録画していたNHK番組「プロフェッショナル仕事の流儀」を観た。実に久しぶりのこと。すっかり「ガイアの夜明け」も「カンブリア宮殿」もご無沙汰の中で・・・。
出演はアイリスオーヤマ社長 大山健太郎氏。恥ずかしながら初めて素顔を拝見。次々に新商品を発売する企業体に興味は持っていたが、社長が行動する姿は今回が初めて。番組を観終わった時にはこれが真のリーダーの姿だと素直に感じてしまった。
僕自身がこんなリーダー像だったら、どんなに会社は素晴らしく、社員は幸せだろう。それがないから行ったり来たりしている悲しい状況なんだけど・・・。
国内の家電メーカーが苦戦する中、アイリスオオヤマは次から次へと新商品を販売し、ヒット作を作っていく。売上の約半分は新商品が構成という。それをリスクと感じることもなく、当たり前のように突き進む姿勢こそ経営者、そして会社の強さだといえる。毎週月曜日に繰り広げられるプレゼン会議がその象徴。
僕が観ていて感じたのは、社長を目の前にしても、何ら臆することなく堂々とプレゼンする社員の姿勢の清々しさ。何とも気持ちの良さそうなプレゼン会議なのかと感心してしまう。
ボロカスに言われる場面も多い。しかし、社員はそれが楽しそうなのだ。
そんな緊張を強いられる場面で、社員のイキイキとした姿を作りだす大山社長に真のリーダーシップを感じた。常にヤル気のある組織つくりを行う。
そんなムードを社内に醸成させる。普段厳しい言葉ばかり発せられる大山社長が社員を褒め、ハッパをかけた時のその社員の何とも嬉しそうな表情。何気ないシーンだが思わず涙が出そうななってしまった。
意図的な面もあると思う。50年の社長経験の中で培ってきたテクニックも多いと思う。
それでも尚、突き進む力強さは、「会社の目的は永遠に存続すること」という信念に基づいている。素晴らしい。
上辺の生き方ではない。その信念に共感する者として、僕ももっと力を発揮せねば・・・。
「リーダーは火種(ひだね)になれ」と言う言葉も反映させながら・・・。
2014年3月6日
真のリーダーの姿とは・・・
2014年3月5日
次世代共創マーケティング
次世代共創マーケティング (2014/01/22) 池田 紀行、山崎 晴生 他 |
僕が本格的にマーケティングを学んだのは今から8~9年前。今の言葉に合わせれば、マーケティング2.0と呼ばれる分野であった。3C、4P、STP等かなり積み重ねたため、当たり前に考えられるようになった。
今でもそれを使いながら考えるケースは多いが、刻々と時代は変化しているようだ。
マーケティングも3.0の時代。神様コトラー氏も新たなマーケティング活動の基盤として共創、コミュニティ化、キャラクター構築の3つを挙げられている。
何となくぼんやりとイメージはできるのだが、具体的な施策となると相当難しいように思われる。AIDMAの法則なんてもう古く、AISASも過去の話になりつつあるのか・・・。
現在はSIPS。
共感する(Sympathize)→確認する(Identify)→参加する(Participate)→共有・拡散する(Share&Spread)といった行動モデル。この英単語を覚えるのがやっとの状況では、僕のマーケティングの知識もこれで限界かも(笑)。
加えて、アドボカシーとかLTVとかMROCとか全く馴染みのない用語も登場してきたり・・・。ちなみにLTVは顧客生涯価値という意味でミュージックTVの親戚ではないですぞ(笑)。
ネットが当たり前の時代になり、情報共有や情報発信が誰でもできる時代になった今、そのユーザーの力を借りない手はない。どんどんユーザー(もうユーザーという表現自体がダメ?)を巻き込み、共に創っていく作業が必要のようだ。
本書でも味の素やキリン、良品計画などの事例を紹介し、我々に対してヒントも提供している。
ふと、自社のビジネスに当てはめてみる。僕が単純に能力不足という理由もあるが、う~ん、難しい。我々のビジネスはBtoCではなくBtoBtoC。仮にCにフォーカスするにしても、そう共創の仕組みを作っていくかは簡単ではない。
特に転職希望者の場合、固定客であるとか長期的な関係作りは現実性がない。そう考えると我々にとっての共創マーケティングは何が重要なんだろうと問いがグルグルと回る。
ただ知らないよりは知っていること、経験しないよりは経験すること、そして、自分の身を置いてみること。これも大切だろう。
一度、読んだだけでは頭に入りきらないが、他メンバーとも共有しながら学んでいくべきだ。
2014年3月3日
今期ラスト!企業展&転職フェア
名大社は3月で締め。2013年度も残すところ、あと1ヶ月弱。
