昨日は盟友櫻山さんが代表幹事を務める中部経営塾の2月例会。
今回の講師はライフネット生命保険の代表取締役会長出口治明氏。「直球勝負!のリーダーシップ~ライフネット生命の挑戦」というタイトルの講演をみっちり2時間拝聴した。
みっちりと言ってもあっという間の2時間で、できればもう少し話を伺いたいと思わせるくらい内容の濃い時間であった。
出口会長はサービス精神旺盛。講演開始とともに「写真撮影もOKですし、twitterやfacebookの投稿も遠慮なくアップしてください。」と仰られた。撮影禁止など規制が厳しい著名人の講演の中で、自らオープンにしてしまう潔さに驚くと同時に懐の深さも瞬間的に感じてしまった。
10名以上集めてくれれば全国どこへでも飛んでいくという自ら広告塔の役割を担いながら、僕らにとって大変参考になる話を拝聴できるのはありがたい。
まずは森を見る必要性からスタートした講演は徐々にテーマの中心であるリーダーシップに移っていく。森を見る必要性についてもタテ・ヨコ思考の重要性や算数(数字)で世の中を表す大切さを語られた。
ブログではあえて披露しないが(笑)、その例え話がわかりやすい。日本の競争力の実態についても、いかに自分が無知であるかを知らされる内容。その発せられる一言一言にうなずくしかなかった。
そして、リーダーシップ。聞いた内容を全てここに表現するのは不可能なので、印象に残ったごく一部のみ披露したい(笑)。
社長の仕事のひとつは、その人がどこに(何に)向いているかをよく見るということ。適材適所の人員配置をするという一見、当然のことだが、言われたい事はそう単純ではない。いかに企業は個性を活かす仕事をさせていないかを強調されていた。
分かりやすく言えば、楽天のマー君(大リーグに行っちゃったけど・・・)を星野監督は絶対野手では使わない。そんな当たり前のことを企業が人を使うとなるとできなくなる。どうしてもいろんな経験をさせゼネラリストを作ってしまう。それでは本当に人を活かしてるとはいえない。
小さい○を作るよりも大きい△を作った方が、その本人もヤル気が出るし、企業も伸びていく。報連相が重要というのも上司のための言葉であって、報連相を促すのはゴマすりに過ぎないと断罪された。
その言葉じりだけを捉えると理解が難しいかもしれないが、講演内容の全体からみれば腑に落ちる話であった。組織の2・6・2の法則についても、キッパリと言われた。
ライフネット生命でも2・6・2は存在する。僕がどんな優秀な経営者でも同じ。そう思うことが重要で、うちの会社はみんな優秀と思うこと自体、経営者の考えが間違っていると言われるのだ。僕はやはり愚か者だな・・・(笑)。
講演終了後は懇親会。僕は出口会長の著書を持参し、サインをお願いした。快く書いて頂いたのがこれ。
調子に乗って、ツーショットの写真も撮ってもらった。
調子に乗った次いでに随分失礼な質問もしてしまった。
「出口さんと岩瀬さんが決別し、新たな後継者を選ぶ必要性が出た場合、どんな基準で選びますか?」「想いの一番強い人をトップに選ぶ。」と僕の愚問にも明快な解答。
懇親会の場でも出口会長はサービス精神旺盛。全ての参加者と話をされたんじゃないのかな。僕はまたまた調子に乗って、二次会までご一緒させてもらった。ついつい飲み過ぎてしまったのはいつものように反省するところだが、貴重で充実した時間を過ごさせてもらった。
昨日はありがとうございました。
今回、学んだことを少しでも自社に活かしていきます!
