これからも前向きに 名大社会長ブログ

映画「ヤクザと家族 The Family」

一昨年観た日本映画の中で僕が一番評価したのが「新聞記者」
この作品で藤井道人監督を知った。
1986年生まれなので僕より20歳も若い。

若手が活躍する日本映画界。
なかなか、いいじゃないか・・・。
今後の活躍を期待したい。

というわけで本作。
先日の「日本独立」は予備知識を持つべきだが、この作品に関してはほぼ何も知らず。
人間臭いドンパチのヤクザ映画のつもりで映画館に足を運んだ。
確かのその要素は含んでいた。

しかし、いい意味で大いに期待を裏切られた。
ヤクザ映画に間違いはないが、その枠を大きく超え、
人としてどうなすべきかを教えてくれる映画だった。

タイトルとポスターと綾野剛の目つきを見せつけられたら、後ずさりしてもおかしくない。
だが、ここは前に一歩進んで欲しい。
この作品を感じて欲しい。
そう思える作品だった。

これは僕の短絡的な予測にすぎないが、
藤井監督は今後日本映画を背負っていく存在になるんじゃないか。
「新聞記者」とジャンルは違うが、
映画に最も重要な緊張感を両作とも巧みに引き出している。

それは迫力ある暴力シーンも落ち着いた食事のシーンも、
いい緊張感を醸し出している。

そして時代の描き方も上手い。
本作では1999年、2005年、2019年を繋ぐドラマだが、その時代の特徴が絶妙。
携帯電話は一つの分かりやすさの象徴だが、
ヤクザの価値が変化する流れはもの悲しさと共に街の景観さえも訴えかける。
プリウスが残酷に感じたのも僕だけではないはず。
煙突だけが変わらない。

そして、SNSの存在は今や特殊社会も凌駕する。
先日の「ミセス・ノイズイ」でも同様だが、一般人の何気ない行動が全てを破壊する。
藤井監督は一体何を言わんとするのか。

褒められない世界を美しく魅せ、平凡な世界を醜悪な世界へと導く。
なぜ僕は人を殺すシーンで、ジーンとしてしまうのか。
おかしいじゃないか。

本作は136分。
最近の映画では上映時間が長い。
しかし、その長さを感じることも、退屈することもない。
ヤクザ映画のイメージを外して観て欲しい。

それにしても隣町出身の綾野剛は「日本で一番悪い奴ら」といい、
「そこのみにて光輝く」といい、ろくでなしを演じさせたら右に出る者がいない。

そこだけでも観る価値があるかもしれない。

キネマ旬報は変わっていくのか

毎年、この時期だけ購入するキネマ旬報。
(そもそも僕のような半端な読者がいけない・・・)
2月下旬号は2020年の映画ベストテンが発表された。

僕は各所存在ずるベストテンの中でキネ旬が一番権威があると思っている。
その想いは変わらないが、同時にこのままでもいいのかな?
と今月号を読みながら、少し感じたり・・・。

日本映画の1位は「スパイの妻<劇場版>」
外国映画の1位は「パラサイト 半地下の家族」
まあ、これは予測通りというか順当。

日本映画の2位は大林監督の遺作「海辺の映画館ーキネマの玉手箱」。
昨年逝去された大林監督への敬意の念も票に含まれてもいるだろう。
外国映画は「はちどり」。
なんと外国映画はワンツーと韓国映画。
そのあたりが時代と共に製作者の力の入れ具合を感じる。

自ら映画コラムニストと名乗る僕が2020年映画館で鑑賞した作品は28本。
残念ながら映画コラムニストとしての本数ではない。
自称だから許されるだけ(笑)。

せめて日本映画は抑えておきたいが、大林監督作品しかり、
4位アンダードックしかり、ベストテンのうち7本を観ていない。

それが読者選出ベストテンとなるとちょっと違う。
観ていないのは4本。
やはり目線は評論家よりも一般の方に近い。
公開される劇場の問題もあるが、評論家ウケするしないも影響する。

その中で気になったことが2つ。
読者選出で1位になった「天外者」。
三浦春馬の遺作で五代友厚を描いた作品。
この作品は評論家が選ぶベストテンに入るどころか、1点も獲得していない。

