これからも前向きに 名大社会長ブログ

「BARレモンハート」に追いついた

僕が漫画「BARレモンハート」を読み始めたのが2018年1月。
なにがキッカケかは忘れたが、盟友サンコー櫻山社長からのおススメがあったから。

古谷三敏氏の人気シリーズのスタートは1985年。
35年前。
最新作が35巻なので、一年に一巻ずつ発行されたことになる。

僕は多い時は月に4巻ほど、
少ない時は2か月くらい空いた状態でダラダラと読み進めていた。
そして、ようやく先月末に最新刊35巻を読み終え、追いつくことができた。

酒好きの読者が多いのは頷けるし、ここでお酒の知識を得る人も沢山いるはず。
僕はほとんど忘れてしまっているけど(笑)。
このシリーズで描かれる人間関係もいい。
時にホロッし、時に笑いに包まれる。
あまり漫画を読まなかったオジサンが50代になり夢中になったレアなシリーズ。

登場するのはレモンハートのマスターとフリーライターの松ちゃん、
年中、トレンチコートにサングラスのメガネさんの3人。

この3人を中心に物語は進む。
レモンハートは基本的に現代を描いている。
読み始めた時は35年前の世界をエラク懐かしく感じていた。
当時は昭和だった。
平成に入り、次第に携帯電話が登場し、もちろんガラケーで、
それがいつの間にがスマホに移っていった。

変わらないのは3人の年齢。
いや、変わっているのか?
いや、変わっていないな・・・。
いつまでも松ちゃんは独身だし、
35年経過していれば仕事もリタイアしていてもおかしくはない。

身近に未だに女性を追いかける60歳過ぎの先輩Tさんの存在もあるが、
(すいません)
松ちゃんは年齢を重ねているとは思えない。

登場人物の年齢や背景は変わることなく、時代だけが変わっていく。
それがいい。
僕は連載中の雑誌を読んでいないが、今はマスクをしているのかな?

35巻には「土田酒造」という群馬の酒蔵を見学する場面がある。
ここに登場する星野元希さんという杜氏は実在する人物。
実際にかなり活躍されている方。

この漫画で描かれる世界はノンフィクション。
それを最新刊で初めて知った。
だからマスターのウンチクも説得力があるのか。

調べてみると古谷氏は御年84歳。
かなりのご高齢。
僕が小学生時代から知る漫画家だから当然年も取られる。

この「BARレモンハート」はいつまで連載されるのか。
最後はどんな終わり方なのか。
それも含め楽しみにしておきたい。

うむ、ちょっと残念、ランニング日記2104

ブログタイトルだけ見れば目標未達成と思われるかもしれない。
5か月連続で達成した目標が4月で途切れたと思われるかもしれない。
中にはその未達成を大喜びする人がいるかもしれない。

ところがそれも残念。
4月のランキング距離は102km。
なんと6ヶ月連続の目標達成。

パチパチ。
なかなかやるじゃないか。

じゃあ、何が残念だったというのか。
そこについては2つ。

論理的に説明しようじゃないか。
一つは予定していたぎふ清流ハーフマラソン。
ギリギリで中止になったのも残念だが、それは仕方のないこと。
僕の中で残念なのは別のこと。

この大会は中止になったが、大会当日、マラソン仲間と「勝手にぎふ清流ハーフマラソン」
と称して岐阜の高橋尚子ロードを走ることになった。
当日は同じようなランナーが多数おり、地元新聞の記者も取材にきていた。
僕らのスタートの模様は翌日の新聞にも掲載された。
僕もばっちり写ってましたね。

岐阜城が見える高橋尚子ロードは往復5.5km。
それを4周すればハーフマラソンを走ったことになる。

マラソン仲間でそれを目指し走ることにした。

この仲間は強者が多い。
月間200km以上ペースで走るメンバーもバリバリの高速ランナーも存在する。
そんなメンバーと一緒にスタート。

何とか後ろに付いていったが、徐々に遅れ始めた。
それでもまあまあのペース。
しかし、3周回ってしばらくしたところで足を攣った。
その距離、17km。
大会でもないため僕はここで止めてしまった。

ここでハーフを走ればこの時点で目標達成。
ちょうど100kmとなり自分の中では理想通りの走りだった。
だが、現実は甘くない。
先月までコンスタントに走ったとはいえ、休日は10kmがほとんど。
20kmを超える走りはしていない。

