これからも前向きに 名大社会長ブログ

熱狂宣言

僕が好きな書籍のひとつとして「中田英寿 鼓動」がある。
今や日本酒ソムリエになってしまった中田氏(笑)のセリエAへの挑戦を綴ったノンフィクション。
この著者が小松成美氏。
僕がこの「熱狂宣言」を読もうと思ったのは彼女が著者だったのが大きな理由。
正直なところ、本書の主役であるダイヤモンドダイニング松村厚久社長に
それほど興味があるわけではなかった。
読み進めていくうちにどんどん引き込まれていったんだけど・・・。

なぜ松村氏のことを小松氏が描いたのか。
理由は単純明快。
松村氏が「中田英寿 鼓動」に感銘を受けていたから。
なんだ、僕と同じような理由じゃないか・・・。
本を読むのと書いてもらうのでは雲泥の差はあるのだけれど。

若年性パーキンソン病を患いながら経営を続ける松村社長は僕と同級生。
生まれた年は1967年と一年違いだが、同世代を生きてきたのは間違いない。
時代背景や価値観を含め賛同する場面が数多く登場する。
そして、知った経営者の名前も・・・。

世の中的には役立たずが多いと言われる僕らバブル世代もこう見渡してみると
案外、第一線で活躍している人物は多いのではないか。
あくまでも自分にとって都合のいい解釈です(笑)。

松村氏と僕とは世界は違いすぎるが、
ちっぽけな共通点でいえば同級生経営者として過ごしていること。
残念だがそれくらいしかない。
スケールや情熱は比べ物にならない。
ただ僕は本書を読み、刺激を受けるだけの存在。

タイトルにある「熱狂宣言」如く自らの人生を真っ直ぐに生き抜いている。
客観的に観れば恐ろしいくらい。
しかし、身近に彼がいたらいとも簡単に魅了されているだろう。
そして、自分の熱量の小ささを嘆き悲しみ落ち込むだろう。
知り合いじゃなくて良かった(笑)。

大病と戦いながらも大きな夢に向かう姿に感動する読者は多いと思う。
僕もそれを感じながらも、ずっと
「オマエはちゃんと諦めずのやっているのか?毎日燃えているのか?」
と問われているようだった。
著者や松村氏に詰められている錯覚に陥った。

それでいいのだと思う。
こういった生きた姿を知ることは自分に何が不足しているかを知ることでもある。
勉強させてもらいました。

お店も行かなきゃ。
名古屋の店はなくなっちゃったけど・・・。

食べ物のはなし 豚キムチあんかけうどん

GWは息子と二人で過ごすことが多かったようです。
父親が自慢の料理を振舞ってもいいのですが、
人気食べ物ブロガーとしての活動も忘れてはいけません。

息子に聞きます。
「今日は何が食べたい?」
「そうだな、蕎麦だな。」
「蕎麦は一昨日、食べたじゃないか。他にはないのか?」
「う~ん、うどんかな。」
どうしてもそちら方面に進んでしまいます。

健康的な高校生とは思えません(笑)。
父親の財布の中身を想像し遠慮しているのでしょうか?
多分、そこまでは気が利かないと思います。

いつもうどんを食べる時は同じお店になってしまいます。
せっかくのゴールデンウイークなのです。
新しい挑戦をしなければなりません。
お互いに頷き合い家を出ました。

目指す方向は・・・。
嗅覚に素直に従うしかありません。
気がついたら、港区の南陽町近くに来てしまいました。

「大竹」さんにやってきました。
メニューを眺めます。

「薬膳カレー味噌煮込み?なんじゃこれ?」
気になるメニューが並びます。

「ご注文は?」
「しばらく待ってください。」
「では、こちらの呼び出しを押してくださいね。」
「はい、ありがとうございます。」
息子の前では礼儀正しい姿を見せねばなりません。

「おー、決まったか?」
「おー、決まった。」
無駄な会話は一切ありません。
そして、無事に注文を済ませることができました。
「おまちどうさまです。」

豚キムチあんかけうどん 1350円

続いて息子の頼んだ品も出てきました。

唐揚げカレーあんかけうどん 1200円

息が合ったがどうかは分かりませんが、二人とも何故かあんかけです。
豚キムチあんかけうどんは決して見た目がよくありません。
あまり美味しそうには見えません。

しかし、実際は違います。
豚キムチがうどんに合うことを証明されます。
「ほ~、こんな食べ方もあるんだ。なかなか、やるじゃないか」
つい、いつものセリフが出てしまいました。

