これからも前向きに 名大社会長ブログ

おかげで本は読めたけど。

土曜日から降り始めた雪。
昨日、目を覚ますと名古屋はかなりの積雪量。
自宅周辺でも10センチ近くは積もっていた。

yuki17011 (1)

家の前の公園で雪だるまを作る子供たちにはいい日だったのだろうが、
これだけの量の雪が降るとあちこちに影響が出る。

センター試験を受ける受験生はヒヤヒヤものだし、
この時期開催されるマラソン大会は急きょ中止とせざるを得ない。
受験生の親御さんも焦るだろうなあ。

こんな日にイベントが重なると主催者側は多方面への対応を余儀なくされる。
僕の立場からするとつい余計なことまで考えてしまう。
気の毒でならない。この時期はそんなリスクは抱えなきゃいけない。

そんな昨日は久しぶりに完全フリー。
当初は映画館に行こうか、久々に打ちっ放しでも行こうか、
ちゃんと走ろうかとも考えていたが、全て見送り。
雪かきで体力を使ったくらいで、後はほとんど自宅に籠りきり。
サンデーモーニング以外は見たいTVもなく、おかげでゆっくりと読書ができた。

yuki17011 (2)

「お祈りメール来た、日本死ね」と「僕が『プロ経営者』になれた理由」。
海老原さんの「お祈りメール~」は年末あたりからパラパラと読んでいた。
先日、開催した親子セミナーで参考になる点はないかと思っていたのだが、
親子向けとは観点が違う。
かなり壮大な話になってくるので、
現役の就活生や親御さんに話したところで理解してもらうのは難しい。
業界全体の問題として捉えるべき内容。

僕は必ずしも「日本型新卒一括採用」が悪いとは思っていない。
著者もそのメリットは認めている。
そこを理解した上での議論が今後必要になってくるのだろう。
就職活動の解禁を12月3週目にするというアイデアも賛成。

「僕が『プロ経営者』になれた理由」についてはブログのネタ不足解消のため、
改めて書きたい(笑)。
あとはVISAから送ってくる雑誌と新幹線に置いてあったWedgeをパラパラするくらい。
何ともオタクチックな一日を過ごさせてもらった。

たまにはこんな日もいいが、一年に1回も要らない。
数年で1回で十分。
どうしても余計な事を考えてしまう。

大雪の日曜日、みんなはどんな過ごし方をしていたのだろうか。
意外とはしゃぎまくってたりして・・・(笑)。

離職率を下げるには・・・。

今月の「日経トップリーダー」の特集は「離職率低下大作戦」。

risyoku1701

新卒者を採用しても入社3年以内で辞める割合は3割を超える。
中小企業白書によれば中小企業では4割を超えるのが実態。
せっかく苦労して採用しても定着しないのであればその苦労は報われない。

若者の根気のなさを嘆いても何の問題解決にはならない。
そもそも根気がないということを決めつけてしまうのが、今の時代はナンセンスだろう。
実際、本当の退職理由を会社に言わずに辞めてくケースがほとんど。
あたり障りのない理由を見つけていうわけだ。

名大社もかつてそんな時代があった。
それを何とかしたいと思い改善してきたのが今。
ありがたいことに仕事以外の理由で辞めるケースしかなく、離職者がほとんど出ない会社になった。

これも「中小企業白書」のデータだが、仕事を辞めた理由(就職後3年以内)は、
人間関係(上司・経営者)への不満27.7%、
事業内容への不満10.7%、給与への不満9.6%、
労働時間への不満8.6%と続く。
お金や時間が理由ではなく、人間関係が理由で辞める割合が高い。

以前の名大社もそれが大きかった。
待遇はよそと比べても悪くなかったことを考えれば、そこに辿りつく。
今は経営者が頼りないので、何とかしなきゃと奮い立つ社員が増えたとも言える(笑)。

今回の特集では愛知県東郷町にある水谷工業さんがそのロールモデルとして取り上げられていた。
ジオコスの伊藤社長が講演でも話されているので、その手法は知っていた。
「よってたかって」が合言葉で、全社一丸で新人を育て上げている。
耐震工事を請け負う職人集団なので、決して人気が高いわけではない。
しかし、ミスマッチのない採用手法から、グッとくる入社式から、
よってたかっての研修まで、そこには「愛」が溢れている。
最近の僕のテーマも「愛ある人材採用」だが、
ここでは愛ある定着化まで貫き、離職率ゼロを実現している。