それが一つめ。
この段階で論理的な説明になっていない。
ただ17km走ったので目標まであと3km。
この日が4月25日。
残り3キロを5日間で解消すればいい。
はっきりいって楽勝。
ところがそんなに甘くない。

そして二つめ。
翌日、翌々日は筋肉痛で走れず。
3日目、4日目は予想外の雨。
最終的には4月30日の朝に間に合わせ、ギリギリの目標達成。

楽勝のつもりが今回もギリギリ。
いつ何時、問題が起きるのか分からない。
しっかりハーフを走っておけば問題なかったんだけど。

それにしても普段のチンタラRUNはテキパキRUNの仲間には到底叶わない。
もっと基礎体力をつけなければならない。
余裕のつもりだった岐阜でのマラソンも全然余裕がなかった。
厳しい現実を見せつけられた。
うむ。

では、この5月はどうするか。
もうそろそろ目標達成もいいかなと思いながら、頑張ったりして。
大会の予定がないので頑張る理由は難しいけどね。

自由になるための技術 リベラルアーツ

なぜか山口周比率が高い。
このブログだけでも、

ビジネスの未来
仮想空間シフト
ニュータイプの時代
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?
劣化するオッサン社会の処方箋
を取り上げている。

オンラインの講演にも参加し、その考えにも刺激を受けた。
この分野では一番影響を受けている存在かもしれない。

本書は7名の見識者との対談本。
教養のない僕は出口治明氏と橋爪大三郎氏しか知らない。
映画「テルマエ・ロマエ」は観たけどね(汗)。

そんな人物がリベラルアーツとは何かを語るなんて、そもそも間違っている。
それを百も承知の上で本書を語るとしよう。
それはブログ読者のためというより自分のため。
「”自由”になるための”手段”」がリベラルアーツであることをより落とし込むために。

7人の見識者は国際政治学者、大学学長、社会学者、住職、経営学者、科学者、漫画家・文筆家。
ほとんどは大学で教鞭をとる先生。
ある意味、僕と同じではあるが、それは教鞭をとるという表面的な行為だけで根本的に何もかも違う。

何もかもって、なんだといわれれば、それはリベラルアーツ。
自由になるための技術を持ち合わせている。
それは専門分野に長けたオタクとは違う。
その専門分野から世界を見渡せるチカラと自分なりの解釈を持っておられる。
知識があるだけでは意味がないといわれているようなものだ。

その方々に対して山口氏は本質を突く質問や受け答えをする。
陳腐な対談にならないのは当然のこと。
一冊の教養本として出版されるのも当然のこと。
こういった類の書籍を読むたびに恐れおののいてしまうのだが、ここで立ち止まってはいけない。
そこに向かう姿勢も必要なのだ。
手遅れな面はなくはないが、今からでも教養を身に付けるべき努力をするだけ。

クリティカルシンキングを学ぶと「常識を疑う」態度を求められる。
考えを深める行為としてその必要性は感じるが、本書ではその先を行く。
「見送っていい常識」と「疑うべき常識」を見極める選球眼を持つべきだという。
その選球眼を与えてくれるのがリベラルアーツだと・・・。

う~ん、なるほどね。
生きているうちにその選球眼を身に付けることはできるだろうか。
そのためには少しでも旅に出て、「一次情報に触れる」機会を持たねば・・・。
出口氏はここでも「人・本・旅」と言ってるし。

「一次情報に触れるために1ヶ月ほど旅に出ます!」
と嫁さんに言ったらどんな反応をするだろうか。
軽蔑の眼差ししか返ってこないのかも・・・。

そこへの理解を促すためにもリベラルアーツは必要。
う~ん、どっちが先なんだ。
自由になるための手段はかなりハードルが高い。

それを心掛ける努力は怠らないようにしたい。
この休暇中も少しでもリベラルアーツを身に付けていきたい。
1ヶ月一人旅するためにも。

静かなゴールデンウィーク

今日からGW休暇という企業は多いだろう。
トヨタカレンダーは30日~5月9日までなので、
東海地区は明日から休暇の企業が多いのかもしれない。

名大社はカレンダー通り。
イベントの締め切りも近づいているため、明日も通常通りの勤務。
余裕があるメンバーが有給を取れてるのかな(笑)。

さて、このGW休暇だが、昨年同様、静かな休みになりそうだ。
昨年を振り返ってみると外出はなし。
ブログや日記を確認すると読書とDVD鑑賞ばかりしていた。
映画館も休業だったので、本当にステイホームウィーク休暇だった。

