これからも前向きに 名大社会長ブログ

ちょっと戻ってきたぞ!10月の目標

3人のライバルが気にしてしょうがないので、ここはキチンと報告をしておこう。
10月のランニングの結果を・・・。

走りやすい季節となり、体調も戻ってきた。
ここ数ヶ月はクビになりかけの営業マン状態の成績だったが、
10月は目標達成に少しだけ近づいた月だった。
それでも全然足りないんだけれど・・・。

10月のランニング距離は81km。
目標未達なのは相変わらずであるが、ようやくそれらしい距離になってきた。

僕が走る朝の時間帯は秋を飛び越えて冬に近い状態。走り始めは結構寒かったりする。
それでも家に戻ってくる頃はぐっしょりと汗をかいているので、季節としては一番いい。
マラソン大会のシーズンも始まり、先月はあざいお市マラソンに参加し、久々にハーフの距離を走った。

そして、今月は立て続けに大会がある。
11月9日 いびがわマラソン
11月16日 ジュビロ磐田マラソン
と2週連続でハーフの大会に出場する。

すでにゼッケンも送られてきた。

2014-10-31 21.29.52

いびがわマラソンは昨年、現地まで行くものの、会社の未来のことを考えドタキャン。
(ただの根性なしという話もありますが・・・)
3年ぶりとなる今年はいい天候の中、何とか走りたいものだ。ただ正直あまり自信はない。
アップダウンの練習はしておらず、あのしんどい上り坂を克服するのは厳しい。

なので、照準はジュビロ磐田マラソン。
僕は初参加になるのだが、噂によればとても走りやすいらしい。
ここで好タイムを期待したい。

でも、それも簡単ではないだろう。
言い訳がましくいうと、いびがわマラソンの週もジュビロ磐田マラソンの週も
前日の土曜日以外は全て夜の約束が入っている。
超ハードスケジュール。

烏龍茶ですませばいいのだろうが、愚か者本部長としてはそんな行動は許しがたい。
飲む方が相手なら正々堂々と向き合わないといけないのだ。
それが礼儀というものだ。
(ホントか??)

そんなわけで甘くはない大会になるだろうが、
体調だけは整えて大会に臨むとしたい。

11月はそろそろ目標をクリアしたいが、それも甘くはないだろうな・・・。
まずは今朝だ。天気は心配だが、元気よく走ってきます!

ブログは社史になり得るか

先日、参加したグロービスの出版記念セミナー『創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか』は
本書を復習する面と新たに学びを得る面とで、とても参考になった。
著者によるパネルディスカッションも距離感が近く、温かみのある内容。
これまでのグロービスのセミナーとはいい意味で雰囲気が違った。

その時にも感じたことではあるが、しっかりとした歴史を有する企業には社史が残っている。
会社の変遷が刻み込まれ、後を継ぐ者にも企業文化、理念が浸透している。
実際に後継者が関われるのは二代前くらいが限界で、
それ以前の経営者の考えは直接伺うことは不可能、何らかの文書や言い伝えによって知るしかない。

しかし、言い伝えは曖昧であり、また解釈の仕方によっては本来とは違う捉え方も生じるであろう。
そうなると文書として残しておくのがベターであるのは間違いない。
では、実際、会社の変遷を文書として残している企業はどこまであるだろうか?

100年を超える企業では社史という立派な形態で編纂することもあるだろう。
ただ、それを制作する労力は相当なもので、かなり気合を入れないと作ることはできない。
情報をかき集めるだけでも膨大な作業量だ。

僕が知る名大社であれば、入社した段階から記憶を基に
あぶりだしていけばある程度何とかなるかもしれない。
しかし、それ以前となると昔の資料を探さないとわからない。
すでに処分してしまった資料もあり、完全なカタチを残すのは至難の業。
社史を作るかどうかは別に、考え方を普段から記録しておく必要はある。

先日のセミナー終了後の懇親会でもそんな話題が出た。
僕の周りの優秀な経営者は事業を引き継ぐ段階で社史の編纂に入っているという。
う~ん、素晴らしい!

