先月、「バイス」を鑑賞し映画評論仲間と語り合ったが、その際に感じたのは自分の考えの浅さ。
アメリカの政治問題とオーバーラップさせながら観ている仲間に対して、
表面的にしか捉えていない。
また、知識も圧倒的に足りず、外国の政治情勢についても低次元だった。
大統領が登場する他の作品も話題になっていた。
そんな後に知ったのが本書。
たまたま日経新聞の書評欄で紹介されていたので、早速手に取った。
翻訳ではなく著者は大学の法学部の教授。
映画評論家ではない。
それも同志社大学の学長を務めた偉い方。
そんな方が映画を題材に本を著されること自体、興味深い。
映画コラムニストを自称する僕はその時点でタジタジになってしまう。
年代別に大統領とハリウッド映画の関係性が描かれているが、
それを読むだけでも歴史の勉強となる。
過去、観たことのある映画も結構紹介されている。
かなり忘れている面も多いが、
それを自分なりに繋げイメージすると民主党と共和党の特徴や、
その時々の政治的背景が何となく浮かび上がってくる。
そんなカッコいいものでもないな(笑)。
それにしてもハリウッドでは大統領を何らかの形で登場させる映画が多い。
それは実在する大統領も架空の大統領も・・・。
僕が印象に残っている「JFK」「J・エドガー」
「アルゴ」「ペンタゴン・ペーパーズ」などなど。
ニクソン大統領のようにボロクソに叩かれる大統領も少なくない。
大体は厳しく描かれている。
そう考えるとさすが自由の国。
寛容なんだろうか・・・。
それに比べて日本映画はどうか?
昭和初期まではともかく戦後の首相が描かれる映画は少ない。
戦後はほとんどないんじゃないか。
それは架空の存在も含めて。
僕が記憶があるのは「シン・ゴジラ」で
首相役の大杉漣氏が大した決断もできず、あっさりと事故死してしまうくらい。
存在感がある映画を観たことがない。
それは歴史が長い日本と短いアメリカとの差があるのかもしれない。
アメリカが1000年前の映画を作ろうとしてもそれは無理。
西部劇でも19世紀だ。
日本は古事記の時代から描ける。
しかし、そこが理由じゃないだろう。
不寛容な国であり、
映画にするほどスペクタクルな事件がないのが理由かもしれない。
本書を読みながらどうでもいいことを考えてしまった。
それだけハリウッドが際立っているのか。
本書を読んで新たな発見をした気がする。
これで映画を観ることの正当化もできた。
何事も勉強ですね(笑)。