これからも前向きに 名大社会長ブログ

名大社半生を振り返る その10

「30代、男は仕事だ!」
10数年前のキャリアカウンセラーの講演会でそんな話をした。
当時の素直な気持ちを語っただけだったが、
終了後、仲のいいカウンセラー仲間に言われた。

「山田さん、あの発言はマズいよ。女性だって仕事中心の30代はいるわけだから・・・」
キャリアカウンセラーは女性比率が高く、確かに怪訝そうな雰囲気もあった。
女性蔑視のつもりは毛頭ないが、受け止め方は様々なので発言は気を付けなければならない。

ただ事実として30代は仕事中心の生活だった。
97~98年頃の30代のスタートは特に調子に乗っていた。
世の中は不況まっしぐら。
会社の業績も影響を受けていた。

それでも98年4月には課長に昇格。
係長を経験することなく、二段階の昇格だった。
この時に数名の先輩も抜いてしまった。
それも仕事がデキると思っていた先輩も・・・。

自分ではそんなつもりはなかったが、どこかで浮かれていたのだろう。
会社の体制やスピード感にも不満を持っていた。
ところどころにそれを表す発言があったのかもしれない。

5月下旬に社長が昇格のお祝いをしてくれた。
日本酒の有名なお店で気持ちよく飲んでいた。
そんな時の発言だった。

「自分で会社を興して社長をやるより名大社の社長の方が楽ですよ。」
当時、名大社はTVCMの効果もあり、知名度がグングンと上がっていた。
それは会社の優位性を示す発言だったが、社長はそう受け止めなかった。
自分に対して皮肉と受け止めたのだろう。

また、その後、行われた株主総会でも迂闊な発言をしたようだ。
発言内容の記憶はないが、否定的なことを言ったのだろう。
そんなことが日記に記されている。
(もっと具体的に書いておくべきだった・・・笑)

そんな積み重ねが1年後のズタズタ状態に繋がるわけだが、
その時はそんな気配も感じていなかった。

国内では長銀や日債銀が破綻。
不況は深刻化していた。
社内では営業へのあたりも強くなっていた。
営業集約は日に日に厳しくなった。

懇意にしていた先輩も退職し寂しさもあったのだろう。
「オレはいつまで名大社にいるのか。
このままでいいのか。
会社は自分に合っているのか」
そんなことを漠然と考えていた。

部下や後輩はいたが頼れる先輩はほとんどいなくなっていた。
当時、社内では後輩や部下、時々部門、
社外では元名大社のメンバーとよく飲んでいた。
会社からは一定の評価をもらっていただけに葛藤していた。

続く・・・。

映画「吟ずる者たち」

物事はタイミングである。
映画を選ぶのもタイミングだったり・・・。

本作は休日の予定の合間にうまい具合に合致したので観ることができた。
全くのノーマーク作品。
タイミングが合わなければ観ることはなかった。

そんな意味ではそのタイミングに感謝。
映画としても楽しめたし、何より日本酒の勉強にもなった。
本作の事前知識としては広島の酒造りの映画というくらい。
詳細は知らなかった。

ただ酒造りがテーマなのに惹かれたのは事実。
最近、やたら日本酒ばかり飲んでるので、親和性もあった。
どんな親和性というんだ(笑)。

本作の捉え方はいくつかあると思う。
オール広島ロケで広島の地場産業を盛り上げる。
先祖代々続く酒蔵を守るファミリービジネスの重要性。
日本で初めて吟醸酒を作った三浦仙三郎氏の歴史。

観る人によってオススメポイント点は異なるが、日本酒好きには魅力的に映るはず。
明治時代であれ、令和の時代であれ、
映画の舞台は平成かな、酒造りに賭ける想いは真剣そのもの。
人が喜ぶお酒を日夜努力し丹精込めて作る姿は美しい。

三浦仙三郎氏の尽力で広島が日本有数の酒造りの街になったのは間違いない。
賀茂鶴など広島のお酒にちょくちょくお世話にもなっているが、
こんな背景があるとは知らなかった。
映画は多くを教えてくれる。
広島の酒蔵巡りもしたくなった。

そして、大いに感じたこと。
バカみたいに日本酒をクイクイ飲んでるだけじゃダメ。
家飲みイエ~イと浅はかなブログをアップしているだけではダメ。
もっとゆっくり味わい作り手に感謝しながら飲まないと・・・。

主役は比嘉愛未さん。
僕は美しいだけの女優と思っていたが、それは大変失礼なこと。
間違いなく美しいが、それだけではない。
養女でありながら家業を継ぐ後継者の決意を上手く演じている。

本作はそれほど話題作ではない。
全国一斉ロードショーでなく、
広島から先行し順次各地域で公開されていくようだ。
きっとこれもタイミング。
それが合えば観てもらいたい。

日本酒に乾杯!

