20歳の娘と父親との家族愛を描いたロードムービー。
年頃の娘を持つ身として、惹きつけられつい観てしまった。
映画を観ながら、どうしても自分をダブらせてしまう。
本作のように娘はアルコール依存症ではない。
僕は離婚経験もなく、子供と離れ離れの生活を送ったこともない。
そんな点では180度異なる家族設定。
お互いまっとうな人生を歩んでいる。
しかし、胸に迫るものがあり、自身の行動に反省させられる面は多かった。
娘の立場からすれば父親の存在は大きい。
最も愛情を欲する時期にどこまでそれに答えることができたか。
今、振り返れば僕の愛情は足りなかったのではないだろうか。
そんな会話をしていないので事実は分からない。
本人は十分と感じているかもしれないし、
単純にウザいと思っているだけかもしれない。
何日間も2人きりで車の旅をすればそれは明かされるだろう。
助手席は互いに見つめ合うこともなく、程よい距離感。
本音を語りやすい環境になるのではないだろうか。
関係を修復しようとする父娘を眺めながら、そんなことを感じた。
本作はユアン・マクレガーと実娘のクララ・マクレガーが親子役で共演。
それが理由なのか、とてもリアル。
日常会話も喧嘩も自然。
お互い名前は明かされず、娘はパパといい、父はターボというニックネームで呼ぶ。
2人の関係において名前は必要ない。
本心を明かしたいが素直になれない時間が続くが、
途中で出会うろくでもない人たちによって距離は縮まる。
いかにもロードムービーだ。
「Bleeding Love」というタイトルのみだと濃厚なラブストーリーと勘違いする。
「はじまりの旅」とプラスすることでイメージが広がる。
そして、確かにはじまりの旅。
この父娘にとってこれが始まりといっていいだろう。
ラストシーンが象徴している。
どんな状況でも父親は娘を想い、娘もいざとなれば父親を頼る。
「あんのこと」が辛かった分、本作は救われた。
あれは母親だけど。
親のあり方が子供を幸せにも不幸にもする。
どこまでいっても親の存在は大切。
反省はしていますよ。
「ドライブ・マイ・カー」でアカデミー国際長編映画賞を受賞した
濱口監督作品となればもっと話題になっていい。
しかし、思ったほどではない。
公開される映画館も時期もまばら。
4月公開作品だが、僕は7月に近所の映画館で鑑賞。
気づかなければスルーしていた。
では、公開時から駄作扱いか。
そうではない。
本作はベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞。
ヨーロッパの映画祭は派手ではなく難解な作品が選ばれる傾向もあり、
そのあたりも話題性の低い理由かもしれない。
映画を観て思った。
本作に話題性を持たせ広げるのは容易ではない。
誰しもが感動する映画ではない。
前作「ドライブ・マイ・カー」も娯楽作品ではなかったが、流れる感覚が心地よかった。
本作も流れる感覚はついて回る。
それが濱口監督の持ち味かもしれない。
ただ流れ方は大いに異なる。
心地いいと感じるかは人次第。
テーマも人によって捉え方は違う。
田舎に住む住民と都会からの新参者の価値観の違いとも受け取れるが、
もっと壮大な神や宇宙をテーマにしたとも受け取れる。
一般的には自然との共存共栄だろうが、考えてもよく分からない。
幼稚な僕は主人公の親子は人ではなく動物の生まれ変わりかと思ってしまう。
それは言い過ぎか(笑)。
前半は静かに時間は流れる。
表現を替えれば退屈な時間が流れる。
ロングショットの長回しが多用され、人の生活の覗き込む感覚に襲われる。
それがある時を境に時間の流れは早くなる。
退屈な時間はそのための伏線なのか。
ゆっくりと過ごす田舎者と時間に追われる都会人との視点の違い。
AmazonのCMにも登場する自然に興味のない社長や口だけのイケメンコンサルが象徴的。
(名前が分からず、すみません)
あれが今の時代を表しているともいえる。
客観的にみれば観客は田舎側に賛同するが、果たして自分はどっちなのか。
あんな風になりたくない社長やコンサルだったりして。
どっちつかずの状態が本作では最悪の存在になる。
上辺だけを理解しても何の意味をなさないと感じさせる。
それがラストシーンということか。
これも受け止め方によるな。
解釈はさまざま。
いえることはここに悪は存在しないということ。
いや、そうじゃない。
全てが悪かもしれない。
そこは本作を観て確認してもらいたい。
1975年に公開された作品をリバイバル上映で鑑賞。
監督や主演女優が亡くなったわけでもなく、なぜ今の時期に公開されたかは分からない。