今期最後の一番大きな企画は、今週末に開催される企業展&転職フェア。このイベントを開催するにあたって、社員全員が「いいイベントにしよう!」と高いモチベーションで取組んできた。最終的な判断はイベントを終えないと何ともいえないのだが、その取り組みについては全員の頑張りがカタチにできたイベント。
企業展と転職フェアを併せて合計121社(もしかしたら最後の最後に増えるかも・・・笑)に参加頂く大きなイベントとして開催することができる。
15卒学生も14卒学生も既卒者、転職希望者もありのテンコ盛り状態イベントだが(笑)、多くの方により多くのキッカケの場を提供できると確信している。参画企業も意欲満々なので、できるだけ多くの来場者を迎えないと困ってしまうけど・・・。
景気回復の影響で多くの業界、企業で人材不足が深刻な問題となっている。深刻というと少々大げさかもしれないが、企業によっては人がいないばかりに事業計画が狂ってしまうケースもある。
どんな企業でも人が一番重要で、企業を支えるのは人。社員である。会社と社員が同じ志を持てば、これほど強いことはない。自ずとその会社は成長していくだろう。
非正規雇用の割合など構造的な問題があるのは事実だが、一方で人材不足に悩む企業も多く存在する。
我々の取組みがほんの少しでも問題解決の方向に進み、役に立つのであればこんな嬉しいことはない。自分たちが間に入ることによって企業の魅力を伝え、人の可能性を知ることでお互いがハッピーになればベスト。格好つけたコメントになってしまったが(笑)、そんな架け橋としての役割を今回も担っていきたい。
何だかイベントの宣伝か、会社の想いかわからないような内容になってしまったが、今週末は今期最後のイベントを行うのだ!
企業展と転職フェアの詳細はHPリンクで・・・
<日時>2014年3月7日(金)・8日(土)
11:00~17:00
<会場>吹上ホール 第一ファッション展示場
地下鉄桜通線「吹上駅」より徒歩5分
当日は合同説明会だけでなく、講演含め様々なコンテンツがありますぞ!
どうぞよろしくお願いします!
2014年3月2日
映画「ウルフ・オブ・ウォールストリート」
映画の予告編でも扱われていた上記のシーン。このシーンに関しては、甚だ疑問。映画を宣伝する要素ではありかもしれないが、実際はひどく無駄なシーンのように観てしまったのは僕だけだろうか・・・(苦笑)。
それでも上映時間が3時間という最近ではほとんど観ることのない長時間の作品を、全く飽きさせないのはマーチン・スコセッシ監督の力のなせる技か・・・。
70歳を過ぎてもこんなハイテンションな作品を製作できるとはあっぱれとしか言いようがない。描く人物が若いのは当然だが、監督本人も若くなければこんな作品は創ることはできないだろう。
しかし、映画を観終わって素直に思うのは、監督はこの映画を通して何を訴えたいのだろうということ。
行き過ぎたアメリカの資本主義を否定しているのか、世の中はカネが全てだと言いたいのか、一番監督が表現したかったのは何だろうと思ってしまう。
それなりの解説を読めば、その回答も載っているのかもしれないが、あまりにもジャブジャブと進行するストーリーを観ながらそんな想いを持ってしまった。
僕自身もお金持ちになりたい気持ちがあるのは事実だが、ただこの世界は異様に思えてならない。貧乏暇なし人生のひがみかもしれないが、こうなりたいとも思わない。
だが、これをアメリカンドリームとして捉える方がいても不思議ではないし、犯罪を犯さなければ金儲けの手段としては間違っていない。それを正当化する人間にはなりたくないけど・・・。
いくら実話に基づいて作られたとしても、あまり感情移入をしてはいけませんね(笑)。
本作品はR指定。ドラッグやセックスのシーンが多いのが理由だと思うが、そうでなくても子供には見せたくはないなと思う。
これが会社、これが仕事だと思われても困るし・・・(笑)。映画自体は面白く観れたんだけどね。
2014年3月1日
やはり未達成、2月の目標
あっという間の2月。今年もすでに2ヶ月が終わってしまったわけだ。歳をとってきたせいか、月日の経つのが本当に早いと感じる今日この頃(笑)。
3人のライバルが気にすると思われるので、先月の結果を報告しなければならない。ランニングの結果を・・・。
2月はやはり想定通り目標未達成。100kmの目標に対して走行距離は74km。74%の出来である(パーセンテージで表すまでもない・・・笑)。
言い訳がましく言わせてもらえば、このハードな2月にそこそこ頑張ったと思う。前年同月比は132%(74km/56km)の伸び。名古屋でも大雪が降るなど悪天候、極寒が多かった中、それなりに頑張った。あくまでも前向きなのだ!