そう思うと今年はまだマシか。
そんな比較をしても仕方ない。
一体、この繰り返しの状況がいつまで続くのか。
ニュースを見ても同じような内容ばかりで、あまり前向きにはなれないし。

じっとしていているにしてもできるだけ前向きには過ごしたい。
どう前向きに過ごすか。
家人は仕事が多く、子供たちも相手にしてくれないので、一人で過ごす時間が多くなるだろう。
それはそれで僕にとっては有意義。

これまでの人生はできるだけ無駄な時間を過ごさないように生きてきた。
貧乏性ゆえ何もしない時間が勿体なかった。
以前、シゲノがブログに書いていたように「一生けんめい、のんびりしよう」、
そんな時間を設けるのもいい。

心身ともに楽な状態。
何も考えずボーっとする。
そんな時間を持つのもいい。

ずっとボーっとしてるじゃないかという声もあるが、それは何かを考えながらボーっとしている。
マジメなこともくだらないことも考えながらボーっとしていた。
そうじゃない時間。
たまにはそんな時間を持ってみよう。

ただ性格的に1日が限界。
2日以上になると「一生けんめい、のんびりしよう」が苦痛になりそう。
それでは意味がない。

きっと世の中には僕と同じような人が多いと思う。
ヒマな時間に耐え切れず、ジタバタしてしまう人が・・・。
ルーティンな活動以外には玄関のボーボーな枝を切るのと、映画館に行くくらい。
映画館もルーティンか。
そうそう、肝心な母親の傘寿のお祝いがあった。
まあ、そんなところ。

全くをもって中身のないブログになってしまった。
これもすべてコロナのせい。
コロナのせいなんだ、ドンドン!!
早く健やかな毎日を送れるのことを祈るのみ。

静かなゴールデンウイーク。
充実した過ごし方があれば教えて欲しい。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その177

先週に続き伏見地下街です。
最近は長者町横丁なんて呼ばれているんですね。
モニターに映っている美しい外国人女性は見たことはありません。

先週はレトロな喫茶店「び~んず」さんにお邪魔しました。
そのお店に向かう途中で、ほのかなソースの香りが漂ってきました。
気持ちを引き摺り数日が経過しましたが、どうしてもその香りが気になりお店に向かいました。
「広島的鉄板酒場 鉄輝努」さんです。

このお店はなんと読むのでしょうか。
”テツキド”と読みます。
そのまんまといえばそのまんま。
しかし、漢字の変換は難しい。
そのあたりも計算ずくで名付けられたのかもしれませんし、
広島では親しみのある言葉なのかもしれません。

夜は鉄板居酒屋の顔が中心ですが、
お昼は広島風お好み焼きととん平焼きの2種類のランチ。
広島風お好み焼きはそばかうどんを選択します。
ここは迷わずそばを選びます。

広島出身のオーナーが見事な手さばきで作り始めます。

そばはそば、てんこ盛りのキャベツとは別に焼きます。
この距離感に職人の巧みさを感じます。
まだお客さんが誰もいなかったので、そう感じただけかもしれません。

しばらくすると鉄板に乗せられ手元に置かれました。
広島風お好み焼き 850円

絵になる美しさ。
インスタ映えも間違いありません。
ここで素人くさく箸で食べるわけにはいきません。

知った顔で小さなコテを使います。
家でお好み焼きをする時は当然のように箸で頂きますが、
ここは知った顔風にしなければなりません。

コテで小さくカットし、ふうふうと言いながら口に運びます。
「お~、いいぞ、こんな広島焼が食べたかったんだ・・・」
数年前、広島駅の有名店で食べたことを思い出します。
違いは分かりません・・・。

目を横に向けるとマヨネーズとオタフクソースが並びます。

マヨネーズはお好み焼き仕様。
半分近く食べたところで思い切りマヨネーズを掛けます。
思い切りというほどではないかもしれません。

これくらいが程よい感じでいいのでしょう。

ランチタイムですが無性に体がビールを欲します。
これは食事なのか、酒の肴なのか、自分の中での戦いは収まりません。
なんとか正義の自分が勝り、体にビールを浸みこませることなく食べ終えることができました。
少しだけ人間的に成長を感じた瞬間でした。