また、この特集では京都のロマンライフさんも取り上げられていた。
京都土産「茶の菓」で有名な会社で、
僕は会社にもお邪魔したこともあれば、専務さんにも大変お世話になっている。
こちらでは社員が成長するための研修を上手く仕組化している。
知っている会社ばかりが取り上げられるのは、ちょっといい気分(笑)。

ここで言えるのは、今の若者は人間関係に冷めているのではない。
意外と熱い関係性を求めているということ。
それは承認欲求が強いこともあるが、横ではなく縦の関係性が重要である証。
それを上手く活用している会社が離職率が低いというわけ。
うちの会社もそれに近いといえるのかもしれない。
他社に学ぶ要素が強いのは間違いないが・・・。

僕もまだまだ足りない点は多い。
それを少しでも解消するために来週から新しい試みを行う。
近いうちにこのブログで発表したい。

「愛ある採用」から「愛ある育成、定着化」はこれから更に大切になっていくだろう。

僕が選ぶ日本映画ベストテン

昨年は人気食べ物ブロガーとしてだけでなく映画コラムニストとしても活躍した。

(ウソです。実際は何もしてません。当たり前か・・・)

年が明け、いろんな場で前年の映画の評価が行われている。
先日、キネマ旬報の2016年ベストテンも発表された。

tyuniti17011

写真は一昨日の中日新聞の記事。
日本映画についてはこんなベストテン。

1.この世界の片隅に
2.シン・ゴジラ
3.淵に立つ
4.ディストラクション・ベイビーズ
5. 永い言い訳
6. リップヴァンウィンクルの花嫁
7. 湯を沸かすほどの熱い愛
8. クリーピー 偽りの隣人
9. オーバー・フェンス
10.怒り

なるほど・・・。
1位の「この世界の片隅に」はジワジワと評価を上げた作品だろう。
僕の友人でも1位にランキングしている人は多い。
トップにしないと人間性を疑われるかな・・・(笑)

この10本の作品の中で僕が観た映画は5本。
例年に比べれば善戦しているが、
「ディストラクション・ベイビーズ」のような全く知らない作品もある。
「湯を沸かすほどの熱い愛」のように観たいと思いながら見逃した作品もある。

ちなみに昨年観た日本映画は20本。
映画コラムニストとしての本数は少ないが、
一定数の作品を観ているので独断と偏見でベストテンを並べてみた。
きっとこれが世間の話題となるんじゃないかな(笑)。

1.日本一悪い奴ら
2.淵に立つ
3.聖の青春
4.永い言い訳
5. シン・ゴジラ
6. この世界の片隅に
7. ボクの妻と結婚してください
8. 怒り
9. 64(ロクヨン)
10 .海賊とよばれた男

まとまな評論家ならこの1位はあり得ないかもしれない。
しかし、僕の中では一番印象深くなおかつ社会の問題を
面白おかしくあぶり出していたように思えた。

こう並べていると上位作品は暗い映画が多い。
実は僕はネクラなのかもしれない(笑)。
たかだか20本しか観ていないが、ランキングするのは難しい。

「4位と5位の差は何ですか?」
と聞かれても明確な答えはない。
「はあ~、何となく・・・です」と答えるしかない。
「海よりもまだ深く」「セトウツミ」「続・深夜食堂」は迷ったがランキング外。
話題の「君の名は。」も入らなかった。
今年は後半にいい作品が増えてきたというのが僕の印象。

無責任極まりない選出なので参考になることはない少ないと思うが、
これも映画コラムニストとしての僕の仕事。
人の在り方については考えさせられることは多かった。

評価に手間取ったことで、
このブログを書くのに結構な時間を要したことは理解してもらいたい。
中身はなくてもね・・・。

ホテルを3軒ハシゴした日

一昨日の話である。
新春らしいといえば新春らしい話である。
珍しいことにこの日は3軒のホテルをハシゴした。
ホテル巡りをしたのではない。
れっきとした仕事であちこちのホテルにお邪魔したのだ。
(これが仕事といえるのか?・・・笑)

