これからも前向きに 名大社会長ブログ

04/25のツイートまとめ

happytetsu

たまにはキャリアカウンセラーの活動も・・・。大切な事です。http://meidaisha.blog29.fc2.com/blog-entry-41.html
04-25 17:28

先週は野球、今日はサッカーの試合。息子はどっちが好きなのだろう。友達とじゃれあってれば、いいようだ。結局、キーパーで2失点。
04-25 13:23

キャリアカウンセラーの勉強会にて

昨日、CDA(キャリアカウンセラー)の勉強会に参加した。
CDAの有志で組織するCDAプラザが月1回開催する定例の勉強会だ。
CDAのスキルアップを目的にテーマごとの発表やロープレを行う。
今回のテーマは「障害者雇用とカウンセリング」と「学生就職相談の振り返り」。
「障害者雇用とカウンセリング」では、実際に企業で障害者の採用担当も行う事務局のOさんが、現在の法律を踏まえた上での様々な企業の取り組みについて講演された。
間接的にいろんな方から障害者採用について伺う機会もあるが、本音ベースでその実態を伺う事はあまり多くない。
雇用率1.8%をクリアしているかどうかも含め、各企業の抱える課題は多い。
国が掲げる政策も浸透しつつあり、企業側もCSRやコンプライアンス遵守で、年々その取り組みは向上しているものの、その職域や受け入れ体制については一筋縄ではいかない問題もあり、理想だけでは片付かないのが現実だ。
企業側の論理が働くのも当然だとも思う。
いろんなことを考えさせられる大変勉強になった講演であった。
その後、学生との就職相談の振り返りを行った。
このCDAプラザのメンバーに、当社の企業展での就職相談をお願いしている事もあり、昨年10月からこの4月までの結果の報告と共に、今後、学生に対しどんな関わり方をしていくべきかの議論が行われた。
キャリアカウンセラーは、傾聴することが基本である。しかし、企業展のようなイベントの場で、限られた時間内で学生の悩みを全て聞き出し、その上で気づきを与えるには限界がある。
どうしてもアドバイスが中心になってしまい、本人が自ら答えを出すという段階の前にカウンセラー側がそれに近いものを提供してしまうケースも多い。また、明らかに明確な答えを要求してくる学生も多い。
最近の若者の傾向もあるのだろうが、「○」か「×」か、「大丈夫」か「大丈夫でない」のかを教えて欲しいと相談に来る学生も多い。答えを提示するのが、カウンセラーの仕事ではないが、あいまいな表現では相手にもやもや感が残ってしまう。
どんな接し方をすべきなのか、どこまで関わっていくのかの議論は、白熱し時間内では終えることができなかった。しかし、こういった真剣な議論の一つ一つが我々キャリアカウンセラーのスキル向上に繋がってくるものと思う。そして、学生に対してもよりよい場の提供となるだろう。
キャリアカウンセラーの社会的使命を再認識した日であった。
勉強会終了後に行われた懇親会でも、同じような議論が繰り返された。
個人的には、酒を酌み交わしながらの仕事の話や真面目な議論は大好きである。酒の場に仕事や小難しい話を持ち込むことを嫌う方も多いが、僕としては大歓迎。
(ただ飲みたいだけじゃないかという話もあるが、否定はしない・・・)
そんな意味でも、昨日は充実した一日であった。

