これからも前向きに 名大社会長ブログ

遅ればせながら、スマホなのだ。

遅ればせながら、先週末にスマートフォンに変えた。
自称アーリーアダプター(この購入でそうでないことが明確になったが・・・)で、twitterもfacebookも使いこなし、当たり前のようにモバイル機器を使いこなしてきたのだが、ようやくスマートフォンに変えたのだ。
auの携帯電話はTUKA時代から数えると15年以上になる。
スマートフォンに出遅れたKDDIだが、仲のいい友人が勤務している事もあり、iphoneをフル活用する仲間を横目で見ながらも我慢してきた。今回、機能や使い勝手も十分だと判断し、この7月の新機種導入を機会にXPERIAacroにしたのだ。
(ちょっといい訳くさいか・・・)
情けない話だが、これまでスマホはほとんど触れた事がなかった。回りでも使用している仲間は多いのだが、自分ができるのも当然のような顔をして、あまり関心を示していなかった。
それがあってか、自分がいざそのスマホを手にするとどうやって取り扱えばいいか良く分からない。今更、聞くわけにもいかず、あちこちのアイコンをタッチしたり、シュッシュッするのみ。何となく感覚はつかめるものの、肝心な方向に進めない。
そのせいでもないが、買ってしまったマニュアル本。
エクスペリア
それにしても多い、この類の書籍。
ビックカメラにもずらりと並んでいた。みんな同じような悩みを抱えているのかな・・・。
それなりに使えるようになったが、どうも入力が上手くいかない。キーボードが小さすぎて、本来入力したい文字が打ち込めない。気づかないうちに隣の文字が画面に反映されている。
セキュリティも考慮したため、初期画面をパスワード設定にしたら、面倒くさくて仕方がない。慣れるまでしばらく時間がかかりそうだ。
しかし、いろんな使い方をするうちにこのスマホに多くの可能性を感じるのも事実。電車の中で、ずっと触っている人の気持ちもよく分かる。
(決してそんな風にはならないけど・・・)
半年後には、便利なアプリも使いこなし、facebookあたりにもどんどん情報をアップしていきたい。
ただこのスマホに頼り切る生活は避けたい。どれだけ情報入手や伝達の手段が向上したとしても、あくまでも道具の一つだ。
コミュニケーションツールとのして有効性は認めるが、重要なのはリアルでなければならない。
それを実感しながら、使いこなしていければいいと思う。

「つなげる力」の必要性

昨日は、愛知学院大学で藤原和博氏の講演を拝聴した。
藤原氏といえば、元リクルートの社員であり、民間初の中学校の校長を務められた業界では有名な方。
随分前から一度、話を伺いたいと思っていたがチャンスがなかった。今回、ようやくこのようなありがたい機会を頂いのだ。この企画を組まれたジオコスさんに感謝である。
今回のテーマは「『つなげる力』が生き方を変える。~キャリアや進路を切り開く力を育もう~」
藤原氏のこれまでの経験から、今の成熟社会の中で求められる人の育て方を解説された。
この講演はどちらかといえば、教育者(学校の先生)がメインの対象となる。小学校、中学校、高校で、子供たちをどう育てていくかが、何が大切なのかを自らの体験や実績を基に話されていたのだ。
講演というよりは、講義を受講しているような感覚。時にワークもあり、単に知識を身に付けるだけでなく、自身が経験する事で、確実にアウトプットできるように組まれている。
2時間の講演時間もあっという間に終わってしまった。
今回の講演を一言で言えば、これまでの「情報処理力」の習得から「情報編集力」を身に付ける必要があるということ。
20世紀は一つの回答を求め、回答がみんなと一緒になるための処理能力が求められていたが、現在のように世界も日本も多様化し、複雑化した社会では回答は一つではない。
それぞれ一人が自らの思考で回答を導き出さない限り、生き抜くことは難しい。しかし、それは一人こもって考え抜くのではなく、多くの人とコミュニケーションを取りながら、情報を編集していく能力をいう。
これが「つながる力」ということだろう。
大学生の就業力やキャリア教育にも多少なりとも関わる者として、とても参考になる話だった。
また、全体の話を通し藤原氏の生き様を見せてもらった。10年近く前に読んだ「リクルートという奇跡」を思い出した。
藤原
帰宅後、本棚の置くから引っ張り出してみた。近いうちに読み返してみよう。
参加された方の多くは、学校関係者で藤原氏と同様、今の教育に危機感を持ち何らかの形で改革を行い、今後の教育に役立てようという気概のある方が多かったように思う。
しかし、全体の参加者の数を見ると、もっと多くの方が参加されてもいいのではないかとも感じた。講演会場となった教室が満杯になる価値は十分あるとは思ったのだが、それだけが残念であった。
ただ、僕自身は日曜の昼下がりにいい勉強ができた。
ありがとうございました。

