これからも前向きに 名大社会長ブログ

まあまあ、でないの? ランニング日記1707

暑い日が続く。
そして、梅雨が明けたとはいえ天候が不安な日も続く。
名古屋市内でも自宅周辺は全く降っていないが、
別の場所では記録的な大雨だったり・・・。
そんな影響もあるのかもしれないが、名古屋は異様な蒸し暑さ。
数分歩いただけで、じわっと汗が全身を襲う。

ランニングへのモチベーションが上がらないのが普通。
これでもコンスタントに走るランナーは何を考えているのか。
と、ふと考えてしまうが、
そんなことを考えること自体、三流といえるのだろう。

しかし、である。僕はどうやら三流までには落ちぶれていないようだ。
意外や意外、まあまあ、モチベーションが高かったのである。

その大きな理由の一つはAppleWatchの存在。
少し前のブログに購入したことを書いたが、これでタイムを計るのが結構楽しい。

正確な距離と平均ペース、カロリーも図ってくれる。
スマホアプリを使っているランナーなら当然のことかもしれないが、僕は初めて。
スマホはおろか、財布も持つこともなく手ぶらで走るので、これは新鮮。
いざとなればコンビニで買い物もできるので安心。

それが僕の気持ちをグッと上げてくれた。
AppleWatchはiPhoneと同期されるので、記録もしっかり残る。
こんな感じ。

今までの時計はGPSが付いていなかったので、走った距離は曖昧だった。
自分の大体の感覚で決めていた。

そこでわかったこと。
平日の朝、走る場合、いつも同じコースで距離は5kmと決めている。
それが正確な距離を走ると5.4km。
ちょっと余分に走っていることが判明した。
少し得した気分にもなる。
いや、その反対か(笑)。
そんなことが分かるだけで嬉しい。

では肝心の7月はどうだったか。
走った距離は81km。

もちろん目標未達成である。
昨年は65km。一昨年は50km。
そこと比較すれば、まずまずといえる。
また、この季節でいれば、まあまあな距離ともいえる。

言い訳がましく言えば、走っている最中に雨が降り出し、
途中で戻る日が何日かあった。
それがなければ90kmは超えていたかも。
どう?(笑)。

経営者仲間と走る機会を頂いたのも大きい。
前向きになってきたランニング日記。
そろそろ目標達成も期待できるかもしれない。

8月はまだ無理だが、9月はいけるかも。
いや、9月も無理かもしれないが、10月はいけそうな気がする。
少しでも距離を伸ばせるよう今月も励んでいきたい。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その28

伏見周辺の広小路通沿いはオフィスビルが並びます。
日中は歩道はビジネスマンが闊歩しています。
目的地に向かい脇目も振らず歩きます。
そんなビジネスマンはこちらのお店の存在を見逃すはずです。

実際、僕自身もこんな場所にこんなお店があるとは、
教えてもらうまでは知りませんでした。
会社のビルの向かいにあるのが野村證券ビル。
その隣のビルの地下にある「こくら」さんに行ってきました。

そのお店の存在に驚かされたのかもしれません。
間抜けな撮影姿がかすかに写っています。

接待向きなステーキハウス。
もしくは、ここで落とすぞ!と勝負を決める雰囲気もあります。

その相手が誰であるかは知りません(笑)。

この日はランチでしたが、店内はとても静か。
ピーンと張り詰めた緊張感があります。
当然、カウンターに座ります。
ランチでも勝負する時は勝負をするのです。

メニューをしばし眺めます。
財布の中身と照らし合わせます。
「すいません、フィレステーキ定食を2つください。」
「当店はA5の牛をご用意しています。よろしいでしょうか?」
「はい、お願いします。」
少しだけ体が震えます。

しばらくすると奥から重厚感のある制服に身を包んだシェフが登場します。
「いらっしゃいませ!では、早速始めさせて頂きます。」
「あっ、お願いします。」
ランチ用の肉を奥の冷蔵庫から出し、野菜を並べます。
見事な手捌きで野菜と肉を焼き始めます。

会話はなく、じっと肉が焼かれるのを眺めます。
シェフは話題を提供してくれたのでしょうか?
ブランデーを振り火をつけます。

「お~、凄いね!」
「凄いですね・・・」
少しだけ会話が盛り上がります。
またまた見事な手捌きでステーキを切り刻んでくれます。
(この表現は正しくないかも・・・笑)。