こうなるとご飯が欲しくなりますが、ここは我慢です。
それで正解でした。
このうどんはかなり太目。もっちりとしてあんかけに絡みます。
あんかけも力強いため、うどんにまとわりつきます。
箸を持つ手にも必要以上に力が入ります。
こちらだけで十分、お腹は満たされます。

時々、息子のカレーうどんと交換します。
どちらもいい感じの辛さです。
ほんのり汗をかきます。

こんな男同士の付き合いもいいものです。
ごちそうさまでした。
次回は違ううどんを注文してみます。

映画「無限の住人」

レビューを見る限り、酷評する声と評価する声とはっきりと分かれる。
こんなに賛否が極端な映画は珍しいのではないか。
しかし、それがむしろ三池作品らしいのかもしれない。
らしいなんて知ったかぶりをしているが、僕が観た三池作品は数える程度。
DVDで観た「十三人の刺客」は衝撃だったけど・・・。

本作のテイストはこれに近い。
ぶった斬りのオンパレードで、一体何人殺せば終わるのだろうとその数を数えたくなるくらい。
実際は数えたくはならないけど(笑)。
しかし、ハンパなく殺陣のシーンが続く。
これはとても上手く作られていると思う。
キムタクの殺陣も十分見応えがある。

素人の僕が言うのはおこがましいが、黒澤作品の殺陣は芸術で、三池作品の殺陣は娯楽。
楽しみ方の違いはあれど、美しさで魅せるのか迫力で見せるのか、
監督の意図するところでなかろうか。
僕は意外と楽しめて140分の長さは感じなかった。

国内での評価はともかく、時代劇が日本のアクション映画として選ばれるべき典型的な作品。
ただ時代劇とは感じ得ないシーンも多かった。
これはワザとそんな演出をしているのかもしれないが、
登場人物のセリフ、言い回しが現代的過ぎる。
ここに江戸時代を感じることはない。

まるで今を生きているようだ。
映画の吹き替え版と思えばいいのか(笑)。

そして、キムタクはキムタク。
役にハマり切ってはいるが、「HERO」の話し方と何ら変わらない。
一緒に思える。
これもワザとそんな演出したのだろうか。
三池作品だから余計に分からない。

全体的な配役は良かったと思う。
今をトキメク役者さんも悪くはなかった。
誰かとはいわない。

違和感を感じたのが、セーラー服(に似ている)姿で金髪の栗山千明さん。
あの格好はどうなんだろう。
そもそも登場する必要もあったのだろうか。
いい女優さんだけにとても勿体ない気がした。

最近はCGで何でもやれちゃうのでどんな激しいシーンも驚かなくなっているが、
人間同士がぶつかり合うアナログチックなシーンはやはり面白い。
きっとここにも巧みにCGが駆使されているのだろうけど。

最後に戸田恵梨香ファンは観てもらいたい。
ちょっとドキッとするね。

ゴールデンウィークはまったりと・・・

名大社は暦通りの休みだったので、昨日までは5連休。
大きな予定はなかったため、まったりと過ごさせてもらった。
珍しいことに一度も外に飲みにも行かなかった。
今日から5連チャンなので、こんな時があってもいいのかもしれない(笑)。

大きな予定はないとはいえ、ちょこまかと細かい予定は入っていたり・・・。
一番大きかったのが、3日のゴルフ。
約半年ぶりのゴルフだった。
スコアはともかく、1.5ラウンドを回った。
最後はヘロヘロだったが、久々のゴルフも楽しいもの。
10kmも2度走り、いい感じで体も鍛えたことになる。

あとは映画を観に行ったり、本を読んだりと文系人間らしいインドアな過ごし方。
普段には読まないジャンルも読んでみた。

本といってもマンガが中心。
僕自身の今年のテーマは歴史を学ぶこと。
大学受験も日本史選択で他の科目に比べれば成績は良かったが、
それは暗記が得意なだけで、肝心な歴史の流れはほとんど知らない。
点でしか把握していなかった現実を今ようやく気付くというかなりの愚かさ。
50歳になって危機感が芽生えてきた。

