これからも前向きに 名大社会長ブログ

今週は講演Days

今週は大学内での講演を立て続けに3本行う。
昨日が1本目。懇意にしている大学のキャリアセンターから依頼を受け、毎年この時期に大学3年生向けに講演を実施しているのだ。
ランチタイム就職ガイダンスと称し、昼休みの40分間を利用しての話。テーマはここ最近の定番になりつつある「地元中小企業の魅力と探し方」。本年の就職環境を踏まえながら、130名ほどの学生を前に講演を行うのだが、出席者は女子学生の割合が高い。本来は3割程度の男子学生が出席してもいいはずだが、男子学生は1~2割程度。
現状の学生の意識を忠実に反映した数字とも言えるだろう。
少し残念ではあるが・・・。
今回は元々60分くらいの内容を40分に早回しにして伝える強引な内容だが、PC環境のトラブルが重なり、30分強で全てを伝えなくてはならなかった。
ギリギリ時間内で終了したものの、内容としては凝縮を通り越し、まとめすぎの感もあり。どこまでこちらの想いが伝わったか不安な面も残ってしまった。真面目に参加してくれた学生さんは納得してくれただろうか・・・。
(申し訳ないです。)
そして、夜は那古野塾。
昨日の講師は株式会社ISOWA磯輪社長。講演テーマは「世界一社風のいい会社を目指して」という壮大なもの。日本一じゃなくて世界一なんだ。それが素晴らしい。
現在はビジネス誌の取材であったり、海外企業からの工場見学であったりとその取組みは多方面からの注目を集めている同社だが、磯輪社長がここまで至るには大変な苦労と試行錯誤があったという。
30歳で同族企業の跡取りとして入社し、同族経営ならではの矛盾と葛藤しながら、新しい制度や仕組みを構築されてきた。しかし、その取り組みが容易に社員の賛同を得られたわけではなかった。
上手くいきかけた取組みや社長の評価も長くは続かず、落ち込むことも多かったようだ。結果的には、自分の弱みを正直に見せ、何のために働くのかを徹底的に考えることで、社員の信頼度が増し社員満足度の高い会社になったのだが。
等身大で語られる磯輪社長の姿に感銘を受けた。
そんな磯輪社長は2005年から毎日ブログを書かれている。毎日である。
それだけでも頭が下がる思いだが、そのブログを書く目的が最高に素晴らしい。ありのままを書き自分を晒すことが最高の後継者教育となるというのだ。確かに文章として残ったその時々の考えや行動が後継者に与える影響は大きい。尊敬!
と同時に反省しきり。
何ら影響力を持たない僕のブログの存在はどうなんだろうか。もっと魂を込めないといけない。あまりくだらない事ばかり書いちゃいけないな・・・と。
磯輪社長はカッコつけるわけでもなく、自分の実績を誇らしげにされるわけでもなく、本当にありのまま表現されていた。その人となりを含め、大変勉強になった講演であった。
今週は月曜火曜といきなり連続で午前様。本来は昨日アップするはずの今回のブログもこんな時間になってしまった。
何とかしなきゃならないことは多すぎるな・・・。

