これからも前向きに 名大社会長ブログ

どれだけ「気づき」を与えられるか

11月10日で南山大学での授業が終了。
今年は第2クオーター14コマ、第3クオーター14コマの全28コマ、
2800分を費やした。

僕が在学中の授業時間に匹敵するんじゃないだろうか。
いや、在学中を超えているかも(汗)。

「自己とキャリアの形成」と「企業と業界の研究」というキャリア系科目を担当。
名大社キャリアアドバイザーのニシダとテツ&チカのコンビで芸を放ち続けた。
ありがたいこととして捉えた方がいいと思うが、
「自己とキャリアの形成」は249名、
「企業と業界の研究」は319名もの学生が受講。
両科目を受講してくれた学生も多かった。

彼ら彼女らの将来に向けた気づきになれば嬉しいが・・・。
直接学生と話をする機会は少ないので、
その反応は毎回のリアクションペーパー(リアぺ)から察することに。

リアぺを読む限り、手応えがあったといっていい。
南山OBのゲストに登壇してもらい、その取り組みや考え方、
仕事内容を共有してもらったのも大きい。
僕やニシダの人脈をフル活用して、
経営者から若手まで延べ15名のゲストに協力を頂いた。

発する言葉は想像以上に学生に響く。
杉本食肉産業の杉本社長による経理理念やブランド化の話しも響いたし、

東海時計商事の石黒社長による
「何もしないことが最大の失敗」という言葉も刺激を与えた。

他のゲストが与えた影響も大きい。
改めてご協力いただいたみなさんに感謝!
ありがとうございました。

僕らが思うより学生の社会人との接点は少ない。
僕やニシダが当たり前と捉えることも学生には新鮮だったり。
また、二人の掛け合いで進める授業なので、普段の授業とは全然違う。
それも新鮮だろう(笑)。

最終回のリアぺには学生から感謝の言葉が続いた。

こんな感想を書いてくる学生も多かった。
素直に嬉しいし、授業を引き受けよかったとも思う。
準備もチェックも大変なので、時に面倒と思うのも正直なところだが、
こうした感想を読むと疲れも吹き飛ぶ。

楽しい授業はいかがかと思われるかもしれないが、
講師が楽しみながらやらないときっと学生も楽しくはない。
そんな点ではコンビを組むニシダに感謝。
ラジオ番組のような掛け合いは学生にも好評のよう。

将来について考えるいい機会になった。
自分に向き合うことの大切さを学んだ。
社会に出ることの不安が解消された。
そんな感想を多く頂いた。

もちろんリップサービスの学生もいると思うが、
僕らは将来に希望を抱いてもらいたい。
それに少しでも貢献できたのなら喜ばしい。

これから成績をつける仕事はハードだが、モチベーションをアップしてくれるのも学生。
分かりずらいといわれるZ世代だが、基本的に素直でマジメ。
将来への見方も百人百様。
大人しい世代と捉えられるが、ガツガツした学生も多い。
心配することはない。

僕らもいい経験をさせてもらった。
来年も最優先でやらせてもらいますよ。

マジか(笑)

食べ物のはなし 特別編 カンパチかま焼き

正直なところ伏見シリーズはネタ不足に陥っています。
シリーズも270回近くになるとさすがに新しいお店を紹介するのは難しいのです。
そのあたりは心の広い読者の皆さんは理解してくれることでしょう。

また、伏見以外のエリアにお邪魔することも少なくありません。
そんな時にはそのエリアの美味しいお店をアップし仕事として捉えたいものです。

東京への出張はしばしばあります。
その中で多いのが九段下エリア。
ほぼ毎月お邪魔しています。
食事は夜がメインですが、午前中から仕事をする場合、
その界隈の名店に伺うことも多いのです。

飲み会で何度か利用した「めしや かもめ」さんに行ってきました。


(食べログから引用)

