先週、トミタがスタッフブログで紹介した「ジモト就職応援フェア」が今週26・27日に開催される。
詳しくはこちら。
昨年は1日のみだったが、今年は2日に分けて行う。
これも密を避けるための感染対策の一つ。
大変ありがたいことの100社以上の企業に参加いただく。
国の指針を遵守しながら万全の体制で行うので、ご安心を。
振り返ってみると昨年のこの時期からコロナの猛威が日本中を混乱させた。
僕らの業界では毎年2月に新卒向けの大規模イベントを開催するのが定例。
それが日ごとにスケジュールは変更され、急遽、イベントを中止する同業他社も多かった。
名大社もイベント自粛要請が出された3月は転職フェアを中止し、大きな打撃を受けた。
自粛要請前の2月はどうすべきか悩んだが「ジモト就職応援フェア」を開催。
無事に終えれた記憶はすでに遠い過去。
その時は日本中でマスクが不足。
僕もあらゆる手段を使ってマスク集めに奔走。
有難い経営者仲間が提供してくれたのと
うちのメンバーがあるルートから大量購入し、イベント対策として整えることができた。
あるルートはまあまあいい値段だったが、それは仕方ない(笑)。
来場者全員のマスクを準備できたわけだし。
今、思えばあの時イベントを開催できて本当によかった。
参加頂いたクライアントにも学生さんにも喜んでもらえた。
貴重な場となり、ここで就職先が見つかったケースも多かった。
たった一日のことだが、企業、学生にとって大切な場を提供できたのは、
この地域で事業を行う者としては嬉しい限り。
事業を継続する大切さも身に染みて感じた。
そこからもう1年なわけね・・・。
この一年で学んだことも多く、メンバーの努力でコロナ禍でのイベント運営も完璧になった。
これにも感謝ですね。
大げさに言えば、その集大成が今週のイベントじゃないかな。
今回は珍しく僕も登壇することに。
自社のメインのイベントで喋るのは相当久しぶり。
ここ数年は出番がなかった。
あまりにもボーっとしているので、それに見かねたニムラ、シバサキらが声をかけてきた。
あちこちで喋っている鉄板ネタの進化系をお披露目するとしよう。
ニシダの講演の方が人気は出そうだけどね。
そんなわけで2月の最後はこれからの学生のためのイベント。
天気は少し心配だが、無事の開催を祈りたい。
どうぞよろしくお願いします。
どうだろうか。
本作は先週紹介した「ヤクザと家族 The Family」と併せて観ることをおススメする。
両作ともヤクザの生きづらさを描いているが、対象的で面白い。
そして、一本はヤクザの若頭を演じ、
一本は役所の職員を演じる北村有起哉氏の比較も面白い。
これってワザと演じてる?と思ったのは僕だけか。
映画マニアの間では話題になっているはずだ。
多分(笑)。
関係ない話が先行してしまったが、
本作は役所広司演じる殺人犯三上正夫の社会復帰を描く人間ドラマ。
社会復帰なんで安易な言葉は似合わない。
ちょっとした失業から就職した社会復帰とは訳が違う。
そこには僕らが想像しがたい世間とのギャップが生じる。
自分と照らし合わせてみれば分かりやすい。
いきなり僕が13年間、社会との接点を閉ざされ、戻ってきたらどうなるだろうか。
家族、友人、生活、仕事と全てにおいて不安しかないはずだ。
それも社会から白い目で見られる存在であるとするなら・・・。
耐えがたい世界でしかない。
些細なことでブチ切れるのも、
その本人に問題があるというより社会に問題がある。
それを西川美和監督はさりげなく演出し、役所広司はさりげなく見事に演じる。
「すぐにキレるなよ」という僕の想いは届かず、
三上の葛藤を生み、暴力性に歯止めがかからない。
誰にとっても辛い。
それが生きづらさなのか・・・。
そこに正義を装ったマスコミが無責任に絡む。
最近、マスコミを悪く映画って多くね?