2014年2月23日
直球勝負!のリーダーシップ
2014年2月22日
「努力は裏切らない。」
連日、話題となっているソチオリンピックでの日本人選手の活躍。残念がら僕はリアルで一度も見たことがない。
それは興味がないのではなく、健全に夜は睡眠にあててるのが理由。いつも酔っ払いで帰宅するので、すぐ眠くなってしまうのが本当かも(笑)。
そのため選手の活躍ぶりを知るのは翌朝がほとんど。まずはネット配信ニュースとfacebookの友達のコメントをチェックし、TVのスポーツニュースで確認する。本物の感動はリアルのその瞬間であるのは間違いないが、遅ればせながらでも感動のあまり涙がこぼれそうになることも多い。
10代の選手が力を発揮し、初々しくも溌剌とした姿には感激するし、悔しい成績で終わった選手には一緒になって残念がったり・・・。昨日の真央ちゃんにもホロッときたり・・・。メディアの扱い方に様々な課題も隠されているとは思うが、何よりも一人ひとりの選手から学ぶことは多い。
その中でも僕が一番印象的だったのが、スキージャンプの葛西選手。
僕は無責任にも過去6回オリンピックに出場してメダルを獲れないなら、7回目も無理だと思っていた。
(本当に失礼な奴ですね。申し訳ありません。)葛西選手のことを調べもせず先入観だけでそう思っていた。
しかし、結果は僅差の銀メダル。このシーンは僕も体が震えたし、今回のオリンピックでは一番の感動だった。競技終了後のインタビューも最高だった。
「45歳になっても49歳になっても挑戦したい!」というコメントは信じられなかったが(笑)、「努力は裏切らない。」という言葉は心に響いた。最も説得力のある言葉だった。
時に努力は裏切ると、僕は思う。努力しても叶わないこともある。
しかし、である。その裏切った努力の上にある努力といえるのではないか。今回の葛西選手の言葉にはその重さがあったのではないか。何度も努力に裏切られた経験をされ、努力をしても仕方がないと考えた時期もあると思う。
それでも尚、努力し続けてきた。そして、最終的に「努力は裏切らない。」とはっきり言える段階に至ったのだ。
なんて素晴らしいのだろう。どんな偉い方が言うよりも説得力がある。
「努力は裏切らない。」
結果的に真央ちゃんもそうだったと・・・。
果たして僕はそこまで努力しているのか。
その美しい姿を見ながら恥ずかしくもなった。頑張らねば・・・。
2014年2月20日
知の武装 救国のインテリジェンス
知の武装: 救国のインテリジェンス (新潮新書 551) (2013/12/14) 手嶋 龍一、佐藤 優 他 |
やはりの苦手な分野の書籍であることを実感した。僕のおぼつかない能力がその原因なのだが、思うように頭に入ってこない。理解しているつもりではあるが、その次元に立つことはまだまだ遠い先のようだ。
いや、訪れることはないかもしれない。ハイレベルな知性についていけない・・・。
とやや弱音を吐きがちだが勉強になった一冊であるのは間違いない。僕らが普段の生活の中で知ることのない世界を教えてくれるのだ。
いかに僕らは世界の情勢を表面でなぞっているだけかが、現実を知ることでよく理解できる。新聞やTVで報じられるニュースだけで知った気になってはいけないと。
今、ソチオリンピックが行われている背景には何があるか、東京オリンピックが開催される理由の本質はどこか、単に経済や治安が安定していることだけが理由でないことも・・・。その事実から本質を論理的に想像する力がインテリジェンスといえるのだろう。やはり、僕には遠すぎる(笑)。
このブログを読んだところで何の参考にもならないと思うが(笑)、一枚の写真から何が読み取れるのかを感じ取ってもらいたい。じっくり写真を見るだけで重要な何かが隠されている。
何が重要かはわからないけど・・・。
あら、いつもよりかなり短めのブログ。手抜きではありません・・・。
2014年2月19日
今月のキネ旬から・・・
年1回だけ購入する雑誌がある。2月上旬のキネマ旬報。
以前にもブログに書いているが、今号は前年のベストテンが発表されている。僕はこれを参考にさせてもらうケースが多い。公開時に観れなかった映画は(ほとんどなんだけど)、これを読んでDVDを借りる。
自称日本映画ファンの僕としてはその順位は気になるところ。今号のベストテンで既に観ているのは3本のみ。
2位「舟を編む」、6位「そして父になる」、7位「風立ちぬ」。評判になった3本しか観ていない現状は日本映画ファンと呼ぶに値しない(笑)。