熱い!暑い!いびがわマラソンRUN

本日はいびがわマラソン。毎年このシーズンに行われ、今年で3年目の参加である。
初年度が1時間56分
2年目が1時間55分
と毎年1分短縮という蟻のような地道な成長で臨んだ今大会。本来であればイッキに1時間50分切りの目標で走りきりたいのであるが、甘くはないのがこのマラソンという競技。
今年は東京から同業者でありパートナーであるパフ釘崎社長キーカンパニー下薗社長をゲストに迎えて参加したのだ。前日12日は一緒に名古屋の有名店でひつまぶしを食べ精力もつけ、体力も十分。
いび112
いびがわマラソンの人気は年々高まり、今年も受付4日で締め切られた。
いび113
会場は当然熱気に包まれている。例年通りQちゃんこと高橋尚子がこの大会を盛り上げ、ランナーを鼓舞しつつ、ハイタッチで勇気付けていた。
そして、今回の結果。
毎年1分の蟻のような成長をする事もできず、1時間58分というちょっと寂しいタイムで終了。平年を上回る暑さのせいにするつもりは更々ない。不甲斐ないタイム。それでも全力投球だった。ゴールに辿り着く頃はフラフラの状態。実力だから仕方ない。
今回、ゲストで招いたお二人。下薗社長は2月のハーフマラソン出場以来、全く練習する事もなく参加したわけだが、そんな状況を感じさせない走り。ポテンシャルの高さを感じたのであった。
そして、もう一人の釘崎社長。3人の中では最年長。やさしい顔をして(この下の写真の左)、年齢差×6分というとんでもないハンディを僕と下薗社長に与えたのだ。僕と釘崎社長とは5歳差。30分という考えられない時間。どんなに早いタイムでゴールしたとしても、そのハンディを乗り越えるのは不可能に近い。
結果的にそのハンディをクリアする事はできず、あっさり敗北。う~ん、厳しい人だ・・・。
これがマラソン終了後の3人の写真。
いび116
さすが経営者。どんなにヘトヘトでもカメラを向けられれば、素晴らしい笑顔。
その後は、揖斐駅で電車待ちの時間を利用してささやかな乾杯。
いび114
いび115
駅前でブルーシートを敷いて飲むビールも美味い。串カツも味噌ダイコンも美味い。
名古屋駅に移動後は、新幹線口に近いビアホールで再度乾杯。美味しいビールを飲むために参加したいびがわマラソンと言えなくもないが、自分を鍛え、未熟さを知るにはいい大会だ。
きっと明日は筋肉痛で歩くのもしんどいと思うが、このいびがわマラソンは僕にとっては一番の大会。来年もゲストを迎え参加したいと思う。
≪訂正≫
ハンディは30分と書きましたが、実際は6歳差なので36分です。今となってはどうでもいい時間ですが、正確を期すために訂正します・・・。

第115回 転職フェアを迎えて

本日、明日と開催される転職フェアは115回目の開催となる。
僕が入社した年からスタートしたので、既に22年の歴史。気がつけば、随分長い間開催していることになる。第100回時は記念のイベントとも考えたが、リーマンショック直後の雇用環境も名大社自体も最悪の時期であったため、何事もないようにイベントを開催した。
(今思えば本当に大変な時期だった。今も大変だけど・・・。)
初回からイベント名は同じ。基本的な内容も同じ。
それでもマイナーチェンジを繰り返し、軌道修正をしながらここまでやってきた。振り返ってみると感慨深いものだ。同業他社の参入が激しい時期もあったが、何とかここまで継続できてきた。
その転職フェア。今回の開催分は何年か振りに締め切りを待たずして営業活動を終了。会場となる吹上ホールはMAXの状態で行うこととなった。実にありがたい話だ。
先日、発表された愛知県の有効求人倍率も4ヶ月連続で前月を上回る数字。5年前の環境とは比較にはならないが、ここ2年の数字で比較すれば大幅に改善しているのは事実。
求人倍率が経済の状態を反映するともいえるので、このプラスの数字は地域経済にとっては意味がある。
(最近のタイの洪水や欧州の金融危機など不安要素は尽きないのも事実だが・・・)
今回の転職フェアにおいても、初めて参加頂く企業もあれば、3年振り、5年振りの企業も多い。求職者には新鮮な情報も提供できることになるだろう。
エンジニアの募集を中心に即戦力を求める企業も多いが、来春卒の学生を同時募集する企業も40社近く存在する。この機会をいいチャンスとして捉えてもらいたい。
(決して転職を勧めているわけではないです・・・)
そして、少しでもこの場を通して、人と企業の役に立てればと願う。