1点から1位になった204点まで計125作品の中に入っていないのだ。
そんなことあり得るのか?
何度も目を凝らして確かめたので間違いはないと思う。
過去の記憶を引っ張り出してみても、こんな稀有なことはない。
この作品を僕は観ていないので何とも言えないが、読者と評論家でそんなに差が出るものか。

そして、もう一つ。
読者の感想やベストテンも載せられているが、50代、60代で占められる。
40代は一人だけ。
20代、30代はゼロ。
投票者はいると思うが少数派であるのは間違いない。

これは如実に今の出版業界、キネマ旬報の置かれた状態を表している。
少なくとも僕は10代からこの雑誌を読んできた。
ターゲットの移行はあるだろうが、20代の硬派な映画好きはいるはず・・・。

と本誌の訴求したい点とは異なる点が気になってしまった。
そういえば昔はよくチェックしていた新聞の「映画演劇案内」欄。

今や載っている映画館は名古屋シネマテークのみ。
これも時代の流れだね。

時代を描き反映させるのが映画の役割だとは思っているが、その周辺でも確実に起きている。
今号のキネマ旬報を読みながらそれを実感。
本誌に日本映画、外国映画の総評がないのも寂しい。

昨年は書いた僕のベストテン
今年はどうかといえば、それはまた、どこかのタイミングで。
思いのほか、文字量が多くなってしまったので・・・。

見逃した作品でいえば8位の「喜劇 愛妻物語」は早く観たい。
主演女優賞を獲得した水川あさみさんもね。

と読み手にとっては分かりずらいブログになってしまった。

カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方

いい組織を構成するのは難しい。
5~6年前のブログを振り返ると苦労しながらも、いい感じの組織を作れていた。
(自分勝手にそう思う。)
確かに全体の満足度は高かった。

では、それが完璧かといえばそうではない。
時間が経過すればすぐ陳腐化する。
また、人数が増え、部門の立ち位置やメンバーのポジションが変われば、すぐ古くなる。

一つは根本的な組織作りができていなかったことが問題。
ビジョン、ミッションの明確さの浸透でその度合いも変わる。
なんとなく通じていたことが難しくなるのはどこの会社でもいえるはず。

名大社だけの問題ではない。
だからこそこんな書籍が重要であり、そこから学ぶ必要もあるのだろう。

30年以上、同じ会社で働き、10年以上、経営者のポジションにありながら、
いかに曖昧模糊としていたか責任を痛感する。
今思えば、いい組織を作っていたと錯覚していたのだろう。

思い切り卑下するのも本書を読んで、必要以上に感じてしまったため。
それだけ著者の唐澤さんに納得し、学びも大きかった。
特にカルチャーの7Sは参考になり、自社にあてはめてみることに。

Stance:スタンス(組織としてのあり方)
Shared Value:シェアドバリュー(行動指針)
Structure:ストラクチャー(組織の構造・形態)
System:システム(制度)
Staff:スタッフ(人の採用や育成)
Skill:スキル(組織としてのスキル、強み)
Style:スタイル(組織風土)

とても分かり易く、自社の課題点も導きやすい。
これを知るだけでも本書を読んだ甲斐があった。

それにしても復活した日本マクドナルドのきっかけが入社5年目の女子社員からのメールとは・・・。
一人の若手社員の行動で大企業のカルチャーが変わる。
その衝撃は大きかった。

原田体制の成功体験も決して間違いじゃない。
(タイホは残念ですね・・・)
サラ体制でいきなり変わったわけでもない。
自社の「経営スタンス」を見直し、ブレずに取り組んだ結果が今の好業績に繋がっている。
過去最高益だもんね。
素晴らしい!