ごちそうさまでした。
次回は夜お邪魔して、浴びるようにビールを飲みたいですね。

80年代音楽の繋がり

これまで美容院は経営者仲間のカリスマ美容師の下に通っていた。
とてもお洒落な美容院で場違い感はハンパなかったが、それでも関係性を重視していた。
できればそのカリスマ美容師でカットしてもらうのがいいのだが、何せお店は結構遠い。
自宅からだとさらに遠方。

そろそろ髪を切りたいと思いつつ、お邪魔する時間的余裕がなかった。
そこで近所の美容室を探すことに。
家人が通っている美容院でいいかと思い、そんな話をすると「絶対やめて!」と一蹴。
自分で探すことにした。
こんな時はとことん冷たい。

ググるとホットペッパービューティーから近くのお店がいくつか紹介された。
初めて使うホットペッパービューティー。
娘なんかは上手く割引を活用している。
50代半ばのオジサンがお邪魔しても恥ずかしくなさそうな美容院を探した。

その中の一軒を予約して、早速伺った。
極端な話、誰が捌いてもあまり変わらないと思うが、初回はやはり緊張するもの。
そちらのお店は完全予約制で男性オーナー一人で経営されている美容室。
それなりにお洒落だが若い女性がいない分、落ち着く。

希望だけ伝え、カットしてもらうことに。
当然、世間話になるがこれが意外と難しい。
百戦錬磨の伝説の営業マンの僕もこういった場は苦手。
何を喋ろうか考えてしまう。

そんな時にBGMで流れていたのが、シカゴの「素直になれなくて」。
「こちらは80年代の音楽を流すんですか?」
「嬉しいですねえ~、そんなお客さんは大体同世代なんですよ。おいくつですか?」
「54です。来月で55ですけどね。」
「えっ、同い年です・・・。私は11月で55です」

そんな会話で一気に距離が近くなり、これまでの経験を伺ったり・・・。
コロナで飲み屋さんも大変だよね~というような会話ししているうちに
「同級生の女性も栄で小料理屋をやってるんですが、苦労してます」
「栄のどこですか?」
「住吉町です」
「えっ、なんていうお店?」
「●●●です」
「え~っ、ちょくちょく行きますよ。同級生なんだ」
「ちょっと天然ですけどね」
通の読者ならこの時点で●●●は分かるだろう(笑)。

先月もお邪魔して、あ~で、こ~でと女将の話題で盛り上がった。
そこから日本酒の話にも広がり・・・。

一曲のBGMからこんな展開になるとは思ってもいなかった。
世間の狭さを感じると共に偶然性の大切さも改めて。
たまたま訪れた全く知らない美容院でこんな話に繋がるとは。

当面はカリスマ美容師ではなく、こちらに通うことになってしまうかも。
Nさん、すみません。

ネタ不足を補うたわいもない出来事だが、こんな日もあるわけね。
住吉の女将にもネタの提供にお邪魔しないとね。

映画「喜劇 愛妻物語」

昨年見逃した本作をAmazonプライムで鑑賞。
それも有料で。
いい作品は見放題でなく、しっかりとお金を払わないとね。
偉そうに言うほどでもないが(笑)。

本作の主役は濱田岳というより水川あさみ。
この作品でキネマ旬報主演女優賞を獲得。
雑誌のインタビュー記事ではとてもチャーミングに写っているが、
映画の中の彼女はすさまじい。

「ミッドナイトスワン」のダメな母親役も良かったが、やはり本作はそれを上回る。
旦那役である濱田岳を罵倒し続ける姿は恐ろしくもあるが、可愛らしさもあり憎めない。
すっかり色気を失ったオバさんの香りもするが、
時折見せる愛くるしい表情にはドキッとさせられる。
これが映画の大きな魅力ともいえよう。

それにしても売れない脚本家、濱田岳のダメっぷりにはほとほと呆れるが、どうも憎めない。
娘に対してのモノで釣るとか、噓を言わせるとか、父親としての行動も最低。
見ていて腹も立つ。
しかし、なぜかほのぼのしてしまうし、許してしまう。

それはなぜか。
娘役の新津ちさの演技によるところが多い。
本当にこの夫婦の子供のような無邪気で自然体な演技。
演技ではなくそのまんまじゃなかと思わせる。
天才子役じゃないか。

彼女の母親、父親に対して気を遣う表情。
子供らしいワガママな態度。
そして親への感情。
いやいや、素晴らしい。

軽蔑なまなざしを送る母親、スケベさと情けなさを交互に見せる父親、そして娘。
この3人がロケハンがてらの旅行で家族の崩壊と絆をシンクロさせていく。
状況次第では暗くなりがちな物語だが、本作はタイトル通り喜劇。
ゲラゲラではないが、ほんわか笑ってしまう。

