これからも前向きに 名大社会長ブログ

転職フェアは新たな顔ぶれが・・・。

今週末に開催される転職フェア。
年度初めの開催という事もあり、1月3月と比較すると参画企業の数は若干少ない。しかし、この時期に47社の企業に参加頂くのは随分と久しぶりであり、4月開催としてはほぼ計画通り。会場となるウインクあいちもブースが埋まりきった状態での開催である。
中途採用市場は景気のバロメーター的な要素があり、好況期には求人が増え、不況期には求人が減るという至ってシンプルな構造となっている。
また、昨年度あたりの特徴としては、自動車業界のエンジニア募集の多さが目立っていた。東海地区ならではの特徴もあるだろうが、業界全般として堅調に推移している証明でもある。
しかし、この4月に参加頂く企業の顔ぶれを見る限り、これまでの傾向と異なる面が見られる。流通・サービス業の企業の増加である。それも、ここ数年全く募集を行ってこなかった企業や新店をオープンさせる初お目見えの企業が目立つのだ。
背景には消費マインドが上がり、内需が活性化していることが理由だ。この傾向は内需型ビジネスに取り組む者として、この地区で生活する者として大変喜ばしい。
このような企業はヤル気があれば未経験者を積極的に採用するケースも多く、第2新卒者含めチャンスは拡がるだろう。もちろん、その業界で経験ある方もステップアップにも繋がるだろうし・・・。
製造業でも久々の企業が多い。
今回のイベントでも同時にいくつかの講演も開催する。
≪4月21日(土)≫
11:15~12:00 6月までに決定 転職活動のスケジュールとは
13:00~13:45 未経験から医療業界の専門職への道 MRの魅力とは
≪4月22日(日)≫
11:15~12:00 エンジニア転職向け アピールポイント発見のコツとは

こちらは予約は不要。興味のある方は是非、参加頂きたい。
転職フェアの詳細はこちらから
<日時>2012年4月21日(土)・22日(日)
     11:00~17:00
<会場>ウインクあいち 6階展示場
    名古屋駅徒歩2分

一昨日の企業展の案内とほぼ同じ。すみません。

模倣の経営学

模倣の経営学―偉大なる会社はマネから生まれる― 模倣の経営学―偉大なる会社はマネから生まれる―
(2012/03/08)
井上達彦

商品詳細を見る

本書を読みながら、ビジネススクールのマーケティングの講義や参考テキストを思い出した。
ケースを学びながら、その戦略を組み立てていくわけだが、その時の感覚に近いものを感じたのだ。
模倣という行為は最大のマーケティングにあたるのかもしれない。否定的ではなく、肯定的な捉え方として・・・。
著者は2つの創造的な模倣があると著している。
1つは、自らを高めるために、遠い世界から意外な学びをする。優れたお手本からインスピレーションを得て、独自の仕組みを築いていくような模倣。もう1つは、顧客の便益のために、悪いお手本から良い学びをするという模倣。業界の悪しき慣習を反面教師として、イノベーションを引き起こすことも含めるとして。
1つ目は分かりやすい。どこも行うケースだが、2つ目を模倣とする考え方は意外だが、確かに言われればその通り。他社の失敗を参考にするケースはどこでも考えられる。そうなると、企業の成長や商品・製品の成り立ちも全て模倣なのだ。
本書を読み終え、模倣する企業の模倣する方法を模倣しなければならないと感じた。(何のこっちゃと思われるかもしれないが・・・)
ヤマト運輸の宅急便は、吉野家やUPS、日本航空の「ジャルパック」を模倣し導き出した事業だし、カタチは違うが、スターバックスもドトールコーヒーもイタリアやフランスのカフェを模倣して、現在のビジネスモデルを確立している。
セブンイレブンもユニクロも同様で、多くの優良企業は何らかの形でお手本となる企業を模倣しているのだ。
以前、ある経営者の講演を伺った時に「社会人はより多くのカンニングをしなければならない」という内容があった。それもこの模倣に通じることであろう。
本書を読んで安心したわけではないが、模倣する正しさを受け止める事が出来た。特に僕のような能力のない経営者は、いかに他社から成功事例を盗み、失敗事例を反面教師にする事が大切であるかを改めて認識した。
よしっ、正々堂々と模倣しよう。
しかし、本書でも書かれている哲学者モンテーニュの言葉は気をつけなければならない。
「愚者が賢者から学ぶことよりも、賢者が愚者から学ぶことのほうが多い。」
賢者に学ばれないようにしないと・・・