いいね、長澤まさみのねじ曲がった正しさ(笑)。
いや、これが正直な姿か・・・。
逃げ出す仲野大河はあのままだったら、
情けないエセジャーナリストか売れないままの作家だが、
ああいった展開で映画をある方向へ持っていった。
いいアクセントになっていたし、彼の存在がより感動を生んだといってもいい。
ストーリーテーラー的な役割を担っていた。
「すばらしき世界」というタイトルに相応しい作品にしようとすれば、
思いもよらぬ展開や感動を生む劇的なシーンを持ち込むべき。
しかし、そんなものは必要ない。
自らと戦いながらも世間と向き合い平穏に過ごそうとする努力。
実話に近かったのだろう。
その中で小さな幸せを見つけるのがすばらしき世界。
主人公三上は周りの温かさを感じてその世界を全うした。
いつどんな状況でも前を向けば何かが訪れる。
それは偶然ではなく必然。
それを感じさせてくれる映画。
三上正夫の笑顔が忘れられない。
また、訳の分からないブログになってしまった。
火曜日に書いた「晩節を汚したくない」は思いのほか反響が大きかった。
映画コラムニストや人気食べ物ブロガーのブログよりも評価が高いみたい。
本業よりもいいなんて、複雑な心境。
(何が本業?)
いやいや、これでも経営者なので、あれも本業といえるけど・・・。
調子に乗るわけではないが、今回もちょっと自分の在り方を書きたい。
それは「日経トップリーダー」の特集について。
今月は以前のブログにも書いたトレタ中村社長のインタビューや
「ミスマッチに泣かない採用戦略」特集など興味深い記事が多かった。
本当は採用に関してが僕の本業なんだけど・・・。
この特集では「本質解明型」と「自己開示型」と中小企業が取るべきアプローチを取り上げている。
どちらもよく理解できるし、中小企業はどちらか有効的な戦略を取るべき。
中小企業の成功事例はクライアントの参考になるはず。
ぜひ、ご覧頂きたい。
もしくは僕に聞いてほしい。
ただ今回触れるのはこの特集ではなく、こちら。
”粉飾に手を染めた経営者の本音”
周りの経営者には誰一人としていないし、ドラマや小説の世界と思っていた。
しかし、実際はかなりのケースがあるよう。
この特集では粉飾に手を染めた経営者の肉声が綴られている。
銀行や取引先を騙そうとした確信犯はなく、ほんの些細なきっかけで、
それも後ろめたさを感じながら行うケースがほとんど。
金融機関の手前、つい誤魔化してしまった場合が多い。
それを後押しする税理士も問題だが、その1回の粉飾が引き金となり泥沼にはまり、
最悪の事態を招く場合が多いようだ。
失礼な言い方をすれば自業自得。
その結果を招いたのも自分。
誰かを責められるものではない。
しゃあないね・・・と思うが、それは僕がそんな状況に追い込まれていないからいえること。
もし、自分が同じ立場であるなら、そこまで意志を貫けるだろうか。
その前にそんな状況にならないことが重要だけど。
本特集にはいくつかの事例が紹介されているが、想像するに登場する社長はみんないい人。
きっと周りから好かれていた人物。
同時にいい格好しいでもあるだろう。
早い段階で「オレって全然ダメじゃんね」と笑い飛ばせるくらいの勇気があれば、
もっと別な展開が待っていたかもしれない。
その場しのぎで終わることはなく、破綻への片道切符でしかない。
所詮、誤魔化しは誤魔化しでいつかはバレる。
もしくはどれだけ恨みを買おうが敵を作ろうが知らん顔する詐欺師になるか。
到底、僕には無理。
だとすれば常に健全な態度でいること。
というのは簡単。
中には数字操作を促す金融機関もあるというし・・・。
本特集ではコロナ後、業績低下が続くと融資を受けにくくなり、
粉飾に手を染める会社が増えるという。
これから1~2年後が勝負ということか。
こんな記事ばかり読んでいると気が滅入るが、目を背けてはいけない。
反面教師とて肝に銘じないと・・・。
最近は暗い話題ばかりだが、この期間限定ネタとして向き合っていきたいね。
解除されそうでされない愛知県の緊急事態宣言。
この判断にやきもきする飲食店は多いかとは思います。
人気食べ物ブロガーの会社も少なからず影響を受けてはいますが、
飲食店はその比ではないでしょう。
早く日常を取り戻してもらいたい。