と自分を肯定的に捉えるものの、それは自分だけの世界。やはり「愚か者め!」と言われそうだ。
そして、目前に迫ってきた「名古屋シティマラソン」。
いよいよ来週末9日。昨年も気持ちのいい走りができた楽しみな大会。
東京のライバルは飲んだくれの毎日を過ごしているので、大した脅威にはならないが(スイマセン・・・笑)、名古屋のライバルはそうはいかない。この2月もいくつもの大会に参加し、鍛え抜いているのだ。僕はといえば、1月上旬のみのかも日本昭和村ハーフマラソン以来。
この間に走った距離も今週の16kmが最高。平坦なコースなので足を攣ることはないかと思うが、スタミナがきっちり持つかは不安なところ。
それでも自己ベストを目指し、張り切って臨んでいきたい。名大社Tシャツを身にまとい宣伝活動をしながら・・・。
そしてこの3月は目標達成可能な数少ない(?)月。オオカミ少年にならないよう今月は走っていきたいと思う。
2014年2月27日
新たな価値を生み出すために何をすべきか
先週の話である。21日(金)に元アップル日本法人代表取締役の前刀禎明氏の話を頂く機会を頂いた。
前刀氏は1958年生まれなので、僕よりも8歳上。とても見えない。服装も立振る舞いも話し方も若々しい。そして男前。こんな55歳は卑怯だと思わせてしまうような方。
経歴も華やか。ソニー、ウォルトディズニー、ライブドア創業、そしてアップルと名だたる企業を渡り歩き、カリスマトップと共に仕事を経験。アップルではiPadminiの販売で大きく貢献された。
そんな経験をもとに講演をされたのだが、スクリーンに見せるスライドも超クール(僕には似合わない表現だ・・・笑)。そのテンポの速さやBGMの音量についていけない参加者もいたのではと想像してしまうほど。
実際、僕も小難しい英単語が次から次へと出てくる展開にはやっとの思いでついていっただけだけど・・・。
テーマは「新たな価値を生むセルフ・イノベーション」。
自分らしくあるためや新たな価値を生むために常に心掛けなければならないことがある。それは、感じること(感性)、創造すること(創造力)、行動すること(行動力)の3つ。これを日々意識しながら生活することで、未来を創っていくのだ。簡単そうで簡単ではないが、決して難しい事でもない。
特にこれからはアナログ思考が大切という。毎日、外に出て五感で感じながら、自分を磨いていけばいい。それに気づくか気づかないかで自分の未来の価値も変わってくるのだろう。
僕自身も理解しているつもりでも、かなりの割合で守りに入っていたり、固定概念から抜けきらない点がある。その時は大真面目に考えていても、少し視点を変えてみると全然つまらなかったり・・・。A型っぽいB型だからダメなのかな。全然関係ないか(笑)。
そして、正解を求めないことも大切なようだ。僕らは日々の仕事や生活の中で、何が一番正しいのかと常に正解を求めている。現実をみれば、価値観は多様だし、正解なんて人によって違うのは当たり前。
頭で理解してても、自分の考えが一番だと思ってしまったり・・・。そのことを否定できるようにならないと新たな価値を生み出すこともできないのだろう。
ライフネット生命の出口会長の話にもあったけど、本を読んで賢くなる、人と会って賢くなる、現場を体験して賢くなる。これに通じる面が多分にあるのだろう。やはり感性の鈍い僕はもっと人に出会わなければならない。
だから、より多く飲みにも行かなければならない。
何となく自分を正当化させているような気もするが(笑)、きっとこれが自分を改革していくために必要なことなのだろう。う~ん・・・。
2014年2月25日
第8回 障がい者のため就職・転職面談会
今週末の3月1日(土)に「障がい者のため就職・転職面談会」を開催する。
今回で8回目。年2回の開催をコンスタントに続けているので、これで丸4年となる。最初の2年は継続すべきかどうか悩む状況であったが、何事も継続することが大切。
ありがたいことに回が進む毎に販売もスムーズに進み、今回も予定よりも早い段階で販売を終了することができた。ただこれは僕が嬉しいだけで、参加いただくクライアントや来場者の方には関係ないこと。
いかにお互いが納得のいく話をしてもらい、次のステップに進んでもらう。最終的にはよりよいマッチングが目的なので、それが叶うよう当日に向けて準備をするしかない。
こちらが23日(日)に掲載された朝日新聞の掲載紙面。