今年もメッセナゴヤへ

メッセ111
昨日から開催されているメッセナゴヤ
この異業種交流展示会イベントも年々規模が大きくなり、今年の参加企業数は500社以上。日本を代表するトヨタ自動車から、僕も全く聞いたことのないニッチな分野で活躍する企業まで会場内を賑わせていた。
東海地区の中小企業がメインとなる名大社のクライアントも多数出展されていた。
名大社の合同説明会では展示する製品の限界があるが、今回は営業目的であるので、その技術力やサービスをリアルに感じる展示が並ぶ。初めて目にする製品や商品も多く新鮮であった。専門分野はサッパリ理解できないが・・・。
メッセ112
僕がお世話になっていたお客さんも出展。美味しくコーヒーをご馳走になった。
メッセ113
トヨタの名車が展示されたり、プラグインのハイブリットカーの展示もあったりと自動車産業が牽引する地区なだけに、そのゾーンは華やかだった。
本日が初日にも拘らず、非常に多くの方が来場。昨年お邪魔した時よりも遥かに多くの方が参加されていたのではないか。
メッセ114
この先の見えない時代に何とかして自らの事業を成功させたい会社と他社のサービスを有効活用して成長させたい会社が織り交ざり、会場内は熱気に満ちていた。こういった取り組みが新たなサービスを生み出していくのかもしれない。
我々のような業界がこのような場で成果を出すのは簡単ではないが、今後の参考には十分させて頂いた。
今回は主催する名古屋商工会議所の意向もあり、大学生の参加も多かったように思う。直接、就職に結びつけることは難しいかもしれないが、世の中にどんな業界があり、そこで活躍する人がいる事を知るだけでも十分役立つだろう。
こんな場に参加する学生が増えることを期待したい。
ブラブラしているだけで、面識のある方に声を掛けられることも多かった。世間は狭いな・・・。
このイベントは12日の土曜日まで開催されるので、うちの転職フェアと丸かぶり。当然、お邪魔することはできないが、このイベントが盛況のうちに終了することを祈りたい。

電車の中で思うこと

僕は毎朝7時半頃の電車で通勤している。
この時間帯は通勤ラッシュであるものの、ギュウギュウ詰めというほどではない程良い混み具合。僕の乗車する駅からは運がよければ座れる場合もあるが、僕はあえて座らない。座ってしまうと眠くなってしまうからだ。
この通勤電車は僕にとっては貴重な読書をする時間帯だ。
読書は座って読むよりも立って読むほうが集中できる。当たり前だが眠くならない。たかだが1日30分程度の時間しかない電車の読書タイムだが、週5日で30×5=150分。年間250日出社すると7500分。125時間に値する。結構な時間になるのだ。
となるとこの時間を大切にしなければならないと貧乏性の僕は思ってしまうのだ。
しかし、通勤電車は圧倒的に寝ている人や携帯を触っている人が多い。電車の中の時間まで僕がとやかく言うことでもないのだが、貧乏性の僕は勿体無いと思ってしまうのだ。
もちろん睡眠不足で朝でも疲れている方はいるだろうし、どうしても携帯でやり取りしなければならない方もいるだろう。ただ今は僕のような読書をしている人は圧倒的な少数派と言っていいと思う。
これも見方を変えれば幸せなことなのだろうけど・・・。
東京の通勤ラッシュでは本を開くのすら難しいのだろうし、車通勤であれば本を読んでいては危なくてしょうがない。
とどうでもいいことを、電車に乗り回りの風景に目をやるとそう思ってしまう。
偉そうなことを言っても、帰りの電車ではついウトウトってことも多いんだけど・・・。

