これからも前向きに 名大社会長ブログ

世代を超えて輪が広がるのだ!

先週も日中と比較すると夜が忙しい週であった(笑)。新しいご縁を頂いたり、激しい議論で盛り上がったりと楽しくも充実した時間を過ごさせて頂いた。
その中の一つが愛知大学facebook交流会の懇親会。21日(金)に大学の先輩が経営するハワイアンカフェKaLaPaNaで30名ほどのメンバーで開催。
今回は現役大学生のサークル二胡部知音を招いて盛大に行ったのだ。二胡(にこ)とは中国の伝統的な擦弦楽器の一つで、学生らが馴染みの曲をその楽器を使って演奏。こんな感じ。
aidai1363
僕は演奏を聴きながら、少し前に流行った女子十二楽坊を思い出したが、厳密に言えばかなり違うのだろう。何とも心が癒される優しい演奏だった。
懇親会会場はハワイアンのお店ということもあり、お酒もハワイにこだわっている。ワインはもちろんのこと、焼酎もハワイ仕様なのだ。泡盛がベースのようだけど・・・。
aidai1364
この懇親会には20代から50代まで様々な方が参加。共通点は大学の同窓生であることとfacebookに参加していることのみ。
僕はこの交流会では管理人の一人ではあるが、全く役立たずで機能していないのが現状。全てを先輩や他の方に任せきりにしており、罪滅ぼし的にこうやってブログに書くだけ(苦笑)。勝手に飲んで騒いでどうでもいいことしかしていない。
aidai1362
懇意にしている方も多いが、今回の懇親会で初めてお会いする方も多かった。しかし、不思議なもので同じ大学というだけで打ち解けられる。
校舎も学部も世代も接点がないにも関わらず、以前からの知り合いのように話ができるのは大学に愛着があるのも理由だろう。
席を移動させながら、多くの方と交流をもたせてもらった。頻繁にこのような会に参加することは難しいだろうが、今の状況や各業界で活躍されている方の話を伺えるのは貴重。もちろん頑張る現役学生と接することも・・・。
こうして世代を超えて輪が広がっていく。これもfacebookの有効的な活用方法になるだろう。
最後に全員で記念撮影。
aidai1361
みんないい笑顔だ。これからもどうぞよろしく!

ハゲタカとサキアテジョーグー 2

安易なタイトルはお許し頂きたい(笑)。昨日は第3回ハゲタカ鑑賞会。
いよいよ舞台は大空電機。大空電機と言えば、カリスマ経営者大木昇三郎。この名著がどれだけの経営者に影響を与えてきただろうか。な~んて・・・。
hage6220
ドラマが盛り上がっていくと共にこの鑑賞会も更に盛り上がっていく。今回はわざわざ京都から参加された経営者の方もあり、その熱意には幹事としてもビックリ。
京都土産の新定番も頂いた。美味しかったですね。
hage6223
今回も前回同様、第2回の振り返りを行い、その後第4話、第5話を鑑賞。そしてグループごとに議論に入り発表する。毎回、その内容の濃さには驚かされるが、今回のハイレベルな議論と深い観察力は更に驚きを与えてもらった。衝撃に近いのかもしれない。
hage6221
その一つ一つを紹介していくとブログが終わりそうにないので(苦笑)、このホワイトボードから想像してもらいたい。それはちょっとムリか・・・。
hage6222
共同幹事の櫻山さんがずっと気にされていたセリフ「やり直したいなら、何もやらないことだよ」。この真意についての議論もあった。参加者の一人が言われたことの視点に僕も含めた全員が目が点。(これについては改めて僕の理解を含め書きたい。)
深い気づきであった。
カリスマ経営者の最大の弱点は後継者を育成することができない点にあるのか。
理念もビジョンも戦略も一人のカリスマに頼っていると最終的に企業は意思決定が遅れ、取り返しのつかないことに繋がる。そんなことに気づかされる今回の鑑賞会であった。
終了後は懇親会。これも前回同様、円頓寺のサキアテジョーグーを貸し切って大いに盛り上がる。
hage6224
途中から浴衣美人も加わり、店の内外で話題が広がる。
hage6225
hage6226
経営者の資質とは何か、中継ぎを徹底できる経営者が優秀じゃないのか、誤ったマスコミの評価が会社を間違った方向に進めていくのではないか、などなどお酒を飲みながらでも議論は尽きない。これも貴重な時間。
hage6227
思いつきで始めたハゲタカ鑑賞会が、学びの場を与え、刺激し合い、友情も芽生えていく。こんな会に発展するとは全く予測できなかったが、それは嬉しい誤算。参加者から感謝の言葉も頂くが、本当に感謝しなければならないのは幹事の僕らなのかもしれない。
このハゲタカ鑑賞会も残すところあと1回。最終回は大物ゲストを迎えて盛大に締めくくる計画もある。楽しみはまだまだ続く。
お疲れさまでした。