5位「共喰い」、9位「もらとりあむタマ子」、10位「フラッシュバックメモリーズ3D」なんて映画の存在自体知らなかった。今後、ファンという表現は差し控えます・・・(笑)。空いた時間で気になる作品を観ていくことにしよう。
ベストテンでも知らない作品があるという事は実際に上映された映画のうち知らない作品は果てしなく多いということ。なんと2013年、日本映画の公開本数は591本で前年より37本多い。こんなに公開されているなんて関係者以外はイメージできないんじゃないのかな。
僕もその大半は知りません。名古屋を素通りする映画も多いだろうし・・・。毎日1本観ても追いつかないわけだ・・・。
そして、気になる興行収入は、1位風立ちぬ、2位ワンピースフィルムゼット、3位ドラえもんのび太のひみつ道具博物館、4位名探偵コナン絶頂の探偵、5位真夏の方程式と4作品がアニメ。
ちょっとアニメ強すぎじゃね?というよりも実写が弱すぎ?と思ってしまう。これも今の日本の置かれた状況を素直に表しているのかもしれない。
各社の興行収入も興味深い。配給会社のダントツは東宝で売上が673億円。前年は741億円なので、前年比90.8%。
現在の外部環境を基準にすると考えにくい数字。いかにこの業界が博打に近いかがよく分かる(失礼な言い方、すみません・・・)。当たればデカいし、はずれると大きな痛手を食う。経営者はハラハラドキドキだな。
今号で毎年楽しみにしているコーナーはこれ。
宮崎祐治氏の映画路線図。映画の特徴を一言で述べ、上手くイラストにまとめている。痛烈な皮肉や的を得たコピーに引き込まれてしまう。これを読みながら借りる作品もある。
今年はもう少し観たいと思いながらも映画館に出向いたのは1回のみ。もうちょっと何とかしないとね。
自称日本映画ファンとしては・・・。
2014年2月18日
息子よ、卒団、おめでとう!
一昨日の日曜日は息子(小学6年)の少年野球の卒団式。小4から3年間続けた野球チームを卒業した。つい先日始めたばかりと思っていたが、月日の経過するのは早い。他の仲間がどんどん背が伸びていく中、置いてきぼりを食らっていたが(笑)、野球自体は厳しくも楽しめたようだ。
弱音を吐いたのは入団初日くらいで、あとは朝早くとも暑くとも寒くとも休むことなく出掛けたのは、親の立場としても嬉しく思う。たまには褒めてやるのもいいだろう。よく頑張りました!(笑)。
写真にもあるようにポジションはキャッチャー。
本人が希望したのではなく、チーム事情でそのポジションを任されたようだが、地味な割には大変な役割をよくこなしたと思う。
体が小さい割には肩が強かったので、試合で盗塁を阻止した時はチームとしてもかなり盛り上がった。最終学年にはピッチャーのリードも安心して見ることができた。僕はたまにしか観戦に行けなかったが、活躍した時なんかは小さくガッツポーズをしたものだ(笑)。
所属チームのメンバーは愉快な連中ばかり。いい意味でも悪い意味でも仲がいい。試合に負けて監督やコーチに叱られている時はシュンとしているのだが、5分と絶たないうちにゲラゲラ笑いながら追いかけっこをしている。ふざけ合っていることが多い。
夏の合宿も鍛えているのか遊んでいるのかわからない写真がほとんど。その分、チームとしての一体感や盛り上り感は間違いなかった。
そして何より監督やコーチ、また保護者のおかげで礼儀正しさや基本の大切さを学んだ。罵倒されることも多かった。これが一番の経験で本人たちの成長かもしれない。
結果としてチームは昨年のドラゴンズのように負け越しでシーズンを終えてしまったが(そんなところは見習わなくていいのに・・・)、当初のレベルから判断すれば納得できる成績で、むしろ健闘したくらい。
いや、甘えちゃいかん・・・。
僕に心残りがあるとすれば、先々週行われた最後の親子大会に仕事で参加できなかったこと。参加したとしてもブザマな姿で息子をガッカリさせたと思うが(笑)、それが残念に思う。先日、キャッチボールをした時も最早息子の方がボールも速いし・・・。
試合に負けて悔しさは見せても泣くことはなかったが、日曜日の卒団式では全員が泣いたようだ。もちろんそんな演出もあっただろうが、この3年間の思い出が凝縮され感情に表れた瞬間だろう。
息子は中学生になってもキャッチャーをやりたいという。それはそれでいい。やってきたことを継続することも大事だ。
卒団、おめでとう!これからも頑張ってくれ!