僕が知らないだけで明確な理由は存在するのだろう。
ポスターのイメージは美しい少女を描くファンタジックな作品。
イメージ通りだったら観ることはなかった。
監督のピーター・ウィアーはこの作品で評価され、
国外でも注目を浴びたというのが観た理由。
本作をキッカケにアメリカでの活躍があるようだ。
80年代、90年代は素晴らしい作品が多い。
「刑事ジョン・ブック 目撃者」「モスキート・コースト」
「いまを生きる」「トゥルーマン・ショー」はリアルタイムで観た。
「いまを生きる」は10年前にブログにも書いた。
人間味を描くのがとても上手い監督という印象。
最近はどんな作品を撮っているのか調べてみたら、2010年で引退したという。
どおりで名前を聞かなかったわけだ。
本作の舞台は1900年。
オーストラリアの全寮制の女子学校を描く。
富裕層のお嬢様が通っていた学校とイメージできる。
当たり前だが、品がよく規則正しい生活を送っている。
ピクニックに出掛けた時に起きた謎めいた事件が中心のミステリードラマ。
ミステリーの場合、ピリピリとした緊張感を伴う事が多いが、本作はそうではない。
ほんわかとしたムードが逆に神秘的な雰囲気を醸し出す。
タイトルにもあるハンギング・ロックがカギとなるが、
オーストラリアではそんな象徴なんだろうか。
美しい少女が登るにはちょっと危険。
だから事件は起きるんだけど・・・。
最終的な解釈は観る者に委ねられている。
現実的と捉えるか、夢物語と捉えるか。
きっと観た人は少ないだろうから、語り合える場もないかな・・・。
失踪した女学生の一人のミランダはとてもチャーミング。
アン・ルイスではなくアン=ルイーズ・ランバートという女優さん。
全く知らない。
これも調べてみると1955年生まれ。
僕より11歳も年上のことに衝撃を受けた。
映画よりも衝撃度は大きかったかも(笑)。
本作は4Kレストア版のため当時に映像が鮮やかに映し出される。
歴史を感じさせるが昔の作品をこのような手法で観られるのもありがたい。
時々は以前の作品を映画館で楽しみたいね。
定期的にこのジャンルや読む必要がある。
もちろん自分自身の勉強のためだが、
成功例も失敗例も知っておくことで関わる方との会話も広がる。
先月からスタートした「名古屋ファミリービジネス研究会」も
僕にとっては大きな学びの場。
受講者の学びが目的なのは明確だが、その場は僕にとってもありがたい。
お互い理解し合うことでリスペクトも生まれる。
同族企業における報道は未だにネガティブな面が中心。
最近でも某製薬会社や某食品メーカーが非難の対象となったり。
非難されるべき事実を受け入れるのは当然だが、
尾ひれがついて同族企業自体が悪いという認識はどうかと思う。
それは僕がこの仕事をやってきたことと仲のいい同族企業経営者が多いので思うだけ。
もし、サラリーマンのままだったら、マスコミの報道をそのまま受け止めたかも。
そのためには中立的に学ぶ面は重要。
本書はマイナス面を披露しながらも、本来持つ「本当の強さ」を明らかにする。
20社以上の事例が紹介されているが、その大半は知らない企業。
獺祭やホッピービバレッジ、ジャパネットたかた等、
頻繁に紹介される有名な企業もあるが、そうでないのがほとんど。
背景には苦労や葛藤、相当な覚悟が存在するが、それが今も成長を続ける強さの証。
順風満帆に承継されるケースは少なく、生きるか死ぬかの攻防も多い。
僕も苦労したつもりだが、きっと鼻で笑われる。
苦難を乗り越え、今、実績を上げているということ。
苦労せずスムーズに事業を営む人も知っておいた方がいい。
どこかでオーバーラップさせた方が危機管理にも繋がる。
事例が中心の本書だが、参考になるデータも多い。
日本には婿養子による経営という選択があるが、欧米や中国、韓国にはない。
婿養子は日本独自の仕組み。
付随する「バカ息子」問題も目立ちやすいが、
実際には資質のある後継者を選び業績にも反映されている。
売上高成長率からみた場合、後継者は「年齢が若い」「業務経験が短い」
「技術や経理に強い」等が成長率が高い。
一方でROAの高さからは「業界経験が長い」「技術や経理に強い」等
の場合に優位さが目立つという。
売り上げを伸ばすには若く短く、ROAを高くするには業務経験が重要。
なるほどね。
なんとなく分かる気がする。
他にも参考になるデータはあるので、次回の研究会にでもネタにするかな。
僕の周りにも知らないだけで、すごい同族企業は数多く存在する。
もっと知れる機会があるといいね。