果たして僕はどうか?
毎月行う会議や研修会の資料は自分で文書を作っているので、
記録としては残っていくだろう。
それをまとめればいい。
いや、それでは片手落ちで全然足りない。

ふと他に何が残っているだろうと考えてみた。
そう、このブログだ。
この4年強で1000本以上は書いている。

会社の動向や僕が歩んできた道はここに全て書かれているといってもいい。
(そんなカッコいいものじゃないけど・・・笑)
十分、社史編纂のための材料になるじゃないか。

今から100年先、その時の名大社の社長が100年前の会社を振り返ろうと思えば、
このブログを読めばいい(わかのわからんこと言ってますね)。

そうすればどんな時代でどんな事業に力を入れていたがが手に取るようにわかるはず。
その時起きた出来事も・・・。

お~、ブログが社史になり得るぞ。
なんて素晴らしいことなんだ!
と自分を正当化させる意味でも大いに感心してしまった(笑)。

でも、100年先の社長は思うだろうな。
「100年前はカレーなんて不思議な食べ物があったんだな・・・」とか
「100年前はとてつもなく愚かな奴が社長をやってたんだな。恥ずかしいな。」
なんて、呟いたりするだろう。そして、吐き捨てるだろうな。
「まったく参考にならん!アホらしい!」

やっぱりブログは社史には向かないのかも・・・。
自分で判断するのはやめて、後の者にゆだねるとしたい。
どうぞよろしくね(笑)

もうスタバで本は読めないのか

2014-10-22 14.01.00

数少ない楽しみの一つとして(そうでもない?)、
空いた時間にコーヒーショップでゆっくりすることがある。
スターバックスカード(会社の懇親会でもらったもの)を持っている事や禁煙、
仕事をしているお客さんが多いこと(静かである)もあり、スターバックスを利用することが多い。

本を読みながらぼんやりとするのが僕にとって贅沢な時間。
こんなひと時にシアワセを感じたりする(飲んでる時ももちろんそうです・・・笑)。
つい先日も約束の時間まで少し余裕があったので、伏見のスタバを利用することにした。

名古屋駅地下街ユニモールにあるスタバもそうだが、最近、お店を改装するケースが多い。
店内は木調の落ち着いた雰囲気で居心地はよさそうだ。
あきらかに安らぎを与える空間になっている。
照明もオレンジを基調にした少し暗めのやさしい感じ。
間違いなくイメージはアップしていると思う。

しかし、である。
それが僕にとって問題だと明確になったのが、先日利用した時のこと。

いつものように本を広げ読もうとするが、どうも読みづらい。
文字がぼんやりと映ってしまう。集中できないのだ。
決してお店を非難しているのではない。
その空間の方が本を読みやすいお客さんも多いだろう。

しかし、僕はどうもダメなのだ。
老眼ではないはず。
明るいところでは全然問題はない。
だから老眼ではないはず(ドンドン!)

だが、どうもオレンジ系の暗めの照明は文字が読みづらい。
ちょっと僕の目が苦手意識を持ち始めたのだ。
会社近くのお気に入りのカフェも同様である。
窓際の日が差す席じゃないと文字がはっきりしない。
これは老眼ではないはず。ちょっと店内が暗いだけだ。

カッコつけた暗めのBARなんて、メニューが全然読めない。
適当にこれと指を指してごまかしている。
酔っているせいで、老眼とは関係ないはず。
う~む、それでも困ったもんだ。

きっとこれからもそんな状況は増えていくのかな。
となると、スタバではもう本を読めなくなってしまうのか・・・。
それを考えると楽しみが一つ減ることになってしまう。

老眼が原因じゃないと思うんだけど・・・。

食べ物のはなし ナスと挽き肉の味噌炒めカレー

大須商店街に仕事で行ってきました。

2014-10-14 12.57.44

正確には上前津ですが、ランチを大須で食べようと思い、顔を出したのです。
久々の大須商店街です。
あそこのパスタもいいなあ~、でもあの有名店のピザもいいなあ~、
いや老舗洋食屋さんのハンバーグもいいぞと思いめぐらしながらブラブラと歩きます。

この活気が円頓寺商店街にも欲しいなあ~と独り言を呟いたりもします。
どうすればこれくらい元気な商店街になるのだろうかと街を眺めながら、マーケティングします。
「う~ん、そうか!」といいアイデアが浮かびかけた瞬間、
肝心なことに気が付きました。
アポまでの時間があまりないのです。

「ヤバい。30分もないじゃないか。これは困った。どうしよう・・・」
と戸惑っているとお店の看板が見えました。
そうです。時間がない時、男はカレーなのです。
グワ~ッとかけ込めば、5分あれば十分。完食できます。
アポの時間にも余裕が出ます。