まずは日本の歴史を線にしようと思ったのだが、
たまたまブックオフに寄ったら「三国志」が売っていたので10巻まで購入。
経営者の端くれなら「三国志」くらいは読んでおかなけりゃならない。
しかし、映画「レッドクリフ」を観たくらいで小説も読んだことはなかった。
周りに感化されたこともあるが、この際、マンガから始めてみることに。
昨日で7巻まで読んだ。
マンガもバカにできない。
いい勉強になりますね(笑)。
11巻以降、どこで買おうかな・・・。

後は松下幸之助氏や日本のノンフィクションを学んだり(途中だけど)、そんな時間を過ごした。
天気がいい日が続いたのでウッドデッキに椅子を出し、Bluetoothでスピーカーを繋ぎ、
ビールを飲みながら本を読むという贅沢な時間。
ほとんど自己満足というか、自分に酔っているだけと思われるけど。

そんなふうにこのGWは過ぎて行った。
不思議なものでそんな時間の過ごし方でも一日はあっという間に終わる。
もっとやりたいこともあったが、時間は瞬く間に過ぎていく。

まあ、リフレッシュもできたので、これからのハードワークは十分耐えられる。
といいつつ、今週3日間は出張だけど・・・(笑)。

夢があるから強くなる

宮内氏に続き「日経トップリーダープラチナフォーラム2017」の講演は川渕三郎氏。
日本サッカー協会最高顧問で初代Jリーグチェアマン。
最近ではプロバスケットボールリーグの立ち上げで貢献された。
そのことを書いた著書もブログで紹介した。

今回のフォーラムでは一番話が聞きたかったと言ってもいい。
冒頭からメチャクチャパワフル。
とても80歳を超える年齢とは思えない。
舞台を縦横無尽に歩き回り、ホワイトボードにポイントを書いては消すを繰り返す。
写真を撮りたかったが禁止なので、Webページで我慢してもらおう。

これでは何も伝わらないと思うが・・・(笑)。

あっという間の60分の講演。
アイスブレイク的な最初の挨拶も聴衆者を唸らせたと思う。
多分、自分のキャラクターを十分理解されているのだろう。

それは何か。
懇意にする銀行マンが結婚をすると川渕氏に挨拶に来られたという。
川渕氏は「結婚式に出てやってもいいよ。」と何気なく話をされた。
その言葉に奥さんは激怒し
「出てやってもいい。その上からの言い方は何?何様のつもり?もっと謙虚になりなさい。」
と叱られたという。

娘さんからは頻繁に「自慢話は止めなさい。」と言われるようだ。
そのため川渕氏の今年も目標は「謙虚、自慢話をしない、悪口を言わない。」
有言実行の一年にすると決意したらしいが、今回の講演はきっと自慢話になるだろうと笑いを誘った。

講演テーマはブログタイトルにある通りだが、
実際の話はJリーグの立ち上げ、bリーグの立ち上げのこと。
あんまり関係ないかも・・・(笑)。
その中で発揮してきたリーダーシップや協会内での苦労を面白おかしく話された。

一見、トップダウン型で強権発動的なリーダーに見える川渕氏だが、実は繊細であちこちに気の利く方。
マーケティングの重要性も理解され、常に理想を抱きながら行動される。
それがタイトルにある「夢があるから強くなる」に繋がるのだろう。

周知の事実なのかもしれないが、Jリーグ発足時の話も面白かった。
鹿島アントラーズは川渕氏が口を滑らせなければJリーグに加盟はできなかったようだし、
新潟スタジアムは広島スタジアムに屋根があったらできることはなかった。
ちょっとしたミスや計算違いが今のJリーグを作り上げている。
これも運命的な偶然が重なったのだろう。

そう考えると何事も諦めずにやり続けることで、いい間違いは起こるのかもしれない。
そんなエピソードを数多く披露してもらった。
bリーグの発足も同様。
数々の積み重ねによって出来上がった。