ちょっとサボリ気味の今日この頃

ここ最近は少し涼しい。先週の大雨以前は猛烈に暑かった。
そんな天候を言い訳材料にするわけではないが、ここ最近はサボリ気味である。
何をサボっているか。そう、毎朝恒例の階段12階登りだ。
(知っているのは社員くらいだが・・・)
出張が重なったり、体調を崩したり、二日酔いだったり、予想以上に暑かったりと何かと言い訳をしながら、階段を登る事を怠けている事が多い。
毎日、名古屋駅から丸の内まで歩き、それだけでも汗だく状態で、それから階段を登るのはかなりしんどいが、習慣化してしまえば日常の一つである。大変なんてない。
言うなれば当たり前の行為だが、それができない。汗はダラダラ状態だが、毎日続けることで、息が切れることはない。それが週2回程度しか階段を利用しない事で息が切れる。
たまに今年入社した新人と出社が同時で、一緒に階段登りを付き合わせるのだが、堂々とした姿は見せることができない。12階に辿り着いた地点で、ぜいぜい言っている。う~ん、情けない。
しかし、それも全て自分の責任。当たり前の行為を当たり前にしなければ、力は落ちる。仕事も運動も同様なのだ。それを分かりやすく教えてくれるのが、この階段。
よしっ!
来週からは心を入れ替え、原点に戻り、本格的な夏を諸ともせず、毎日階段を登り切るぞ。
(本当かな・・・)

たった4ページの人生ドラマ

「日経ビジネス」にしては人間臭いなと感じた特集 旗手たちのアリア。
今回は豚骨ラーメンの一蘭の社長吉冨氏の記事であった。僕よりも2歳年上。同じようにバブル時代を経験しながらも、その修羅場の数は比べ物にならない。
日経ビジネスのたった4ページの企画では伝えきれないと思うが、それでも要所要所を捉え上手くまとめ上げていた。
このボリュームで人生の重さを表現するには限界はあるが、その壮絶な生き様は、へなちょこ経営者の自分には十分刺激的だ。
次から次へと手掛けるビジネス、社員の1/4にあたる30名のいきなりの辞表、一晩で数千万を賭博で使い切る金使いの荒さ、孤独で追い詰められた状態で走り続ける精神性。
自分と近いところと言えば、走り続ける事しかないが、何故か納得してしまう。その生き方には相通じない面が多いが、思いや行動には共感してしまう。
そのリアルさが人生の深さを教えてくれるのだ。こういった読み物を読む度に、僕自身の苦労知らずの人生を痛感し、もっと修羅場経験の必要性を認識する事になる。
(単なるマゾなのか・・・)
数ヶ月前に博多にお邪魔した時も一蘭のラーメンを食す事はなかった。きっとこの記事を事前に読んでいたなら、意地でも食べに行っただろう。
まだまだ知らない事が多すぎる。
今思うと後悔する事実である。