商品戦略だけでなくカルチャーモデルを作り上げたのが成功の要因。
うちも学ばねばならない。

唐澤さんはグロービス経営大学院の学びが大きかったという。
なるほど。
ここにも成功者がいるわけだ。

刺激は常に外と内に持たねばならない。
僕も周りからもっと吸収すべきなんだろうね。

ありがとうございました。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その167

先週のブログでは広小路通りの裏通りを紹介しました。
そこで書いた老舗のBARといえば、この界隈で知らない人がいない「英吉利西屋」さん。

最近でこそお邪魔はしていませんが、20代の頃からよく行ったBAR。
系列店では常連だったこともあります。
20代の頃はボトルキープをしてバーボンのロックをガンガン飲んでました。
二日酔いがヘッチャラな時代もありましたね。

今はもうありませんが、人気食べ物ブロガーの結婚式の二次会はこちらの分店でした。
名古屋地区ではここで修業をして独立された方も多いと聞きます。
それだけ存在感の大きいBARですね・・・。

そんなBARもしばらく静かな時間を過ごすことになりそうです。
やはり賑やかな夜が待ち遠しい。

今回お邪魔するのは本店ではなく分店。
会社から北に向かい錦通り沿いにある「英吉利西屋錦通店」さんに行ってきました。

こちらではランチ営業をしています。
というより愛知県の時短要請に伴い11:00~20:00までぶっ通しで営業しているようです。
ということは昼飲みOK?
それもBARでガンガンウイスキーをロックで飲むのもOK?

カウンターで何を飲もうか選びたくなります。

妄想は膨らみますが、ここは健全な一日を送りましょう。
4種類のランチから選んだのはこちら。

本格スパイスの効いた特製ポークカレーライス 800円
サラダとスープを頂いてからカレーに挑みます。

BARでひたすら煮込んだカレーはかなり美味しい。
夜もフードメニューが充実しているので、こんなカレーを提供できるのでしょう。
かなりスパイシーですが、ココ壱番屋でスパイスをガンガンかける身としてはちょうどいい辛さ。
最近の寒さも吹き飛ばしてくれます。
あっという間に食べ終えてしまいました。

10年程前、ここのオーナーさんと一度だけこちらでご一緒させて頂きました。
まだお元気なのでしょうか。
いつまでも続いてほしいBARですね。

ごちそうさまでした。
次回は夜お邪魔します。

ほんとうの事業承継 「伝承」と「変革・適応」の教科書

本書は僕も所属する日本ファミリービジネスアドバイザー協会がこの1月に発刊した新刊。
理事長をはじめ協会に属する23名の方が専門分野についてまとめている。

僕のパートは・・・と紹介したいところだが、今回は著していない。
そんな表現だと次回ありそうな感じだが(笑)、それはない。
僕にはここで語る専門領域はなく、広報的な役割でその存在を知らしめているに過ぎない。

いずれ違うカタチを・・・と虎視眈々と狙っているんだけど(笑)。
実際は浅く広くしか知識がないため、この場で多くの方を納得させるスキルは持ち合わせていない。
もっと学ばねばなりませんね。

そんな意味で本書はタイトルにもあるように教科書的な役割。
ファミリービジネスに関わる方もサービスを提供する方も該当する。
ファミリービジネスど真ん中の方が自らの経験を語る章もあれば、
コンサルタントの立場からクライアントの事例紹介もある。

いずれもアドバイザーとして機能を果たし、全体像でファミリービジネスが何たるかが掌握できるのだ。
大半の執筆者が面識があるため、僕自身はその方を照らし合わせながら読み進めることができた。
その分、親和性が高いともいえるが、そうでなくとも身近な事例として参考にすべき点は多い。

以前よりファミリービジネスのイメージは向上しているが、まだ後ろ向きなイメージが強いのも事実。
サラリーマンでは分かり得ない世界だし、当事者としても自信を持って語れる方はまだ少ない。
だが、本書から得る情報でプラスに転じていく要素は強い。
それはアトツギといわれる存在は尚更。

コロナ禍の時代になり、事業承継はより重要になっていく。
事業が順調に成長するケースは少なく、
いかに持続させるかが目的となると継ぐ側も継がせる側も慎重にならざるを得ない。
悩みどころも環境で全く違うものになるだろうし・・・。
そんな時に必要になるのが各分野で活躍するファミリービジネスアドバイザー。

僕もある部分ではそのニーズには答えられるだろう。
だからというわけではないが、来る2月24日にはファミリービジネス向けセミナーを開催。
テーマも「事業承継とM&A」と本書とダブる。
興味ある方はこちらから