学生よ!今週は再び合同説明会

本日から名大社は12日連続出勤。GW前にモーレツに働くこととなる。
今週末の21(土)・22(日)日に企業展転職フェアを開催するからだ。
転職市場は新年度に入り、若干落ち着きは見せたものの、一定数の求人ニーズを維持しているのが現状。
新卒市場は4月から大手企業を中心に選考が活発に行われ、採否がはっきりした学生が多い時期だ。
明暗の分かれどころだが現実問題からすれば、学生の進捗状況は厳しいと言っていいだろう。競争率の高い大手企業から内定を獲得する学生の割合は、ごく一部であり、大半の学生は就職活動を継続することにもなる。
中には昨日の日経新聞にも掲載があったように内定辞退に苦慮するケースもあるが、全体数からすれば少数派と言える。
そんな時期を反映して、今週は合同説明会を開催する同業他社も多い。
名大社も同様だ。特に我々の場合、地元の中小企業のクライアントが中心のため、最近になって採用活動をする企業も多い。今回のイベントでも転職フェアへの参加企業も含めれば、13卒学生を対象とした企業は50社近くになる。これは手前味噌だが、ここ最近開催される合同説明会では最大規模だ。
新たに企業探しを強いられる学生には、いいキッカケの場になるはず。これまでの就職活動を振り返りながら、自分の進むべき方向性を再度確認してもらいたい。
また、この時期ならではの講演もきっと大いに役立つことだろう。
 ≪21日(土)≫ 
10:15~11:00 逆転の発想でシューカツを成功させる3つの法則 ≪22日(日)≫ 
10:15~11:00 今日から使える!すぐに役立つ!面接術
13:00~13:45 今こそブラッシュアップ ESを練り直すためのコツ
いずれも僕の熱い仲間が学生たちにメッセージを送ってくれる。
予約はこちらから・・・。
そして、企業展の詳細はこちらから
<日時>2012年4月21日(土)・22日(日)
     11:00~17:00
<会場>ウインクあいち 6階展示場
    名古屋駅徒歩2分

GWを充実させるためにも、いい時間を過ごしてもらいたい。

ダブル当選

今週から本格的に新学期がスタートした。
中学3年の娘も小学5年の息子も新しいクラスが始まった。2人とも仲のいい友達は離ればなれで、初日は落胆した表情だったが、すぐに気持ちを切り替えたようだ。
新しいクラスの恒例行事として学級委員の選出がある。
(僕らの頃はずっとその呼び名だが、今は小学校高学年は代表委員、中学は室長と呼ぶとのこと。)
いつもならクラスの雰囲気が掴めた2学期以降に立候補する2人だが、今年は何故か1学期から立候補したのだ。
(だんだん勇気が出てきたねえ。)
娘は他の立候補者がなく、無投票で当選。一方、息子は立候補者6名の激戦地区を戦うことになったのだ。本人が明かさないので、どんな背景があるかわからないが、何とその激戦を勝ち抜き当選。昨年の秋に続き、姉弟揃ってクラスの代表となったのだ。
まずは、おめでとう!
クラスのリーダーとして、頑張ってくれ。
息子に立候補する際のスピーチを聞いてみた。内容は3年生時にスピーチした内容とほとんど同じ。芸がないのか、筋が一本通っているのか不明だが、彼の話す何かが他の生徒に伝わったのだろう。
人前で話すのが得意とか苦手とかあるようだが、まずは場数を踏まないとどうしようもない。それは面接における学生も同様で、最初からスムーズにいくことはない。まずは勇気を持って行動するしかないのだ。たとえ恥ずかしい面を露呈したとしても・・・。
そんな意味では、2人のこれまでの行動力を褒めてあげたいと思う。これまで多くの恥ずかしい思いをしただろうし・・・。
代表になるのが目的でないのは2人とも分かってはいるだろう。
これからの半年間、思い切り力を発揮してもらいたい。

人事評価は難しい~。

今期の大きな取り組みの一つに人事評価制度の見直しがある。
これからの一年間で現在の仕組みを再構築し、より社員が納得できる制度を作ろうという考えだ。基本的には内部部門の責任者にその仕組み作りを対応してもらうのだが、僕も中心的な存在として関わらなければならない。
専門書を読んだり、同業他社のトップにアドバイスを頂いたりしているが、制度の在り方を理解するほど、悩みが多くなる。
シンプルで分かりやすい仕組みができればいいのだが、シンプルだからと言って簡単にできるわけではない。
つい先日も「人事評価の基本~心構えと評価編~」というタイトルのセミナーに参加し、考え方を学んだ。
そもそもなぜ社員の評価が必要になるのか・・・。最終的には社員のモチベーションがアップし、会社が円滑に機能することで会社も社員も成長するのが理想的。そのための人事評価の目的が、給与や賞与、ポスト、幹部社員の選抜、社員育成などにあたるのだろう。
人が人を評価すること自体、無理があるのだろうが、このセミナーではその心構えについて教えを頂いた。
結論を言えば、明確な正解があるわけではない。評価される側に「納得感」のある評価を行う必要があるだけだ。いい評価も悪い評価も・・・。
公平性と客観性を保ちながら、真摯に評価するしかないのだ。
その仕組み作りは、一筋縄ではいかないと再認識できたのが良かったかもしれない。モヤモヤ感は続くな・・・。
評価をする上で気を付けなければならない「ワナワナ5」は、なるほどと納得。
1.ちょっきん効果・・・評価直前の行動や結果に引きずられる。
2.あま党/から党・・・実態より甘くもしくは辛く評価してしまう。
3.ものさし違い・・・評価者である自分を基準に評価してしまう。
4.まんなか主義・・・ついつい真ん中の点数をつけてしまう。
5.ハロー効果・・・実態以上によく見えてしまう、悪く見えてしまう。
ありがち、ありがち。
難解なこの課題に正面から向き合って、この一年でまとめ上げたい。