親と子で勝つ!就活

親子でかつ
今週発売の東洋経済はタイトル通りの特集。
いささか大げさかとも思うし、実際の内容はあまり親子関係に言及したものばかりではなかったが、就職環境を客観的に表現しているため、この特集を通して現実の状況を理解できる。参考になる親御さんも多いのではないか。
東洋経済は半年おきくらいに就職に関する特集を組むので、その時々の時勢を把握するにはちょうどよい。
この手の特集が組まれる度に、僕は現役の学生に読んで欲しいと思うのだが、実際には少数派なよう。雑誌の存在自体知らない学生も多く、手に取られるのはかなり先の話だ。
大学のキャリア担当の方が話をされるのも重要だが、客観的なデータやケーススタディを基に解説されているため説得力も高い。普段読むことはないビジネス雑誌を書店の平積みで気づいてもよさそうなんだけど・・・。
今回の特集では、僕らの業界では既に周知の事実から東洋経済らしい四季報の観点からも書かれている。
高収入企業や人気企業、受かりやすい企業など何でもかんでもランキングしてしまうことは、別の誤解を生みやすいのでいささか疑問はあるが、世間一般に知られていない企業の存在を示すにはいい機会かもしれない。
(とはいえ、知られた会社がほとんどだが・・・。)
この特集で気になったのが「10年後に伸びる業界、しぶとい業界」。
全業界を30に区分けし、その業界の10年後を予測している。各業界ごとの将来性も気になるところだが、僕が関心を持ったのがその業界の区分けの仕方だ。名大社としても学生向に「業界リサーチ」という東海地区の産業構造をまとめた冊子を発行しているが、いつも悩むのがその業界の区分けの仕方だ。
例えば今後考えられる6次産業などは、どの業界に分類すればいいか難しいはず。業界の垣根がなくなり、企業ごとの事業ドメインも複雑になってくるとトヨタ自動車=自動車業界とも言い切れることではない。
また、本来広告業界はマス4媒体もネット広告も含まれるのだろうが、今やそれが正しいとも言えない。そんな中で30分野に区分けされたのは非常に興味深かった。もちろんスッキリしない面もあるのは当然だが・・・。
しかし、どうだろうか。10年後の予測が当たる保証なんて全くない。どうなっているかなんてわからないと思う。10年前にグリーやディー・エヌ・エーの成長を予測できただろうか。そんな事を考えると10年後の業界を予測しながらの就職活動はナンセンスともいえる。トレンドを敏感に感じ取る力は重要だと思うが・・・。
偉そうに言っているが、僕自身も全然わからないというのが本音。場合によっては、うちの会社もマーケットから追い出されることも十分に考えられる。特集では、広告は落日のオールドメディアと表現されているし・・・。(ちょっと寂しい)
現実と向き合って就職活動をするしかないのだ。
それは自分であり、企業であり。この厳しいと思われがちな環境を前向きに捉えながら。
サブタイトルには「12月からでは遅すぎる」と書かれているが、学生の立場に立てば「今更、そんな事を言われても・・・」という感想じゃないだろうか。
現役4年生の未内定が多いのも事実。そこもケアしなければならない。
本格的に12月からスタートする就職戦線。本人は当然だが、我々にとっても、大学にとっても、親御さんにとってもやるべきことは多そうだ。

クライマックスな夜

落合監督のゲームは最後ではないかと以前のブログで書いた。
そんな事はなかった。天からクライマックスシリーズのチケットが舞い降りてきた。
クライ1
昨日11月3日はその第2戦の観戦。
クライ2
ゲーム前はドアラとつば九郎が仲良く並び、お互いの映像を観る和やかなシーンもあったが、試合は緊張感タップリの投手戦。リーグ戦の投手戦はつまらなく感じるのだが、短期決戦の投手戦は面白い。
チェンと石川の投げっぷりを見る限り、とても打てそうになかった。
クライ3
クライマックスシーズンなのかもしれないが、普段ではあり得ない東京音頭がドーム内に流れヤクルトファンを盛り上げる。
クライ5
クライ4
それ以上にドラゴンズファンの声援も一体感となりドーム内に響き渡り、いいムードを醸し出していた。
ナゴヤドームは満員御礼。久しぶりに見る光景だ。
ゲームはヤクルト小川監督の執念と思わせる采配。
好投石川の代打の飯原がホームランを打った後の後続は館山。ドーム内がざわめいた。全ての勝負をここに賭けたように思える。
一方、落合監督は高橋~河原にマウンドを任せた。
評論家でもなければ、野球に詳しいわけでもない僕の勝手な解釈だが、落合監督も勝負に出たのだと思う。
ヤクルトが館山は出すということは、自ずと第3戦以降のヤクルトの台所事情が厳しくなることを指す。ドラゴンズとしてはこのゲームで主力の中継ぎ陣を温存する事で、第3戦以降、より万全な体制で臨める。
かといって、このゲームを捨てたわけではない。ほぼシーズンを棒に振った高橋と今シーズン限りとなる河原をつぎ込む事で別のカタチの覚悟を見せたように思えた。
この二人の投手にしてみれば、落合監督のこの起用は感謝すべき行為にあたるだろう。実力以上の好投を期待できることも考えられる。
結果的には両投手とも打たれてはしまったが、決して悪いピッチングではなかったように思う。やっぱ落合監督の采配は一流。と勝手に解釈した。
残念ながら初めて観るクライマックスシリーズは負けてしまったが、とても印象に残るいいゲームだった。