最後は宣伝になってしまったが、ファミリービジネスが日本経済を支えているのは事実。
コロナからの復活もここの頑張りに依る面が多い。
もちろん僕もね・・・。

より多くの方に読んでもらいたい1冊。

映画「日本独立」

映画館で予告編を観た時に一瞬、「えっ」と思ってしまった。
伊藤俊也監督・・・。
大変失礼で申し訳ないが、まだご健在だったわけですね。

僕の中では1980年代に活躍した監督で、すでに現役引退されたと思っていた。
まだまだ映画を作る力を持っていたわけですね。

それが本作の第一印象。
予告編を観る限り社会派人間ドラマ。
そんな監督のイメージもなかった。
大変失礼しました。

本作は第二次世界大戦後の日本を描いている。
登場人物は主に二人。
白洲次郎と吉田茂。

大学の先輩でもあり名古屋市会議員の吉田茂さんではない。
それは単なる同姓同名。
説明しなくてもわかるか(笑)。

白洲次郎を演じるのは浅野忠信さん、吉田茂を演じるのは???。
予告編を観た段階ではどんな役者さんかさっぱり分からなかった。

調べてみると小林薫さん。
「ウィンストン・チャーチル」のゲイリー・オールドマン並み、
もしくは「バイス」のクリスチャン・ベール並みのメイク。
かなり実物に近く、声からしか小林さんを想像できない。

ということは白洲次郎は比較的近いということか。
まあまあダンディぶりはそうなのかも・・・。

戦後の内閣とGHQの交渉事は僕らは意外と知らない。
日本国憲法が出来上がるまでの互いの葛藤も。

本作は映画を楽しむよりは歴史を学ぶ感覚で捉えたほうがいい。
その描き方に思想が入っているかは不明だが、
今の日本へのある種のメッセージと受け止められなくもない。
それは観る人次第。
思ったほど話題にならず、大きな劇場で上映されないのも理由の一つか。
単純に配給会社の力もあるかもしれないが。

映画を通して歴史を学ぶことも重要。
吉田茂が本当に喋ったかどうかは知らないが、
GHQの意味はGo Home Quicklyというのは皮肉っぽくて面白い。

確かに柄本明扮する松本大臣が怒り狂うのも理解はできるが、それは敗戦国だしね。
もっと鬼気迫る緊迫感があればもっと魅力は上がっただろう。

僕は本作でようやく白洲次郎の日本における役割が理解できた。
ただのダンディおじさんじゃなかった。
もっと知るべきだろうね。

数ある書籍の中で何を読めば一番いいだろうか?
おススメがあれば教えて欲しい。

一昨日のランチはカレー台湾まぜそば。それでは。

Clubhouseをやってみた

先週の初めにはこの存在を知らなかった。
先週の半ばだっただろうか。
facebook上でClubhouseというワードが跋扈し始めた。

「一体何??」と思っているうちに周りの仲間が増殖していく。
自ずと情報は入ってきて音声のSNSだと判明。
facebookやtwitterのように誰でも登録できるのではなく招待制という。
それも招待できるのは一人2名。

あこぎなねずみ講ではなく、巧みな戦略を感じさせる手法。
徐々にしか広がらないし、「招待して、招待して」という投稿が人の欲望を掻き立てる。

運よく招待してもらい参加。
アーリーアダプターでありたいと願う50代半ばのオッサンはそれで喜ぶ。
登録を進めるが表現はすべて英語。
それでも感覚的に無事登録。

しかし、使い方は全く分からない。
知り合いに聞いても、ほとんどが1週間以内登録の初心者。
どうだろうか、Clubhouse登録者の8割は使い方が分からないんじゃないか。
いや、それは僕の周りのオッサンばかりか・・・。
(あくまでも先週の段階。この1週間で相当スキルは上がったかと。)

探ってみると感度の高い知り合いがいっぱい。
そして、イノベーター的な著名人がroomを開いている。
ようやくそこでClubhouseの利用法を理解。

それでもどう使いこなすか分からない。
英語が苦手な者には高いハードル。
単にターゲットにされていないだけかも・・・。

ググって理解度は進むわけだが、理解度を高めるには自らやってみること。
ここに招待してくれた櫻山さんがホストとなり、
一緒にファミリービジネスのroomを開くことにした。