そして、最後にも言われていたこと。
「これはオレじゃなければ、実現できなかった。」

やっぱり謙虚な人ではなかった(笑)。
それが魅力的なのかもしれないが・・・。

ありがとうございました。

それでも悪くない。ランニング日記1704

もしかして人気シリーズの一つが無くなったのではと不安に思った読者も多いかもしれない。
いやいや、そうではありませんよ。
少し遅くなったが月初恒例のランニングブログは続いてます(笑)。

新緑が眩しい5月。
朝の日差しを浴びながら走るのは結構気持ちがいいもの。
気持ちよくランニングできる時期は一年を通じてわずか。
そんな意味では先月4月が一番いい季節じゃないのかな。
特に桜を見ながらのランニングは穏やかな気分にもなり、なんとなく幸せを感じる。

戸田川緑地公園を走った時も清々しい気持ちになれた。
そんないい季節なら、きっと目標に近い距離を走ることができただろう
とランナー仲間は思うかもしれない。
いや、マジメなランナー仲間はそれを思う存分堪能しているに違いない。

果たして3人のライバルはどうだろうか。
少なくとも確実に200%完璧に一人のライバルには勝っているはず。
それは僕が仮に目標に到底届かない距離であったとしても・・・。

4月の走行距離は66km。
いい季節だとかエラそうなことを言ってる割には、全然目標に届いていない。
昨年4月は唯一目標達成した月だが、今年は66%。
お決まりの中途半端さ。
この分では年間で一度も目標達成できずに終わりそうだ。
そろそろこのシリーズの先行きも考えねばならないな(苦笑)。

それでもやっぱりこの4月は気持ちよかった。
桜を眺めながら走ったのもそうだが、何年かぶりに皇居も走った。

僕が勝つことができるたった一人のライバル、パフ釘崎社長と一緒に走ったのだ。
爽やかな青空の下、皇居を一周するのは爽快。
朝から飲むビールも美味かった。
だから4月は目標未達成でも悪くないのだ。

そして、走った距離にはカウントされないが久々に登山もした。

距離に換算すれば相当なものだろう。
目標達成と言っても誤りじゃなかったりして(笑)。
足腰も鍛えられたし・・・。

開き直っているのか、次元の低い言い訳なのかは不明だが、この4月はこんな感じで終わった。
まあ、悪くなない、としておこう。

さて、この5月はどうだろうか。
昨日までで10km。このブログのアップの後、10kmを走るつもり。
そうなると5日で20kmなので、このペースでいくと目標達成?
と言いたいが、そんな甘くはない。

今月も夜の予定が結構入っている。
早めに切り上げる努力はしたいが、夜になるとそんな努力はどうでもよくなる。
それでも、朝5時には明るいので、出勤前に走るにはいい時期。

少なくとも4月は上回りたいですね(笑)。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その20

ゴールデンウィークです。
お休みはちょっと豪華に食事もしたい気分です。
となれば、やっぱりホテルのランチなんていいんじゃないでしょうか。

さて、会社から近いホテルって?
そうです、名古屋栄 東急REIホテルです。
そこはシティホテルなのでしょうか?
ビジネスホテルなのでしょうか?
その中間というべき存在なのでしょうか?
詳しい方があれば教えてください(笑)。

こちらの地下にある洋食レストラン「ひしや」さんに行ってきました。
こちらはランチブッフェです。
一般的にホテルのランチブッフェだと3000~4000円のイメージです。
「お~、なかなか、やるじゃないか!」という声が聞こえてきそうです。
みなさんの期待で胸を膨らませているのが想像できます。
看板を確認し、早速地下に入ります。

こちらはシステムがちょっと変わっています。
通常のブッフェにメインを別で注文するシステムです。
「メインは肉、魚、パスタとなりますが、どうされますか?」
どうやらブッフェにはメインとなる料理がないような感じです。
「え~っと、じゃあ、魚でお願いします。」
「ありがとうございます。メインはプラス200円となります。」
「えっ、そうなんですか?」
「はい、ブッフェ1500円にメイン200円で合計1700円となります。」
「はあ~、そうなんですか・・・。」