04/24のツイートまとめ

happytetsu

キャリアカウンセラーの勉強会に、本日参加。充実!多くの学びあり。
04-24 22:27

04/23のツイートまとめ

happytetsu

久々に喫茶店にPC持ち込んで仕事。誰も声掛けてこないし、電話もならないので、快適。
04-23 14:52

中日アルプス

中日ビルにオフィスを構えていた時、毎日、出社は階段で上がっていた。
(厳密に言えば、ひどい二日酔い以外だが・・・)
地下2階から7階までの計9階を毎朝階段で登るのである。
20歳代後半から始めたので、かれこれ15年くらいはひたすら階段だったのだと思う。
中日アルプス
中日ビルには、その階毎に中日アルプスと称して、ドアにポスターが張り出されていた。
その内容は、1階からその階までの消費量と1階分の消費量、1階から12階までの消費量が表示されていた。
1階あたり1.5カロリー。12階まで上がってもせいぜい16.5カロリーである。
その疲労度を思うと意外と少ない数字である。
当然、階段に冷暖房の設備はなく、夏場となれば出社段階で汗だく。
朝一番でもすでに仕事も終わりかと思わせてしまう状態だ。
それでも毎日続けていると知らず知らずのうちに足腰も鍛えられていたようだ。
たまに出社が同じになった若手社員を付き合わせ、一緒に階段を登るのだが、3階あたりでスピード差がつき始め、7階まで登ると若手との差は開き、えらくしんどそうで、次からは絶対に付き合わなくなる。
10歳以上の年齢差があるにも関わらず。
全くお金のかからない健康法だし、中日アルプスのポスターもよく眺めてみるとお茶目な感じだ。
中日ビルにお越しの際は、是非、非常階段を登っていただきたい。

04/21のツイートまとめ

happytetsu

東海地域の元気な中小企業。その8Kって何だ?http://meidaisha.blog29.fc2.com/blog-entry-40.
04-21 15:01

講演「東海地域の元気な中小企業」を聴いて・・・

昨日、名古屋商工会議所主催の経営者向けセミナーに参加した。
テーマは「東海地域における元気な中小企業」。地元大学の教授による講演であった。
東海地区の経済的特徴からスタートし、8K市場と呼ばれる元気な業界・業態の具体的企業の紹介が行われた。
その8Kとは・・・。
1.Kenkou(健康)
2.Kaigo・fukushi(介護、福祉)
3.Kankon.sausai(冠婚葬祭)
4.Kankyou(環境)
5. Kyouiku(教育)
6. Kiken(危険)
7.Kenyaku(倹約)
8.Kaihatu・Tojyokoku(開発途上国)
カテゴリーとして、ちょっと違和感があるなとか、この企業は東海地区の会社とは言えないのではという場面はあったが、概ね理解することができた。また、元気企業をリサーチする上で大いに参考になった。
特に名古屋モデルと言われる「存続志向」の考えは納得いくものだった。
それは、
倒産を恥とする。
自分の城は自分で守る。
無借金経営。
株式非公開、オーナー経営。
こつこつと地味で堅実。    などなど。
よく考えるまでもなく、名大社がお付き合いいただくクライアントも「存続志向」の考えを持って
事業に取り組まれているケースが多い。僕自身が、これまでお会いした経営者の考え方も共通している。
もちろん東海地区の中小企業である名大社も近いとも言える。
と同時に新・名古屋モデルとして「成長志向」を目指す企業も増えているようだ。
このモデルは、従来のオーナー経営というよりは、よそ者であり、若者であり、再起組が多いという。
ここ最近の不況の影響で、東海地区本社の公開企業はめっきり少なくなってしまったが、数年前に数多く出てきた公開企業はまさにこのケースと言えるのではないだろうか。
名古屋を基盤にどんどん首都圏に進出した会社も多く、代表的な例で「ナゴヤめし」が東京で話題になったことも記憶している。
名大社としては、存続志向であれ、成長志向であれ、地元の中小企業と深くかかわり、その中でよりよいサービスを提供していくことを理想としている。
我々として、より企業の特徴や経営理念、経営戦略を理解した上でお手伝いさせて頂く必要性があると改めて感じた。
東海地区の元気な中小企業を、もっともっと元気にするために。

会社説明会開催!!