そう願うばかりです。
たまには飲み屋さん街に近い方向に向かう必要もあります。
会社から栄方面に向かい、錦通沿いにある「鳥勢」さんに行ってきました。
こちらはいわゆる錦三。
錦3丁目になります。
昨年の今頃までは夜も活況で、多くのオジサンやワカモノが闊歩していました。
「鳥勢」さんも昔から有名な鶏料理のお店。
30代の頃はお客さんと一緒にお邪魔したこともしばしば。
遠方のお客さんもかなり喜んでくれました。
いつも満席なイメージ。
名古屋を代表する人気店です。
果たして今、夜はどんな感じでしょうか。
まだ人気店だとは想像しますが、簡単ではないでしょうね・・・。
ビールを飲みながら焼鳥を頬張るイメージを抱きながら、ランチメニューを眺めます。
ここは定番を注文せねばなりません。
もしかしたらこちらの定番は唐揚定食かもしれません。
多くのお客さんが注文していましたし、その見栄えも唸らせるものでした。
誘惑に負けてはいけません。
ここは初志貫徹。
貫く必要があるのです。
「すいません、いろいろ悩みましたが、断固として鳥丼をお願いします!」
「はあ~、かしこまりました。」
スタッフさんの困惑した表情が忘れられません。
鳥丼 900円
これが人気焼鳥店の鳥丼です。
アップにして、この輝きを確かめてください。
この歯ごたえがたまりません。
そして、鳥に絡んだタレがご飯を進ませます。
時に一味唐辛子を、時に山椒をかけます。
「お~、いいぞ、いいぞ、この感じ。なかなか、やるじゃないか。」
久しぶりの言葉が出てしまいました。
美味しい焼鳥はビールにもご飯にも相性は抜群。
あっという間に鳥丼を平らげ、お店を出ることにしました。
待ち客が多いお店に長居は禁物。
かなりのお客さんが待っていました。
ごちそうさまでした。
ふと錦三丁目の通りを眺めます。
早く日常に戻って欲しいですね。
トップの不祥事が相次ぐ。
森元首相の発言もその一つだが、このブログで語りたいことではない。
何かといえば元日本マクドナルド社長の原田氏とアルペン創業者の水野氏のこと。
両氏ともカリスマと呼ばれた名経営者。
原田氏の著書「大きく、しぶとく、考え抜く。」には感銘を受けた。
水野氏は一度しかお会いしたことはないがその迫力に圧倒された。
名古屋本社のアルペンは丸の内に会社を構えていた時に見降ろされていた。
どこからでも見つけられる立派なビル。
もちろん名古屋を代表する企業。
この両氏が晩節を汚したことになろう。
犯罪を犯したことは許されないが、僕は一方的に非難することはできない。
いつ何時、自分も同じ状況に陥るとも限らないからだ。
それは妻に暴力をふるう可能性があるとか、
出会い系カフェで知り合った女性と共にする可能性があるというのではない。
常に過ちは目の前にあるという認識。
思うようにいかないいらだちと、
すべてが思い通りになる過信が犯罪を招いたといえなくもない。
そこには二人しか理解できない世界があるはずだ。
これはあくまでも僕の妄想に過ぎず素通りしてもらえばと思うが、
水野氏の場合、ハニートラップに合った可能性もある。
数年前、リストラを行い希望退職を募った。
今期は最高益を出したわけだが、それを快く思っていない人もいるだろう。
恨んでいる人がいないとは限らない。
そんな中での事件だとそんな穿った見方もしてしまう。
あくまでも妄想・・・。
いずれにしても許されることではないけど。
どんな状況でも強者の論理と弱者の論理は異なる。
どちらが正しいわけではない。
強者は強者として正しい選択をし、弱者は弱者として正しさを追求する。
現実的にお互いが分かち合うことは少ない。
世の中の出来事が起きる度にそんなことを感じる。
時に強者も弱者も見誤る。
どちらもその視点から逃れられない。
強者は権力を持ち合わせているので、少なからず驕りも入る。
強者の方が影響力が強いので社会から叩かれるのは当然。
今回の事件もそんな面はなくはない。
そんなふうに思う。
それは世間を騒がす事件のため話題になるが、トップの不祥事はそこら中にあるだろう。
超ワンマン経営や会社の私物化が明るみになることはないが、
知らず知らずに自分勝手な強者の論理を当てはめる経営者はきっと多い。
自分は健全だ!と豪語する僕も自分で思っているだけかもしれない。