初めてのシステムに動揺が隠せません。
一体どんなことなんだろう?と頭を悩ませながら席に着きます。
「メインにはライスが付きますが、つけられますか?」
ブッフェにはないの?と思いつつ、十穀米をお願いしました。
シティホテルのブッフェとイメージは随分違います。
早速、ブッフェ料理の場所へと向かいます。
確かにメインになりそうな料理はありませんが、それでもおかずになる料理は多数並んでいます。

1回目はこんな感じで並べてみます。

これだけでも十分、お腹は満たされそうです。
そして、メインが運ばれてきました。

十穀米もこんな感じ。

デザートも意外と充実しています。

意外というと叱られそうですね(笑)。
どれも美味しく頂けます。

お休みと最初に言いましたが、この日は平日です。
平日はメインなしでもランチブッフェを楽しむことができます。
そうなると1500円で結構なものが食べられ、デザート、ドリンクも自由です。

周辺のビジネスマンや麗しきオバサマたちでレストラン内は混雑しています。
予約した方がいいのでしょう。
もしかしたら予約をすると割引きになるかもしれません。
この日は本来1700円のはずが1500円でした。
ただの間違いなのでしょうか?

ごちそうさまでした。
ちょっと豪華なゴールデンウィークとはいかなかったようですね(笑)。

私のオーナー経営論

今日は先日の「日経トップリーダープラチナフォーラム2017」で印象に残った講演から。
オリックス シニア・チェアマン宮内義彦氏による「私のオーナー経営論」。
シニア・チェアマンというポジションがどんな役割かはよく分からない(笑)。
なんとなく響きもいいので、将来的に僕もそんな役職にしてみようか。
そんな不謹慎だと叱られるだろうなあ~(苦笑)。

印象に残ったと言えども特別新しい話をされたわけではない。
経営者としての原理原則を宮内氏なりの考えを基に話された。
宮内氏を知らない人はいないだろう。
僕はメチャクチャ固くて厳しいイメージだったが、実際講演される姿は温和で柔和な方だった。
ちょうど会場入りする時に一緒になって、その取り巻きの数とオーラは半端なかったけど。

宮内氏はオリックス、当時はオリエントリースの創業期から事業に関わってきた。
社歴53年間で社員数は13人から34,000人、資本も1億から2兆円と成長させた。
その50年の足跡そのものが宮内氏というわけだ。
これまでの経験を基に成長するための条件を話されるのだから説得力はある。
上を目指す、成長を目指す行動をしても現状維持がやっとというのも理解できること。

その中で企業が成長するには4つの条件があるという。
頭では理解できるが、その実践が簡単ではない。

1.経営者の成長 
2.事業展開力 
3.経営者が経営のスタイルを変える 
4.企業は永続する

スクリーンや資料があったわけではないので一言一句は正しくないかもしれないが、
この4つが企業の成長には必要。

1つ目の経営者の成長とは何か。
経営者の才覚の天井=企業の天井。
自社や業界のことを熟知しててもたかだか50点。
マクロ感を持ち世の中の動きを読むことが重要。
そのためには経営者が一番勉強しないといけないし、賢くないといけない。
人のつながりを大切にし、間違いないマクロ感を持つための人脈づくりをしなければならない。
外に出て多くの人と議論し自らを鍛える。
それが経営者の成長と言われるのだ。

確かにおっしゃる通り。
果たして僕はどうか。
自分では外に出ているつもりだが、まだまだ足りない。
酔って管をまくことはあっても議論することは少ない(笑)。
これからは夜だけでなく昼ももっと外に出よう。

2つの目は事業展開力とは何か。
いかん、いかん、このまま書くと全部披露してしまうことになる。
それだとさすがに「日経トップリーダー」の編集長に叱られそう(笑)。
自分の事業の隣で一番面白そうな事業を見つけ出せということ。
それを繰り返せば多角化になっていくという。
確かにそれがリスクが少ない新事業の展開だ。

学んだ点はまだまだ多いが、今日はここまで。
少しずつ実践していかないと・・・。

次回は川渕元チェアマンですね・・・。

映画「T2 トレインスポッティング」

t2

前作は20年前に公開された。
僕が観たのはいつだろうか。
多分、16~17年前。TSUTAYAで借りたDVDのはず。
衝撃的な映像だったので所々は記憶しているが、ストーリーはほぼ覚えていない。
ヤバい映画だったと記憶する程度だった。