朝7時には名古屋観光ホテルに到着。
母校の経済人で構成される新春例会に出席。

nisi17011-3

朝がゆを食べ、名誉教授によるありがたい講演を拝聴。
大学の設立に至る背景から政府との関係性、地域との関りについて学ぶ。

nisi17011-2

いかに大学に関しての知識を持っていないことを思い知らされた。
もっと歴史を学ばねばならない。

終了後、出社し、1時間程度仕事をし、次は名古屋東急ホテルに向かう。
クライアントの賀詞新年会。

nisi17011-1

これで4年連続で参加させてもらっているが、年々規模が大きくなり、
この日も400名以上のゲストが参加されていた。
講演はジャーナリストの須田慎一郎氏。
「なるほど!今年はこんな年になるのか!」とありきたりな感想(笑)。

お昼からお酒を頂き、いい感じに酔う。あくまでも軽く、軽くです・・・。
毎年、豪勢な新年会にご招待いただき感謝!

酔い覚ましに少し休憩をして、再び会社に戻り1時間程度仕事をする。
そして、またまた外出。
次に向かったのは名古屋クラウンホテル。

僕が所属する西川塾の「西川塾主三回忌特別懇親会」。
塾主の西川俊男氏が逝去され、丸2年。塾主を偲びながら懇親会を行った。
現役塾生だけでなくOBの先輩にも出席いただき、塾主との思い出を語りながら親睦を深める。

nisi17012

僕は司会を務めさせてもらった。
そのことを塾主が喜んでいるかは不明だが、全体としては塾主に喜んでもらえたと思う。
全員でDVDを観ながら当時を懐かしんだり、塾主の熱い想いを全員で共有したり・・・。
塾生仲間である田中牧場の牧場主に飛騨牛を振舞ってもらった。

nisi17011-5

nisi17011-4

三回忌ではあるが決して暗いものではない。
自分たちが作る未来にエールを送ってもらったと勝手に解釈しておきたい。

こうして一日があっという間に過ぎたわけだが、
朝、昼、晩と別々のホテルで過ごすのは初めてじゃないだろうか。
どこも名古屋では有名なホテル。
すべて会社から徒歩圏内であるのはありがたいこと。
この日はあっちゃこっちゃと西へ東へ出掛けたわけだ。

ちょっと贅沢な過ごし方。
まあ、こんな機会は年明けの1回くらい。
許されることだろう。

自慢めいたブログになってしまった(笑)。

食べ物のはなし 特別編 若鯱御膳

仕事においては正月気分は抜けましたが、
人気食べ物ブロガーとしてはまだまだ抜け切れていないようです。
簡単には日常に戻れません。
ついついご馳走を食べてしまいたくなるようです。
そうです。今回もご馳走なんです。

名古屋駅前、名古屋クロスタワービル地下1階にある「和食 竜むら」さんに行ってきました。

tqtu17011-2

こちらにはミッドランドスクエアの地下を抜けて行きます。
最近は寒いので、ウインクあいちに行く時もこのルートを使ってしまいます。

「さて、今日はどんなご馳走にするかな?」
とメニューを眺めるとこんな文字が飛び込んできました。

tqtu17011-3

「名古屋名物だと?これ、うちの会社のことじゃないか!」と自分勝手に頷きます。
同じ名古屋の名物として、これを無視するわけにはいきません。
本丸御膳を頼もうかと思いましたが、そこまでしゃしゃり出てはいけません。
その下にある若鯱御膳を注文しました。

waka17013

グランパスは1年でJ1に復帰してくれるのでしょうか?
かなり心配です。

すみません、話題が逸れました。
しばらく待っていると上品な仲居さんが「おまちどうさまです。」を運んできてくれました。
そして「ひつまぶしの食べ方はご存知ですか?」と聞いてきます。

「えっ、このオバサン、何を言ってるんだ。オレも名古屋の名物だぞ。知らないわけないだろ!」
と憤りを感じつつ、
「大丈夫ですよ。」とここは大人の態度をとります。
取り乱してはいけません。

tqtu17011-5

珍しい山椒を見ながら心を落ち着かせます。

若鯱 御膳 3200円

tqtu17011-1

ミニうなぎ櫃まぶしと大海老フライ、名古屋コーチン卵プリンのセットです。
いかにも名古屋らしいセットメニューです。
「たまにはいいぞ、この感じ。」
と呟きながら、櫃まぶしを茶碗によそいます。
大海老フライもしっかり身が詰まっています。
「いいぞ、いいぞ、これぞ名古屋だ。」と食べ続けます。
あっという間に櫃まぶしがなくなります。