この写真ではどんな情報が掲載されているかわからないと思うので、詳細はWebサイトで確認してもらいたいが、今回も東海地区を代表する企業をはじめ20社の企業に出展頂く。
本来はもう少し中堅・中小企業に参加頂きたい気持ちもあるが(笑)、結果的には大手企業中心の参加。とてもありがたいことだし、参加してもらう方には魅力が多いと思うけど、そのあたりが現状の課題でもある。
名大社の他のイベントと比較して規模も小さいこのイベントではあるが、僕らの事業として、またこの地域で事業を行う者として継続すべきイベントだと同時に思っている。大した貢献を果たしていないとも重々承知もしている。ほんの小さな存在であることも理解しているし・・・。
それでもやり続けることによって、誰かのためになり、ほんの少しだけ役に立っているのではと自分たちで納得している面もあったりする。特にイベント当日にはそんな想いを切実に感じる。
詳しくはこちら
<日時>2014年3月1日(土)
12:00~17:00
<会場>名古屋国際会議場 2号館展示室
地下鉄名港線「日比野駅」もしくは名城線「西高蔵駅」より
徒歩5分駐車場もあります。
※要約筆記、手話スタッフも待機。就職相談コーナーもあります。
まだまだ寒い日が続くので、格好にはさほど気にすることなく、暖かい服装で来て頂きたい。
2014年2月24日
映画「小さいおうち」
この映画を観て、「永遠の0」を思い出した人って意外と多いんじゃないかな。ストーリーも映画が醸し出す雰囲気も全く違う。しかし、過去と現代がオーバーラップする構成やその時代背景が持つ重さは近しいものがあると感じてしまった。
だからといって「永遠の0」に感動した人に観てもらいたいわけではない。むしろ、その逆だなと個人的には・・・。あくまでも個人的な感想です(笑)。
登場人物は最近の山田洋次ファミリーがほとんど。「あれっ、これって東京家族じゃん」と思ってしまうような配役。ワザと狙ったのかな・・・。吉岡秀隆は「三丁目の夕日」に落ち着きを持たせた感じだったり・・・(笑)。
そんな中で輝いていたのが松たか子と黒木華。松たか子の優しさと怖さを併せ持つ存在感は今更語るまでもないが、ベルリン国際映画祭の主演女優賞を受賞した黒木華はつい最近まで全く知らない女優さんだった。
1ヶ月ほど前にDVDで観た「舟を編む」のミーハー女子社員役で初めて知っただけ。あの映画でも仕事に臨む姿勢が徐々に変化していく様を上手く表現していたが、本作と同じ女優さんとは到底思えない。いかにも昭和チックな古めかしい田舎娘を演じており人物像が180度違う。
特別美人でもないが(すみません・・・)、愛らしい表情は印象的だった。表情一つで全て変わる女性はやはり恐ろしい(笑)。
映画の宣伝用のコピーにはこのようなことが書かれている。
僕はこのコピーが適切だとは思わない。山田洋次監督は納得しているのだろうか。それを知る由もないが、もう少し映画を的確に伝える表現があったように思えてならない。
個性がないのが個性と言われていた山田作品。この年齢になられ、個性的になってきたと思うけど・・・。
これからも同姓としても期待していきたい(笑)。
2014年2月23日
直球勝負!のリーダーシップ
昨日は盟友櫻山さんが代表幹事を務める中部経営塾の2月例会。
今回の講師はライフネット生命保険の代表取締役会長出口治明氏。「直球勝負!のリーダーシップ~ライフネット生命の挑戦」というタイトルの講演をみっちり2時間拝聴した。
みっちりと言ってもあっという間の2時間で、できればもう少し話を伺いたいと思わせるくらい内容の濃い時間であった。
出口会長はサービス精神旺盛。講演開始とともに「写真撮影もOKですし、twitterやfacebookの投稿も遠慮なくアップしてください。」と仰られた。撮影禁止など規制が厳しい著名人の講演の中で、自らオープンにしてしまう潔さに驚くと同時に懐の深さも瞬間的に感じてしまった。
10名以上集めてくれれば全国どこへでも飛んでいくという自ら広告塔の役割を担いながら、僕らにとって大変参考になる話を拝聴できるのはありがたい。
まずは森を見る必要性からスタートした講演は徐々にテーマの中心であるリーダーシップに移っていく。森を見る必要性についてもタテ・ヨコ思考の重要性や算数(数字)で世の中を表す大切さを語られた。
ブログではあえて披露しないが(笑)、その例え話がわかりやすい。日本の競争力の実態についても、いかに自分が無知であるかを知らされる内容。その発せられる一言一言にうなずくしかなかった。