映画「アーティスト」

時代によって映画の価値は変わる。
サイレント全盛期において映画は特別な存在で、劇場へは最高のお洒落をして行く場所であった。自宅に大型テレビが当たり前のように存在する今は、100円で立派な映画を借りられる。劇場ほどではないにせよ、それなりの臨場感も味わえる。3Dも観れてしまうのだ。
便利で手軽なのはいいが、昔のように映画が特別な存在であるとは誰も思わないだろう。
この作品の主人公の変わりゆく姿を見ながら、サイレントからトーキーへ移行した時代、そして自宅で映画を楽しむ時代への移り変わりを感じていた。
世の中が便利になることによって、物の価値は大きく変わる。それを享受する自分の存在を否定しないものの、失くしてしまったものも多い。作品の影響なのか少々感傷的になってしまったようだ。
全編通して無声で映画は進行する(厳密に言えば、ごく一部異なるが・・・)。それは決して悪くない。
それぞれのシーンをイメージさせる音楽だけが流れ、逆に見ている者は感情移入しやすいのではないだろうか。ノスタルジックなストーリーも相まって、最近の激しい映画にはない居心地の良さも感じることができる。
それが、この映画の最大の魅力じゃないだろうか。
歴史を塗り替える快挙達成とか、アカデミー最多5部門受賞とか、大げさすぎるとも思わなくもないが・・・。
この映画を観終わった後、思ったこと。
もう一度、チャップリンを観ようと。「街の灯」を観ようと・・・。
それにしてもこの「アーティスト」のミシェル・アザナビシウス監督の名前は、一発で絶対、覚えられないな。

ようやく春らしく・・・

昨日は暖かい一日だった。
先週までは4月とは思えない寒い日が続き、通勤の際もコートを手離すことができなかった。花見で有名な名城公園や鶴舞公園の桜も見に行く気になれず、悶々とした日々を送っていた。
そして、迎えた4月第2週。昨日は暖かい一日だった。
スーツを春物に替え、明るい色のネクタイを締め出勤。コートなんて必要なし。そうなると、気持ちも高ぶってくるから不思議だ。しかし、それが春だ。何もなくてもワクワクする季節なのだ。
昨日の午後は三の丸の官公庁に出掛けた。用件を済ませた後、会社まで徒歩15分程度の道のりを桜を眺めながらのんびりと歩いた。
天気はどんよりと曇ってきたため、華やかさは欠けたが、愛知護国神社の桜はほぼ満開状態。
桜124
今年ゆっくりと眺める初めての桜だった。
先週末はfacebookで友人達が、あちこちで桜の写真をアップしていた。それだけ花見に出掛けた方が多かったわけだが、日本人は桜が好きだという証でもある。僕もつい見惚れてしまう。
いくら新緑が眩しくてもそんなに写真は撮らない。紅葉の季節でもここまでもみじの写真はアップしない。今の季節だけなのだ。
うちの娘も息子も新学期がスタートした。学校には必ずと言っていいほど、桜の木がある。初々しい新入生には桜の背景が良く似合う。
この桜、今週末には散ってしまうかもしれない。
本日も外出をしたついでにぼんやりと眺めることができるだろうか・・・。