三重だ、三重だの一日 その2

午後は三重県の老舗酒造メーカー 宮崎本店へ訪問。
東海地区では「宮の雪」という日本酒が有名だが、東京ではむしろ「キンミヤ」という焼酎が知られているようだ。
創業は1846年。150年以上の歴史を持つ日本の伝統企業。蔵元やその事務所は指定文化財だという。
三重だ4
三重だ3
今回は、その老舗酒造メーカーの宮崎社長の革新的な話を伺うと同時に蔵元の見学をさせてもらった。
宮崎本店は三重県を代表する酒造メーカーといっても、全国区で言えばローカルな酒造メーカーとなってしまう。大手酒造メーカーとは、知恵を絞って闘わない限り勝つことは出来ない。
日本酒は地元での支持もあり安定的なニーズを生み出しているが、キンミヤは特徴を見出しにくい甲類焼酎。価格ありきの市場で戦うことが求められ巻き込まれてしまうのだ。結果的に売上が上がっても、利益が出ない状況に陥る。先行きが見えない世界へこちらの意思に反して進んでしまうのだ。
そんな状況から宮崎社長は脱却。ターゲットを絞り込み、価格競争から決別し、熱烈なファンを持つブランドへと再生させたのだ。
一言で言ってしまうと簡単そうに見えるが、その過程には多くの葛藤があったようだ。
しかし、ぶれない軸と戦略と戦術を明確にすることで、結果的には高い収益性を生み出した。老舗企業に欠如しがちなマーケティングを駆使しながら・・・。
それにしても宮崎社長、話がとても上手い。吉本興業の芸人のような話しぶり。苦労話も笑いに変えるその話術は、その話し方を聞くだけでも勉強になる。
宮崎社長の講演の後は蔵元見学。実際の酒作りの現場を見せてもらうのだ。そして、なんと大吟醸の試飲をさせてもらえるといううれしいサービス。
ただ僕はその試飲を目の前にしたまま、現場を失礼した。夕方から始まる大学のガイダンスに向かう必要があったからだ。後ろ髪を引かれながら、誰もいない近鉄楠駅から四日市市内にある大学へと向かった。
この大学には、名大社OBの先輩が勤めている。何年か振りにお会いし、近況を報告。お元気そうで何よりだった。
三重だ6
今回のガイダンスは、大学1・2年生が対象。
現状の就職環境を伝えながら、今の段階でやっておくべき事について話をさせてもらった。簡単に言えば大学生活を充実させろという当たり前の内容だが、何故それが重要かを細かく説明。
80名ほど参加した学生にどこまで伝わったかは、何とも言えないが、少しでも気づきを与えられたのなら幸いである。ガイダンスを終了すると既に17:30。外の景色は真っ暗だ。どんどん日が短くなるな。
こうして三重県で過ごした一日は終了。
まだまだ自分の知らない世界が多いことを実感した一日であった。