「おまちどうさまでした。」
「ありがとうございます。」

フィレステーキ定食 2800円

美しい焼き具合です。
アップにしてもその美しさは変わりません。

「美味しいね。」
「はい、美味しいですね。」
「ご飯お替りしたら?」
「はい、分かりました。」
緊張感も少しだけほぐれたような気もします。
ワインを飲みたい気分になりましたが、午後からのコトを考え水で我慢します。

「僕もご飯をお替りしようかなあ~。」
この気の遣い方が好感を生むのでしょう。
撮り忘れましたが、ステーキ用のソース、たれ、塩も美味しいです。
順番に食べることをおススメします。
どんなローテーションがいいかは分かりません。

「どう?お腹は?」
「いっぱいです。」
「この後どうする?」
「仕事に戻ります。」
「そうだよね。」
とても静かなお昼の時間でした。

こちらのお店はカウンターのみのBarも併設されています。
年代物のウイスキーが並んでいます。
やっぱり夜に来るべきですね。
そうすれば違う展開になると期待できます。

ごちそうさまでした。

フィードバック入門

世間はフィードバック流行である。

先日、拝聴したディスコさんの18年度新卒採用中間総括セミナーでもそんなことを感じた。
採用成功の良し悪しは「フィードバック」で決まってくると・・・。
興味を持つ学生や選考中の学生に対し、
どう「フィードバック」するかで就職先決定に影響する。

人事担当者が学生に寄り添い、いかにフィードバックかで企業選びのポイントとなる。
表現方法はともかくとして頷ける話。
僕もそれに近いことをいろんな場で話したりはするので、
これはいい言葉の使い方を教えてもらった。
次回使わせて頂こう(笑)。

そんな感じで「フィードバック」という言葉が最近はあちこちで使われる。
本書でも中原さんはその重要性を語っている。
中原さんの著書はすでに何冊か読んでいるかと思いきや実は初めて。
講演も伺ったことがない。
一度拝聴したいがタイミングが合わなかったりと機会がない。
人事組織やキャリアの分野では若手の代表格で、僕の周りにも信仰者は多い。

名大社でも人事評価制度がスタートし部下との中間面談や課題提示など、
従来のミーティング主体の接し方とは違った点を求められる。
これまでは成績優秀者や社歴がマネジメント側として役割を担うケースが多かったが、
これからは違うスキルを求められる。

人材育成については会社全体で若手の面倒を見ながら、
ある意味おせっかいを焼くことで一人前に育ててきた。
その中に「フィードバック」の要素は十分含まれているとは思うが、
それは何となく実行しているだけで意図的ではなかった。

上司によっては「コーチング」のつもりで「フィードバック」をしていたこともあり得る。
「ティーチング」「コーチング」「フィードバック」と
各々が明確な違いを理解しないままそんなことを繰り返した。
それがいい文化として醸成されていると僕の立場では思いたいが、
それではあまりにも独りよがり。

明確な違いを理解し、使うべき場所で使うことが今後の部下育成には必要となる。
そもそもフィードバックとは何か?
それは本書を読み理解してもらえればと思うが、中原さんはこう書いている。

フィードバックとは端的に言ってしまえば、
「耳の痛いことを部下にしっかり伝え、彼らの成長を立て直すこと」。

立て直すということは、過去の成長過程の中で彼らの成長を上司が阻害してきたといえるのかも・・・。
教えるだけでは納得せず、気づきを与えるだけでは物足りない。
そんなことでもあるのだろう。

耳障りのいいOJTも捉え方を変えると
「おまかせ(O)、ジョブ(J)、トレーニング(T)」とか
「お前ら(O)、自分でやれ(J)、頼るな(T)」という解釈もあるようだ。
確かに言えなくもない・・・(笑)。

1対1の関係性が重要でその時間をあえて持つことが今後もっと求められるのだろう。
こちらにもそのようなことが書かれていた。

少し前にタカイが読んでいたので借りてみた。

キャリアカウンセリングの勉強を思い出した。
名古屋のカリスマキャリアカウンセラーと久しく呼ばれていないなあ~、
そんなことも感じてしまった。
実際は一度も呼ばれていないけど・・・(笑)。

少なくとも名大社の中間管理職は読んでおくべきであろう。
もう読んだのかな?