それが今週月曜。
企画を決めたのは前日の日曜。
何の準備もせず知識も持たずやってみることに。

今の時代に大切なのは、まずは試すこと。
そしてそれを回すこと。
経験を重ねるのが上達への一歩。

確かにそれは間違っていない。
まずはやってみる。
予定の1時間も喋れるかと思ったが、意外と時間の経過は早い。

最初4人だったroomは知り合いも全く知らない人も出入りがあり、
あれこれと会話が進みあっという間に予定時間終了。
肝心なファミリービジネスの話は10分程度でほぼ雑談だったが、楽しい時間。

人が恋しい寂しい人にはとても役立つSNSになるのかも。
それも家に籠るコロナ時代には合うのかも・・・。
ここからマネタイズさせるのは大変かと思うが、新たな情報発信ツールとしては有効的。
もう少し企画を練って定期的にroomを開くのもいいだろう。

使い始めてようやく1週間。
多分、全体の3割も理解していないが、しばらくはあれやこれやで試してみたい。

ぜひ、フォローもしてください(笑)

なんだ、なんだ、ランニング日記2101

昨年末は2か月連続で目標をクリア。
2021年1月は3か月連続で目標達成し幸先よくスタートさせたい。
元旦は積雪の予報が外れ走れる環境に。
それも曇天ではなく初日の出も拝むことができた。

年明け早々運がいい。
そう思えた正月。

ランニングもコンスタントに続いていた。
1月は寒く耳が痛くなる時期で多少の辛さもあったが、
走り終わる頃には程よい汗と爽快感が体を覆っていた。

なかなか、いいじゃないか・・・。
そんな心境で1月20日あたりを迎えていた。

かつてのライバルにも「1月も100kmRUNは楽勝っすよ」と豪語していた。
別にかつてのライバルにそんな報告はいらないんだけど・・・。
21日時点で75kmを走ったので、楽勝というのも頷ける話。

ところがである。
ここから話は急展開。
当初の計画が大きく崩れ始めた。

10km単位を稼ぐはずの週末土日は雨。
朝くらいは大丈夫だろうと思っていたが甘かった。
最終週の土日は大きなイベントがあり、また珍しくゴルフを入れたので期待はできない。

一気に雲行きが怪しくなってきた。
これが昨年までであれば、「しゃあない、しゃあない」と諦めたが、今年はそうはいかない。

3か月連続目標達成とスタートが肝心という想いが重なった。
特に環境が厳しいコロナ禍で僕の気持ちができたかできないかで大きく変わる。
たかだが5km、10km届かなくても状況は変わらない。
業績が改善するわけでも僕のタイムが縮まるわけでもない。

しかし、やれるかやれないかで何かが変わる。
それは僕の中のほんの小さなことだけど・・・。

最終週は平日5日間を毎日走った。
暗い時間に走り出し、走り終えても暗かった。
できれば暗い中は走りたくなかったが、そんな余裕はなかった。

結果として1月のランニング距離は102km。
何とか目標をクリアできた。
まあ、やればできるということだね。
寒くても暗くてもその気になればできるということだね。

そんなわけで3か月連続の目標達成。
パチパチ。

普段からその努力をすれば目標が達成できないはずはないけど、そこは簡単じゃない(笑)。
なんだ、なんだといいながら少しはホッとし、2月を迎えた。

果たして今月はどうか。
2月は日数が少ないし、簡単じゃないよね。

とでもいっておこう。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その166

愛知県の緊急事態宣言は3月7日まで延長されました。
伏見界隈の我慢もしばらく続きます。

日常であればこの通りも夜は賑わいます。
広小路通りから一本奥、御園座の手前といえば多くの方が理解されるでしょう。
老舗のBarもあれば鰻屋さんもあります。
最近、OPENしたお店もありますが比較的古いお店が並びます。

その通りにある「さかなやま本場」さんにお邪魔しました。
由緒正しき老舗ではないですが、ここ数年の新進気鋭でもありません。
15年以上続く魚にこだわったお店です。

ランチも魚が並びます。
分かりやすくナマ、揚げ、焼き、煮るの4種類。
メニューボードの横にある札を持って入店します。

最初に響いたのが白。
そう、「お魚の唐揚げ~香味だれ~」です。
白い札を取ろうとした瞬間、ふとした思いが頭をよぎりました。

先週はあなごの天ぷら、先々週がさばの竜田揚げ。
魚の揚げ物が続きます。
どうしても同じような絵面になってしまいます。

常に新鮮な話題を提供するのが人気食べ物ブロガー。
同じ路線ばかり続けるわけにはいきません。
やはり鮮度を優先し、赤い札を取ることにしました。

テーブルに札を置くのがルールで、
遠くからスタッフさんが「赤で~す!」と声を上げると調理がスタートします。
しばらくすると「おまちどうさまでした!」と運ばれてきます。