続・家飲みは続く

昨日に続き今日も家飲み備忘録ブログ。
優しい読者は文句を言わず付き合ってね。

ふるさと納税で購入したたかちよ。
一升瓶は冷蔵庫に収まらないので酒器で冷蔵。

たまには地酒でなく王道の菊正宗。
寒くなったので上燗。

三重のイベント会場で売っていた地元のお酒。
宮の雪にごり酒。

こちらは津島屋純米吟醸。
お気に入りになった? 岐阜だしね。

再び風の森。これはalphaとやら。

冷でも燗でも酔鯨特別純米酒。

娘のお土産は嬉しいね。
福和蔵純米吟醸。三重のお酒、井村屋さん。

大みそかに家人としっぽりと飲んだ笑四季Sensation。

これも娘のお土産。
福和蔵純米酒。

なんと息子が京都からの帰省で買ってきた春鹿超辛口。

正月に実家からかっぱらってきた美濃のお酒百春。

オシャレなラベル。
家庭用醸し人九平次。

またまた紀土。これもふるさと納税で・・・。

紀土が続く。純米吟醸が好き。

一年に1回はこれを熱燗で。
加茂鶴ですね。

これは日本酒なのかビールなのか。
風の森です。

そしてふるさと納税最後は紀土純米大吟醸。

全国燗酒コンテスト金賞受賞の津島屋。
だから燗で・・・。

酒屋おススメの一本。
初めて飲んだ播州一献。若干のにごり。

ジュースみたいなすず音。
これも日本酒。たまにはこんなお酒も。

やっぱり風の森。これは507。

辛口の熱燗もいいがたまには甘めもね。
蓬莱泉。

同じ蓬莱泉でもこちらは生酒。
地元スーパーヨシズヤとのコラボ。

これが2月半ばまでに飲んだ日本酒。
う~ん、どうだろう。
家ではもっぱら日本酒ばかりになってきた。

最近は娘も息子もお土産は日本酒。
よくできた子供たちだ。

最初にビール1缶飲み、そこから日本酒へ移行。
寒い日は日本酒からスタートする日も多い。

家ではワインやウイスキーの出番は激減。
焼酎はベンチ入りもできない状態になってしまった。
まだホッピーが残ってるし。
夏まで出番はないのかな。

こうして全国の美味しい日本酒が飲めるのも幸せなこと。
外飲みが減ったのは寂しい限りだが、新しいお酒と出会えるのも嬉しい。
半年ぶりの家飲み報告は膨大な量になるので、次回は3か月後にしたい。
意外と編集に時間が掛かるし。

そう、1クールに一度は家飲み報告ブログ。
新しいシリーズが完成。

それでは、また!

家飲みは続く

昨年9月に「外飲みできないからね・・・。」というブログを書いた。
ただ家で日本酒を飲んでるというだけのくだらないブロブだが、
備忘録的に何を飲んだかは残しておくことは大切。
(超個人的な話・・・)