先週のように長者町を歩いていると偶然、発見するお店もあります。
この界隈も飲食店は乱立し、各店舗が個性を発揮しながらせめぎ合っています。
どのお店も繁盛してもらいたいですが、そんな甘い世界ではありません。
気がついた時には全く違う店舗になっていることは日常的。
ポジショニングとターゲティングが大切なのは間違いありません。
トボトボ歩いていると目に入った看板。
人気ブロガーはターゲットなのかもしれません。
長者町にある「大衆酒場 諸星」さんにいってきました。
大衆酒場といっても歴史のあるお店ではありません。
昨年10月にオープンした新しいお店。
こんな業態は50代後半の飲んだくれには嬉しいのです。
中に入ると大衆酒場らしい札が並んでいます。
クラフトビールあたりがあるので、そうはいってもイマドキなんでしょう。
カウンターに座り、いくつかあるメニューを眺めるとこんなお品書きも・・・。
「おいおい、勘弁してくれよ。まだ、仕事があるんだぞ」
心の中で呟きます。
向かいに座った中年のカップルは席に着くなり、ビールを注文しました。
「おいおい、勘弁してくれよ。こっちは仕事だっていってるだろ」
またまた心の中で呟きます。
大衆酒場らしい威勢のいいお兄ちゃんがオーダーを取ってくれます。
ランチも刺身から唐揚げ、アジフライ、ハムエッグまで酒場らしさが漂います。
迷った末に月替わり定食をお願いしました。
レバニラ炒め定食 890円
ご飯は大盛無料ですが、迷った末に止めました。
レバニラ炒めも大衆酒場らしさが伝わってきます。
こちらを豪快にグワシグワシと頂くのが流儀でしょう。
程よい味付けでご飯も進みます。
あっという間に平らげてしまいました。
向かいのカップルは楽しそうに飲んでいます。
「おいおい」と言いかけましたが、ここは大人の立ち振舞い。
静かに席を立つことにしました。
次回は昼飲みでガツ刺しとハムカツを頼んじゃうぞ。
普段、ハムカツなんて注文しませんが、そんな気分になってしまいました。
平日は夕方4時からの営業です。
ちょっと頑張ってみようと思います。
ごちそうさまでした。
定期的に書いている家飲み日本酒ブログ。
誰のためでもなく自分のために備忘録として残しておく。
いろんな日本酒を外でも家でも飲むが、どうしても銘柄も味も忘れてしまう。
よほどお気に入りであれば別だが、
ほどほどの美味しい日本酒は飲んだことすら忘れていたり。
それは飲みすぎのせいだろうか・・・。
今回は4月から6月までに頂いた日本酒を紹介。
一年を通せば比較的少ない時期かも。
特に今年は海外への出張(?)もあったので、飲む機会は少なかった。
それでも15種類を頂いたわけだね。
久保田萬壽
自分で購入することはまずないが、カミさんのお友達から頂いた。
嬉しい限り。
飲みやすい。
飛騨のどぶ
これはかなりキツイな・・・。
白鶴山田錦原酒
これは自分で買ったのか?頂き物か?
思い出せない・・・。
春日specialyell
珍しく千葉のお酒。
爽やかだったが、翌日は雨だった。
風の森愛山807
家飲みの定番だが、こちらは初めて。
やはり飲みやすい。
飛鸞
長崎のお酒。
どこかのお店で飲んで美味しかった印象が・・・。
神鶴 千
家から15分程の酒蔵鶴見酒造にお邪魔して購入。
愛知県西部も酒蔵は多いね。
大吟醸我山
こちらも鶴見酒造のお酒。
Kura Master 2024において金賞を受賞。
3000円を超える高級品。
酒蔵のお姉さんの前で見栄を張ってしまった。
ZAO純米吟醸うすにごり夏の灯
暑くなってたので夏らしい日本酒を。
飲みやすいね。
寒山水純米大吟醸
息子が福岡での新人研修で買ってきてくれた。
ありがたや、ありがたや。
大納川天花ハートブレイクラベル
大学の授業の帰りに初めてお邪魔した酒屋。
初めての銘柄かな。
千禽かぶとむし
昨年も頂いた夏の定番。
相変わらずスッキリして美味しい。
八海山 純米大吟醸
娘と息子からの父の日のプレゼント。
息子が会社帰りに買ってきてくれた。
いやいや、嬉しいですね。
それも自分で稼いだお金で贈ってくれるのは尚更です。
風の森 alphatype1夏の夜空
この季節にピッタリなお酒
ocean99 青海 無濾過生原酒
こちらも夏らしいお酒。
すっきりと爽やかで美味しい。
たまには夏らしい雰囲気を作ってみた。
春から夏に移行する季節はそれに合う日本酒。
なんともシアワセ。
3か月に1度の日本酒家飲みブログが理想的かも。
秋、冬は頻度が多いから増やしてもいいかもしれないけど。
家で美味しい日本酒を飲めるのもシアワセ。
では、次回は秋に!