そこで入ったのが金沢ロイヤルカレー創。

2014-10-14 12.57.22

金沢カレーのお店が名古屋にも結構、出店しています。
金沢カレーといえば、ゴーゴーカレー。数年前、家族で金沢に旅行に行った時を思い出します。

店内に流れる強烈なBGMは今でも忘れません。
まだ小学生だった息子が「ゴーゴーカレー、ゴーゴーカレー」って歌っていたな(笑)。
金沢カレーであればロースカツカレーを食べるべきなのでしょうが、
先週のカツカレーの思い出し、止めにしました。

ナスと挽き肉の味噌炒めカレー(780円)

2014-10-14 12.45.23

新メニュー登場という文字に踊らされ注文してしまいました。
もう秋だし本当は夏に食べるべきだなと、少しばかり後悔しましたが、
時間がないのであまりクヨクヨしてはいられません。

威勢よく、グワシグワシと食べていきます。
「なすとトマトの食感がたまらない。」と頷きながら食べ続けます。
味噌炒めがドロッとしたカレールーにマッチするかどうかは今でも分かりませんが、
美味しく頂くことができました。

どうしてカレー屋さんは椅子まで黄色にしてしまうんだろうという
シンプルな疑問はどうでもいいようです(笑)。

2014-10-14 12.38.10

ごちそうさまでした。
次回はもっと大須商店街でゆっくり食べたいものです。

今月末と来月初日は転職フェア

最初考えたブログタイトルは「月跨がりの転職フェア」。
どうもピンとこない間抜けなタイトル。
苦し紛れに上記のタイトルにしたが、これもイマイチ(汗)。

毎月のようにイベントを開催しているとブログタイトルも似たり寄ったりで、
全くアイデアが浮かばない。

「ボーナス前に考えよ!転職フェア」とか
「今年もあと2か月、急げ!転職フェア」
なんてタイトルにするとバッシングに合いそうなので、それもNG。
どうしても守りに入ったタイトルをつけてしまう。つまらなくてすみません・・・。

そしてこれがセールスシート(印刷物)。

2014-10-25 13.23.09

何気なく見れば何も感じないが、ジッと見ているとどうも結婚相談所のチラシに思えてしまう。
多分、デザイナーも同様の悩みを抱えているのだろう(笑)。

そんなことはさておき、今週末も転職フェアを開催する。
今回も会場となるウインクあいちが満杯になる社数。
もうこれ以上収まりきらない88社の企業に参加頂く。
88なんて縁起も良く、誠にありがたい話だ。

これが意図的にできれば僕も天才と呼ばれるのだろうが、ただの偶然。
運が良かっただけのこと。
それでもこれだけの企業の方に出席頂けるのは本当に感謝。
多くの出会いの場が期待できる。

また、今回より来場予約を受付し、来場者にもメリットを持ってもらうことにした。
地味な作業ではあるが、イベントも少しずつは進化させなければならない。
僕自身も特に当日の役割はないとはいえ、
イベントには真摯な態度で臨まねばならない。

今月5日のエンジニアフェアは研修旅行で最後の10分のみ参加、
先月の転職フェアは体調不良で部分的な参加というお粗末な状態であった。
真剣に取り組むスタッフを見守るのも重要な仕事。
(あくまでも自分に都合よく解釈します・・・笑)

イベントの詳細はこちら
<日時>2014年10月31日(金)11月1日日(土)
     11:00~17:00
<会場>ウインクあいち 8階展示場
    名古屋駅徒歩すぐ

就活応援セミナーも充実。スタンプラリー企画もあります。

月末月初は転職フェアでガッツリと働き、
そして、翌日からはマッタリと休むことにしよう(笑)。

メディア・ベンチャーズ

最近、定期購読を始めた「事業構想」。
今回の特集はメディア・ベンチャーズと称し、
既存メディア、新興メディアの現状と未来の姿を描いている。

2014-10-11 22.12.09

僕はこれでもその業界の人間になる。
端くれの端くれだが、自社メディアを持ち、多くのメディアを利用し、情報を発信している。
そこで感じることでもあるのだが、このメディアも時代と共に大きく変化してきている。