20年後、同じ監督、同じキャストで公開されたのが本作。
当時の配役のまま歳を取った役者や時代の流れは見事だが、記憶がないので作品としては繋がらない。
映画の中で過去のシーンが時折登場するので、それをパズルのようにあてはめていくしかない。

これからこの作品を観る方は、前作を観ておいた方がいい。
復習というよりは予習(笑)。
楽しみ方は何倍にも広がるだろう。

作品の想定でいえば、ここに登場する人物は僕とほぼ同世代。
若干、年下になるだろう。
言い方は悪いが、どうしようもない連中。
まともな人物は誰一人登場しない。
僕の周りにいたら迷惑だし、友達にもなりたくない。

最近、巻き込まれることが多い僕の生活だが、この類には絶対に巻き込まれたくない。
当たり前だ(笑)。
だからこそ、無責任に楽しめる。
無責任に感情移入ができる。
ほんの少しだけこんな人生も面白いかもと思ってしまう。
絶対に関わりたくはないが・・・(笑)。

最新の映像技術を使っているわけではない。
作風は古い。
しかし、斬新ともいえる。
そのカメラワークやカットの切り替えは強いインパクトを与えてくれる。
だから時々、体が震える。
ベラベラとずっと喋り続けるシーンは多少だれるが緊張感の連続。
まあ、健全な50歳が観るような映画じゃないかもしれないけど・・・。

僕がこの映画を観たのは休日の昼間。
もっと空いているかと思ったら、結構混み合っていた。
それも圧倒的に若い世代。
想像するに前作の頃はR15指定に引っ掛かり、観れない世代。

こういったポップカルチャーな作品はいつも若者を引き付けるのだろうか。
理由は分からないがそんなことを思ってしまった。
そして、どう感じるのだろうか?
こんなオヤジに憧れるのか。
それとも絶対にこんなオヤジになりたくないと思うのか。

これが5月第一弾ブログとはいかがなものか・・・(笑)。

マーケティングに強くなる

mak17041

久しぶりにマーケティングの書籍を読んだ。
本来、僕はマーケッター。
ウソです。
マーケティングが好きなだけです・・・(笑)。

しかし、最近はその類よりは経営者論や組織論ばかり。
どんどん頭が硬直化されていく。
メンバーに任せていくことも重要だが、自分自身が発想力を磨き、
次の競争力をつけていくことも大切。
そのためには最新のマーケティング手法も学ばなければならない。

とはいえ、本書はより難解な技術を示しているわけではなく、基本的な技術が多い。
マーケティング1.0から2.0に移り、3.0をどう実践していくか。
製品でもなく、顧客でもなく、より人間中心的なマーケティング。
AIとかIoTと言われれば言われるほど、その重要性は増すのではないか。
ビッグデータも活用しながらも、どう感性や感覚を研ぎ澄ませていくか。
それが求められるのである。

10年前、僕がマーケティングのクラスに通っていた時とは変化している。
講師はその当時からマーティング3.0だったと思うけど。
振り切っていたわけですね(笑)。

今、会社の課題も新規事業をどう起こし推進していくかが大きなテーマだが、
そう易々と生まれるものではない。
本書にも書かれているが、
「組み合わせ」「絞り込み」「拡大」「縮小」「並び替え」するだけでも、
満たされていないニーズにリーチすることは可能。
そこばかりに頼るのは危険だが、もっと深堀をしていく必要もありそうだ。
イノベーションも重要だが、マーケティングの知恵や発想がより求められる。
確かにその通りだな・・・。

横浜スタジアムにしても従来の競合の捉え方を変化させ、観客動員数を増やしている。
競争相手を平日は居酒屋やカラオケ店、休日はテーマパークにすることで発想を切り替えていく。
野球の楽しみ方も変わったようだ。
ドラゴンズも真似るべきかも・・・(笑)

ちょっと今期は自分でもこのマーケティングの分野にこだわって仕事をしたいと思う。
街に出ていろんな人と酒を酌み交わすもの需要なマーケティングだけど・・・。