今回はその続き。
一部の日本酒好きしか興味を示さないブログだが、
昨年9月から家飲みでどんな日本酒を飲んだか記録に留めておきたい。

岐阜の地酒 津島屋。
発泡性の飲みやすい日本酒なので、家人も喜んだ。

定期的に飲む風の森。
807だが意味は知らない。

ふるさと納税で購入した紀土。
一升瓶なので陶の酒器で冷蔵庫に保存。

こちらは関谷醸造本社で購入した量り売りの純米吟醸。
別売りのボトルは次回も使いたいね(笑)。

おなじくそこで購入したほうらいせんスパークリング。
グラスも変えてね。

紀土の純米吟醸。これもふるさと納税でね。

津島屋の父なるラインという代物。
飲みやすいね。

楽器も好きなんだよね。雄町中取り。

初めて飲んだ山の井。

こちらも好きなたかちよ。ハロウィンバージョン。

家人と酒蔵に行って購入したるみ子の酒純米吟醸。
三重のお酒もいいね。

これもおなじく。こちらは限定。
秋のるみ子。

11月に入り燗酒が飲みたくなり浦霞。

またまた登場、風の森。
これは80とやら。

再び津島屋。二度目の登場。好きねえ~。

おっと、娘が下呂温泉のお土産でくれた天領。
嬉しいじゃないか。

これも娘のお土産第2弾。奥飛騨。

娘は旅行に行く度に日本酒を買ってきてくれる。
意外と優しいね。

これが9月から11月。
こうして日本酒を並べるだけで季節感を感じることができる。
ラベルをだけでもそれを感じるし、秋は秋らしさ。
そして、冷からぬる燗、上燗、熱燗へと移っていく。
なんだか味わいあるブログになってきたぞ。

あっ、いかん、1回で今月までの日本酒をアップするつもりが・・・。
まだ、半分残っているぞ(汗)。

この続きは明日という事で・・・。

あの素晴らしい曲をもう一度

個人の趣味趣向であれば選ぶことのない一冊。
しかし、読み終えて感じたことは、
他人の薦める書籍を文句も言わず認める姿勢の大切さ。

おかげで自分では広げようのない世界を知ることができた。
そして、面白かった。
ここは素直に感謝しておこう。

著者は音楽評論家。
いろんな世代の音楽の書籍で発行している。
もちろん僕は初めてで、存在すら知らなかった。
著者の造詣の深さは十分理解できた。

本書が発刊されたのは2010年。
加藤和彦氏が逝去された記念に発刊されたといっていい。
ここで紹介されているのは1960年代から2000年代の音楽シーン。
当時、流行った曲や人気のあったミュージシャンを時代背景と共に紹介。

僕がドンピシャなのは70年代後半から90年代初め。
90年代後半や2000年代も分からなくはないが、ドンピシャではない。
時代をなぞっているに過ぎない。
TVや車で聞いただけ。
CDも持っていない。

それが80年代となると勝手が違う。
そこで流れる音楽と共に当時付き合っていた彼女のことや
スキーや飲み会のことまでセットで思い出すことができる。

もう35年以上前だが、そんなに昔に感じないのは不思議。
音楽的成長が停止しているだけだが、
もっとも身近に感じていた時代。

もっと遡れば70年代後半。
小学生高学年の時に「ザ・ベストテン」を夢中になって見ていた。
久米宏さんに憧れ、卒業文集に書いた将来の夢はアナウンサーだった。
原田真二も世良公則も八神純子もサザンオールスターズもこの番組で知った。
TVに出なかった松山千春をカッコいいと思ったのもこの時。

そんな懐かしさを感じながら読んだが、
僕が特に関心を持ったのは時代の流れ。
音楽シーンとその時代とは密接な関係があり、
当時の社会現象やテクノロジー、流行を反映している。

ただギターを弾き、フォークソングを歌ってるわけじゃないんだ・・・。

「若者の三種の神器」がテクノポップ、ソニーのウォークマン、電卓なんて初めて知った。
デジタル世代というのは今のZ世代と思っていたが、
80年代の僕らが「デジタル世代」と呼ばれていたんだ。
同じデジタルでも随分違うね。

レコードからCDになり、レコードが廃れ、
CDからダウンロードになり、CDが廃れ、レコードが復活。
当たり前の世界も視点を変えると新しい発見があったり。
CDが一番儲かるのかなあ~。