リクルート出身者が贔屓にするのは店名のせいでしょうか。
こちらは家庭的な居酒屋で美味しい料理を振舞ってくれます。

お昼はいくつかのランチがありますが、天然漬け丼が有名なようです。
どうしようか迷っていると限定メニュー的に
「かま焼きと唐揚げ」
と書かれていました。

体が勝手に反応し、
「すいません、かま焼きと唐揚げをお願いします!」
瞬間的に言ってしまいました。

かま焼きで残ってるのは2つ。
カンパチと鰤。
同席した仲間は僕が先輩だったため、好きな方を譲ってくれました。
上下関係は大切ですね。

「カンパチでお願いします!」
お店のスタッフは僕が偉い人かと勘違いしたのか、
タコの唐揚げをつけてくれました。

かま焼きと唐揚げ定食 1300円

カンパチのカマってなかなか食べる機会はありせせん。
頭が2つあるのは意外と食べる部分が少ないのかもしれません。

しかし、どうでしょう。
頭を裏返しにするとたんまりとお肉が・・・。

ここをほじって頂くのです。
そのままでも美味しいですが、
時々大根おろしをつけながら食べるとご飯も進みます。
日本酒があるともっといいかもしれません。

タコや鳥の唐揚げもご飯のいいおかずになります。
いつの間にかすべてが綺麗にさらえられてました。
最近、東京では1000円以下でランチを食べるのは難しいといわれます。
確かのこちらも1000円オーバーですが、
これなら納得できるのでしょう。

ごちそうさまでした。

映画「正欲」

「正欲」というワードは普通に変換しても出てこない。
性欲、制欲と表示されるくらい。
「正しい欲」ならありそうなワードだが、実際には存在しないようだ。

言い換えれば「常識」というワードになるだろう。
この「常識」というワードも厄介だ。

僕は自分を常識人だと思っている。
誤った道は歩まない。
人を傷つける行動はしない。
犯罪を犯したことはない。
家庭を大切にしている。
結婚だって1回・・・。

しかし、これは僕が勝手に思っている「常識」に過ぎないのではないか。
自分の中の「正欲」じゃないか。
本当にその「常識」や「正欲」は正しいのか。

本作鑑賞後、ジレンマに陥った。
もしかしたら僕は誤った道を歩いているのかもしれない。
実際は人を傷つけているのかもしれない。
自分勝手にそう思っていないだけ。
そう思った方がよさそうだ。

LGBTQもようやく当たり前のこととして認識しているだけ。
中学、高校時代ならそんな認識は持ち合わせなかった。
今の子供たちに比べ遅れている言わざるを得ない。
男性至上主義の老人を非難するのは簡単だが、そんな権利は僕にあるのだろうか。
自分の中の「常識」で正義感を振りかざしているだけ。

「常識」を疑え!
本作は僕に突き刺さしてきた。
それは主役の吾郎ちゃんと同じ状況。
最後のセリフがすべてを物語っているのかもしれない。

ここまで書いたところで映画の内容は全く分からないと思う。
まあ、いつものことか・・・。

少しだけ解説すれば、それぞれ悩みを抱える稲垣吾郎、新垣結衣、磯村勇斗、
佐藤寛太らが一つの事件を基に絡み合い、自身の存在をあからさまにしていく。
ちょっとまとめすぎか。
これでも全然分からないね。

朝井リョウの原作は未読なので、映画がどこまで忠実かは分からないが、
本作から性的指向の多様性を知るのも悪くはない。
受け止め方も人によって異なる。
自分の常識から、あり得ん!と断罪する人がいてもおかしくはない。
そんな人を僕は非難できない・・・。

それにしてもこれだけ可愛くない新垣結衣は初めて。
後半はイキイキとしてくるが、
前半は映画評論仲間Bushさんがいうように完全に目が死んでいた。
それは生き辛さの証。
抜群の演技ともいえるけど。

できれば毎日明るい表情で生きていたい。
そのためには「正欲」を捨てること。
そんなふうに思わせてくれる作品だった。

映画「私がやりました」

昨年は韓国映画が面白いといい、かなりの本数を鑑賞。
今年はフランス映画か。
年に1本観るか観ないか程度だったが、今年はこれで4本目。
いずれも面白い作品ばかり。

これまで機会を捉えてなかっただけか、
それとも急激にフランス映画自体が盛り上がっているのか。
実態は調べないと不明だが、肌感覚として発信力が増しているように思う。
先日の「私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?」もそうだが、
実社会にメスを入れる堂々とした作品が目立つ。

本作はジャンルとしてはコメディ。
ユーモアたっぷりに描いたクライムミステリーと紹介されているが、僕はコメディと認識。
違うのかな?

