これからも前向きに 名大社会長ブログ

2024年08月の記事一覧:

食べ物のはなし 特別編 夜のおまかせ

夏季休暇期間に入りました。
本来であれば食べ物ブログもお休みしたいところですが、
結構ヒマなので、いや時間をやりくりしてアップします。

せっかくなので夏休み特別企画としてお送りしましょう。
今回は伏見を離れ向かったのは東区赤塚町。
営業時代は東区を担当していたこともあり近隣の企業には訪問していましたが、
近年はさっぱり伺うこともなくなりました。

都心部から離れますが、裏を返せば隠れ家的存在として利用できます。
そして驚くのは値段。
錦界隈、いや伏見界隈では1.5倍~2倍はするのではないでしょうか。

そんな日本料理店「割烹はまぐち」さんにお邪魔しました。

カウンターメインの落ち着いた雰囲気ですが大将が目の前で腕前を披露してくれます。
この類の日本料理店は寡黙な大将が静かに料理することが多いですが、こちらは違います。
気さくで明るい大将濱口さんがお客さんとの会話を楽しみながら作ってくれます。
まずは今日の食材をドーンと披露。

それでは順番に追っかけていきましょう。
夜のおまかせ 11000円

食前汁

先付

最初は生ビールで喉を潤します。
その後、竹鶴のハイボールで体を整え、そこからは日本酒です。
まずはこちら。

ちなみに頂いた日本酒はこんな感じ。

取り忘れた銘柄もあります。
料理に合うお酒を出してもらいました。
では料理の続きをいきましょう。

刺身

蒸物

焼肴

酒肴

肉料理

こちらは天ぷらに利用する食材。

今年初めて松茸を拝みました。
天ぷらも一品一品提供してくれます。

今年、初めて松茸を頂きました。
それが天ぷらというのも贅沢ですね。

そして、こちらのもう一つのウリは最後の食事。
握り寿司かバラ寿司かラーメンを選択できます。
大将は寿司屋でも修業されていましたし、
ラーメン屋さんでも働いた経験があるようです。

この日選んだのはラーメン。

いやいやこの和風ベースのスープ。
ほんと美味しい。
途中で梅干を崩します。

一緒にお邪魔した仲間は握り寿司とラーメンと両方注文していました。
それもOKとのこと。
遅めのランチにガッツリとかつ丼を食べたことを後悔しました。

デザート

最近、食事の値段が上がっています。
それに関しては仕方がないですし、価格に見合う料理を提供してもらえばいいことです。
しかし、人気店の必要以上に高くなっている気がします。
そんな点でこちらは良心的。
お腹も心も満たされます。
バカみたいに飲むと高くはなりますが、ほどほどに楽しく飲むのがいいでしょう。

夏休みらしい特別編。
ステキな機会を頂きました。
ごちそうさまでした。

組織の未来は「従業員体験」で変わる

「組織の未来はエンゲージメントで決まる」の続編と呼ぶべき一冊。
もう6年も経過しているんだ・・・。

著者の一人松林さんとはかなり長いお付き合い。
グロービスに通っていた時期から含めると18年ほど。
社長時代はずっとサポートしてもらったし、
今も月1回、別のプロジェクトでお世話になっている。

元々はマーケの専門家だが、最近はエンゲージメントをメインとしたオジサンになってしまった(笑)。
本書もエンゲージメントの流れを組む。
タイトルにもある「従業員体験」がエンゲージメントを高める上で重要。

会長になり「組織には口を出さない」といっても、その動向は気になる。
自社は当然ながら、社外取締役の株式会社パフも顧問先もそう。
そのためには最新の動きは知っておかなきゃいけない。
また、大学で教える身としても、若者が働くにあたって何を大切にすべきかか教える必要もある。

そんな点においては大変参考になる書籍。
本書では従業員体験を
「企業や組織に所属する従業員が、仕事や職場において得る経験や感情のこと」
と定義している。

経験は理解できるが感情もそうなのか…と思うかもしれない。
これが意外と厄介。
振り返ってみれば経験以上に感情が与える影響は大きい。
それは上司との関係性もあれば、仕事の出来不出来もいえること。