2014年2月16日
若いって素晴らしいと思った日
昨日は中京大学総合政策学部にお邪魔し、インターンシップ報告会に参加させてもらった。
通常のインターンシップとは異なり、選択科目のひとつで学生は相当な時間を費やし、チームを組んで取り組む内容。対象となるのは2年生。
「共感のおもてなし」がテーマで、インターンシップ先の活動内容や現場で学んだことをプレゼンする。そのプレゼンの共感度合いが評価の対象となる。
その時間のかけ方も半端なく、ほとんどの学生が徹夜で昨日の発表に臨んでいる。中には5日間で5時間しか睡眠を取っていない学生もいたり・・・。オジサンには絶対無理だな(笑)。
9つのチームがそれぞれの時間でプレゼンを行うのだが、僕の役割は審査員。プレゼン内容を評価し順位をつける。そして、時々、偉そうにコメントを述べたり、質問したりする(笑)。
他の審査員は大学の教授や地元トップ企業の方など錚々たる顔ぶれ。そんな中で場違い感もありながらも、約5時間の報告会に参加させてもらった。
正直言って、甲乙つけがたい。一長一短あるもののどの学生のプレゼンも素晴らしい。長時間、リハーサルを行い、パワポもムービーも全力で作り上げた感じがひしひしと伝わってくるのだ。
それでも順位をつけなければならないので、終了後、僕なりの評価で提出(投票結果は違っていたけど・・・笑)。
審査員による結果発表と来場者全体の結果発表とで優秀賞が決まる。結果を聞いて、泣き出す学生も少なくない。感極まる者、うれし涙を流す者、悔し涙を流す者。その涙が美しい。これも勝負のひとつ。彼らの努力に本当は勝ち負けは関係ないのかもしれないが、評価は下るのだ。
僕はそんな経験が素晴らしいと思っている。自分では最大限の力を発揮したと思っていても、報われない時は存在する。それを認めなきゃいけない場面もある。だが、それを通して、人って成長するとも思うのだ。
いい経験はそれだけではない。何より大学2年生の彼らが社会人と接し、そこでいろんな価値観に出会うのが素晴らしい経験なのだ。
今回のインターンシップではNPOを中心に一般企業を含め、社会との接点の場を設けている。喜び、苦労、刺激、変化、行動力など、大学の中だけでは掴むことのできない学びを得ている。それは将来にとっても大いに役立つこと。
そんなことを感じながら、今回のプレゼンを聞いていた。そして、若いっていいなあ~とつくづく思ってみたり・・・。
貴重な機会を頂きました。
学生のみなさん、お疲れさまでした。
2014年2月15日
盛り上がれ!中小企業
今月の日経トップリーダーの特集は「本当に稼げる中小企業ランキング」。
財務の安定性を示す自己資本率の高さと企業の収益力を示す営業利益伸長率で50万社のランキングで順位を出している。他にも判断基準はあるだろうし、企業数も200万社は超えるだろうが、興味深く読ませてもらった。
その特集の前に調査で公表されていたのが経営者の資産。
なんと5000万あれば安心という。日常的に中小企業の経営者と懇意にすることは多いが、個人の資産について会話することはまずない。お互い聞きたいと思う面はあるとは思うが、なかなか話をできることではない。
そのためこのような調査で実態を知るわけだが、思った以上に資産を所有しているのが実情。5000万以上所有する割合が45%あるわけだから驚きだ。いかに自分が貧乏経営者であるかがよく分かる(笑)。
個人保証があるとかないとか、会社の借入金がどれくらいかという問題もあるだろうが、資産状況は思いのほかキチンとされている。外部留保でリスク分散をさせている点はあるだろうが、経営者としてはそれが健全なあり方なのだろうか・・・。
ハナタレ経営者の僕にはまだよく分からないのが正直なところ。中小企業の経営者は個人資産を3000万~5000万程度持つべきという意見が多いようだし・・・。
話は戻って中小企業ランキング。ランキングに入っている会社はほとんど知らない。愛知県本社の企業で名大社のクライアントは知っているが、それ以外は知らなかったり。
やはり知名度がないのが当たり前で、僕らが知らないということは就活の学生は知るわけもない。こんな会社ほど見て欲しいとは思うのだけれど・・・。もっと勉強しないといけませんね(笑)。
ここに登場する企業のコメントとして、すずめの涙でも内部留保に回すというのがある。これは僕も共感する。安倍首相が言われる内部留保に回すのではなく、賃金を上げろという内容も理解できないわけではないが、まずは企業の存続を考えるべき。
理想は高い給与で潤沢な内部留保だろうが、そんなことが可能な中小企業は限られていると思う。社員の雇用を守り、安定した生活基盤を提供するには企業が健全でないと話にならない。それは経営者が甘い汁を吸うことではなく、いざという時にも会社が存続する持久力を持っていないといけない。
僕自身も経営者になる直前はリーマンショックの影響で大赤字の厳しい状況を目の当たりにしている。今、こうして日々暮らせるのはその大赤字があった段階でもそれに耐えうる体力が会社にあったからこそ。それを考えると何が大切なのかはおのずと見えてくると思うのだ。
社員の幸福を願い、やりがいを与える仕事を供給するのがトップの役目だとすれば、健全で筋肉質な体質は常に作っておかねばならない。今回の特集はあらためてそれを痛感。そのための戦略を作るのも重要だけど。
でも今回のランキングを見て思った。うちの会社だってランクインするんじゃないの?。東京商工リサーチに数字を提供していないので、その根拠はないが各企業のデータを読みながらそう感じてしまった。な~んて・・・(笑)。
来週も頑張ります!