最後のお茶漬けもほんの少しです。

tqtu17011-4

「しまった。この量ではお腹は満腹にならない。普通の櫃まぶしにすればよかった・・・」
と後悔します。
「別に大海老フライがどうしても食べたいわけでもなかったのに・・・」
名古屋の名物は急に弱気になってしまいます。

ここでようやく仲居さんの言葉の意味が分かりました。
この名古屋名物を食べるのは名古屋の名物ではなく、名古屋に観光に来られる方なのです。
そうなると櫃まぶしの食べ方を教えるのは正しいサービスと言えます。

「オレは名古屋の名物として、まだまだ未熟だな・・・。」
と反省しながら頭を掻きます。
来週からは普段通りの食事にしようと心に誓いお店を出ました。

ごちそうさまでした。

「ザ・会社改造」を読む

kaizou1701

正式タイトルは「ザ・会社改造 340人からグローバル1万人企業へ」。
プロ経営者と言われる三枝匡氏がミスミの社長就任から12年かけて
成し遂げてきた改革を克明に描いている。
理論も大切だが、その実践内容を共に作りあげてきたメンバーの想いを
含め書かれているのは納得感も高い。
よりリアルに感じ、その時々の葛藤が伝わってくる。

340人だった会社を10,000人の会社に成長させたという結果だけ聞けば単なる成功物語と思うが、
その道のりは険しい。
マスコミに報道されない困難な過程、
あまり表現したくないようなマイナス面も包み隠さず書かれている。

僕が10年程前、ビジネススクールに通っていた時にミスミの若手の方と一緒になったことがあった。
当時から会社の新たなビジネスモデルと成長性は注目されていたので、
その最先端な仕事ぶりを聞いてみたことがあった。
答えは意外で、「全然そうでもなくて問題も多いんですよ。」
というような内容だった。
謙遜しているかと当時思っていたが、実際は過渡期で苦労していた時期だったんだ
と本書を読んで思い返した。

企業の成長の裏側には必ず難しい対立や戦いが起こる。
自分が正しいと言いながら行動しない抵抗勢力や口だけしか動かないリーダーなど、
扱いにくい人物はどんな企業にも山ほどいるのだろう。
そことどう向き合っていくか、理解させるまでじっくり付き合うのか、
バッサリ切り捨てるのかもトップとして重要な決断になる。
それを当たり前のことのように飄々と話しながら
淡々に実行する力が「プロ経営者」としての力量なんだろう。
程遠いですね・・・(笑)。

本書のいろんな箇所に赤線を引いた。その一部を公開すると
・社員の意識を変えるために「意識改革をしよう」と叫ぶ経営者は、経営力が足りないのである。
・会社は2年で大きく変わることができるのだ。逆に、
 2年のつもりでやらなければ10年経っても変われない。
・組織が疲れてくると、組織内の抵抗派が力を増す。
・「末端やたら元気」を実現する出発点は、<スモール・イズ・ビューティフル>の組織論である。
・経営者の技量は、過去に経験した「死の谷」の回数で決まる。

他にも沢山あるが、ここまで。
納得感は高いと共に、う~ん、反省・・・である。

1万人の会社を作ろうとは思わないし、そんな能力もない。
ただ会社が成長し続けるためには常に改革していくことは大切。
改めてその必要性を学ばせてもらった。

働くを考える。

hata1701

これは2017年の名大社の標語。
毎年、年初の全体朝礼で今年の方向性と共に発表しているのがこの標語。

ちなみに2016年は「自らを律し、組織を強くする。自らを鍛え、業務を改革する。」
ここ数年、つらつらと言葉を並べ標語を作ってきたが、今年はあえてシンプルにしてみた。
えらくビッグワード(笑)。

毎年、年末年始にどんな標語にするのか頭を悩まし、
今回もいくつか浮かび上がった言葉をまとめた。

ここにはどんな意味が込められているか。
全体朝礼で説明はしたが、もう一度、ここでその意味を書いてみたい。
拙い経営者の言葉と笑わないでほしい。

昨今、政府が提唱する「働き方改革」とか大手広告代理店の新入社員の自殺などで、
その「働き方」を問われることが多い。
もちろん、この働き方を考えることは名大社の一人ひとりには必要。
無駄に残業が多い社員がいるのも事実だし、それを是正するのも会社の責任であり役割。
そのことを自分事として捉えるだけでなく、会社事として捉えることも必要。

