってはホラー映画と受け止めれられてもおかしくはない。
ゾンビが出てくるわけでも、異常な殺人犯が次から次への惨殺を犯すわけでもない。
2人の登場人物が過酷な労働環境の中で精神的に追い詰められていく話。
日本でいえば明治時代にあたる頃。
孤島の灯台を守る人物を描き、実話がベースという。
事情を知らない僕は、そもそもこんな場所の灯台が必要なのか、
だれも使っていないのに守る必要があるのかと思ってしまうが、
それは歴史認識が足りないだけかもしれない。
周辺には誰もいない島。
共同生活の男2人が灯台を守るわけだが、今でいえば完全にブラックな職場。
労働環境も劣悪であれば、パワハラが当然のように横行している。
いわゆる上司部下の関係だが、その異常性で関係性が崩れ、
それを救う唯一の存在がアルコール。
その中で起きる事件・・・。
映像はモノクロ。
フレームも今どきのワイドではなく正方形に切り取ったスタイル。
70年前の作品を観ている錯覚にも陥る。
繰り広げられる映像や会話は神秘的。
幻想の中で登場する人魚は艶めかしい。
あまり多くは語らないが、想像しがたい世界が展開していく。
だからだろうか。
玄人の方の評価は高く、それに引っ張られ僕も観るに至った。
捉え方によってはホラー映画のジャンルだけど。
主役の一人ウィレム・デフォーを久々に観た。
「プラトーン」や「スパイダーマン」のイメージが強いかもしれないが、
僕の中では「ストリート・オブ・ファイヤー」の敵役。
学生時代、この映画のオープニングをパクって映画を作った。
カッコいい作品だった。
ウィレム・デフォーはどの作品も異常性を上手く発揮するが本作でもそう。
それに叩きのめされてしまう。
たまにはこんな作品を観るのもいいが、
しっかり睡眠をとり体調を整え臨むことをおススメする。
好きな人は好きだろうね。
今週はバタバタとした一週間。
月曜・木曜は大学の授業。
火曜は「第5回名古屋ファミリービジネス研究会」がスタート。
これについては週明けにブログをアップしたい。
今日、明日は転職フェア。
日曜はコンドーがブログで紹介した「愛知県トラック協会による就職面談会」とイベントが続く。
そういえば大阪への出張もあった。
そんな中でも名古屋観光ホテルに頻繁に顔を出した週。
月曜日はロータリークラブの例会。
この日の卓話のスピーカーはCBCTVの若狭敬一アナウンサー。
「サンデードラゴンズ」を15年担当する地元では人気のアナウンサー。
30分の短い時間だが、さすが!プロの話し手と思わせる中味が濃く面白い話が聞けた。
当然のように中日ドラゴンズネタにはなるが、
TVやラジオでは聞くことのできないマル秘の話だったり。
会場は笑いの渦に巻き込まれていた。
てんこ盛りの話だったが、タイムマネジメントはばっちり。
ちょうどの時間に終えるあたりはプロ。
いつも時間オーバーする身としてはそれだけで大尊敬。
アナウンサーにとっては当たり前のことだろうけどね。
火曜日の朝はクラブ愛知の朝食例会。
ここでは元トヨタ自動車副社長であり愛知大学理事の須藤誠一氏の講演。
「私の歩んだ道・トヨタウェイ」と題してトヨタ自動車でのご経験を語って頂いた。
生まれ故郷の話が思いのほか長かったので、肝心な部分はショートカット。
故郷の話が面白かった分、もう少しトヨタ自動車でのご経験をゆっくりと伺いたかった。
時間足りずといったところか・・・。
その日の夜は再び名古屋観光ホテルへ。
名古屋ファミリービジネス研究会の懇親会を18階伊吹の間で行った。
和やかな雰囲気ではあったが、かなり盛り上がった。
こんな場を作ることで今後の研究会もよりスムーズに進む。
そして水曜の夜、この日も名古屋観光ホテル。
ロータリーのゴルフ同好会の総会及び懇親会が開催された。
幽霊会員の身だがここはお付き合いも含め出席。
ゴルフの話にはついていけないが、楽しい時間を過ごさせてもらった。
ちょうどそのタイミングで、ゲリラ豪雨。
時間がずれていたらずぶ濡れになっていた。
なんと月曜から水曜の3日間で4回もホテルにお邪魔した。
会社の設立50周年祝賀会を行った場所だが、贔屓にしすぎか(笑)。
たまたまだけどね。
だから、観光、観光、雨、観光。
正式には観光、観光、観光、雨・・・。
響きの問題だね。
こちらのホテルを名観と略す方も多いが、僕は観光と呼んでいる。
どっちが主流なのか?