ちょっとExcelを勉強してみる

昨日は珍しく自宅でExcelの勉強をした。
今更そんなことをしなくてもしなくてもよさそうだが、
そういうわけにはいかない。

この7月から会社全体で基礎的なリテラシーを高める取り組みが始まった。
その一つがExcel。
会社の中でもかなりの温度差がある。
相当スキルの高い者から初心者まで様々。
ハイレベルの技術はなくとも基本は押さえておかなければならない。

スマホ世代を反映してか、大学でも使わないのか、意外と最近の若手に使えない者が多い。
今までは詳しいメンバーが教えていたが、その時間が勿体ない。
そして、基本リテラシーがないとビジネスマンとしても失格。
そのためこの7月から希望者には通信教育で学ぶ機会を与えることになった。
そんな時点で会社のレベルが低い?(笑)

僕の立場であれば、あえてやる必要はない。
しかし、一方的にやらせて(あくまでも希望者です・・・)、
自分は知らん顔というわけにもいかない。

僕自身、どこかで学んだわけでもなく、
何となくの自己流と周りの人に教えてもらった程度。
自分自身があまり使いこなす場がないため、簡単な関数くらいしか知らないのが実情。
人に文句を言う前に自分も一定レベルにはならなければならない。

そんなわけで僕も通信教育を受けることにした。
期間は7月から8月中の2ヶ月。
月1回の添削問題を提出しなければならない。
第1回目の締め切りが7月30日。
そう、今日という日付。

ここでキッチリした人なら少しずつ学んでいくのだが、
この分野はできれば避けて通りたいのが本音。
そんな気持ちが表れ、昨日まで全くの手つかず。
テキストを1ページも開けることもなかった。

いやいや、毎日、忙しくてそれどころではないんだよ・・・(苦笑)。

そんな言い訳も通用しないので、
昨日、初めてテキストを開き、添削問題も解いてみた。
基本的なことは問題ないが、初めて知ることも多かった。
「へ~、こんなこともできるんだ。」と明らかに低次元の感想も・・・。

何とか第1回の添削問題も終了し、ちょっとひと息。
きっとこれからが応用編なので、ハードだと思うが・・・。
夏休みの課題になりそう。

パワポは前のめりで自分でも結構勉強したが、このExcelは初めて。
笑われるかもしれないが、案外、そんな50代は多いんじゃないかな。
特に営業畑の人間はスルーしてきたのではなかろうか。

先々のことを考えれば、全部AIが処理してくれるだろが、
何事も基本を押さえるのは重要。

みんな、ちゃんと取り組んでいるか?
やっていなかったら、コテンパンにしてやるぞ(笑)。

継続する心

昨日、今日は全就研(全国私立大学就職指導研究会)の名古屋大会。
全国から大学のキャリア担当者と企業の採用担当者が集まった。
その数570名。
6年振りの名古屋大会に多くの方が集結したのだ。

企業と大学との交流会がメイン。
僕も会社の代表として多くの方に挨拶をさせてもらった。
地元の企業や大学の担当者からは
「山田さん、ポスター見ましたよ。」と結構な数の声。
反響はまだまだ続いてますね(笑)。

基調講演は2つ。
その一つが元中日ドラゴンズ投手の山本昌氏。
これがすこぶる面白かった。
というよりも感動した。

たまに山本氏の野球の解説を聞き、上手いなとは思っていたが、
その理由がこの講演で理解できた。
一般的に一流スポーツ選手の講演は精神論に終始するケースが多いが、
(最近はそうでもない?)
山本氏はある意味ロジカルに、とは言っても、
その状況をイメージさせながら面白おかしく語ってくれた。

高校時代は学校の先生を目指していたことも頷ける頭の良さも感じた。
話の分かりやすさが良かっただけではない。
彼が歩んできた40年の野球人生が多くの方に学びを与えた。

山本氏曰く、人生の転機は3つだという。
準備と素晴らしい方との出会い、そしてどん底にチャンスありということ。
タイミングよく運に恵まれたといえるが、
山本氏の努力がそれを結び付けたことは言うまでもない。

小学も中学も野球は補欠。
高校でも県大会ベスト8止まりで注目を浴びる投手ではなかった。
しかし、彼が自分自身で決めたルーティンを妥協せずやり続けたことで、その運を導き寄せた。
それがタイトルにもある「継続する心」。