僕自身はあまりストレスのない職場だと思っているが、これは自分勝手なエゴに過ぎない。
当の本人はこちらが思っている以上にストレスを抱えているかもしれない。
そのことも周りは気にしなければならない。

しかし、それよりももっと重要なこと。
自分が名大社で働く意味であり、働く責任や役割を考えることであり、
働くヤリガイを自分の中に落とし込むことでもある。
また、僕たちは働くことを提供する側の存在。
求職者がどんな働き方が素晴らしいのかも真剣に考えねばならない。
個人でも会社組織でも同様。
そのことを含め「働くを考える」ことをしなければならない。

人はハードワークや厳しい局面で鍛えられ成長できる。
それをどう受け止め消化できるか、周りのサポートに感謝しながら継続できるか、
それも働くを考えること。
効率ばかり求めてもいけない。
一瞬、無駄に思える熱い議論を繰り返すことも大切。
限られた時間に向き合いながら・・・。

そんなことをつらつらと話させてもらった。

この標語に対して、僕がどこまで先頭を走れるかという不安は付きまとうが(苦笑)、
これは全員で意識し行動に落とし込んでいくこと。

1月も気づけばもう2週目。
一日一日を大切にし、働くことを考えていきたい。

仕事始めからのスタートダッシュ

名大社は今日から仕事始め。
改めて、今年もどうぞよろしくお願いします。

初日は全体朝礼からスタート。
僕からの挨拶と標語、方向性の話の後は、
一人ずつ昨年の反省と今年の目標について発表してもらう。
一人5~10分の発表となるため、午前中は朝礼でおしまいになるだろう。
それだけでも結構疲れてしまいそうだ(笑)。

しかし、これも僕たちにとっては重要なこと。
新人もベテランも全員の前で自分のことを話す機会はあまりない。
見方を変えれば、自分の熱い想いを理解してもらういいチャンスでもある。
どんな展開になるかはさっぱり分からないが、楽しみにしておきたい。

午後からは通常業務。
いくつかの新年の挨拶はあるが、基本はいつもと変わらない。
営業も企画も管理部門もいきなり全速力で走るのだ。

全速力といえば、名大社は2017年はスタートダッシュでいく。
一般的な企業は今日、明日働いて3連休になると思うが、名大社はそうではない。
土日と「親子就活セミナー」というイベントを開催する。
(ちょくちょく中日新聞にも掲載もされている。)

oyako1701

7日(土)は“ジモト金融企業を知ろう”編
8日(日)は“女性が活躍できる企業を知ろう”編

親向けのセミナーはちょくちょく行われると思うが、今回は親子を対象としている。
これは親子の関係性が近い東海地区ならではじゃないかな。
もちろん親だけ、子(学生)だけでも参加は可能。
できるだけ就活生がスムーズな就職活動をするには親の理解も大切。

いかに過保護でもなく無関心でもない関係が大事なのか。
そんなことを伝えながら、業界特性を伝えていきたい。
名大社としても初めての試みで、中日新聞社さんと一緒に開催する。

なんとこのイベントでは僕も2年振りに講演する。
自社のイベントでは干されているので・・・(苦笑)。
5日朝の段階でどれだけ予約が入っているか僕は知らないが、
まだ大丈夫だと思うので、関心ある方は申し込んで欲しい。

そして、来週は転職フェアを開催。
12日(木)は三重県津市アスト津、13(金)、14(土)日は名古屋、吹上ホールにて。
きっと来週のスタッフブログで誰かが宣伝してくれるだろう。
今月26日(木)は今春卒業予定の学生さん向けにも行うし、
2月はイベントを少なくとも4回も行う。
スタートダッシュでイベントも目白押しなのだ。

そんな勢いよく、名大社は今年の業務をスタートさせる。
みんな倒れないでね(笑)。

今年も東海地区を元気にするために頑張っていきます。
どうぞよろしくお願いします。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その8