それはさておき今週はそんな週。
今日の夜はホテルサンルートプラザ名古屋・・・。
ホテルは違うが、もちろんマジメな勉強会。
ホテルで学んで飲んだ1週間ですね。
特別編はあっという間に終わります。
行動範囲の狭さが食べ物ブログで証明されてしまいました。
こんなことなら先日宿泊したホテルの食事を続編として掲載すべきでした。
朝食も加えれば2回分、消化することができました。
ちなみに朝食はこちら。
その考えはセコいかもしれませんが、朝食にセコさは表れてません。
さて、戻ってきた伏見シリーズ。
うっとしい季節ではありますが、少しは遠くまで足を運びます。
納屋橋を越えた場所にある「近江屋熟成鶏十八番 錦橋店」さんに行ってきました。
長い店名ですね。
こちらは正統派の焼鳥屋さん。
カウンターからは調理風景が眺められるようです。
こちらのランチは4種類。
ここは定番メニューではなく、日替わりランチで攻めるべきでしょう。
前払いで会計を済ませ、しばし席で待ちます。
会計時にお姉さんに何か言われましたが、
ボーっとしており聞いてませんでした。
他のお客さんはちょくちょく動きドリンクを運びます。
ようやくフリードリンクの存在に気づきました。
こちらはジュース類の類ではなく。何種類かのお茶を選びます。
こちらは黒烏龍茶。
これだけで健康になった気になります。
他にもジャスミン茶や聞いたことのないお茶を楽しむことができます。
セコさではありませんが、
黒烏龍茶が一番コスパがいいような気がして何杯も飲んでしまいました。
しばらくすると会計係のお姉さんが運んでくれます。
日替わりランチ(梅と大葉の鶏天プレート) 800円
どうもまん丸ご飯が目立ちます。
茶碗のまま出した方がスムーズかと思いますが、
ひと手間加えることにこだわりがあるのでしょう。
鶏天と絡ませながら食べるのが正しい食べ方かもしれません。
小鉢の砂肝もいいアクセントを出しています。
鶏天は塩もソースも必要ありません。
しっかりと梅と大葉が鶏の美味さを引き出しています。
これからモーレツに暑くなることが予測されます。
こんなメニューは夏バテ防止にもいいですね。
ごちそうさまでした。
先週、土曜日まで「『仕事映画』に学ぶキャリアデザイン」を受講した。
一昨年は学習院大学まで出向いて受講したのだが、今年はオンライン。
その時のこともブログに書いている。
前回は4コマ、3時間×2だったが、今年は3コマ。
オンラインで1日2コマは無理。
先生も生徒も集中力が持たない。
それは今、非常勤講師を務める身として感じること。
90分がちょうどいい。
キャリアを学生に教える講師であり、
映画コラムニストである僕として授業の学びは大きい。
自分の視点と先生や他の受講者の考えを重ねると新たな気づきが多くなる。
キャリアの授業に使えないかと姑息なことも考えたが、そんなに甘くない。
相手が社会人か学生かでコンテンツも変わるし。
今回、題材となった映画は第1回「何者」、
第2回「川の底からこんにちは」、
第3回「この自由な世界で」「優しくキスして」。
第3回の2本は観ていない。
いずれもケン・ローチ監督のイギリスの労働問題を題材としている。
この監督はこの路線を徹底的に描くね。
僕はそれなりに鑑賞している。
「わたしは、ダニエル・ブレイク」
「家族を想うとき」
授業の作品も予習するためAmazonプライムで探すが公開されておらず。
残念・・・。
「何者」に関しては就活ど真ん中な映画なので、僕もキャリアの授業で紹介するが、
担当の梅崎先生は学生が落ち込むので勧めないという。
確かにそうかも・・・。
気をつけよう。
第2回の「川の底からこんにちは」を観たのは10年以上前で、かなり忘れている。
復習のつもりで観ようとしたが、Amazonプライムにはなかった。
もう、何とかして欲しなあ~。
担当の脇坂先生の授業を受けながら、僕なりに感じるところが多かった。
地方企業の生き残りを描いているが、
僕が感じたのはリーダーシップのあり方とファミリービジネスの事業承継の視点。
特にファミリービジネスとして中小企業の後継者問題を上手く描いている。
この作品をキッカケに石井裕也監督と主演の満島ひかりは結婚したと思うが、
なかなか、やるじゃないか。
キャリアの授業には使えないが、今日から始まる名古屋ファミリービジネス研究会では、
ちょっとしたネタとして提供できそう。
映画コラムニストなのにすぐに自分の仕事に繋げるなんて、オレって流石!。
そんなふうに思ったり・・・。
どっかで探してもう1回おさらいしないと語るに語れない。
人に勧めるのにAmazonプライムにないのは致命的。
もう、何とかして欲しいなあ~。
仕事映画でキャリアデザインを語るだけでなく、
仕事映画でファミリービジネスを語るなんて、これは僕しかできない。
お~、やれることが増えたぞ・・・。
そんなことを感じた。
それが世の中のニーズに合致するかはともかく自分なりに腹落ちし、
学びの多かった今回の授業。
大人もどんどん学ばねばならないね。