この作品は足立紳監督の自伝小説の映画化だが、よほどだらしない人だっだわけね。
成功したから自伝も作品となる。
やはり男はいい女性に恵まれないと一人前になれない。

水川あさみは屁の一発さえも男を幸せにする。
僕も缶チューハイをストローで飲んでも許すだろう。
いい女性の普段の行いが男を創る。

楽しめる一本でした。

ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる

たまたまNewsPicksのホリエモンの番組を観ていたら対談されていたのが東浩紀氏。
哲学の分野では有名な方だが、
僕は名前を聞いた程度でどんな活躍をされているのか知らなかった。

この番組でも本書を宣伝しながら、ホリエモンに対してズバズバと直球を投げられていた。
どうやらホリエモンとの相性はいいみたい。
たまには哲学書でも読んでみようと何も考えずポチっと購入。

現在の資本主義やネット社会の未来について思想を述べられているかと思ったが、全然違った。
「ゲンロン戦記」とは東氏が2010年に創業した株式会社ゲンロンのこれまで。
経営者としての苦悩を描いたビジネス書。

予測していた内容と180度異なったが、いい意味で裏切られた。
面白おかしく悪戦苦闘の物語を読ませてもらった。

世の中には立派な評論家、エコノミスト、コンサルタント、哲学者はごまんと存在する。
僕もそんな方と話をすれば自らの経営をケチョンケチョンに非難されるだろう。
それはある意味、仕事としての役割を追及されるので当然。
やむを得ない。

では、そんな方が自分で企業経営をされたら絶対上手くいくのか。
それは分からない。
経営者として実績を残しその立場になられたのであれば説得力もある。
しかし、そうではないとすれば・・・。

東氏はそうではない事実を自らの言葉で、またその間違いを辛辣に語っている。
それはとても潔い。
言い訳することなく経営の難しさを自らを客観的な視点に立たせているのだ。
確かにここで書かれていることは経営者の資質を欠く面も多い。
(失礼な発言をすいません、コンサルでもないのに・・・)

自らの思いだけではマネジメントはできないという証明。
どんな大きな会社であれ、どんな有能な経営者であれ、働く社員がいて成立する。
誰でも分かることだが、どこかで見誤る。

それを東氏は哲学チックに語っている。

「やっていけそうだ」と思うことと、現実に実現することは全く違う。
やるべきことを発見するというのは、ほかの選択肢を積極的に切り捨てることでもある。

言葉と現実はつねにズレている。

「ほどほどに傷つけあうことができる」コミュニケーションの環境が切磋琢磨には絶対必要。

ゲンロンを強くするためには「ぼくみたいなやつ」を集めなければならないと考えていた。
その欲望自体が最大の弱点だったのです。

等々。
印象に残った箇所をピックアップしてみたが、やはり表現力も重要。

企業の成功物語も学びだが、こうした記録も知っておくのも損はない。
まだまだ知らない世界ばかり。
もっと知を高めないとね。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その176

外に出ると雨が降り出しました。
「しまった、ビルの地下の店にすればよかったかな・・・」
と思いつつ、もう錦通を越えていました。

たまには伏見地下街にも顔を出しましょう。

10年前はシャッター街に近い状態でしたが、
最近は飲み屋さんが増え、活気を取り戻してきました。
コロナの影響はどこまであるのでしょうか?

お店の境と通りの境がないため密は避けられるでしょうが、
それなりの大人しい状態が予測されます。
安いお店を梯子しながらワイワイやりたいところですが、あと少しの我慢ですね。

その通りの途中にある「びーんず」さんに行ってきました。

昔ながらの喫茶店。
入った瞬間懐かしさを感じます。

年齢の割にやたら若い格好をしたスナックのママ風の女将さんが出迎えてくれます。
これもお店のウリの一つでしょう。
名古屋の喫茶店らしいメニューが並びます。

ふと耳を澄ますと店内には80年代の曲がBGM。
「大人の階段の~ぼる、君はまだシンデレラさ~」
H2Oの「想い出がいっぱいが」が流れています。

高校時代大好きだった「みゆき」を思い出します。
「オレは鹿島みゆきの方が良かったな・・・」
と感傷に浸りながら、スナックのママ風の女将さんに注文します。

正統派の喫茶店らしくスプーンとフォークがナプキンに包まれます。

おすすめランチ 850円

こちらのお店は鉄板イタリアンや鉄板インディアンが有名ですが、
やはりオススメで攻めるべきでしょう。

正統派な喫茶店らしくミートスパゲティとピラフのセット。
若者は大喜びでしょう。
しかし、ここは来月55歳を迎えるオジサン。
これだけの量は結構しんどいですが、80年代を思い浮かべ頑張りました。