熊野古道日記 2

家族旅行2日目。
起床後、息子と一緒に大浴場へ。朝風呂も気持ちがいい。早起きしたのでランニングしようと立ち上がるも、ホテル周辺があまりにもアップダウンが激しいので、いとも簡単に心が折れ、散歩するに留まった。その分、早く部屋に戻ってきたため、息子と一緒に朝風呂に入ったのだ。
熊野3
この熊野倶楽部は、入浴後、牛乳のサービスがある。地元では有名の大内山牛乳で、もちろん瓶だ。
何十年振りかに飲んだコーヒー牛乳は、ほんのり甘く昔を思い出した。
熊野4
チェックアウト後、隣接するお土産屋さんへ顔を出す。そこの女性スタッフが僕を見ながら、声を掛けてきた。
「もしかしたら、名大社の山田さんですか?」。全く面識のない女性。相手もビックリしていたようだが、こちらの方がビックリだ。結果的にはひょんな偶然から僕の存在を知っていた彼女だったが、有名でもない僕が、初めて訪れる場所で声を掛けられると妙に緊張してしまう。
そして思う。迂闊な行動はできないなと・・・。
(心配する必要もないかもしれないが・・・)
その後は、ブルーベリー狩りへ。
熊野5
入場してから制限時間はないという。10時前に入場したわけだが、16時までOKとのこと。そんなに時間をもらっても、ずっとその農園に滞在するのは無理。
ブルーベリーはいくら食べても腹一杯にはならないが、それほど食べられるものではない。それでも2年分くらいはきっと食べたと思う。少しは目が良くなるだろうか。
昼食は松坂市まで出て、地元の有名店で松坂牛の焼肉。贅沢をさせてもらった。子供も美味しい肉は分かるようだ。顔つきが違った。10年早いと思うけど・・・。
最後に立ち寄ったのは鈴鹿の椿大神社。
熊野6
今にも降り出しそうな天気だったが、何とかもってくれた。家内安全と商売繁盛で参拝。木々に囲まれた厳かな風景は、熊野古道と相通じると感じた。
確実にウエイトオーバーとなった2日間。夜は簡単にお土産で買った伊勢うどんで済ませた。
三重県はお隣り。しかし、岐阜出身の僕からすると、近くて遠い県でもある。桑名や四日市に伺う機会はあるが、今回の尾鷲や熊野は初めて足を踏み入れた。同じ東海圏内でも、まだまだ知らない事は多いのが実情。
熊野古道も、ほんの一部を知ったにすぎない。
たった2日間の家族旅行だったが、子供にとっても親にとっても初めての経験をした。
世界遺産なんて子供にとってピンとこないだろうが、こういった経験の一つ一つが自分を形作っていけば、何よりだと思う。

熊野古道日記 1

昨日、本日は、ちょっと早めの夏休みをもらって、家族旅行。
本当は三泊くらいで遠くにでも行きたいのだが、子供も思った以上に忙しく、近場で一泊二日。今回は名古屋から一番近い世界遺産、熊野古道に向かうこととした。
無知は罪である。
情けないが熊野古道は一つの観光エリアぐらいに捉えていた。
実際は全17コース、全長約170キロにも及ぶ広大な伊勢路で展開されている。その17コースはそれぞれ特徴があり、全コースを制覇しようと思うとかなりの日数がかかるだろう。
我が家が選んだのは、馬越峠という熊野古道でも一番人気の高い峠。
熊野8
熊野11
熊野9
熊野10
重厚な石畳が敷き詰められた尾鷲の山道を散策していく。スニーカーを履いて、それなりの格好で臨んだのだが、考えが甘かった。
本来であれば、杖を持ち、トレッキングシューズで登らなければならない。馬越峠を折り返し地点として、約1時間15分程度、過酷な道のりだった。
登りは汗だく。持参したタオルは絞れば汗がボトボトと落ちるくらい。息が切れそうになるくらいしんどかった。下りは息が切れることはないのだが、濡れた石畳は滑る、滑る。何度も転びそうになるほどだった。
江戸時代にこの古道を通った方は、もっと荷物を抱えていただろうし、履物も薄っぺらだったろう。それも考えると過酷なんて表現は、随分と失礼だな。
ただ、そびえ立つ檜と峠から見渡す風景は、その疲れを癒してくれた。
熊野12
この馬越峠を歩いた後は、浜街道コースを眺めた程度。
(この海も熊野古道のひとつ)
我が家にはいくつかのルートを歩き通す体力は残っていなかった。
宿泊先は熊野倶楽部という、ちょっと星野リゾートを意識したような宿泊施設(スイマセン!)。東京ドームの3倍あるといわれる敷地は贅沢に作られていた。
到着するなりビールを飲み、入浴後、ビールを飲み、美味しい食事を楽しみながら、ビールを飲み、地元の日本酒を頂き、すっかりいい気分になってしまった。
結局、子供よりも先に眠りについてしまった。嫁さんも同様であるが・・・。
こうして1日目は体力を消耗し、終了。
続く・・・。