組織は重要なのだ。

新年度がスタートし、一週間が経過した。
この4月は単に新人が入社しただけではない。ここ2年間、全く触らなかった組織を大幅に改組したのだ。新しい部門を設け、若手中堅社員をデスクとし、直属の部下を配置した。
この2年組織を変えなかった理由として、僕がトップを務める新体制となり、まずはどん底まで落ちた業績を回復させることが第一の目的とするため、一番の安全策を取る必要があったこと。体制を変えることが社員の不安につながり組織のバランスが崩れるリスクを避けたかったのだ。
そればかりが理由ではないが、会社全体の一体感が高まりロイヤリティも生まれ、リーマンショック後の危機も乗り越えることができた。
組織がうまく機能したのだ。
そのままの体制を維持することは安定感をもたらすので、特にいじる必要はないかもしれない。しかし、その環境に浸かることで、緊張感が欠如する恐れもある。マンネリ感も生まれる。
新しい部署を立ち上げることは当初の考えにあったため、この4月はいいタイミングでもあった。
3月の個人面談で内示し、本人の意向も伺った。僕が気を付けたのは本人の強みが生かせる体制になるかどうか。そして、バランス。そこにかなりの時間を費やした。
自分の人事に異を唱える者はなく(会社だから当たり前か)、個々人のモチベーションは上がったように思えた。あくまでも個人的な実感でしかなかったが・・・。
そして、4月になり新しい体制がスタートした。
わずか一週間の業務では正確な判断はできないとは思うが、以前より活気溢れる社内になったのは事実。上司部下の会話があちこちで積極的に行われている。
これまでも十分行われてきたが、やはり真摯さに欠けた面もあったのだろう。決して否定的な意味ではなく・・・。
この一週間を冷静に振り返るとそう思えてくる。
うちのような全社員が見渡せ、お互いの性格まで熟知する小さな組織でも、組織は人の意識や行動を変える。大きな組織であれば、その影響力は莫大なものだろう。それはプラスばかりに働くとは言えないかもしれないが・・・。
組織は本当に重要だ。
トップの役割なんて、健全な組織を作り続けることくらいかもしれない。
(そんなはずないのは分かっちゃいるけど・・・。)

名古屋市内は自転車で・・・

本日は母校が名古屋駅ささしまライブ地区に新キャンパスを開校させたので、挨拶に伺うことにした。
いつものように徒歩でと考えたが会社から30分近くかかる。交通機関は乗り換えが面倒。そんな理由から自転車に跨り、新キャンパスに向かうことにした。
20数年この地区で仕事しながら、市街地を自転車で走るのは初めて。
便利な反面、歩行者に気を配らなければならない。自分勝手にスピードを出せばぶつかってしまう。横断歩道も自転車レーンを走らないとマナー違反。
しかし、慣れていない事もあり、ついつい歩行者と一緒に横断歩道を渡ってしまった。申し訳ない。
それでも、自転車は快適。目的地の母校まで10分程度で到着。明らかに交通機関よりも早いし、気候のいい季節は気持ちがいい。
さすが新キャンパス。
新キャンパス5
新キャンパス6
新キャンパス2
今までの大学のイメージとは随分と異なる。洒落た美術館のようだ。そんな雰囲気でも、校内では新入生のサークル勧誘が積極的に行われていた。
挨拶と打ち合わせを済ませ、帰社することに。ミッドランドもタワーズもルーセントも名古屋駅を象徴している。
新キャンパス3
本日の天気は晴れ!のはず。ところが会社へ戻る途中に雨が降ってきた。風も強い。
快適な自転車も一転、ただの邪魔な乗り物になってしまう。しばし雨宿り。今週は名古屋に限らず日本中、不安定な天気だ。
これでは花見も楽しめない。
新キャンパス4
会社近くの桜もちょっぴり寂しそうに感じた。今週末が一番の見頃になるというのに、大丈夫だろうか・・・。
天候が悪いと辛いが自転車はいい。これまでは徒歩ばかりだったが、今後は自転車も移動手段の一つ。行動範囲も広がるし、いい季節を迎えるのでこれからが楽しみだ。

少年と婆さんの旅

昨日は5年生になる息子と義母の二人だけの日帰り旅行。
一昨日の強風の影響もなく、奈良から京都へ出掛けたのだ。息子は珍しく自分で起床し、娘のデジカメを借り、朝一番に出て行った。
向かったのは春日大社、奈良公園、東大寺の定番中の定番。
あと1年すれば修学旅行で嫌でも行くのにと思いながらも、かなりの張り切りようだ。あらゆる所で写真をバシャバシャ。
ここにアップしているのは、その中でも優秀作と思われる写真。親の僕が言うとただの親バカになってしまうが、要所は押さえている。
ご覧のとおり。
奈良1
奈良2
春日大社は世界遺産なんだね。
奈良4
奈良5
奈良7
奈良8
奈良の大仏様は写真で押さえるのは難しそう。二人して人力車に乗り、観光したそうだ。
当初は奈良だけの予定だが、時間が空いてしまい、そのまま京都へ。
京都タワーに上り、また写真を撮りまくったようだ。調子に乗りすぎ、途中でデジカメのバッテリーが切れたのは残念・・・。
奈良8
奈良10
そして、自分へのお土産はワンピースのキーホルダー。地域限定だ。最近はワンピースばかりだな・・・。
奈良9
一昨日が義母の誕生日ということもあり、息子としてはそれなりに気を遣いながらの旅だったようだ。
春休みのいい思い出になったことだろう。