2014年2月14日
頼むよ!名大社女子 3
評判の高い名大社女子シリーズの第3弾。って、2年半ぶりだけど(笑)。
昨日は先週に続いて円頓寺。北のはずれにある「とりこころ」さんにお邪魔した。入社8年目と入社2年目の女子を引き連れ、焼き鳥を食べまくる飲み会。
こんな寒い日は熱燗でしっぽりとと思うのだが、前日になぜか岐阜大学の教授と意気投合して、岐阜の名店水谷でコップ酒を飲んだので、この日はビールとワインで進めることに。
この3人で飲むのは初めて。同じ営業でも部門は違うが、ちっぽけな組織なので大した差はない。女子も30歳を超えるとベテランの領域に入ってくるのか、2年目女子と比べると貫禄の差が・・・(笑)。
この春も女子が2名入社するので、2年目女子も先輩としていいところを見せてもらわないといけない。今は一番下っ端なので、どうしてもいじられることが多いが、これからはちょっとカッコつけてできる先輩を演じないといけない。まだまだ難しい面も多いが・・・。
それでもこの2年でかなりの成長は見せてくれた。
今でも「あの書類、どうなっとるんだ!」「ありがとうございます。すぐ提出します。」
「○○会社さんの契約は?」「ありがとうございます。まだです。」
「いつだ?」「ありがとうございます。わかりません・・・。」
と返事ばかり一流で内容が伴わないことも多いが(笑)、それでも営業として目的を持った行動ができるようになり、図太くもなった。
新規獲得件数も目標を大きくクリアした。
まだまだ唸ってしまう場面も多いが、微笑ましく見守れるシーンも増えた。会社にとっては大きな財産であり、本人がヤリガイを持って仕事ができるのであれば尚更いい。
昨日も仕事の話を中心にゴルフネタ、一人暮らしネタ等、あちこちへと話題が飛びながら盛り上がることができた。
話の進め方や話題作りは圧倒的に30歳女子の方が上手いが、以前よりはムチャ振りにも耐えられるようになってきた。飲みの場でも成長はしてるんだね・・・(笑)。
女子比率がどんどん高まる中で、30代女子も20代女子もいい先輩としてこれからも活躍して欲しい。
頼むよ!名大社女子!