トップの立場になるといい意味で達観してしまうが、
現場レベルでは揺れ動くのが当たり前。
それをどう対応するかは重要なポイントだろう。

自分ができるから相手ができるわけではない。
自分が満足しているから相手も満足しているわけではない。
わかったつもりで何もわかっていないことは多い。
単純明快な自分たちの世代と今の若者は異なるのが普通。
そこから始めないと何も進めない。

「働きやすさ」と「働きがい」は異なるが、
同じように考えてしまう古い価値観の持ち主も多いだろう。
古屋さんの「ゆるい職場」を思い出してしまった。

スピルオーバー効果とクロスオーバー効果という言葉は初めて知ったが、確かに納得。
組織人としてだけでなく家庭人としても押さえておく必要はある。
健全な組織体を作るのは健全な家庭を作ることにも繋がる(笑)。

1on1のエンプロイジャーニーマップの解説はとても分かりやすい。
いろんなパターンをイメージするだけでも効果は見える。
1on1の実施が目的化するケースが多い現状を見直すにもいい機会。

なんと本書のあとがきには僕の名前も記載されている。

ボーっとしてただけなので何を協力したかは定かでないが、
ちょっとはお役に立てたのかな・・・。

少しでも多くの方に読んでもらいたい。
特に中小企業の経営者や幹部は学ぶ点は多いと思う。

映画「流麻溝十五号」

僕らは近隣国の歴史を知らない。
韓国については精力的に制作される映画を通して学ぶ点はあるが、
台湾は知らないことが多い。

蒋介石が中国共産党との争い敗れ、
台湾で政府を樹立したという教科書に載る当たり前のことくらい。
何となく平和なんじゃないの?という短絡的な発想自体、無知すぎる。

やはり映画を通して歴史を学ぶことは重要。
自ら突っ込んで見に行かないと知らないままで終わってしまう。

本作の舞台は政治的弾圧が続く1953年の台湾。
台湾国民政府による恐怖政治下で戒厳令が敷かれていた「白色テロ」時代。
情けないが「白色テロ」なんて言葉も知らなかった。

自由な思想は認められず、罪を課せられた者が思想改造と教育のために強制的に島に送り込まれた。
その島は日本統治時代は火焼島と呼ばれ、戦後に緑島に改名された。
そんな事実も全く知らず・・・。
う~む、困ったものですね。

本作では女性犯罪者ばかりが収監された施設での日常を描く。
1953年の台湾は日本の戦時中をイメージさせる。
政治的弾圧が当然のように行われ、反発する者や認めない者に対しては暴力が横行。
犠牲になるのは高校生の女性。
思想らしい思想があるわけではなく、言われるがまま描いた絵が弾圧の対象になってしまう。

本人の言い分が認められることはない。
とても恐ろしい世界。
蒋介石が目指す世界と異なれば、ことごとく叩かれる。

国のリーダーは一歩間違えれば危うい存在。
それは現在でも同じ。
自分勝手な正論が多くの人を傷つける。

描かれる世界を理解しようとするなら時代背景を予習した方がいい。
字幕はカッコ書きとそうでないものが表示。
最初は何のことか理解できなかったが台湾語と北京語の違い。
そこに日本語が加わる。

主人公の女子高生、正義感の強い看護婦らが状況に応じて言葉を使い分ける。
どの言葉を重きに置くかで立場が分かるわけだが、そこに行きつくには時間を要した。
初めから理解していたら、もっと深く観ることができた。
気軽な気持ちで鑑賞したことをちょっと後悔。

本作は実話をベースに制作された。
タイトルでもある「流麻溝十五号」は収容された場所の住所だという。
台湾人はこれをどこまで知っているのか。
また、国内ではどれだけ話題になった作品なのか。

日本での公開も意味があることなのだろう。
面白い作品とは言い難いが観る価値はあるだろう。

あとは成績をつけるだけだね

今年で7年目を迎えた南山大学の「自己とキャリアの形成」。
6月から週2回、大学に出向き学生170名に対しての授業。
全14回を7月22日で終えた。

ニシダとのテツ&チカのコンビも円熟味を増してきたのではないか。
(写真はそれぞれに撮っているのでピンですが・・・笑)
打ち合わせをしなくてもツッコミどころも理解しているので、時間を持て余すことはない。
学生も退屈せずに授業を聞ける。