海鮮桶盛り御飯 1000円

アップにしてみましょう。

まあまあの迫力です。小うどんの存在感はいつの間にか消えています。
この桶盛りから茶碗によそいます。
これが意外と難しいのです。

中央のネギトロをどの程度まぶすか、
また、しょうゆをどこまで垂らすか腕が試されます。
魚の味を生かすも殺すもこの茶碗にかかっているといっていいでしょう。

人気食べ物ブロガーとしては一杯目は失敗、二杯目以降は成功といったところでしょうか。
かなり食べごたえがあるのは間違いありません。
魚好きにはたまらないでしょう。

こちらはそれだけではありません。
この桶盛りは無理ですが、他の定食はご飯、みそ汁のお替わりは自由。
入り口横にある生たまご、ふりかけも無料です。
大食い選手は卵かけご飯でどれだけいくのでしょうか。
なんと缶コーヒーも自由に持ち帰ることができます。

食べ方次第で最強のコスパになるのは間違いありません。
ここは紳士な食べ物ブロガー。
無料サービスは遠慮して、そこそこのコスパに留めておきました。

それでも十分満たされます。
ごちそうさまでした。
早く夜の賑わいも欲しいですね。

ビジネスの未来

これを読もうかどうか思っていたところ、
盟友であり、昨日も「Clubhouse」をご一緒した櫻山さんが絶賛していたので手に取った。

山口周氏はここ最近では好きな作家の一人。
著書も読みオンラインの講演会も参加したりしている。
作家というよりはビジネスセンスのある哲学者なのかもしれない。
本書もその表現にあう作品ともいえないか。

「ニュータイプの時代」を読んだ時も「意味がある」ことを強調されていたが、本書もそう。
さらにパワーアップ。
改めて自分の存在に問いを立てることにもなった。

僕らは、いや、ここでは僕はというべきだろう。
僕は常に上を目指して頑張ってきた。
あまりいい時代とは表現されない平成という時代のど真ん中で勝負をしてきた。
少しでも自分も他者も成長することを期待し努力してきた。

それでも日本のGDPは伸び悩み、失われた30年と揶揄された。
目標はいつも前年比110%とか120%を課せられ、それが当たり前と認識していた。
目標達成が成長だと思い込んでいた。

そのためには勉強をしなきゃいけないし、多くの出会いを求めなきゃいけない。
それを繰り返すことが正解であり、他者にもそれを要求してきた。
それが僕の「べき論」。

平成はそれが正しかったかもしれない。
実際はそうじゃないが、そう思いたい。
そんな自分がいるのは確か。
今もその価値観に縛られているのは否定できない。

しかし、そんな価値観もそろそろなのかも。
山口氏に「山田さん、そんな時代はとっくに終わったよ。」と鼻で笑われそう。

これから向かう先は「高原社会」。
その社会の前提がエコノミーとヒューマニティーを両立させることになる。
僕自身のこれまでの理想をリセットし、新たな理想を作り出すのが今のタイミングといえそう。
あまり成長を臨むのはエゴと解釈した方がいい。

資本主義にどっぷり漬かった自分を壊すことは容易ではないが、
この先を考えるのであれば確かにその方が生きやすい。
「若い時の苦労は買ってでもせよ」も違う意味になるかも。
いや、死語になるかもね。

本書では「新卒一括採用」の弊害にも言及している。
表面的に捉えれば山口氏の書かれる通りだと思う。
しかし、実態は少しずつではあるが本質的な行動に向かっている。
急には変わらないが少しずつ変化が生じているのも事実。
そこは敢えてそんな表現をしておこう。

はたして山口氏の唱える「ユニバーサル・ベーシック・インカム」の時代がくるかは分からない。
ただそうなったとしても当たり前でいられる自分でありたい。

いい勉強になりました。