一度決めたことはどんな状況に追い込まれてもやり続ける。
決めたら絶対やるという姿勢。
それを精神論に留まらず語られると聞く者は納得せざるを得ない。
人より秀でた能力がなかったとしてもやり方次第では超えることが可能。
それを続けていれば必ず運が開ける。
あり得る成功物語かもしれないが、その40年のドラマを聞くとその大切さはよくわかる。

山本氏の素晴らしいところは変わらないところ。
どんな状態でもモチベーションが下がらないところだろう。
それを当たり前の認識として行動する強さが最終的な実績に繋がった。
そんな気がしてならない。

この講演で感じたのは言葉の重要性。
やっぱり成功する一流アスリートは明確な言葉を持っている。
自分の状態を表す、相手に与える影響、試合における戦術、
すべて言葉で表現することができる。
そんなこともこの講演で感じてしまった。

近い将来、ドラゴンズのユニフォームを着ることを期待したい。

さて、今日も引き続き全就研。
今日は母校での開催。
では、これから元気に行ってきます。

食べ物のはなし 番外編 焼きとんかつ

またまた伏見を離れます。
既にネタ切れでしょうか?
それとも、夏バテでしょうか?

もし、もう夏バテになってしまったのなら、肉を食らうしかありません。
男らしくガツンといきたいものです。
そうなると食べるべきはとんかつです。

たまたま娘を名駅に送る予定があったので、その帰りに寄らせて頂きました。
中村公園駅と岩塚駅の間にある「とんかつオゼキ鈍池店」さんに行ってきました。

この店構えは歴史を感じさせます。
創業何年かは分かりませんが、有名な老舗の焼きとんかつのお店です。
この日も夕方6時前に入店しましたが、ほぼ満席でした。
若いお客さんよりも年配の方が多く、歴史が長い人気店であることが窺えます。

ここではスタンダードな注文をしなければなりません。
「すいません、とんかつ定食を下さい。ソースは味噌でお願いします。」
名古屋人らしく味噌カツにすることも忘れてはいけません。

ざっとメニューを見直します。
とんかつ屋さんですが、自慢のドリアやチャーハン、チキンピカタなど、
らしくないメニューも並びます。
そして、一つの品が僕の目に留まりました。

「すいませ~ん」
再び店員さんを呼び、
「これをひとつお願いします。」
とメニューを指し追加で注文します。

しばらくすると「おまちどうさまでした。」と運ばれてきました。

とんかつ定食 1700円

これだけでは普通のとんかつに見えますよね。
アップするとこんな感じ。

こんがり焼けています。
肉は分厚くジューシー。
油濃くないので、あっさりしています。
年配の方が普通に平らげるのがその証でしょう。
「なかなか、やるじゃないか・・・」と周りを見ながら頷きます。

ちょうど半分くらい食べた頃、運ばれてきました。
「お待たせしました。自家製シューマイです。」

自家製シューマイ 510円

「お~、これこれ、これが食べたかったんだ。」
この器も年季が入っていい味を出しています。

久しぶりに井之頭さんが登場します。

これがやりたかっただけかも・・・。
師匠と同じですね(笑)。

こちらも美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。

映画「彼女の人生は間違いじゃない」

なんでだろう?と疑問が湧く。
その疑問の解はあるようでない。
鈍感な僕はよく分からない。
繊細な女性なら理解できるのかもしれないし、
その反対で全く理解できないのかもしれない。

何が言いたいのか。
この映画の主役瀧内公美さん演じるみゆきは平日は福島県いわき市の
市役所で働き、土日は東京でデリヘル譲となる。
東日本大震災の心の傷が動機であるのは間違いなさそう。

しかし、なぜそんな危うい仕事を選択するのか、何を求めているのか不明。
金銭目的でないことは理解できる。
腑に落ちないままドラマは進行する。

その表情から憂鬱であることは容易に想像できる。
物憂げな表情を見ているだけで切なくなるし、生きる上での重さを感じる。
しかし、時々、それを覆すとんでもない素敵な笑顔も見せる。
演技にしては自然すぎる笑顔。
その仕事にポジティブさを感じているかのよう。
それが鈍感な僕には分からない。