といっても漫才を行っているのではない。
教えるというよりは考える、自分で答えを導くのが基本。
口酸っぱく「正解のない問いに向き合う」というので、戸惑う学生も多かっただろう。

毎回、リアクションペーパーで振り返りを読むが、その成長具合が理解できる。
出席だけしている学生も少なからずいるので、その差は歴然。
大学2年、3年のこの時期に将来をじっくり考える行為は必ず役に立つ。

未来に対して悲観的な学生は意外と多い。
働きたくない学生もやりたいことがない学生も多いのが現実。
それを否定することなく、むしろ肯定的に捉え情報発信するのが僕らの役割。

いろんな背中を見せることで、一歩踏み出すキッカケを作ってもらえばいい。
今年は大学OBを中心に6名のゲストに登壇してもらい、
学生生活を含めたこれまでのキャリアを語ってもらった。
名大社の若手を含めれば8名になるのか。

まさに十人十色。
それぞれが迷いながら悩みながら前を向き生きている。
カッコいいことばかりを伝えるのではない。
ダメだった自分を伝えることが勇気を与えることもある。

リアルな姿は間違いなく学生に響く。
その行動を基にクランボルツやシュロスバーグらの理論を重ねれば説得力も増す。
7年もやっていればコツは掴めるんだよ。
遅いか(笑)

授業期間はハードスケジュールのためしんどさもあるが、
リアクションペーパーから元気をもらうことも。
特に最後の授業では僕やニシダに感謝を述べてくれる学生が多い。
中には2Qの授業で一番良かったという感想も・・・。

少しでも役に立ったのなら、非常勤講師のこの仕事もありがたい。
こちらも感謝ですね。

あとは成績をつけるだけ。
ただ、これがほんと大変。
ほぼ毎日、空いた時間に試験のレポートをチェック。
膨大な量を読み込み成績に反映させる。
明日はニシダと格闘しながら最終的な成績を決める。

このレポートは提出して終わりじゃない。
自分のこれからに役に立つはず。
自己分析や自分の方向性を描くための重要なテキスト。

そうなることを願いながら格闘する。
夏休み前の大事な仕事。
力を振り絞って頑張りましょう。
僕よりもシステムに落とし込むニシダが頑張るんだけどね。

よろしくお願いしま~す!

食べ物のはなし 番外編 牛炙りステーキ

8月です。
暑い日が続きます。
世間は夏休みに入りました。
一般的な企業も今週末から夏季休暇に入るのではないでしょうか。

みなさんはどこに行かれますか?
ちなみに人気ブロガーは特に予定はありません。
実家への帰省と結婚式への出席くらいです。
あとは映画コラムニストの仕事をせっせと行うだけかもしれません。
少しは家族サービスもしないといけませんね。

さて、今回は伏見を離れ、九州に遠征しました。
遊びではなく仕事。
博多のど真ん中、中洲です。

遊びではなく仕事。
中洲の中心地にある「博多石焼 大阪屋」さんに行ってきました。

こちらは大正時代から営業を続け、地元では有名なお店。
博多で仕事を行うパートナーに教えて頂きました。
こんな存在は有難いですね。

石焼料理が名物ですが、お肉に限らず海鮮も自慢のようです。
お昼からコースで攻めたい気持ちもありますが、時間も限られています。
飲みたいところですが、お酒も我慢します。
お楽しみは夜に取っておきましょう。

お邪魔した1週間前は博多祇園山笠が行われていました。

かなり熱いようですね。
パートナーの社長は地元出身でお祭りの2週間は仕事はしないそうです。
山笠に命を懸けています。

日替わり定食 1200円

かなり豪勢な日替わりです。
メインは牛炙りステーキになります。

笹で包んであるのはちまき。
開くとこんな感じです。

ますます飲みたくなります。
ご飯は炊き込みご飯でお櫃で運ばれてきますので、お替りは自由。
なぜか出張するといくらでも食べれてしまいます。

サラダを頂き、刺身を頂き、メインであるステーキに移ります。
ステーキも程よい柔らかさで老若男女楽しめます。
この日は大先輩も一緒で満足そうでした。
少しずついろんな料理を頂くととても幸せな気持ちなれます。
案の定、お替りもして全て平らげてしまいました。