本作は双子姉妹を描いた青春ラブストーリー。
日本映画なら観なかった。
いや、アメリカ映画やヨーロッパ映画でも観なかった。
このジャンルはとうに卒業。
ではなぜ観たか。
理由は明確。
タイの映画はどんな感じかということ。
生まれて初めてタイの映画を観た。
タイ映画が日本に輸入されることはほとんどないと思う。
年間制作数は知らないが、それなりに作られているはず。
それだけでも本作は代表的な一本といえるのではないか。
舞台は1999年のバンコク。
2000年問題が騒がれていたのは日本も同じ。
時代の変わり目を描いている。
どうだろう。
日本の生活に照らし合わせると60年代、70年代になるのか。
上から目線すぎるかな・・・。
普段の生活がそんなイメージをさせるが、それだけではない。
登場人物が素朴で純粋。
汚れのなさがそう思わせる。
主役がタイトルにもあるユーとミー。
ティティヤー・ジラポーンシン(舌を噛みそう)が1人2役で双子を演じる。
このユーとミーがとても愛らしい。
かつていた日本の少女を思わせる。
とびきりの美人とはいえないが、クラスに必ずいた可愛らしい子。
設定は高校生になるのか。
調べると中学3年生だが、バイクには乗らないと思うけど・・・。
こんなピュアな子はもう日本にはいない。
と思わせるほど。
どことなく大林亘彦監督の青春三部作を匂わせる。
それがノスタルジックに繋がる。
ストーリーは至ってシンプル。
初恋に揺れる思春期の双子の姉妹愛と葛藤。
展開も予想を裏切らず想定の範囲内。
それが却って好感度を上げる。
中学、高校時代に映画を観た感覚が蘇る。
その頃は僕もピュアだった。
それがノスタルジックになった理由かな。
今年もできるだけ多くの国の作品を観ている。
しかし、東南アジアの作品は少ない。
きっと知らないだけでステキな作品は多いはず。
本作はそれを十分感じさせてくれた。
こんな機会をもっと作っていきたい。
バンジョン・ピサンタナクーン監督なんて絶対覚えられないけど。
予備知識はなく映画サイトの評価が高かったので観た作品。
オープニングでリバイバルかと思ったり、
いつの時代を描いた作品なのかと予備知識のなさを後悔しながら映画は進行。
70年後半?
80年代初頭?
と想像していたが、映画の途中で1970年ということが判明。
本作の解説にはしっかりと表記されていた(汗)。
当時のバラエティ番組やジムビームが2ドルで買える背景から時代は明確に。
作品とは関係ないが、主人公のハナム先生はどこでもジムビームばかり飲んでいる。
料理長のメアリーはラベルから推察するとオールドグランダッドじゃないかな。
1970年代のアメリカはバーボンが主流。
それもストレート。
ちなみに僕は20代半ばはバーボンをロックで飲んでいた。
70年代から90年代にかけてバーボンがウイスキー文化を作っていたのか。
いや、アメリカだからバーボンが普通か。
あまり飲まなくなったバーボンを急に飲みたくなってきた。
ジムビームは安く買えるし・・・。
ウイスキーの話をしたいわけではない。
映画でも重要なポジションを担うが、あくまでも脇役。
作品は主人公の教師と寄宿舎に残る学生と寄宿舎の料理長との交流を描く。
教師は生真面目で皮肉屋で生徒からも同僚からも嫌われている。
学生は両親と疎遠になりつつある。
料理長は息子を戦争で失くし落ち込む日々を送る。
そんな事情を抱えた3人がクリスマス休暇を一緒に過ごす。
どこかで観たことのあるようなストーリー。
目新しさがあるわけじゃない。
それでも毎日一緒に過ごす時間に僕らは吸い込まれていく。
反発しあっていた関係から理解し合いかけがえのない存在に。
その流れが感動的。
本音をさらせば心も通い合う。
結局は人なんだ。
1970年代であろうと2020年代だろうと関係ない。
白人であるか黒人であるか国籍も関係ない。
日本人も同じ。
互いを許しあえるかどうか。
今、危うい方向に向かっている世界も一緒。
そんな点は学ばないと・・・。
本作は今年のアカデミー賞にもノミネート。
メアリー役のダバイン・ジョイ・ランドルフは助演女優賞を受賞。
全然知らなかった。
その影響か地味な作品の割には観客も多かった。