当然のように伸び悩み市場から消えつつあるメディアもあれば、
時代の寵児となり隆盛を極めようとするメディアもある。
しかし、それも一瞬で消え去る可能性は持っているんだけど・・・。怖い時代だ。
しがみついてでも生き残らないといけません(苦笑)。

現在、市場規模は12兆円(2012年)。
従来型のメディアとネットを中心とした新たなメディアが逆転しつつある状況。
メディア構成が一気に変わることはないが、気づかないうちに構造が変わっているのだ。
我々が属する広告業界も顕著である。

愚かな40代後半の僕が最先端を睨んでいくのは正直、ムリ。
しかし、時代についていくことは可能。常に新興メディアの強みを理解する柔軟さは持っていたいと思う。

そんな意味でも今回の特集は学ぶ点は多かった。
紙メディアでも十分生きられることができるし、そこでしか生まれない価値もある。
全てがネットに吸収されてしまうわけではない。
しかし、世の中には頭のいい奴が沢山いて、そんな連中が既存メディアの在り方を大きく変えてしまう。
恥ずかしながら今回の特集を読むまでは「Gunosy」のことも「gumi」のことも知らなかった。
中学生の息子は「Gunosy」を知っているというのに・・・。

今の生活に必須かといえばそうでもない。なくても支障をきたすことはない。
だが、あればより便利。生活がより効率的になる。
けれども効率的なことばかりで本当にいいのかとも思う。
非効率で時間が掛かることも人の生活には必要なんじゃないかとも思ったりもする。
便利と引き換えに大切なものを失くすこともある。
そんなことを考えると今のメディアの価値も変わってくるのかもしれない。

ブログを書いているうちに本来書こうと思っていたことと違う方向に向かっているような気もするが
(いつもという話もあります・・・笑)、そんなことを感じてしまった。

うちの会社はモノを作る企業ではない。商品を流通させる企業でもない。
となると、このメディアを通して情報を発信し、それに見合う価値を提供していくしかない。
やはりメディアとは切り離すことができない。
そんな中でも人間らしい温かい価値をメディアとして提供していきたい。

結局、よく分からないブログになってしまったような・・・。

日本一幸せな従業員をつくる!

今週火曜日は改めて従業員満足度を高める必要性を感じた一日だった。
午後は大塚商会さんの参加し、講演会に出席。
前ホテルアソシア名古屋ターミナル社長柴田秋雄氏の話を伺った。

このホテルの再生をまとめた映画の上映会も時々開催されているが、
僕はタイミングが合わず、まだ観ていない状態。かなり感動的だという。
機会があれば是非、鑑賞したいが、今回の講演も感動する内容だった。

8億の債務超過を抱えるホテルの再生物語であったが、
そこで繰り広げられたのは従業員に対する愛情と信頼。
経営戦略もあるが、人への想いが再生の全てといっていいだろう。
いかに従業員を信用して仕事を任せていく。
それが主体的な行動に変わり、ひとつひとつのサービスも向上していく。

会社の掲げている理念は「日本一幸せな従業員をつくる」こと。
それを徹底し、ES(従業員満足度)を高めることが結果的にCS(顧客満足度)を高めることに繋がる。

これは最近、僕が常に思っていること。
今のうちの会社としてどう高めるのか。
また、それをどうクライアントにも伝えていくのかが重要なテーマでもある。

特に中小企業の場合はESを高めることが会社の魅力を伝えることに直結する。
自らがその存在になっていくのが僕の理想でもある。
その点で言えば、今回の柴田氏の講演は腹落ちすると同時に共感と尊敬の念を抱くもの。
会社も家族も一緒なのだ。
まだまだ僕はそれを実践できていない要素は多いけど(苦笑)。

この日は夕方から西川塾の班会議。
塾主の考えやアドバイスを伺いながら、塾生の会社の課題を共有していく。
ここでも話題となったのは人材育成の話。
社員を家族とみなし、どんどん仕事を任せ、現有の社員をピカピカの存在していく。

それは中小企業の方が取り組みやすく、仕事のヤリガイも生まれやすい。
塾生同士が互いにディスカッションしながら共通認識が生まれるのが班会議では重要。

面と向かって「従業員が一番だ!みんなありがとう~!」と言うのは恥ずかしい(笑)。
照れくさくてできないのが現実。

しかし、大切なのは言葉。こちらの想いを言葉にして伝えなければならない。
それは褒めることも叱ることも励ますことも全て。
任せながら、どうやってコミュニケーションを取っていくのか。
これは簡単そうで難しい。