本作はやたらめったら喋りまくる。
フランス語の分からない僕は字幕を追い続ける。
もし、フランス語が理解できたのなら、
そのニュアンスや微妙な言い回しでコメディかミステリーか判断できるのだろう。
国特有の文化もあるだろうし・・・。

舞台は1930年代のパリ。
当時のフランスは女性に地位が低く、何かと軽んじられる。
その中で這い上がる三流女優と貧乏弁護士、
そして、かつての大女優が自己主張バリバリに展開していく。

計算高い女性が世の中を上手く渡っていく一方で、男どもは何とも情けない。
皮肉が込められているかどうかはともかく、体裁や恰好を気にする男と
欲望をむき出しで戦いを挑んでいく女性陣のコントラストが面白い。
どんな時代も女性の方がしたたかで優秀なんだろうね。

本作は3人の女優が主役張りの活躍。
弁護士役のレベッカ・マルデールは「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」で若い頃のシモーヌを演じていた。
大女優役のイザベル・ユペールは「私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?」の主役。

いずれも今年の作品で役どころは異なる。
見方を変えるとフランス映画は特定の女優に頼った作品ばかりか。
4本鑑賞のうち3本が同じ女優。
もう一本はソフィーマルソーだし・・・。
他にも活躍するステキな女優はたくさんいるよね?

ただ僕はレベッカ・マルデールに惹かれる。
日本だと小雪に似た雰囲気を持つが、
堅い役も柔らかい役も柔軟にこなせるのが素晴らしい。
これから好んで観てしまうかも。

ストーリーはあらぬ方向に行ったり来たりするが、
最終的な結末は、なるほどね・・・という感じ。
やはりシアワセになることが大切。

もっと多くの国の映画を観ることが必要だと改めて実感。
次回鑑賞するフランス作品も楽しみにしたいね。

映画「ナックルガール」

Amazonプライムで配信された作品。
何かのタイミングで予告編を見て、早々に鑑賞。
TVCMだったかな?
個人的には面白かったが、レビューを読むと酷評が続く。

簡単に解説すれば、妹が裏社会の組織に監禁され、
プロボクサーの姉が救出するためにその世界に戦いを挑むストーリー。
確かに詰めが甘いというか、矛盾も多い。
映画館で集中力が途切れずに観たのなら、粗が目立ったのかもしれない。

しかし、ここは大目にみよう。
(無料で観ているわけだし・・・)
僕は何気に三吉彩花は気になる女優の一人。
特徴のある顔立ちではないので街で会っても気づかないかもしれない。
スタイルは抜群だが女優の力量としては未知の存在。

だが、なんとなく気になっている。
「ダンスウィズミー」「Daughters(ドーターズ)」も秀作とは言い難いが、
彼女の動きには目を見張るものがあった。

そして、本作。
三吉彩花のアクションを観るだけでも一見の価値はある。
アクションが上手い女優は綾瀬はるかや長澤まさみが挙げられるが、その比ではない。
彼女はその路線だけでも活躍できるのではないだろうか。

どこまで合成やスタントマンが使われているか分からないが、
本作を観る限りほぼすべて自分で演じていると思う。
トレーニングシーンが本物だとすれば相当な体力の持ち主であり、
その鍛え方には感動する。

ボクシングシーンも格闘するシーンも実にサマになっている。
現役のプロボクサーといわれても誰も疑わない。
そんなふうに思ったり・・・。

原作は韓国の人気ウェブコミックとのこと。
韓国映画ならリアリティを感じたかもしれないが、
(そうでもないか)
日本ではあり得ない世界。

現実からは遥か遠い世界を描いているが、設定は目の前の日本。
そのあたりが酷評の理由かもしれない。
何も考えず観ることをおススメしたい。
秋の夜長にはいいと思うし、伊藤英明や窪塚洋介も真剣に演じている。

映画館でないので本作は対象外になるが、
今年は80本を超える作品を観ることができるだろうか。
残り1ヶ月半。
こんな作品で体を慣らし、スパートを駆けていきたい。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その269