ただどんどん映画に吸い込まれていく。
光石研さん演じるだらしない父親も柄本時生さん演じる傷を背負う市役所の同僚も
映画の暗さを増長させる。いい演出となっている。

廣木監督は傷の癒えることのない震災の被災者を淡々と描くことによって何かを伝えたいのだろう。
その何かは観る者に委ねられ、監督自身は自ら答えは発しない。
そんな気がしてならない。

こんなことを書いていると映画をおススメしているのか、
面白いのか分からないと思うが、個人的には惹かれる作品。
きっと賛否両論、分かれる映画・・・。

間違いなく大ヒットはしない。
(スイマセン)
一部のファンに支えられ静かに上映期間が終了していく。
「君の名は。」になることはない(笑)。
そんな映画。
でも、それでいいのだろう。
たまには監督の自己満足的な作品があってもいい。

この映画は何といっても主役の瀧内公美さんの表情で持っている。
暗い表情、悲しい表情、ごくたまに見せる屈託のない笑顔。
すべてステキだ。
笑顔は若い頃の田中美佐子さんに似ている。
美しい女性だが、福島にいる時はそんな感じは全く見せない。
そのギャップが逆にいいのかもしれない。

中途半端な状態で映画は終わるが、それはそれで正解。
僕自身はハッピーエンドで終了したと思う。

気がつかなければ過ぎ去ってしまう映画だが、観る機会を得てよかった。

「名古屋の逆襲」なのか

一年に1度発売される週刊東洋経済のNAGOYA臨時増刊。

これって、他のエリアでも同様に毎年特集が組まれているのだろうか。
見たことないけど、僕が知らないだけ?。
今年は「名古屋の逆襲」という挑発的なタイトル。

昨年が「飛翔する名古屋」。一昨年が「動き出す名古屋」。
単にタイトルに困っただけだろうか(笑)。

名古屋で事業を営み名古屋に住む者として、客観的な記事は気になるもの。
ついつい購入して名古屋の強みや特徴を再確認してしまう。

本号には友人でもあるコメ兵の石原社長もインタビュー記事でデカデカと登場していた。
最近の積極的な展開は目を見張るものがありますね。
さすが!

そろそろ僕にもインタビューのオファーがあってもよさそうなもんだが、
インタビューしたところでくだらないネタしか拾えないのは編集側も分かっていることだろう。
もし、わかっていたとしたらそれも凄いけど・・・(笑)

愛知県、名古屋市のデータがいろんな角度から取り上げられているがこれは役に立つ。
講演させてもらう場なんかでこのようなデータを使わせてもらい、説得力が増す。
名古屋人のパチンコ好きは俗説というデータも掲載されているがそれも納得。
僕自身も全くやらないし、社内でもそんな話は一切聞かない。

東日本大震災の義援金の多さがブロック紙である中日新聞が全国紙を抑えダントツなのには驚いた。
横並び意識と同調圧力があるのは頷ける。
うちの会社もそうだし(笑)。
伊勢湾台風時にお世話になったからという恩返し的な要素もあるという。

本特集では名古屋めしについても面白おかしく取り上げられている。
名古屋めし1.0、名古屋めし2.0、名古屋めし3.0があるなんて初めて知った。
こんなWeb進化論的なこと、みんな理解しているのかな?

名古屋めし1.0とはひつまぶし、味噌煮込みうどん、きしめんなど伝統的な食事。
名古屋めし2.0は味噌かつ、あんかけスパ、手羽先、台湾ラーメンという2000年代にブレイクした食事。
(それ以前から人気なかったけ?)
そして、名古屋めし3.0が台湾まぜそば、かき揚げまぶし、味噌唐揚げなど。
台湾まぜそばは分かる気がするけど、他はどうなんだろう。
かき揚げまぶしは食べたことがないし、どこで食べられれるかも知らない。
名古屋人として失格かも・・・。

他にも地元大学の強さや産業構造についても書かれている。
地元を振り返るにもいい勉強にもなるし、地域の差別化を行うのであれば踏まえておくのは必須。

「ブラタモリ」でも話題になったことだし、
日経新聞の「私の履歴書」も日本ガイシの元社長だし、
これからも話題を振りまいていくのかな。

名古屋の逆襲。
その一翼を担わねば・・・(笑)。

AppleWatchを買ってしまった・・・。

自分に対してのご褒美として一年に1回、時計を購入している。
あくまでも懐に余裕があるのが前提なので毎年買えるわけではない。
パティックフィリップやフランクミューラーを買う財力があれば嬉しいが、
残念だがその力はない。