本日、来年卒業予定者を対象とした名大社の会社説明会を当社のセミナールームで行った。
来年入社は、営業職を若干名採用する予定。
できるだけ学生との距離感をなくし、お互いが通じ合えるような説明会にしたいため、少人数で座談会形式の開催を基本的な考えとした。
名大社 会社説明会
3年前まで採用担当の責任者を務めていたが、その後、現場を離れていたこともあり、今回は久々に学生に接する事となる。以前とは立場は大きく異なるが、ワクワクした気持ちで説明会に臨む事となった。
また、今回は実際の説明会の企画から運営を若手のSさんとN君に任せることとした。
理由として、我々はクライアントに対し、採用支援を行う企業であり、その説明会の手法も提案しなければならない。
机上の空論で提案するのではなく、実際、自分がリアルに経験する事が提案に生きる事があること。
そして、名大社自体を客観的に評価し、学生に伝える事により、今、自分自身の置かれている立場を判断できること。
何より一番大きいのは、自分の考えで会社をPRすることが、仕事に対しての大きなモチベーションとなることだ。
その中で僕の役割は「トップからのメッセージ」で、会社の基本理念を伝える事。いくつかの話をする中で、特にこんな厳しい時代だからこそ、このような話をさせてもらった。
名大社は創業から40年以上経つ会社。それだけ事業を継続しているので、「安定した会社」といっても良い。
しかし「安定した会社」だからという理由で名大社を選ぶという選択肢は許されない。
「安定」は会社や人から提供されるものではない。
「安定」とは自ら創り出すものである。
その自ら創り出した「安定」が多ければ、会社はより良くなり、みなさんの仕事や生活も良くなると・・・。
どこまで伝わったかは分からないが、正直な気持ちで伝えたつもりだ。
本日は20名近い学生さんの参加があり、これからも何度かの説明会を開催し、学生さんとのコミュニケーションを図っていく。
本日の学生さんの話では、説明会参加は既に10社以上を行っているケースがほとんどだ。
相当、ハードな毎日を過ごしているのだろう。
説明会では自社の魅力を伝えると共に、就職活動における励ましも行いたい考えだ。
若手2人と本日の反省会とその反省を踏まえた明後日の説明会の準備を行った。
未来に希望を持つ学生と接する事は、こちらの気持ちも盛り上がる。
そんな気持ちで仕事をする事は、実に楽しいものだ。

04/19のツイートまとめ

happytetsu

@smallsin そろそろガチンコ勝負ですかあ~(笑)
04-19 08:19

@MasaoAndo コメント有難うございます。来シーズンは、ご一緒できればと思います!!
04-19 08:18

ウチの子 内定まだなんです

栄の書店の就職活動本コーナーを覗いてみると、親向けの著書があり、つい手に取ってみた。

ウチの子 内定まだなんです ―我が子の就活にどう関わるべきか― ウチの子 内定まだなんです ―我が子の就活にどう関わるべきか―
(2010/02/23)
園田 雅江佐藤 訓

商品詳細を見る

昨今の厳しい就職環境が、このような著書を導き出したのだろう。
以前から、就職活動における親の関わり方に関心を持っていた。
多くの人事担当や学生と接触すると、その予想以上に深い関わり方が如実に現れる。
好いか悪いかは別にして、最近の就職活動における親の影響力は強く、
学生の就職先は親が決めてしまうのではと錯覚してしまうくらいだ。
キャリアカウンセラーの勉強会でも、「親離れ、子離れ」というキーワードで話をしたこともあり、学生を取り巻く相談内容でも切り離せなくなっているのが実態だと思う。
マスコミに流れる就職に関するネガティブなニュースが、親をより過敏にしてしまうのも原因のひとつだろう。
また、長男長女の一人っ子が増えたことも要因であろう。
ゆとり教育の影響もあるだろう。
単純な原因追及で片づける問題ではないだろうし、これは買い手市場に限らず、売り手市場の環境でも、発生する問題であると思う。
実際に我が子の就職活動に関わった著者は、
「我が子の人生は、我が子が決めるべきです。親といえども、干渉すべきではありません。親にできること、すべきことは、我が子が自ら考え、自己責任で決断することができるようになるようサポートすることです。親としては、こうすればよりよいのではないかと、いろいろと考えるでしょうが、ここはぐっと我慢して、自分で考え、決めることを求めるようにすべきでしょう。それが、将来的には踏ん張りのきく人生を歩むことができるキーポイントになります。」
と述べている。
ごくごく当たり前のことである。しかし、当事者になるとこう客観的で冷静な判断はできないだろう。
となると、このような親向けの著書を読むことで、親としての在り方を確認する事ができるのかもしれない。
これは親向けに書かれているが、就職活動を通した全般のことが、わかりやすく書かれているので、現役のシューカツ生が読んでも勉強になるだろう。
子を思う親の気持ちが少しでも理解できるかもしれないし・・・。