以前から気になっているお店がありました。
何度かお邪魔しましたが、
人手不足のためランチタイム休業とか、
ビル改修中とか、
入れない時が続きました。

そうなると余計に気になります。
お店はこんな感じでランチタイムをアピールしているのです。

こちらは広小路通と伏見通の交差点。
ちょうど地下鉄の入り口が工事中の場所にあるので、
前を通り目にする方も多いのではないでしょうか。

そんな場所にお店を構える「菜々魚々」さんに行ってきました。

少々古ぼけたビルの地下2階にお店はあります。
表示に従い店内に入ります。
威勢のいい大将の声がお客さんをお迎えします。

こちらは夜は居酒屋。
常連さんに愛される雰囲気を醸し出しています。
店内を見渡し、メニューを眺めると日本酒好きが訪れるお店のようです。
これは次回、夜にお邪魔しなければなりません。

ランチを注文する必要はありません。
こちらは一品勝負。
入った瞬間に注文は通っています。

店内にはオーナー兼大将らしき方と女性スタッフの2名。
こじんまりしたお店にはちょうどいいサイズ。
やたらと元気な大将の声が響き渡ります。
「オー、イエス!」
「オッケー、オッケー」
これも一種の演出なんでしょう。
やはりお店は明くてはいけません。

日替わりランチ 1,100円

真上から撮った写真で左上から紹介すると、だし入れとろろ、
冷奴、鱈のしょうが焼き、もち豚のコチュジャン焼き、白プリン、
赤だし、麦飯と並びます。

こちらのご飯はお替り自由。
まずはとろろ麦飯で片付けて、二杯目から勝負に挑む者もいるでしょう。

食べ物ブロガーも問題ないですが、午後の仕事を考え我慢しました。。
時には調整も必要です。

もち豚のいい香りが食欲を増していきます。
そして、鱈のしょうが焼き。
鱈は鍋で頂くことがあってもこんな食べ方は今までないのではないでしょうか。

いくらでも麦飯は食べれますが、ここやはり我慢。
諦めは悪いようですが、最近になって腹八分で収めることを学びました。

夜のメニューも充実していますし、
常連さんとの会話を聞いているといろんなアレンジもしてくれそうです。
こちらでしっぽり飲むのもいいですね。

ごちそうさまでした。

感謝、感謝!第7回名古屋ファミリービジネス研究会終了

先週7日(火)は第7回名古屋ファミリービジネス研究会Day6。

今期最後の開催。
回を追うごとに受講者の一体感も増し、
セミナールームは開始前から和やかな雰囲気に包まれていた。

毎年、最終日は成果発表会となり、一人ずつ学んだことをプレゼンしてもらう。
最初の僕の挨拶と旬のネタも短め。
早々に各自のプレゼンへと移っていった。

毎年、タイムマネジメントが難しい。
一人あたり15分を想定しているが、終わらないケースがほとんど。
3サークルモデルから始まり、ジェノグラム、
ブランドアイデンティティ実現に向けた課題設定、
ファミリーとビジネスの境界線と対話、
自社の●年後を考える、事業承継計画の発表と内容は盛りだくさん。

そもそも全てを披露するのは難しく、肝心な要素を話してもらうが、
それでも簡単には終わらない。

また、プレゼンに対して講師や参加者からの質問やツッコミ、アドバイスも熱い。
半年間も付き合うと信頼関係もできているので、いい意味で遠慮がない。
容赦ないツッコミもあったり・・・。
それが却っていい情報共有となり、今後のヒントに繋がる。
今回もそんな話が繰り広げられた。

僕はプレゼンを仕切りながらも自分が学んでいることを実感。
「へ~」「なるほど!」「さすが~」
と心の中で呟きながら、時間は経過していく。

内容をここで明かすわけにはいかない。
守秘義務で守られているため、発表者も他では話せない内容を披露する。
1年前や半年前とは環境が変わるケースも珍しくはない。
歴史ある企業で盤石な体制は築かれていても、
変化のスピードが速いのでそれに対応することも必要。

様々な業種の方の参加なので、肌感覚含め課題も随分と違う。
それをナマの話でお互いに知れるだけでも大きな価値。
毎年のことで申し訳ないが、今年も最後はマキマキで終了。