そして、リーダーシップ。聞いた内容を全てここに表現するのは不可能なので、印象に残ったごく一部のみ披露したい(笑)。
社長の仕事のひとつは、その人がどこに(何に)向いているかをよく見るということ。適材適所の人員配置をするという一見、当然のことだが、言われたい事はそう単純ではない。いかに企業は個性を活かす仕事をさせていないかを強調されていた。
分かりやすく言えば、楽天のマー君(大リーグに行っちゃったけど・・・)を星野監督は絶対野手では使わない。そんな当たり前のことを企業が人を使うとなるとできなくなる。どうしてもいろんな経験をさせゼネラリストを作ってしまう。それでは本当に人を活かしてるとはいえない。
小さい○を作るよりも大きい△を作った方が、その本人もヤル気が出るし、企業も伸びていく。報連相が重要というのも上司のための言葉であって、報連相を促すのはゴマすりに過ぎないと断罪された。
その言葉じりだけを捉えると理解が難しいかもしれないが、講演内容の全体からみれば腑に落ちる話であった。組織の2・6・2の法則についても、キッパリと言われた。
ライフネット生命でも2・6・2は存在する。僕がどんな優秀な経営者でも同じ。そう思うことが重要で、うちの会社はみんな優秀と思うこと自体、経営者の考えが間違っていると言われるのだ。僕はやはり愚か者だな・・・(笑)。
講演終了後は懇親会。僕は出口会長の著書を持参し、サインをお願いした。快く書いて頂いたのがこれ。
調子に乗って、ツーショットの写真も撮ってもらった。
調子に乗った次いでに随分失礼な質問もしてしまった。
「出口さんと岩瀬さんが決別し、新たな後継者を選ぶ必要性が出た場合、どんな基準で選びますか?」「想いの一番強い人をトップに選ぶ。」と僕の愚問にも明快な解答。
懇親会の場でも出口会長はサービス精神旺盛。全ての参加者と話をされたんじゃないのかな。僕はまたまた調子に乗って、二次会までご一緒させてもらった。ついつい飲み過ぎてしまったのはいつものように反省するところだが、貴重で充実した時間を過ごさせてもらった。
昨日はありがとうございました。
今回、学んだことを少しでも自社に活かしていきます!
2014年2月22日
「努力は裏切らない。」
連日、話題となっているソチオリンピックでの日本人選手の活躍。残念がら僕はリアルで一度も見たことがない。
それは興味がないのではなく、健全に夜は睡眠にあててるのが理由。いつも酔っ払いで帰宅するので、すぐ眠くなってしまうのが本当かも(笑)。
そのため選手の活躍ぶりを知るのは翌朝がほとんど。まずはネット配信ニュースとfacebookの友達のコメントをチェックし、TVのスポーツニュースで確認する。本物の感動はリアルのその瞬間であるのは間違いないが、遅ればせながらでも感動のあまり涙がこぼれそうになることも多い。
10代の選手が力を発揮し、初々しくも溌剌とした姿には感激するし、悔しい成績で終わった選手には一緒になって残念がったり・・・。昨日の真央ちゃんにもホロッときたり・・・。メディアの扱い方に様々な課題も隠されているとは思うが、何よりも一人ひとりの選手から学ぶことは多い。
その中でも僕が一番印象的だったのが、スキージャンプの葛西選手。
僕は無責任にも過去6回オリンピックに出場してメダルを獲れないなら、7回目も無理だと思っていた。
(本当に失礼な奴ですね。申し訳ありません。)葛西選手のことを調べもせず先入観だけでそう思っていた。
しかし、結果は僅差の銀メダル。このシーンは僕も体が震えたし、今回のオリンピックでは一番の感動だった。競技終了後のインタビューも最高だった。
「45歳になっても49歳になっても挑戦したい!」というコメントは信じられなかったが(笑)、「努力は裏切らない。」という言葉は心に響いた。最も説得力のある言葉だった。
時に努力は裏切ると、僕は思う。努力しても叶わないこともある。
しかし、である。その裏切った努力の上にある努力といえるのではないか。今回の葛西選手の言葉にはその重さがあったのではないか。何度も努力に裏切られた経験をされ、努力をしても仕方がないと考えた時期もあると思う。
それでも尚、努力し続けてきた。そして、最終的に「努力は裏切らない。」とはっきり言える段階に至ったのだ。
なんて素晴らしいのだろう。どんな偉い方が言うよりも説得力がある。
「努力は裏切らない。」
結果的に真央ちゃんもそうだったと・・・。
果たして僕はそこまで努力しているのか。
その美しい姿を見ながら恥ずかしくもなった。頑張らねば・・・。