最近の音楽は疎いしカラオケも全然行かなくなったので、
日本の音楽が縁遠い世界になりつつある。
風呂や車の中で鼻歌を歌うくらいしか、口ずさむこともない。

それで年取っちゃうのかな。
気を付けないと・・・。

まとまらないブログになってしまったが、
一つ一つを思い出し、口ずさみたくなってきた。

う、ふ、ふ、ふとかね。

名大社半生を振り返る その9

1997年からは記憶が鮮明になる。
というより30歳の時に日記を書き始めた。
大事なことは書き留めているので、忘れていてもその日記を基に紐解くことができる。

4月に娘が生まれた。
新たに部下がついた。
初めて女子の部下。
「女性も上手く使えなければ、いい上司にはなれない。」
社長からそんなことも言われた。

かなり調子が良かった時期だったと思う。
自分勝手に会社の中心にいると思っていたかもしれない。
それが後々、不幸を招くが、この時は知る由もない。

会社のスピード感に不満を持っていた。
古臭い体制の会社だと思い込んでいた。
当時は自己啓発本や独立起業を促す本も読んでおり、
自分はデキる人間だと思い込んでいた。

その頃、会社の名刺も縦書き1色のパッとしない名刺、
封筒も茶封筒で冴えないデザインだった。
その茶封筒に資料を入れて、システム手帳持って営業に出ていた。
広告代理店の気取った連中がやっていたこと。
いけ好かないヤツだったのかも・・・。
少しでもカッコよく見せたかった。

そこで社長に直訴して、名刺から封筒からすべて刷新した。
数名のメンバーと案出しし、会社に提案。
そのデザインは僕が社長になるまで使っていた。
社長になった時に再び名刺は作り替えたけど・・・。

他にも資料作成委員会、AV委員会などいくつかのプロジェクトに加わり企画面の仕事をしていた。
当時は学生向けのガイドブックも発行しており、その企画紙面も考えていた。
今の時代なら考えにくいが、そういったプロジェクトは夕方6時あたりからスタート。

日中は営業時間という認識で営業集約含め会議は6時以降に行うのが普通。
それが終わって夜8時。
そこから飲みに行っていた。
いや、もっと遅かったかな?

自分ではまっとうな意見を言い、積極的にアイデアも出していたつもりだった。
仕事ができると錯覚していた。

そして、会社のスピードに遅さを感じていた。
それが不満だった。
怒涛の30代。
果たしてどうなっていくのか。

続く・・・。

映画「前科者」

今年初めて観た日本映画。
かなり遅い。
このペースでは「私の中の2022年日本映画ベストテン」をアップすることができない。
ちょっと急がなきゃ・・・。
「私の中の2021年日本映画ベストテン」はなかなかいい出来だった(笑)。

本作がドラマ作品だったことは映画を観終えた後、初めて知った。
ちと情報入手が遅い・・・。
そして、保護司が無給であることも初めて知った。
ちと知識が足りない・・・。

保護司というのは犯罪を犯した人の立ち直りを地域の中で支える民間ボランティア。
非常勤の国家公務員。
想像するに癖の強い人もいるだろうからかなりキツイ仕事。
使命感がないとできない。

有村架純演じる保護司阿川佳代はコンビニのバイトでお金を稼ぐ。
それも保護司の仕事を最大限優先しながら。
この仕事をこなすには周りのサポートがないとまずできない。

佳代にひたむきな仕事ぶりに周りは最大限協力するが、
なぜそこまでひたむきなのかは誰も知らない。
映画を追いながら解き明かされていく。

それぞれ辛い人生を背負っているとしか言いようがない。
佳代の相手役となる森田剛演じる工藤誠も辛い人生を背負っている。
僕はなぜか昨年観た「護られなかった者たちへ」を思い出してしまった。
シチュエーションは異なるが人の描き方が似ているような気がして・・・。

本作も含め家庭環境を描く作品は多い。
そんな作品を観るといつも思うことがある。
親も子も育てる環境がいかに大事であるかと。

本作のように母親が父親に殺されるケースはレアだが、
虐待とかいじめとか貧困とか育つ環境が与える影響は大きい。
育てられる側のその後の人生を左右する。
それゆえ親の責任は重い。

映画というよりは頻繁に起きる巷の事件で親の無責任さを痛烈に感じるが、
どこまでいってもなくなることはない。
そして不幸は連鎖する。
少なくない確率において断ち切ることができない。

それをなんとか更生させようとするのが保護司。
僕は自分の周りは何とかできても、赤の他人を何とかする自信はない。
それに立ち向かう、いや、寄り添う佳代には感動を覚える。
有村架純だから尚更感動を覚える。