同業者と続く飲み会

先週から今週にかけて、同じ人材業界の方と飲む事が続いた。
先週は、ふるさと就職応援ネットワークの総会があったため、地域の就職情報会社が仙台に集まり、情報交換の後、懇親会。
今週の水曜日は東京で大手就職情報会社の役員との会食。そして、昨日は、全く異なるビジネスモデルで展開する名古屋の同業者の社長が集まり、親睦を深めた。
どの飲み会も目的は異なり、会話の内容も全然違うのだが、それぞれに熱く想いを語るいい飲み会であった。こんな場に参加できるだけでも光栄だし、酒を酌み交わし、人間関係を形成できる場に感謝である。
ライバル関係に当たる面も当然あるが、お互いに腹を割り本音を語り合えるのは、やはりお酒を飲みながらという面が大きい。先週も今週も貴重で価値のある話を沢山聞けたのだ。その割に僕が提供する話の中味はチープなものなのだが・・・。
いずれにせよ感じるのは、まだまだ厳しい環境下にある我々の業界だが、それに悲観的になるのではなく、何とかしていこうという気概が強いという事。誰一人としてネガティブな発言はなく、あくまでも前向きだ。
(だからこそ経営者が勤まるのだろうけど・・・)
こういった飲み会であれば、毎日続いても苦にはならないし、何時まで飲んでも疲れない。(ちょっと大げさか)
飲みすぎて話した内容も忘れてしまう事もあるが、僕にとっては学びの場であり、有意義な時間を過ごす場である。
この場を借りて、改めてお礼を・・・。
みなさん、どうもありがとうございました。
そして、今日は大学時代の友人の飲み会。
20年以上続く仲間との飲み会は学生時代のままだ。これもとても愉快で楽しい。
こうして1週間が過ぎていく。仕事で追い込まれたりストレスを抱える事もあるが、幸せな夜を過ごすことで、明るい明日が訪れる。
さあ、今日も今夜も張り切っていこう!

グローバル人材の採用について学ぶ

昨日は東京。
午前中から夜のいい時間帯まで、スケジュールの詰まった有意義な一日であった。危惧していた台風の影響は全くなく、交通機関も通常通りの運行だった。
この日の午後は、「グローバル人材採用実務講座」というセミナーを受講。
日本企業のグローバル人材採用に実態から、採用過程で現実に起こったトラブルまで、外国人採用に関する多くの事例や対処法などを教えて頂いた。
残念ながら、名大社として、すぐにグローバル人材を採用する予定はないが(しかし、あっという間に環境は変わるかもしれないが・・・)、我々がお付合いする東海地区のクライアントでは、今後必要性が生じるケースが増えるのではと予測する。それも地元の中小企業が、力を入れていくと考えるのだ。
地元の製造業を含め、今後、自らの事業ドメインを活かそうとすれば、国内の需要だけでは限界が見えてくる。企業としての成長もどこまで期待できるかは不透明だ。となると、海外に対して仕掛けもオプションの一つ。当然、新たな人材の投入も必要となる。
しかし、現時点では何のノウハウもなく、何から手を付けていいかもわからない。そんな時、適切なアドバイスが我々でできればいいが、正直なところ、それも難しい。自分たちにとっても未知の分野であるからだ。だが、知らないまま終わってしまうわけにはいかない。最低限の知識を身に着けて、情報提供できるようにならねばならないのだ。
今回の受講理由は、そういった思いもあったのだ。
一通り話を伺った後の素直な感想は、一筋縄ではいかないなということ。
文化も異なれば、国内と海外におけるブランド力も違う。優秀さの見極めも難しい。日本人を採用する同じ手法で進めても上手くいかないというのだ。
中小企業の場合、日本人の採用ですら、いくつかの苦労を抱えるケースは多いが、それが外国人となれば尚更だろう。また、現地で採用するのか、国内で採用するのかでも、雇用形態のメリット、デメリットが伴う。話を聞けば聞くほど、一筋縄ではいかないなと感じてしまった。
軽はずみにグローバル人材の採用を語ってはいけないと反省もした。
これからも、この東海地区の発展に我々も寄与したい。
そんな想いがあるのであれば、我々が学ばなければならない事も、まだまだ無数にありそうだ。