そこはきっちりと自分を見極める客観性を持たねばならない。
残念ながら原田氏も水野氏もその客観性が足らなかったのかも・・・。
偉そうにすみません。
晩節を汚すようなことはしたくない。
今回の事件をワイドショー的に見るではなく、学びとして捉えたい。
一昨年観た日本映画の中で僕が一番評価したのが「新聞記者」。
この作品で藤井道人監督を知った。
1986年生まれなので僕より20歳も若い。
若手が活躍する日本映画界。
なかなか、いいじゃないか・・・。
今後の活躍を期待したい。
というわけで本作。
先日の「日本独立」は予備知識を持つべきだが、この作品に関してはほぼ何も知らず。
人間臭いドンパチのヤクザ映画のつもりで映画館に足を運んだ。
確かのその要素は含んでいた。
しかし、いい意味で大いに期待を裏切られた。
ヤクザ映画に間違いはないが、その枠を大きく超え、
人としてどうなすべきかを教えてくれる映画だった。
タイトルとポスターと綾野剛の目つきを見せつけられたら、後ずさりしてもおかしくない。
だが、ここは前に一歩進んで欲しい。
この作品を感じて欲しい。
そう思える作品だった。
これは僕の短絡的な予測にすぎないが、
藤井監督は今後日本映画を背負っていく存在になるんじゃないか。
「新聞記者」とジャンルは違うが、
映画に最も重要な緊張感を両作とも巧みに引き出している。
それは迫力ある暴力シーンも落ち着いた食事のシーンも、
いい緊張感を醸し出している。
そして時代の描き方も上手い。
本作では1999年、2005年、2019年を繋ぐドラマだが、その時代の特徴が絶妙。
携帯電話は一つの分かりやすさの象徴だが、
ヤクザの価値が変化する流れはもの悲しさと共に街の景観さえも訴えかける。
プリウスが残酷に感じたのも僕だけではないはず。
煙突だけが変わらない。
そして、SNSの存在は今や特殊社会も凌駕する。
先日の「ミセス・ノイズイ」でも同様だが、一般人の何気ない行動が全てを破壊する。
藤井監督は一体何を言わんとするのか。
褒められない世界を美しく魅せ、平凡な世界を醜悪な世界へと導く。
なぜ僕は人を殺すシーンで、ジーンとしてしまうのか。
おかしいじゃないか。
本作は136分。
最近の映画では上映時間が長い。
しかし、その長さを感じることも、退屈することもない。
ヤクザ映画のイメージを外して観て欲しい。
それにしても隣町出身の綾野剛は「日本で一番悪い奴ら」といい、
「そこのみにて光輝く」といい、ろくでなしを演じさせたら右に出る者がいない。
そこだけでも観る価値があるかもしれない。
毎年、この時期だけ購入するキネマ旬報。
(そもそも僕のような半端な読者がいけない・・・)
2月下旬号は2020年の映画ベストテンが発表された。
僕は各所存在ずるベストテンの中でキネ旬が一番権威があると思っている。
その想いは変わらないが、同時にこのままでもいいのかな?
と今月号を読みながら、少し感じたり・・・。
日本映画の1位は「スパイの妻<劇場版>」。
外国映画の1位は「パラサイト 半地下の家族」。
まあ、これは予測通りというか順当。
日本映画の2位は大林監督の遺作「海辺の映画館ーキネマの玉手箱」。
昨年逝去された大林監督への敬意の念も票に含まれてもいるだろう。
外国映画は「はちどり」。
なんと外国映画はワンツーと韓国映画。
そのあたりが時代と共に製作者の力の入れ具合を感じる。
自ら映画コラムニストと名乗る僕が2020年映画館で鑑賞した作品は28本。
残念ながら映画コラムニストとしての本数ではない。
自称だから許されるだけ(笑)。
せめて日本映画は抑えておきたいが、大林監督作品しかり、
4位アンダードックしかり、ベストテンのうち7本を観ていない。
それが読者選出ベストテンとなるとちょっと違う。
観ていないのは4本。
やはり目線は評論家よりも一般の方に近い。
公開される劇場の問題もあるが、評論家ウケするしないも影響する。
その中で気になったことが2つ。
読者選出で1位になった「天外者」。
三浦春馬の遺作で五代友厚を描いた作品。
この作品は評論家が選ぶベストテンに入るどころか、1点も獲得していない。
1点から1位になった204点まで計125作品の中に入っていないのだ。
そんなことあり得るのか?