彼女がいいのは真面目で真っすぐだが、情に流される。
真正面からぶつかるが、結構弱い。
その人間らしさに共感する。

誰しも決して強くはない。
犯罪を犯す者も人としては弱くて脆い。
もっと手を差し伸べるべきだろうが、僕らは前科者というレッテルで人を判断する。

なんだろう。
本作は虐待する親も、レッテルを貼り差別する人も観るべき。
「は~い、わたしで~す!」
と手を挙げる人はいないが、少しでも見方が変わればいい。

重いが重すぎないのが本作の魅力。
明日への希望も見出せる。
有村架純が醸し出す雰囲気もあるんだろうね。

僕は鑑賞後、無性に牛丼が食べたくなり、吉野家に行ってしまった。
分かる人には分かるかな。

映画「コーダ あいのうた」

どこかの大統領が絶賛していたので、それに乗じて観ることにした作品。
その絶賛は間違いではなく確かなもの。
なんだか途中からずっと気持ちを持っていかれたような映画だった。

ただ歌っているシーンなのにグッとくるのは何故か?
歌声の素晴らしさもあるとは思うがそれだけではない。

いい曲を聴く機会はいくらでもある。
しかし、それで涙が出ることはない。
その背景や表情が気持ちを高ぶらせ、僕はウルウルしてしまったのか。
自分でも理由は不明だが、体が勝手に反応したとしたいいようがない。

ここまでの内容だとミュージカル映画と誤解する人もいるがまるで違う。
家族の中で唯一健常者の家庭を描いたホームドラマ。
主人公である女子高生ルビー以外、家族はろうあ者。

ルビーは家の中では手話で会話。
外では家族の通訳も務める。
それがコンプレックスにもなり、自分に自信が持てない。

家の中で歌の練習をしようが誰も分からない。
上手いかどうかも家族は判断できず、本人も理解する術がない。
友達には恥ずかしくて聴かせられない。

音楽教師と出会い、ルビーは才能を見出されるが家族は信じようとしない。
それは不思議でもなんでもなく、家族にとっては普通のこと。
そんな流れで物語は進む。

いつもは一切ストーリーを明かさないブログだが、
今回はある程度ネタバレさせないと映画の魅力が伝わらない。
まだまだ能力不足なのかな・・・。

そんなルビーの葛藤する姿がとてつもなく愛らしい。
夢を追いたい気持ち、
夢を諦めざるを得ない気持ち、
周りに翻弄されながらもがく彼女に僕は手を指し伸ばしたくなる。
「大丈夫だ!。行け!」
と声を掛けたくなる。

そんな映画。
貧乏でハンディを背負う一家だがそこに悲壮感はない。
手話では抜群に饒舌で、幸せな家族像を描いている。
しかし、娘が生まれた時の母親の気持ちは本音なんだろう。

僕はてっきり反対のことを言うと思ったが、それはむしろ演出感ありすぎ。
自然に正直に向き合う姿がとても暖かく、一つの歌が感動を生む。
家族は聞こえなくたって、全て理解できるのだ。
あんな音のない世界で感動したのは初めてかもしれない。

誰かみたいに絶賛状態になってしまったが、たまには心温まる映画もいい。
いかん、今年は海外映画ばかりだ。

邦画ファンの映画コラムニストなのに・・・。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その208

寒い日は続きます。
ランチでもコートを羽織って外に出たくなるのは年齢のせいでしょうか?
それをカバーするには体が熱くなる食事をするべきでしょう。

頭に浮かぶのは辛いもの。
想像しただけで体が火照ります。

では、いざ出陣!
会社から北に向かい錦通沿いにある円山日生ビル。

地下1階の「中国菜館 桃の花」さんに行ってきました。
こちらのHPを確認するとなかなか面白いです。
大学教授の武田邦彦氏や元プロ野球選手の山崎武司氏のコースがあるのです。
機会があればそれも食してみたいですね。

今回は正統派ランチ。
それも体が熱くなる食事をしなきゃいけません。
メニューを眺めます。
ここは一点突破。
迷う必要はありません。

「すいません。麻婆豆腐定食をお願いします。」
メニューには人気No.1と表記しています。
これは期待できるでしょう。

「おまちどうさまでした。ご飯はお替りできるので、このボタンを押してください。」
「は~い」
(いえいえ、そんな必要はありません。そんなには食べないよ・・・)
心の中で呟きます。