それにしても70年代は飲酒運転も映画館でのタバコも当たり前。
おおらかな時代。
それがいいとは思わないが、いつの時代も求められるのは同じ。
こんな関係性を作れる存在でありたいね。
天候が不安定な日が続く。
今年の梅雨は短いと言われるが、それでも雨が続くと憂鬱になる。
特に先月は強い雨も多かった。
下旬に東京出張が続いたが、新幹線の遅れが目立った。
一度は豊橋あたりで30分ほど停車、
もう一度は名古屋発の時間が20分遅れた。
名古屋で強い雨が降り、東京に着くとまた強い雨。
雨を引き連れて上京することが多かった。
ビシッとスーツを着ることはないので、まだましかもしれない。
これがフォーマルなスーツならうんざりするだろう。
1ヶ月の報告をするランニング日記のはずなのに余計なことばかり書いてしまった。
なんとなく言い訳に聞こえるかもしれない。
まあ、言い訳でしょうね。
6月のランニング距離は80.4km。
2か月連続の目標未達成。
う~ん、やっぱり難しかったか・・・。
Runkeeperでは17日、走っていることになる。
回数としては悪くはない。
それも6月15日までで50kmを超え順調に推移していた。
週5日を2度も走った。
下旬に雨が続いたことが一つの原因。
しかし、それは予め予測できたこと。
もう少し前半に貯金しておくべきだった。
そしてもう一つ。
休日に10kmを走ることがなかった。
そもそも土日に走れないこともあったが、従来走っていた10kmを先月は一度も走らなかった。
それでは距離は伸びず目標達成は難しい。
最終日の日曜も走ろうかと思い着替えたタイミングで雨が降ってきた。
本物のランナーなら気にせず走るのだが、なんちゃっての身分はそこまでしない。
あっさりと諦める。
そのあたりの意識が体力低下に繋がるのだろう。
さて、7月。
梅雨が明ければ猛暑となる。
いくら5時台、6時台に走るといえども暑いのには変わらない。
その暑さに勝てるかどうか。
正直、自信はないがこれは自分との戦い。
走らなくても誰かに責められるわけではない。
自分のこだわりだけだね。
もうどこかのライバルは消えてしまったけど、
やれるだけをやるだけ。
一応、頑張ります。
この日は丸の内に予定があり、会社に戻る途中で昼食を頂くことにしました。
歩いていたのは長者町。
ランチでお邪魔することはありますが、会社から5分以上歩くのでわざわざ伺うことは少ないです。
新規開拓は必要です。
この界隈にはインドカレーのお店も多く、大体はカレーとナンとセットのメニューを提供しています。
ふと立ち止まり目に入ってきたのが、少し変わった看板。
「お~、なかなか面白そうじゃないか」
とつぶやきお店のある2階に向かいました。
「アジアン&ネパールインド料理店 DAILO 」さんです。
12時過ぎたばかりでしたが、店内は混みあっています。
たまたま空いた席に座り、オーダーを待つことにしました。
愛想のいいインド人かネパール人のスタッフが注文を取ります。
この類はぶっきらぼうなお店が多いですが、こちらはとても丁寧な応対。
気になっていたメニューをお願いしました。
通常のカレーとナンのメニューもありますが、なんと丼セットメニューなるものが存在。
まずは定番のサラダで体を整えます。
しばらくすると「お待たせしました~」と愛想よく運んでくれます。
ガパオライス丼 1050円
半熟卵が乗ったガパオライスとチキンティッカになります。
丼ですが、お皿で提供されているのは大目にみましょう。
アップにするとこんな感じ。
ご飯の量は大盛といっていいでしょう。
チキンミンチが足りないくらいです。
そんな時にはチキンティッカをおかずにしてライスを頂きます。
抜群のガパオライスの経験がないので比較はできませんが、まずまずの美味しさです。
次回は豚バラキムチ丼でもいいかもしれません。
十分にお腹は満たされました。
こちらのランチメニューはドリンクがセット。
普段はコーヒーを頼みますが、せっかくなのでラッシーにしました。
何年ぶりに頂くでしょうか。
ほんのりとした甘さと酸っぱさがいいですね。
まだまだ知らないお店は多いようです。
不思議なことに若い女性の一人客が多かったですね。
何か秘策があるのでしょうか。
ごちそうさまでした。