いきなりとんこつラーメンという選択もありましたが、それは締めにとっておきました。
ごちそうさまでした。
おかげで充実した遠征となりました。

まさか、まさかのランニング日記2407

暑い日が続く。
毎日のようにニュースは猛暑を伝える。
名古屋も35℃以上は当たり前。

驚くことはない。
むしろ32℃くらいだと低く感じて、感覚も鈍ってきたり・・・。
順応することはないが、異常気象が普通と捉えた方がいい。

先月はそんな1ヶ月。
本当に走ることが正解なのか。
たまに真っ昼間に走るランナーを見かけるが「大丈夫か?」と思ってしまう。

僕は基本的に朝しか走らない。
日の長いこの時期は5時台に走り始める。
それでも暑い。
走り終わると汗だくで全身びしょ濡れ。

速攻でシャワーを浴びる。
最初と最後は冷たいシャワー。
心地いいがしばらくするを汗が噴き出る。
家人は迷惑そうに僕を見つめるがあえて知らんぷり。
それだけ7月は暑かった。

先月、先々月は目標未達成。
条件が悪くなる7月は当初から目標達成は無理と思っていた。
通常月であれば週末に1回10kmを走るが、今は5~6km。
週末コースの戸田川緑地公園は一度も走らなかった。

平日も休日もすべて富田公園を走っていた。
距離を稼げないので目標は遠のいていく。
中旬まではそんな感じだった。
それに走っても走らなくても誰も気にしない。
早々に諦めてもよかった。

ただ思ったほど雨は降らず走れる日が多かった。
4週目は5日間走った。
週末に距離を確認すると88km。
残り3日で12km。

いや、これは目標達成できるぞ・・・。
そんな気持ちが沸々と湧いてきた。
僕が平日走るのはせいぜい5km。
となると3日間連続で走らなきゃいけない。
もし雨が降ったら目標は達成できない。

2日で達成するしかない。
真剣に頭を巡らせた結果、
(さほど重要なことでもないが・・・)
29日(月)に6.73km、30日(火)に5.37kmをRUN。

なんとギリギリで目標達成してしまった。
はい、これが証拠。

ちょうど100km。
やればできるじゃないか。
長い距離を走らなくても、暑い季節の中でも、地道な努力で目標達成は可能。

先月よりたかだか20km多いだけだが、すこぶる気持ちはいい。
達成感が体を覆う。
自分を自分で褒めてあげよう。
パチパチ。

まさか自分でも目標達成できると思っていなかったが、なんとかなった。

さて、8月。
今月は先月より更に暑い。
あまり無理しちゃいけない。
7月に達成できた安心感もあり、今月はテキトーでいいと思ったり。
自信をもって臨むつもりもないが、今月もやれることはやっていく。
適度に頑張っていきましょう。

映画「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」

久しぶりに”らしい”映画を観た。
らしいというのはアメリカらしいスケールの大きいコメディ映画ということ。
コメディ映画というジャンルは正しくないかもしれない。
社会派ドラマともしアクション映画とも恋愛映画とも呼べる。

ラストシーンなんてまさにそれ。
いかにもという感じに好感が持てた。
正しくはロマンティックコメディに分類されると思うが、勿体ない気がしてならない。

描かれている世界は1969年。
アポロ11号打ち上げ計画を行うNASA。
その時代背景だけでも素晴らしいが、ストーリーも絶妙。

最近、実話をベースにした映画ばかり観ているせいもあるが、本作も実話に思えてしまう。
フィクションだが現実に起きた事件のようだ。
(実際は本当だったりして・・・笑)

簡単にいえば月面着陸が失敗した場合を想定し、
裏側で月面着陸のフェイク映像を撮影し流すというもの。
ネタバレになるので内容は控えるが、その展開が巧妙で面白い。
登場するのはケネディ大統領、ニクソン大統領やアームストロング船長など実在の人物。
NASAをPRするために時計のオメガをスポンサーにするあたりも見事。
観ている者は事実として受け止めるんじゃないだろうか。
僕も「半分は本当じゃないの?」という感覚で観ていた。

フェイク映像を撮影する指示はアメリカの威厳を保つため。
当時、ソ連と覇権争いをしており、アメリカが優位に立つためには、
どんな手を使っても月面着陸を成功させなければならない。