そんなことを思いながら過ごした火曜日。
結局、会社を支えているのはトップではなく、そこに働く仲間。従業員の存在である。

トップで会社は変わるのかもしれないが、変えるの一人ひとりのメンバーだ。
そこはしっかりと認識しておかねばならない。

何だか今週は内向きなブログばかり書いてきた気がする。
まあ、たまには許してくれるだろう(笑)。

創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか

300nen1410

てっきりファミリービジネスの特徴を捉えた作品かと思っていた。
間違ってはいないが正解でもない。
グロービスらしい視点で長寿企業を分析した良書。

これまで僕が読んできたこの類の本は、ファミリービジネスのメリットを
これからのファミリービジネスにも生かしていこうという視点で書かれている。
あくまでも同族経営向けにメッセージを発信しているケースがほとんど。

本書の場合、それがないわけではないが、ファミリービジネスやそれよりも
もっと広義な歴史ある企業を題材として、全ての企業を対象に書かれている。
これから経営者を目指す方がターゲットかな・・・。

グロービスらしいのは、その題材を5FやPPMなど経営戦略のフレームワークを押さえた上で
企業の強さを訴求している点。
視点を変えれば表現の仕方も変わってくるわけだ。
ファミリーの要素はあるにせよ、基本はビジネスが中心。
一貫した見方はぶれていない。

本書には日本型サスティナブル企業という表現が多用されている。
それは古くて新しい日本型の企業経営を実践し続けてきた企業のこと。
横文字に弱い僕は何度も確かめながら、読み進めてきた。
もっと勉強せねばいけませんね(苦笑)。

しかし、そういった企業が伝統を守りながらも革新を続け、今も繁栄を続けている。
それは身の丈の経営であり、価値観、理念の伝承であり、コア能力を活かすこと。
取材対象は創業300年以上かつ年商50億円以上の限られた企業になるが、
いずれも共通する点であるようだ。

ファミリービジネスを学ぶ一人として参考になったのは当然だが、
未熟な経営者としても学ぶ点は多かった。
自社が生き残っていくために何を大切にしていくべきかを叩き込むのもそうだが、
理想とすべき企業像も学ぶことができた。

事業存続とコミュニティ存続の共存価値で継続を重視するCCV経営(コミュニティ共存価値)という考え方は、最も共感するところであり、今後、我々が目指すべき方向でもあると痛感。
地域での関係性を強くしていくためには欠かせない要素になってくるだろうと・・・。

ここには実例として多数の企業が登場するが、東海地区の企業が多い。
岡谷鋼機、ミツカン、柿安本店、ブラザー工業、松坂屋など、地元の老舗企業が名を連ねる。
そのことも嬉しいのだが、何より嬉しいのは本書を著したのが僕の知り合いであるということ。

友人と言ってしまうとおこがましいが、そんな存在が本書を仕上げていることは喜ばしいことだ。
「デラベンチャーズ」以来かな・・・。

来週27日にはグロービス名古屋校にて出版記念セミナーも開催される。
こちらも楽しみだ。
あれっ、宣伝になってしまったか・・・(笑)

食べ物のはなし カツカレー

会社の近くにある喫茶バロンに行ってきました。
2度目の登場で、前回は鉄板イタリアンでした。
相変わらずこのスパゲティを食べることは多いですが、今回は違います。

男らしくガッツリいきたい気持ちがいっぱいなのです。

baron14102

しかし、メニューを眺めると迷ってしまいます。
こちらは喫茶店でも食事メニューが充実していて、味も手抜きではありません。

ですが、ここは男らしくしなければなりません。
「カツカレーください!」と力いっぱい言い切ります。
そう、男はカツなんです。カツを食べる必要があるんです。ドンドン!