2014年2月12日
イオンに学ぶ
先週金曜日は千葉へ出張。初めて幕張を訪れた。幕張という地名は源平合戦の時代まで遡るようだ。
こんなにオフィス群が並んでいるんですよね。
オンとオフの師匠であるマーケティング講師松林さんに紹介頂いたFBAAの勉強会に参加したのだ。
お邪魔したのはイオン本社。イオンタワー。
元々は三重県にある岡田屋がその発祥。今回はイオンの歴史を学びながら、同族経営、グローバル経営の重要性を把握していくもの。まずはイオン歴史館を見学。
いきなり表れるのは岡田卓也相談役の好きなビスマルクの言葉「賢者は歴史に学ぶ。」。写真の正面のかすかに見える文字。イオンの歴史はこの言葉を実践してきた歴史と言える。
歴史館館内は披露できないので、写真は控えさせてもらうが、会社の年表からその当時に使われていた大八車、入社案内パンフレットまで様々な品が飾られていた。
そして歴史館の出口付近にはまたまた岡田相談役の言葉が・・・。
イオンは捨てることを心掛けて成長してきた。そして合併の連続によって企業規模も拡大してきた。イオンの理念が歴史と成長に中に息づいている。他社の合併の歴史を学びながら、自社も成長させてきた。
吹き抜けの眺めもいい。
歴史館見学とDVD視聴の後はイオンDNA伝承大学の古谷学長の講義。古谷氏は1969年入社のプロパー社員。名大社が生まれた年に入社されたんですね・・・。
イオンがまだジャスコと呼ばれ、店舗数も14店しかなく未来を語るしかない時のこと。その未来に夢を託して会社に入社したそうだ。叩き上げの社員として鍛えられ、グループ会社のトップを務められた後、本社の取締役を経験された。自らこの社内大学を立ち上げて現在に至っているという。
岡田家がトップを務める背景から同族会社と思わがちだが、その考えはないようだ。社長をやりたい者が社長を任せられる。その条件として逃げないこと、決断することが必要であるが、チャンスには誰にでもあるということ。これも僕がこれまで持っていたイオン像とは全くかけはずれていた。
全国、全世界に250ものグループ会社を持ち、スクラップアンドビルドを徹底してきた。そのこだわりが現在のイオンを作り上げている。半径5キロの世界でのたうち回っている僕とは比べようもない(苦笑)。
相談役の岡田卓也氏がトップとして16店の店舗を展開されていたのが44歳の時。88歳になられる現在、イオングループの売上は6兆円。44年の歴史は企業をそこまで成長させるのだ。
お土産に頂いた著書。
爪の垢を煎じて飲んで、少しは自分に活かさねばと思うのだが、果たしてどうなのかな・・・。
2014年2月11日
20年なんだ。これからもどうぞよろしく!
早いもので結婚して20年。今日がその記念日となる。無理矢理意識しないと忘れてしまうので、このブログでもきちんと報告しておきたい。
あっという間ともいえるし、長い道のりだったともいえる。どちらが辛抱したかといえば、間違いなく嫁さん。家庭内では全く機能しない僕の面倒をよくみてくれた。これは大げさでもなく事実。
嫁さんがいないと家では何もできない。どこに何があるかもわからない。ほんと頼りっぱなしだ。そして、よく叱られる。会社で叱られることはまずないので、自分を叱ってくれる数少ない存在は貴重。
僕も対抗して刃向うが感情的な面を含め(笑)、まず勝てない。家庭内はほぼ100%牛耳っている。
その分、僕は仕事に打ち込めた。安心して外に向かうことができた。役員降格になった時も社長に就任する時も普段と全く変わらない態度で接してくれた(単に僕に関心がないという話もありますが・・・)。
一姫二太郎という理想的な子供にも恵まれた。健康ですくすく育ってくれたのもありがたい限りだが、いつ外に出しても恥ずかしくない(そうでもないか・・・笑)礼儀を教えたのも嫁さん。子育てに関してもほとんど任せきり。僕はカッコつけて言えば背中を見せていただけ。
時に信じられないような罵倒する言葉に僕まで恐れおののいてしまうが(笑)、そんな厳しさがあるからこそ、健全に育ってきたのだろう。これについても感謝である。
それにしてもこれまで結婚記念日は何のお祝いもしてこなかった。10年を迎えた時も何もなかった。今年も今のところ、具体的な計画があるわけではない。旅行でも思うが、多分、僕と二人では嫌がるだろう。たまには夫婦水入らずでとも思うが、それは勘弁してほしいようだ(笑)。
それでも今年については本人の望むものをプレゼントしようと思う。たまには感謝をカタチにしないといけない。思い切り奮発します!
これからどんな年の取り方をしていくかはわからないが、お互い空気のような存在で暮らしていければいい。「酒臭いからあっち向いて寝て」と嫌われながらも、隣にいながら・・・。
面と向かっては恥ずかしくて言えないので、この場を借りて・・・。
これまで支えてくれてありがとう。これからも見捨てずによろしくお願いします。