そのやりとりは現代にも通じる。
55年前も今もやっていることはさほど変わらない。
今の国際社会にも皮肉が込められていると感じた。
人を犠牲にしても自分が一番上に立ちたいという。
幸い悲劇には陥らないが、まっとうに生きる反対側にはろくでなしの偉いさんが跋扈する。
それを笑いものにしてしまえばいいけど・・・。

本作の主役はスカーレット・ヨハンソン。
「ジョジョ・ラビット」の母親役もよかったが、本作で演じるPRのプロも魅力的。
僕がクライアントだったらひとたまりもない。
すぐに大金を積んで契約をしてしまう。
揺れ動きながらも自分を見失わない姿がとてもよかった。
そして想像通りの展開も・・・。

最近のハリウッド作品はなんちゃらシリーズのとてつもないアクションが目立つが、
こんなシャレた娯楽作品もいい。
楽しませてもらいました。

映画「ルックバック」

アニメ作品はほとんど観ない。
昨年は81本中、「THE FIRST SLAM DUNK」「君たちはどう生きるか」
「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」
の3本のみ。
それでも多いほう。
一昨年はゼロ。

観ない理由は特になく実写を優先しているだけのこと。
日本で大ヒットするのはアニメだし、優秀な作品が多いのも理解している。
いつの間にか食わず嫌いになってしまったのか。

本作の評判の良さは知っていた。
それでも素通りしようとしていた。
58分と映画としては短く一律1700円の入場料もマイナス要因。
会員価格や55歳割引で慣れた身として高く感じてしまったのだ。

まだまだ人として未熟。
映画コラムニストを名乗るのは半人前。
映画を観て痛感した。

時間や価格で作品を決めてはいけない。
大切なのはクオリティと人に与える影響力。
周りの評価は素直に受け入れるべき・・・。
観ておいてよかった。

僕は漫画もほとんど読まないので、原作者藤本タツキさんは知らない。
本作からてっきり女性漫画家かと思っていた。
フィクションとはいえ原体験を基に作られた作品と思い込んでいた。
それだけ想いがこもった作品に思えた。

2人の少女が出会い、漫画づくりにひたむきに向き合う物語。
お互いの才能にコンプレックスと憧れを抱き、それを原動力に前に進む。
10代の多感な時期だからこそ、揺れ動く感情は手に取るようにわかる。
心の描写が巧み。
アニメ作品だがマンガを読んでいる感覚にも陥る。
それが作り手の求める点なのか。

もし、あそこで二人が出会わなければ、お互いに違う人生を歩んでいた。
本作こそプランド・ハプンスタンス・セオリー。
先日まで学生に教えていたこと。
好奇心、持続性、柔軟性、楽観性、冒険心が成功に導いた。

偶然こそすべて。
突如訪れる不幸も偶然だが、こうして人生は成り立っている。
決して悪いことではない。

2人の少女役は河合優実と吉田美月喜が声優に初挑戦。
なにかと話題の河合優実もいいが、京本役の吉田美月喜もとても上手かった。
口下手な田舎の少女の声は印象的。
彼女は「カムイのうた」の主演。
観た人は少ないが大正時代のアイヌ人を上手く演じていた。

若手女優がいろんな分野にチャレンジし、自身の幅が広がるのも素晴らしい。
そんな発見をするためにもお金を惜しまず、食わず嫌いにならず、映画を観ていきたい。

映画「大いなる不在」

地味な作品。
知らずに通り過ぎる可能性も高い。
しかし、素通りするには勿体ない。

この家族の物語を押さえておくのも大切。
もしかしたら自分が当事者になるかもしれない。
そんな危機感を抱きながらも別世界の父子関係を味合わせてもらった。

本作は元大学教授の父親とその父親に捨てられた息子の関係を描く。
藤竜也演じる元大学教授陽二は頑固で偏屈。
認知症が原因で警察に捕まり、離れて暮らす森山未來演じる息子卓が呼ばれる。
その代わり果ては姿に驚きながら、関係性が紐解かれていく。

現代と過去を相互に描き、崩壊する親子関係と修復に向かう親子関係が見られる。
時に複雑。
そしてかなりの想像力を求められる。

恋焦がれ再婚した陽二と妻の直美との関係はラブレターの存在で明らかとなり、
その背景が卓との家族関係へと繋がる。
直美、直美と連呼されると体が固まってしまう(笑)。