一昨年はMINASE、昨年はシチズン エコ・ドライブと
まあ、生活に支障をきたさない程度のもの(笑)。
それ以前に購入したIWCを含め、グルグルとローテーションさせている。
それにしてもエコ・ドライブは何もしなくても動き続けるし、
寸分の狂いもないので流石!
日本メーカー優秀です。

今年はどうしようか迷っていたが、ここは時代の波に乗ることにした。
実際、波に乗ってるかどうかは不明だが、買ったのはこれ。

最近、僕の周りでもはめている人が多い。
単純な性格なので、それを羨ましく思い、つい勢いに任せて買ってしまったのだ。
一応、ランナーなのでスポーツ仕様のベルト。
少し前に発売されたNikeスポーツバンド。

自慢しようと思い会社にしていったら、なんとタカイと全く同じ。
彼の方が随分前からしているので、僕が真似したことになる。
色違いと思っていたが、
完全な勘違いでいきなり「勘弁してください。」と指摘されてしまった(笑)。
まあまあ、そのうち変えるから・・・。

確かに便利。
今週火曜日に名城公園を経営者仲間とランニングしたのだが、
iPhoneと同期されているので、こんな感じで表示される。

僕は基本的に走る時にスマホは持たない。
できるだけ何も持ちたくないというシンプルな理由。

当たり前といえば当たり前かもしれないが、
この表示は僕にとっては新鮮で、なんだか走った感はある。
29度で11.02km。
よく頑張りました(笑)。

ただこの時計は慌ただしい。
メール、LINE、Messengerと送信がある度に時計が反応する。
時々、立てとか深呼吸しろとか、指示もある。
もちろん電話も鳴る。
瞬時に返信したい時はとても便利だが、四六時中、見られているような気になる。
どんな場所でも関係なく仕事をさせられている雰囲気にもなる。

まだ一週間も経っていない不慣れな状態なので、いい使い方もあるんだろうけど。
誰か有効的な使い方があれば教えてもらいたい。

支払いもこの時計があればOK。
便利な時代にもなった。
さて、これからどう使うかだが、しばらくは逆に使われる身となりそうだ。

すべての教育は「洗脳」である

最近のホリエモンの著書であれば、
「多動力」や「99%の会社はいらない」を選ぶのが妥当。
なぜ本書を選んだのか。
たまたま寄ったブックオフに売っていたから・・・。
それが理由(笑)。

彼に対する想いは様々。
共感できる面もあれば、相容れない面もある。
しかし、総じていえば嫌いではない。

これまでもいくつかの書評をエラそうに書いてきた。
なんやかんやで一年に1冊は読んでいる。
我が闘争 
本音で生きる

世の中に全く迎合しない。遠慮しない。本書もそう。
常に持論を堂々と述べている。
納得させられることは多い。

視点の高さに驚かされると同時に世間とのズレも感じる。
本書もそのオンパレードと言っていい。

L人材の定義は少し疑問を感じるが、国に対しての考えは頷ける面もある。
「国の権威」よりも「テクノロジーの利便性」の方が
生活においては存在感が大きく、それは日本で暮らすことも飛び越えてしまう。
実際、ローカルで仕事をする身でいえばそこに差別化を求めるわけだけど・・・。

学校教育についても疑問を持とうと思わなければ、世間一般は素通りする。
我慢することや継続することが美徳であるのは学校教育の影響といえるだろう。
実際、僕なんかは単純にそれを良しとみている。

その点、ホリエモンは真逆だ。
それが今の成長を抑える一つの要因とみなしている。
間違ってはいない。
成績も全体感を求める。
特殊な秀でた能力だけに満足するのではなく、総合力を求める。
それは一人の親として、ある意味、子供の成長を阻害しているのではないか。

そんな反省が本書を読むと芽生えてくる。
仕事の価値観も同様だが、
ホリエモンの理解し難い現実を僕らは分かった気分になっている。

それは強者ではなく弱者。
自分一人で生きられない、
考えることのできない人が山のようにいる。

そう思うと、ホリエモンは本質を突いていることが多い。

老後の不安に貯金のことを考える僕はまだ未熟だが、
この手の考え方を知っておくのは大切。

そんなことを思う本書だった。
このブログを読んでもよく分からないな・・・(笑)。