2017年第一弾の食べ物ブログ。
今年も人気食べ物ブロガーとして邁進して参りますので、どうぞよろしくお願いします。

正月早々なので、この伏見シリーズも豪華に攻めたいところです。
昨年の9月にオープンした「焼肉スギモト HOUSeN(ほうせん)」さんに行ってきました。

sugi17011-4

広小路通り沿いにある松坂牛を中心とした焼肉屋さんです。
松坂牛という響きだけで豪華さが伝わってきます。
普段滅多に頂くことはできません。
何かの記念日かお祝いでないと食べることはできません。
しかし、この日は記念日でもお祝いでもありませんでした。
お金に余裕があるわけでもありません。
日頃の活動に共感してくれる方の存在があるようです。

店内も豪華な雰囲気が伝わってきます。

sugi17011-3

「山ちゃん、コースでいいかな?」
「はい、お任せします。」
とても大人しい人気食べ物ブロガーになってしまいました。

これが焼肉のコース?と思わせるスタートです。

sugi17011-7

「(なんだこれ?)あっ、とても美味しいです。」
たどたどしい会話になってしまいます。

牛タンワイン煮込み。

sugi17011-6

「えっ、これ焼肉のコース?」
と気づかれないように再び心の中で呟きます。
フレンチと錯覚してしまいます。
フレンチなんて、つい、口から出てしまう・・・。
日々の生活がバレそうですね(笑)。

そして、ローストビーフのサラダ。

sugi17012

これも松坂牛です。
これがメイン料理でも十分です。

しかし、ここからが本格的なコースのスタートです。

sugi17011-5

アルコールはビールから赤ワインに変わります。
なんとも豪勢です。
ワインのうんちくを語りたいですが、次回に回します。

そして、いよいよ登場です。
松坂牛カルビと松坂牛赤身です。

sugi17011-1

じっと見つめます。とことん見つめます。
気がつくと井之頭さんに変身していました。

sugi170121

「お~、いいぞ、これぞお肉の王様。なかなか、やるじゃないか。」

飛騨牛を扱う食べ物ブログの師匠に叱られそうですが、
つい本音が出てしまいました。

お肉の最後は松坂牛ホルモンMIXです。

sugi17011-2

気づけばワインも2本目に突入していました。
松坂牛テールおじやとデザートで〆ます。
とても優雅で美味しい食事を頂きました。

この日はなぜか「日本一面倒くさい女」と言われる知り合いも同席でした。
あちこち勝手に顔を出してきます。
いつもであれば必ず殴り合いになりますが、この日は楽しく平和に過ごすことができました。
松坂牛の力は凄いですね。

ごちそうさまでした。
来週からは通常モードでお送りします。

結局、1年こんな感じ。ランニング日記1612

「ランニング日記」と一流ランナーのようなタイトルを付け、一年が経過した。
ここ数年、月間目標は100km。
目標達成できる月は年に1~2回程度と毎年低空飛行が続く。

気合を入れ直しスタートさせた「ランニング日記」だったが、結果は変わらず。
タイトルを変えただけでは距離は伸びないようだ。
当たり前か・・・(笑)。

例年であれば、少なくとも5つくらいの大会に出場していたが、昨年は2回のみ。
4月の根尾淡墨桜マラソン33kmと12月の安城シティマラソン10km。

sinnen17011-1

フルマラソンはおろかハーフマラソンも一度も出場しなかった。
マラソンを始めて以来、これだけ大会に出なかった年はない。
これでは距離が伸びるわけがない。
う~む・・・。

ちなみに安城シティマラソンに出場した12月の走行距離は66km。
昨年を象徴するような距離で終了。
まあ、1966年生まれの50歳だから、これは一年の〆としてはいいのかもしれない。
わけわかりませんね(笑)。

名古屋のライバルは年間で1228km走ったという。
僕も年間どれだけ走ったか、計算してみた。
1月81km、2月77km、3月87km、4月101km、5月66km、6月50km、
7月65km、8月60km、9月70km、10月75km、11月67km、12月66km、
合計865km。

完敗である。
東京のライバルには楽勝だと思うが、名古屋のライバルとは比較にならない。
計算上は確実に毎月100km走っている。理想的な距離。
もはやライバルと呼んでもらえないのかもしれない。
困ったもんだ・・・。

さて、こんな情けない状況だが今年はどうなるんだろうか。
東京マラソンにでも出場できれば、情けない状況から脱却できると思うのだが、
今年の予定はナゴヤシティマラソンのみ。
あまり期待できそうにない。

それでも目標の下方修正はせず、
今年も恥を晒しながらせっせと走り、マラソンブログも書いていきたい。
引き続きよろしくお願いします。