そこにはとてつもない恋愛をイメージさせるが、そんなシーンは一切ない。
巧みに表現された文章でしかない。
きっとそんな生活も長かったはず。

しかし、認知症がすべてを壊す。
誰を責めることはできない。
陽二も直美も頭では理解している。
ただ感情を抑えることができないし、突発的に襲い掛かる症状は止められない。

いずれオレもこんなふうになってしまうのか・・・。
息子の立場ではなく父親の立場で自分をダブらせてしまった。
悲しくもつらい。

卓はそんな症状を冷静に客観的に眺めている。
それは父親に捨てられた身として愛情も感情も乏しい。
ただそれで終わらないのが親子ということか。

事実が明らかになることで愛情や感情も芽生える。
父親の呼び方も変わる。
ここも想像力。
父親の本当に気持ちを察したのか、単なる同情なのか、捉え方はそれぞれ。

失くした時間は取り戻すことができない。
大いなる不在ということか。
ネタバレしないように書いているので意味不明なブログだが、
親子のあり方を上手く描いた作品だと察してもらいたい。

本作で唸るのは藤竜也の演技。
僕の中では「愛のコリーダ」や「プロハンター」だが、老いゆく演技も素晴らしい。
昨年の「高野豆腐店の春」もよかったけど・・・。

大人になりそれなりに忙しく過ごすと
知らず知らずのうちに大切なものを忘れてしまう。
時間を取り戻すことはできない。
記憶のある時間を大切にすること。
それを実感できた作品だった。

クリティカル・ビジネス・パラダイム

僕が世の中に取り残されつつあるのか。
それとも山口氏が遥か先を歩いているのか。
そんな感覚に襲われる。

山口氏の著書の大半は読んでおり、常にハッとさせられ感心する。
言わんとしていることは理解できるし、確かにそんな世の中になっていく気がする。
「ニュータイプの時代」はかかなり影響を受けた。
大学の授業でも紹介し、そんな時代が訪れると学生にも話をした。

それはもう5年前のこと。
しかし、そんな時代はまだ訪れていない。
本人もVoicyで自らの著書を否定していた。
まだまだ早すぎたのかもしれない。

彼の理想に時代が追いついていないのか、単なる妄想なのか。
怪しい宗教ではないので100%感化されることはないが、その流れには共感する面が多い。
いずれそうなるだろうと・・・。

「ビジネスの未来」からの本書。
更にその上の概念になるのだろうか。
こうなるとついていくのがやっと。

アファーマティブ・ビジネスとクリティカル・ビジネスの違いについて詳しく著されている。
そもそもアファーマティブ・ビジネスなんて言葉を普段の生活では使わない。
従来、我々が事業として手掛けていることを総じていう。
その理解からスタートすることが重要で対義となるのがクリティカル・ビジネス。

既になんのこっちゃと思う人がいるかもしれないが、そこは調べてでも理解した方がいい。
ソーシャル・ビジネスとクリティカル・ビジネスの違いについても言及されているし・・・。

日本のような成熟した国(そうでもないかな)は生きていく上で困ることはほとんどない。
格差や貧困を捉えれば言い切れないが、普段の生活で不自由なことはない。
それだけ満たされているのが現実で、更に欲を求めると実にイヤらしいものになってしまう。
そんな現実社会がクリティカル・ビジネス・パラダイムに向かっているということだろう。
カスハラが横行する背景はその歪みなのかもしれない。

ベーシックインカムの時代が訪れるかは分からないが、
企業が自社の利益だけでなく社会全体の価値向上を考える方向へ少しずつ向かう可能性もある。
そうなるとリーダーシップのあり方も変わる。
フォロワーの存在でリーダーシップが変わるということ。

ただそこに至るにはまだ相当な時間が掛かりそう。
その前に日本が沈没しなきゃいいけど。

僕自身も自らに変化対応を迫り、若者にも変化を求める。
単純に変化すればいいということではない。
「創造と破壊」と「逸脱と秩序」が同時に成立してバランスをとる状態を社会に生み出すこと。
と山口氏は説く。

どんな社会かはまだイメージできない。
イメージできないからスルーするのではなく、頭の中に意識だけは持っておきたい。