何度も目を凝らして確かめたので間違いはないと思う。
過去の記憶を引っ張り出してみても、こんな稀有なことはない。
この作品を僕は観ていないので何とも言えないが、読者と評論家でそんなに差が出るものか。
そして、もう一つ。
読者の感想やベストテンも載せられているが、50代、60代で占められる。
40代は一人だけ。
20代、30代はゼロ。
投票者はいると思うが少数派であるのは間違いない。
これは如実に今の出版業界、キネマ旬報の置かれた状態を表している。
少なくとも僕は10代からこの雑誌を読んできた。
ターゲットの移行はあるだろうが、20代の硬派な映画好きはいるはず・・・。
と本誌の訴求したい点とは異なる点が気になってしまった。
そういえば昔はよくチェックしていた新聞の「映画演劇案内」欄。
今や載っている映画館は名古屋シネマテークのみ。
これも時代の流れだね。
時代を描き反映させるのが映画の役割だとは思っているが、その周辺でも確実に起きている。
今号のキネマ旬報を読みながらそれを実感。
本誌に日本映画、外国映画の総評がないのも寂しい。
昨年は書いた僕のベストテン。
今年はどうかといえば、それはまた、どこかのタイミングで。
思いのほか、文字量が多くなってしまったので・・・。
見逃した作品でいえば8位の「喜劇 愛妻物語」は早く観たい。
主演女優賞を獲得した水川あさみさんもね。
と読み手にとっては分かりずらいブログになってしまった。
いい組織を構成するのは難しい。
5~6年前のブログを振り返ると苦労しながらも、いい感じの組織を作れていた。
(自分勝手にそう思う。)
確かに全体の満足度は高かった。
では、それが完璧かといえばそうではない。
時間が経過すればすぐ陳腐化する。
また、人数が増え、部門の立ち位置やメンバーのポジションが変われば、すぐ古くなる。
一つは根本的な組織作りができていなかったことが問題。
ビジョン、ミッションの明確さの浸透でその度合いも変わる。
なんとなく通じていたことが難しくなるのはどこの会社でもいえるはず。
名大社だけの問題ではない。
だからこそこんな書籍が重要であり、そこから学ぶ必要もあるのだろう。
30年以上、同じ会社で働き、10年以上、経営者のポジションにありながら、
いかに曖昧模糊としていたか責任を痛感する。
今思えば、いい組織を作っていたと錯覚していたのだろう。
思い切り卑下するのも本書を読んで、必要以上に感じてしまったため。
それだけ著者の唐澤さんに納得し、学びも大きかった。
特にカルチャーの7Sは参考になり、自社にあてはめてみることに。
Stance:スタンス(組織としてのあり方)
Shared Value:シェアドバリュー(行動指針)
Structure:ストラクチャー(組織の構造・形態)
System:システム(制度)
Staff:スタッフ(人の採用や育成)
Skill:スキル(組織としてのスキル、強み)
Style:スタイル(組織風土)
とても分かり易く、自社の課題点も導きやすい。
これを知るだけでも本書を読んだ甲斐があった。
それにしても復活した日本マクドナルドのきっかけが入社5年目の女子社員からのメールとは・・・。
一人の若手社員の行動で大企業のカルチャーが変わる。
その衝撃は大きかった。
原田体制の成功体験も決して間違いじゃない。
(タイホは残念ですね・・・)
サラ体制でいきなり変わったわけでもない。
自社の「経営スタンス」を見直し、ブレずに取り組んだ結果が今の好業績に繋がっている。
過去最高益だもんね。
素晴らしい!