カツカレー(¥800)

baron14101

とても喫茶店のカツカレーとは思えません。
カツもこの分厚さ。ピンボケではありません。
湯気が邪魔して、ボケてしまったのです。

baron14103

「そうそう、これだ。これが男のカツカレーだ!」と頷きながら、ダイナミックに頬張ります。
「うん、これはいい。」
師匠のように2切れ食いにチャレンジしようかとも思いましたが、
まだまだ未熟者の身、時期尚早と考え止めにしました。

メニューを見直し、ちょっと考えてみました。
普通のカレーライスは550円。このカツカレーは800円。
となると、ロースカツ1枚は250円になります。

ちなみにロースカツ定食は750円。
500円分がご飯と赤だしとサラダの計算になります。
カツカレーにもサラダはついています。

「う~ん・・・。」
頭の中でいろんなシュミレーションをします。
「やっぱりカツカレーが一番、コスパが高いな。」と大いに納得しました。

ごちそうさまでした。
午後からも仕事が頑張れそうな予感がした一日でした。
次はどんなカレーが待っているんだろうか。

リーダーとしてどう向き合っていくのか

先週末、比較的時間があったので、ビジネス誌を集中的に読んだ。

2014-10-19 10.45.15

この2誌の特集に共通点が特にあるわけでもないが、
僕自身は会社と自分の事をオーバーラップさせながら読んでいた。

自分自身のリーダーシップの在り方について、よく考えることがある。
今のやり方が間違っていないかと考えるのだ。
以前の会社は完全なトップダウン経営だった。

僕の代に代わり徐々にボトムアップ型に移行し、今や完全なボトムアップ。
方向性やビジョンは示すものの、ほとんど現場任せといっていい。
時々、自分は仕事をしていないんじゃないかとジレンマに陥ることもある。

しかし、主体的な組織を作り、任された側が責任感を持って仕事に臨んだ方が
ヤリガイも生まれるだろうし、達成感も味わえるだろう。
うちのようなちっぽけな組織でもそのことは言えるし、
それで会社が上手く機能すれば何もいうことはない。
でも、それが正しいリーダーシップなのかと考えることも多い。

最近では若手と飲みに行っても、愚痴の聞き役に回り、
「デスクの言うことをよく聞いてやれば大丈夫~。心配するな。」と励ます程度。
熱いリーダー像から遠ざかっていて、サボっているような気がしないわけでもない(苦笑)。

だが、都合のいい解釈をすれば今回の「日経トップリーダー」の特集はそれを肯定するものだ。

2014-10-19 09.58.33

いかに社内に分身をつくるかで、今後の会社の成長は変わってくる。
リーダーシップを共有することが、新しいリーダーを育てる。
特に平常時においては積極的にそうすべきだ。

グロービスの堀代表が言われるように「何もしないリーダー」が理想なのかもしれない。
いざという時に責任を持って判断を下していけばいい。
僕がリーダーとしての資質があるかどうかは今でも疑問だが(笑)、
周りのメンバーを信じて仕事を任せることが大きな使命でもある。

一人ひとりが高い意識で全員社長経営となれば、強い組織は維持されるのだ。
更迭や急死がない限り(ないことを願いたい・・・笑)、当面、僕が会社を任されていくだろうが、
この繰り返しが次の経営者を養成していくことに繋がるのだろう。

それは「東洋経済」の特集を読んでも感じた事だった。

2014-10-19 10.45.38

本特集は同族企業の存続について書かれたもので、
僕はファミリービジネスアドバイザーとして勉強のつもりで読んだのだが、
どのようにして会社を引き継いでいくかも考えさせられた。

僕の最大の役割としては会社を潰さず、健全な状態でバトンタッチをすること。
そのためには会社の資産価値も企業価値も万全ににておかねばならない。
生え抜きの社員がトップを任せて欲しいという環境を作ることが重要な仕事。

そのために努力をし成長させるわけだが、それがプラスばかりとは言い切れない。
会社の価値が上がり過ぎれば、引き継ぐ者が株式を含め負担が大きくなり個人の領域を超えてしまう。
オーナーと経営は別々という考え方もあるだろうが、
中小企業の場合は一体型の方が上手くいくであろう。
まだまだ先の問題ではあるが、僕自身も事業継承は常に睨んでおかねばならない。
(火だるま状態でのバトンタッチはしないつもりです・・・。)

と、この2誌を読みながら、しんみりと考えてしまった。

では、その他に社長の仕事は何なのか?
その答えも無限にあると思うのだが、自分を正当化させるために言えば、
今週は今日から金曜まで毎日、夜の予定が入っている。
う~む、多忙。それが社長の仕事?

結局、自分の行動を正当化させたいだけなのか・・・。
その答えは出せないままです。
すみません(苦笑)。