真剣で濃密な4時間。
そして修了式。

セミナールームでは時間がないので一人のみ。
お疲れ様でした。
そして最後は望年会として会社近くのコンダーハウスで開催。

乾杯後は美味しい料理とお酒でリラックスした時間。
ここでは修了式の続きを行いながら、一人一人から感想を語ってもらう。

嬉しいことに数名が来年の参加も決めてくれ、この会の良さも語ってくれた。
僕も段々と調子に乗ってきて、こんな記念撮影になったり・・・。

まあ、毎年のことか(笑)。
事務局&講師からも総括とメッセージ。

ブランディングの櫻山さん

ファミリーミーティングやガバナンスの丸山さん

事業承継計画、相続対策の鶴田さん

一人一人の言葉もグッとくる。
瞬く間に時間は過ぎ、最後は恒例の名古屋ナモ締めを行い記念撮影。

みなさん、ステキな顔をされている。

こうして第7回名古屋ファミリービジネス研究会も無事に終了。
毎年話している気もするが、今年も素晴らしい会だった。
主催者の自画自賛はいかがかと思うが、本当にそう。
これも皆さんが盛り上げたおかげ。

感謝!感謝!
今年もありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。

映画「SISU シス 不死身の男」

描かれているのは第二次世界大戦末期の1944年。
「ゴジラ−1.0」に近い(笑)。
これが実話なら凄すぎる世界だが、さすがにあり得ない。
主人公がターミネーターかダイハード並に強すぎる。
いや、もしかしたらこの2人よりも強いかも・・・。
映画を観て、そんなことを感じた。

アクション映画はハリウッドが主役だが、最近は韓国やインドの台頭が目立つ。
それだけじゃない。
もしかしたらフィンランドもその国の一つかもしれない。

そもそもフィンランド映画って観る機会がない。
今年観た「コンパートメント No.6」が初めて。
僕の勝手な印象だが、タイトルの置き方や表現は時代を感じる。
途上国の雰囲気が残ると思うのは単に思い過ごしか・・・。

戦争映画は自国が舞台だと相手国との関係性がよく理解できる。
日本やドイツやアメリカが舞台ならものすごく分かりやすい。
ではフィンランドはどんな立場か。

無知な僕はフィンランドがどっち側なのかも、どう巻き込まれているかも知らない。
映画を通して国の立場を理解することになる。

本作は完全無敵の爺さんがナチス軍をメタメタにする物語だが、
ドイツの描かれ方をみればフィンランドが抱く感情は少なからず分かる。
どうみても悪い連中でろくでもない軍隊。
本作を観てすっきりしたフィンランド人は多かったりして・・・。

それにしても主人公の老兵コルビはタイトルにあるように不死身。
普通の人間ならとっくの昔に死んでいるがその度に復活。
それはヒーロー物の超人ではなく、あくまでも人間。

体はボロボロで傷だらけ。
自分で治療する姿は目も当てられない。
かなり残酷。
ほぼセリフはなく、感情と行動だけで観る者を引っ張る。

たまにはこんなストレートな映画を観るのもいい。。
タイトルにある“SISU(シス)”。
フィンランドの言葉で正確には翻訳不能。
すべての希望が失われたときに現れるという、不屈の精神を意味している。
解説のまま引用(笑)。

映画の中でもそんなセリフがあるが、日本でいえば大和魂的な言葉か。
映画を通して国を学ぶことは多い。

バイオレンスアクションでもそれは同じだった。
やはり多くの国の映画を観ないとね。

映画「ゴジラ−1.0」

本作はゴジラの生誕70周年記念作品。
日本で製作された実写版映画としては30作目。
なんと公開日も第1作目の1954年の「ゴジラ」と同じ11月3日。

その初日に本作を鑑賞。
特にモーレツなゴジラファンでもない。
たまたま日程があっただけ。
最近観たゴジラといえば「シン・ゴジラ」「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」
といっても7年前だから随分と昔。

小学生の頃は公民館で上映会があり、ゴジラシリーズが流れていた。
「ゴジラ対ヘドラ」とか「ゴジラ対メカゴジラ」とか。
どちらかといえば正義の味方で、子供向けの作品になっていた。

平成になってシリーズ化されたが全く観ていない。
それについては特に問題はない。
問題なのは第1作目を観ていないということ。

どんな結末か知らない。
本作と比較するにはそれが重要な気がしてならない。
観終えたあとにそんなことを感じた。

舞台は第二次世界大戦の終戦前と終戦後。
戦争に敗れボロボロになった日本をゴジラが襲う。
その設定は果たして正解なのか。
ー1.0というから正解だと思うが、誕生の理由は分からない。
まあ、細かいところは省くとしよう。