商品戦略だけでなくカルチャーモデルを作り上げたのが成功の要因。
うちも学ばねばならない。
唐澤さんはグロービス経営大学院の学びが大きかったという。
なるほど。
ここにも成功者がいるわけだ。
刺激は常に外と内に持たねばならない。
僕も周りからもっと吸収すべきなんだろうね。
ありがとうございました。
先週のブログでは広小路通りの裏通りを紹介しました。
そこで書いた老舗のBARといえば、この界隈で知らない人がいない「英吉利西屋」さん。
最近でこそお邪魔はしていませんが、20代の頃からよく行ったBAR。
系列店では常連だったこともあります。
20代の頃はボトルキープをしてバーボンのロックをガンガン飲んでました。
二日酔いがヘッチャラな時代もありましたね。
今はもうありませんが、人気食べ物ブロガーの結婚式の二次会はこちらの分店でした。
名古屋地区ではここで修業をして独立された方も多いと聞きます。
それだけ存在感の大きいBARですね・・・。
そんなBARもしばらく静かな時間を過ごすことになりそうです。
やはり賑やかな夜が待ち遠しい。
今回お邪魔するのは本店ではなく分店。
会社から北に向かい錦通り沿いにある「英吉利西屋錦通店」さんに行ってきました。
こちらではランチ営業をしています。
というより愛知県の時短要請に伴い11:00~20:00までぶっ通しで営業しているようです。
ということは昼飲みOK?
それもBARでガンガンウイスキーをロックで飲むのもOK?
カウンターで何を飲もうか選びたくなります。
妄想は膨らみますが、ここは健全な一日を送りましょう。
4種類のランチから選んだのはこちら。
本格スパイスの効いた特製ポークカレーライス 800円
サラダとスープを頂いてからカレーに挑みます。
BARでひたすら煮込んだカレーはかなり美味しい。
夜もフードメニューが充実しているので、こんなカレーを提供できるのでしょう。
かなりスパイシーですが、ココ壱番屋でスパイスをガンガンかける身としてはちょうどいい辛さ。
最近の寒さも吹き飛ばしてくれます。
あっという間に食べ終えてしまいました。
10年程前、ここのオーナーさんと一度だけこちらでご一緒させて頂きました。
まだお元気なのでしょうか。
いつまでも続いてほしいBARですね。
ごちそうさまでした。
次回は夜お邪魔します。
本書は僕も所属する日本ファミリービジネスアドバイザー協会がこの1月に発刊した新刊。
理事長をはじめ協会に属する23名の方が専門分野についてまとめている。
僕のパートは・・・と紹介したいところだが、今回は著していない。
そんな表現だと次回ありそうな感じだが(笑)、それはない。
僕にはここで語る専門領域はなく、広報的な役割でその存在を知らしめているに過ぎない。
いずれ違うカタチを・・・と虎視眈々と狙っているんだけど(笑)。
実際は浅く広くしか知識がないため、この場で多くの方を納得させるスキルは持ち合わせていない。
もっと学ばねばなりませんね。
そんな意味で本書はタイトルにもあるように教科書的な役割。
ファミリービジネスに関わる方もサービスを提供する方も該当する。
ファミリービジネスど真ん中の方が自らの経験を語る章もあれば、
コンサルタントの立場からクライアントの事例紹介もある。
いずれもアドバイザーとして機能を果たし、全体像でファミリービジネスが何たるかが掌握できるのだ。
大半の執筆者が面識があるため、僕自身はその方を照らし合わせながら読み進めることができた。
その分、親和性が高いともいえるが、そうでなくとも身近な事例として参考にすべき点は多い。
以前よりファミリービジネスのイメージは向上しているが、まだ後ろ向きなイメージが強いのも事実。
サラリーマンでは分かり得ない世界だし、当事者としても自信を持って語れる方はまだ少ない。
だが、本書から得る情報でプラスに転じていく要素は強い。
それはアトツギといわれる存在は尚更。
コロナ禍の時代になり、事業承継はより重要になっていく。
事業が順調に成長するケースは少なく、
いかに持続させるかが目的となると継ぐ側も継がせる側も慎重にならざるを得ない。
悩みどころも環境で全く違うものになるだろうし・・・。
そんな時に必要になるのが各分野で活躍するファミリービジネスアドバイザー。
僕もある部分ではそのニーズには答えられるだろう。
だからというわけではないが、来る2月24日にはファミリービジネス向けセミナーを開催。
テーマも「事業承継とM&A」と本書とダブる。
興味ある方はこちらから。
最後は宣伝になってしまったが、ファミリービジネスが日本経済を支えているのは事実。
コロナからの復活もここの頑張りに依る面が多い。
もちろん僕もね・・・。
より多くの方に読んでもらいたい1冊。