味も昭和を感じさせる素朴さ。
しっかりと完食しました。

コーヒーとデザートがつくのも嬉しいですね。
デザートはヨーグルトにフルーツポンチ。

これだけでもホッとしますね。

会計はもちろん現金のみ。
PayPayもIDも何とかも使えません。

ごちそうさまでした。
いつもでも昭和な雰囲気を残してもらいたいですね。

伝統的な寺を大改革した元銀行マン

先週は時間を見つけて「日経トップリーダー プラチナフォーラム2021」に参加。
例年であればリアルでの開催だが、昨年、今年はオンライン。
品川プリンスホテルのあの雰囲気も好きだったが、このコロナ禍の中ではやむを得ない。

今年は日経トップリーダーの北方編集長と築地本願寺の安永雄玄代表役員の講演を拝聴。
北方編集長の「失敗の法則」は2年前のFBAAの記念講演会での内容と近い。
改めて「成功はアート、失敗はサイエンス」を認識。
失敗については再現性が高く、企業が潰れる理由も共通する点が多い。
やりきれないから失敗する・・・。

肝に銘じなければいけない。

今日のブログネタは築地本願寺の安永氏の講演。
こちらが思いのほか面白く、かつ勉強になった。

「伝統的な寺を大改革した元銀行マン」
ブログタイトル、そのまんま(笑)。
安永氏は都市銀行に長く勤務された後、コンサルタントを経て住職になられた異色の方。
話しぶりも住職というより経営者が登壇されているよう。

宗教界の環境変化に伴った新たなマーケティング戦略はとても新鮮。
そもそも僕の中にお寺の経営改革なんて発想がなかった。

僕の実家でも檀家はあり、法事などではお世話になっている。
父親の死去の際は随分と勉強もさせてもらった。
僕らのような資本の社会とは別で需要は減少しているとはいえ、
守られている世界だと思い込んでいた。

しかし、よく考えれば実情は理解できるはず。
急激な人口減少や葬儀に対する意識の変化により、お寺を必要とするニーズは減る一方。
僕は田舎育ちで関係性もあるが、一般的には檀家がない家庭もあるだろう。

宗教界で代表役員は聖と俗に分かれ、聖は教えを説く責任者、俗は法人の経営の責任者。
学校でいえば学長と理事長にあたるのか。
宗教法人は公益法人であり、公益的役割が求められる。

全く違う見方をすればサービス業とも受け取れる。
しかし、世間とのギャップは大きく、宗教団体の信頼度は低い。
上から目線で顧客視点がないのも大きな理由。
今までお寺に対し、そんな捉え方をしていなかったが、
当たり前といえば当たり前。

そこに危機感を感じた安永氏は様々な改革を行った。
反発は当然ついてはくるが、少しずつ成果を出すことで築地本願寺の住職からも支持を得ていった。
それは企業の生き残りをかけた改革に近い。

お洒落なカフェを本願寺内にオープンしたり、ヨガやセミナーを提供する銀座サロン、
寺婚という結婚相談所も運営されているという。
古い考えの持ち主であれば違和感しかないが、これがお寺におけるイノベーション。

来訪者は増え、合同墓や納骨堂に予約される方も多い。
新たなニーズを開拓しているわけだ。
どんな世界でもイノベーションは起きているわけだし、
起こさなければますます厳しい時代になっていく。

そんな話を聞けただけでも十分参考になった。
安永氏はそんなビジネス視点の話だけでなく、宗教家らしい生き方の話も。

その中のひとつに承認欲求を否定し、ありのままの自分を受け容れるというものも。
自らのダークサイドを理解し受け容れる。
それが大切。

これから生きていく上で少なからず気持ちがラクになったような・・・。
うちの檀家のご住職も有難い話は頂けるが、今回も有難い話が伺えた。

たまには普段とは異なる方の話を聞くのも重要。
もう少しこの分野の勉強もしないとね。

とても参考になりました。