個人的には「シン・ゴジラ」の方がリアリティがあり好きだが、娯楽作品としては抜群に面白い。
老若男女楽しめる映画。
僕が観た回はどちらかといえば年配の方が多かった。
「シン・ゴジラ」ではノスタルジックにはなれないし。
そんな面もあるのかな・・・。

山崎貴監督の技術はふんだんに映像に取り込まれ描き方はさすが。
同時に先が読めるストーリーも監督らしいというべきか。
思っていた通りの展開(笑)。

僕は前回のNHK連ドラは観ていないが、主役の2人はそのままという。
浜辺美波は「シン・仮面ライダー」もヒロイン役を演じており、往年のアイドル路線を歩む。
虜になっているオジサンも近くにいるし(笑)。
シン・シリーズには重宝する女優になりそう。

主役の神木隆之介は決して嫌いな役者ではない。
若手俳優では上手いと思う。
本作でも好演していた。
それは間違いではない。
しかし、僕は申し訳ないが迫力不足を感じた。
頼りなさを演出していたのかもしれないが、少し違うような気がして・・・。
この辺りは他の方の感想を聞いてみたい。

ここからまたゴジラシリーズが始まるのだろうか。
ゴジラ2.0とかゴジラ3.0とか・・・。
パワーアップしたゴジラの動きや破壊される街並みは楽しみにしておきたい。

これも老眼のせいか

この1年で老眼がかなり進行したと思う。
実際、どの程度進行したかは分からないが、間違いない。

僕は元々近眼。
裸眼で両目とも0.3くらいだろう。
毎年の視力検査では適当に右とか左とか言っているので、年によって視力は異なる、
眼鏡もちょくちょく買うが、ここ5年は同じ度数で注文するので、正確な視力は不明。
当然、視力検査も曖昧。
昨年の免許更新も特に問題はないので、意外と落ちていないはず。

しかし、それとは別に老眼は進む。
眼鏡をかけていると近くの文字が読みにくい。
新聞はかなり電気を明るくしないと厳しい。
書籍も最近は眼鏡を外して読むようになった。

スマホも同様。
パソコンはこっそり文字を大きくした。
ブラウザ上のLINEWORKSは文字サイズを変更できないので厄介。
そこだけ眼鏡を外したり・・・。

とにかく眼鏡を付けたり、外したりが面倒。
とはいえ遠近両用メガネに移行するつもりはない。
ギリギリまで粘るつもり。

家人は元々視力がいいので僕とは逆。
裸眼だと近くが読めないので老眼鏡をつける。
目を合体できるといいのにね・・・。

そんな生活をする昨今だが、ここにきて2回も同じ過ちを犯した。
なんとも情けない。
なにかといえば電車で眼鏡を落とした。

飲み会後、いい気分で電車に乗って帰宅途中に2度も眼鏡を失くした。
普段、電車では読書をするが、酔った時は集中力がないので、適当にスマホを眺める。
そんな時は眼鏡を外して、くだらないアプリを開いたり・・・。

大体の場合は胸ポケットに眼鏡を入れるが、ない時は膝の上に眼鏡を置く。
酔っているといつの間にか寝てしまう。
最寄り駅となり、ハッとして飛び降りる。
気づくと眼鏡がない。

1度目は3年ほど使った眼鏡なので諦めもついた。
2度目は新しく眼鏡を作り、その3か月後に同じ行為を繰り返した。
あ~、情けない。

2回とも忘れ物センターに問い合わせが、届いていないという。
まさか誰かが僕の眼鏡を付けているわけはない。
間抜けな乗客がいると思われ捨てられたのだろう。

幸いにいくつか眼鏡があるので生活に支障はないが、
これでも外に向かって仕事をする身。
TPOに合わせ眼鏡を使い分けているんだ。
誰も気にしていないが、そうしてるんだ。

安価な眼鏡とはいえ無駄な出費が続く。
これも老眼のせい。
いや、単なる酔っ払いのせいか。
いずれにせよ3度目の過ちは犯さないようにしたい。

ダメさを暴露するくだらないブログになってしまった(汗)。