三重だ、三重だの一日 その1

昨日は朝から晩まで三重県で過ごした一日であった。
那古野塾の視察研修で三重県の中小企業を2社訪問した後、県内の大学でガイダンスの講師をしたのだ。
まるで小学校の社会見学のように朝一番にバスに集合し、規律正しく出発。目的は企業を視察し、経営者の話を伺い、そこから学びを得る事。そのため移動中のバスも、DVDでカンブリア宮殿やプロジェクトXを見るという素晴らしい構成。
午前中に訪問したのが、三重樹脂株式会社という切削加工メーカー。
全くの勉強不足だが、この企業のことは一切の知識を持っていなかった。しかし、話を伺うと凄い。日本の中小企業が勝ち抜く道がテンコ盛り。その卓越した技術力で世界を代表するボーイングを始め、そうそうたるビックネームの企業と取引をしてるのだ。
それも営業をかける事はゼロ。
その技術力に惹かれ、相手側から取引を申し込んでくるのだ。詳しい内容は守秘義務的要素もあり、あまり書くことはできないが、技術素人の僕もその製品を見せられると思わずうなずいてしまう。
やっぱり日本の製造業は力がある。そして、それを支えているのは中小企業なんだと改めて認識をした。
高い技術力を支えるのが高度なウォータージェット。ウォータージェットは何でも切り裂いてしまう。記念に撮影させてもらったのがこれ。
三重1
普通の水道水がデジタルカメラもいとも簡単に切断してしまうのだ。
工場見学もさせてもらったが、ウォータージェットを中心とした工場のため、工場内は実にきれい。油まみれの社員なんてどこにもいない。事務所で仕事をしているような環境であった。
営業をしていた頃、その企業を理解するためによく工場を見学させてもらった。募集する職種が生産技術とか生産管理といっても、ピンとこなかったので実際の仕事風景を見せてもらい、その仕事内容を理解したのだ。
時にはマル秘の場所にも案内してもらった。今回の見学も門外不出の場所もあり、近い業種の方は何ともうらやましい事だろう。
三重樹脂の打田社長は技術者らしいこだわりのある方。これぞ日本の製造業の経営者。
今後、取り組んでいかれる鈴鹿カーボンバレーも期待したい。そんな企業をサポートすることは我々のミッションでもある。いつかお役に立てる日を望むばかりだ。
昼食は穴子料理で有名な魚長。お昼から豪勢な料理を堪能。
三重だ2
那古野塾、太っ腹!
午後は三重県の老舗酒造メーカー 宮崎本店へ。
続く・・・。

カッコいい社会人なんだ!

名大社では今月23日(祝)に「カッコイイ社会人になろう! 就活応援フェスタ2013」を開催する。
大学3年生を中心とした全学生を対象としたイベントで、これから行う就職活動を前に少しでも働く意味を考えてもらいたいのがイベントの主旨。
全体講演では、学生さんにとってかなり参考になるプログラムを用意した。(他のプログラムもそうだけど・・・)
その中の一つに「カッコイイ社会人によるパネルディスカッション」が組み込まれている。
このディスカッションは、僕がこれまで出会った20歳代後半から30歳代前半のこの東海地区でバリバリ働く社会人に登場してもらう。社会人となって5~10年が経過し、仕事の面白みやヤリガイを掴み、これから自分がどんな方向を目指していくべきかを明確にされた方達だ。
まさにカッコイイ社会人と呼ぶべき存在である。
しかし、こんな言い方は大変失礼かと思うが、今回のパネラーは超一流の社会人というわけではない。
(工藤さん、玉村さん、武田さん、中村さん、ごめんなさい。)
エリート街道をまっしぐらに走ってきたというよりも、多くの失敗や挫折の経験を通し、その中から自分の存在価値を見出してきた。それは働くことでしか味わえなく、いろんな汗をかいてきた。実践において価値観を創ってきた方なのだ。やっぱ、超一流だな・・・。
今回のパネラーは、時に酒を酌み交わしながら、時に一緒に学びながら、時に会社まで足を運んで意見交換を行いながら、じっくりと話をさせて頂いた方ばかり。だから、ある程度はその方たちの生き様も理解しているつもり。
これからの若者=学生に対しての想いも強い方たちばかりなのだ。参加頂く一人ひとりの紹介は、本人の失礼にあたらない程度に(再び、ごめんんさない)、このブログでも取り上げたいと思う。
肝心のパネルディスカッションも相当面白い内容になるだろう。僕自身がが教えてもらうことが多かったのだから、きっと学生さんにも役立つはず。当日のファシリテーターは余程の事がない限り、僕が務める予定。
きっと熱い話が聞けるはずだ。
話が盛り上がりすぎて、時間内に終了できるかどうかが心配なくらい。タイムマネジメントもしっかりしないと・・・。
別の講演の案内は近いうちに・・・。11月23日が楽しみだ!