優勝と、家族と行動しない3連休

まずは、なでしこジャパン、女子W杯優勝おめでとうございます。
いやあ~、本当に感動した。素晴らしい試合だった。何事も諦めてはいけないと改めて教えられた試合だった。
そして、ステキな笑顔の選手。日本の女性は輝いている。男性陣も負けずに、努力しないといけないな。
話は急に変り、東海地区は自動車業界に属する人の割合が高いため、通常勤務という方も多いだろうが、一般的には3連休である。
名大社も3連休のため、社員も休日を謳歌したに違いない。それは大いに結構。また、明日から懸命に仕事に励んで欲しい。
さて、その3連休。
家族を持つ者としては、一日くらいは家族サービスにいそしんでもよさそうだが、結果的には全く行動を一緒にする事がなかった。せいぜい外食したくらいだ。
僕自身が毎日のように予定が入っていたのも事実だが、それ以上に子供たちが忙しかった。中学2年生の娘は、2日間が部活で、1日は友達とハリーポッター。小学4年生の息子は、何と3日間とも少年野球。それも朝から夕方までビッシリなのだ。
できる事といえば、送り迎えくらいで、こんな天気が良かったのに家族で遊びに出掛ける事はなかった。
3連休
しかし、それは決して悪くない。
いい意味で親離れなのだ。要所要所で家族全員が一緒に居ればいい。それぞれが自分達のやるべき事があり、そこで汗を掻くなり、友達と楽しめばいいのだ。親はその裏側でサポートする程度で十分で、前に出る必要はない。いや、サポートもいざという時でいいのだ。
就職活動を行う学生に対して、親の関わり方が話題になるケースが多い。
一つは関与しすぎ。影響力が強すぎるケース。そして、もう一つがその逆。全く関心がないケース。両者とも学生にとってはマイナスに影響する事が多い。
子供との距離感をどう保つかは、親にとっても常に考えなければならないテーマだ。
だからというわけではないが、僕はこの休みも子供と遊びにいかないのだ。
(これはただの言い訳だな・・・)
行こうと思ってもこの夏休みも中々スケジュールが合わない。しかし、子供たちのスケジュールが一杯の方がうれしいではないか。
それぞれがドタバタとした3連休。明日からは仕事と学校だ。
台風も間近に迫っているようだが、気合を入れ乗り越えていきたい。
なでしこジャパンの勇気を胸に抱きながら・・・。

第3回 障がい者のための就職・転職面談会

来週の23日(土)に第3回目となる障がい者のための就職・転職面談会を名古屋国際会議場にて開催する。
詳しくはホームページもしくは本日の朝日新聞に掲載されているので、是非、ご覧いただきたい。
昨年の8月にスタートさせたこのイベントも今回で3回目。手探り状態で始めた企画だが、段々とノウハウも身に付き、確実に実績も伴ってきた。今回も東海地区を中心に全国でも展開する優良企業に参加頂く事となった。
昨年の法改正で、障がい者雇用にも積極的な企業も徐々にではあるが増えていた。しかし、それは大手企業が中心で、肝心な中堅企業においては、その職域や受け入れ体制により、まだまだ課題が多いのも事実。社内体制含めセンシティブな面でもあるため、法改正されたとはいえ簡単に解決できる問題ではない。
そんな中でも、過去2回のイベントの開催を通し、感謝の言葉を頂く事もある。それは主に参加頂いた障がい者の方からの声である。
「いい機会を提供してもらえた」「継続して開催してほしい」など、ありがたい言葉だ。まだ納得いくレベルではないが、そんな声を頂くと名大社として果たさなければならない役割も大いに感じる。
社会貢献など大げさな事を言うつもりもないが、我々のこの事業が少しでも世の中のためになるのであれば、開催する意味もある。できることなら、継続していきたいサービスだ。
きっと当日も暑い一日になると予測される。来場いただく方には、会場までの道のりも大変かもしれないが、できるだけいいキッカケを提供したい。
そして、少しでも参加頂く求職者にとって、企業にとって、満足できる1日になって欲しいと思う。