麻婆豆腐定食 850円

この見た目、いかにも辛そうです。
アップにして、その色合いから想像も難しくはないでしょう。

豆板醬、ラー油、花椒、山椒などピリッとくる調味料が喉を衝いてきます。
グーンと食欲も増してきました。

「よしっ、行くぞ!」
気合いを入れて食べ始めます。
次第に汗が流れ始めます。
それもうっすらではなく、ボトボトと汗が落ちる感じで。

「いいぞ、いいぞ、この感じ。オレはこの辛さを求めていたんだ。」
レンゲで麻婆豆腐を掬い、箸でご飯を頂く高度なテクニックを駆使しながら、
グワシグワシと食べ進めます。

気がつくとご飯がなくなっていました。
まだ、麻婆豆腐は半分近く残っています。
「こりゃ、仕方ないよね・・・」
と呟きながら、ボタンを押しお替りをもらいました。

「いや、ご飯を食べたいわけじゃなくて、麻婆豆腐がまだ残っているから。
やっぱりご飯に合うから」
なぜか、自分に言い訳しています。

ご飯2杯で麻婆豆腐はキレイになくなり、体も温まりました。
レンゲと箸の高度なテクニックはバランスを取るのが難しいです。
こんな時は丼ものがシンプルでいいのかもしれません。

メニューを確認するとあるじゃないですか、マーボー丼。
定食と何が違うのかな?
値段も同じ。
ザーサイがあるかないか?
だとしたらやっぱり定食の方がお得ですよね。

メニューをよく眺めると不思議な文字が・・・。

なにとぞ君メニュー。
一体これはなんでしょうか?
疑問を抱えたままお店を出てしまいました。

次回の課題ですね。
この辛さはクセになるかもしれません。
ごちそうさまでした。

今年も幸之助翁を学ぶ

著者の江口先生から頂いた2冊。

江口先生は松下幸之助翁の書籍を多数出版。
僕も全てではないが、ここ最近出版された書籍は大体は読み勉強させてもらっている。

その割には身になってないじゃないか!
というお叱りの言葉はここでは一旦置いておく。

仮に身になっていたとしても完璧はない。
常に何かは足りない。
理解し実践したとしても永続的でなければ意味がない。
何度も何度も読み直し、体内に入れなければならない。
それでも悲しいかな忘れてしまう。

どんな書籍でもそうだが、江口先生も幸之助翁も特別なことは言っていない。
原理原則。
経営の原理原則であり、リーダーの原理原則。
特段難しいことが書かれているわけではない。

しかし、それができないのも人間。
リーダー的なポジションをもらい20年以上経過する。
経営者になって10年以上経過する。

それは今も続いているので、一般的には成功者と思われるかもしれない。
仮にそう思われたしても一瞬に過ぎず、そのほとんどは反省を繰り返すばかり。
何度も何度も同じことを言われ、何度も何度も叱責を受ける。
きっと生きている間はずっとそうなんだろう。

それはリーダーや経営者を辞めても同じ。
生涯人として大切にしなければならない。
もう幸之助翁が亡くなられ33年。
書かれている内容は半世紀以上前に語られたこと。

それでも新たに書籍が出版されるには意味がある。
その経営哲学は変わらない。
不変のテーマ。
いつ読んでも何ら色褪せることはない。

「松下幸之助の神言葉50」には午前10時から午後5時までに語った言葉が書かれている。
ご本人の語り口調にテーマを載せてそのまま掲載しているといっていい。
それを50の項目に分けている。
「松下幸之助のリーダー学」はリーダーに必要な要素を13項目に分け63の教えを説いている。

この2冊とも知った内容ではある。
いずれも以前に学んだこと。
しかし、改めて気づかされる。
その時々の自分の置かれた環境で、同じ言葉でもその捉え方は微妙に異なる。
だからこそ同じ話を何度も何度もしなきゃいけないのだろう。

松下幸之助翁初心者、江口克彦先生初心者にはここから始めてもいいのかもしれない。
そして、心を許して遊ぶことなく、日々実践していかなきゃね。

はい、僕のことですが・・・。