この勘違いを打破できるのか。

今日はトーマツイノベーションさんで講演。僕が講演を聞くのではない。講演を担当するのだ。
トーマツさんは会社としても研修で利用させて頂いている関係もあるが、今回、なぜか講演の依頼を受け対応させてもらうことにした。
対象はある業界の団体に対して。30名近い幹部の方に「ゆとり世代の動向と中小企業の採用戦略」をテーマに90分程度話をさせてもらう。
最近、このようなテーマで企業向けに講演を頂くケースが増えてきた。大変ありがたい話なので極力受けさせてもらうが、僕でいいのだろうかと迷うことも多い。
これまでは大学内で行われるガイダンスが中心で、こちらはどちらかといえば売り込んで講演させてもらうことが多かった。学生に対して何らかのサポートになればという想いが中心ではあるが、同時に会社のアピールすることができるのも本音。会社としてもいい機会なのだ。
ところが最近はこれまで縁のなかったところからそんな話を頂くことが増えた。今週もある青年会議所とある経営者の協会から依頼を受け、面談しながら話を進めさせてもらった。
「先生には参加者へのアドバイスと全体の進行をお願いしたいのですが・・・」と丁重に頼まれ、
「アドバイスなんてとてもできません。テキトーな話しかできません」と答えても、「どうぞよろしくお願いします!」となってしまう。
どうもおかしい。どうやら僕の存在を誤解しているのではないだろうか。かなり勘違いされている。先生と呼ばれる存在じゃないし・・・。
自宅に帰って嫁さんに「世間はオレのことを勘違いしているぞ。」と大げさに言うと、「笑っちゃうよね。おかしいよね。」と一言。それも失礼だと思うが(笑)、実際はそんなところだろう。困ったもんです・・・。
さあ、今日はどんな展開になるのやら。
化けの皮がはがれないように頑張らねばならない。勘違いを打破していく努力をしていこう(笑)。

フリーを楽しんだ日

昨日の日中は面接、トラブル対応に追われた。ちょっと疲れた一日。
早々に退社して向かったのは栄のど真ん中。友人が経営する室内ゴルフスクールに向かったのだ。これまでゴルフスクールに通った経験はない。
ゴルフは10年ほど前に義父に教えてもらって以降は、我流で練習するのみ。他人に教えて頂いた経験は皆無。自分がどんなスイングをしているかも全く分からなかった。今回、無料レッスンチケットを頂いたため、生まれて初めてそんな場所に足を踏み入れた。
受付を済ませ、今の課題を簡単にチェック。スイングを撮影してもらい指摘を受ける。あまりにも無様なスイングには自分でも情けなくなったが、これが我流でやってきた姿。
適切なアドバイスをしっかりと受け止めなければならない。これまでのやり方から大きく変えなきゃいけないのでしんどい作業だが、継続を前提に考えるなら必須であろう。
その昔、義父に教えて頂いた時代とは理論も全然違うようだ。たった30分のレッスンであったが、修正方法を学べたのはありがたかった。
その後は名古屋クラウンホテルへ向かう。ホテル内にある三蔵温泉に入るためだ。この温泉の入浴チケットをこのホテルの社長に頂いたのだが、その有効期限が6月末まで。
これまでお邪魔する機会がなかったが、昨日はタイミングも良かったので、ゴルフのレッスン後、温泉で汗を流したのだ。場所は伏見。ゴルフスクールから徒歩10分もかからない。とても都合のいいコース。気持ちよくお風呂に浸かり、まったりした時間を過ごした後、名古屋駅に戻った。
結局、使ったお金は0円。全てフリー。
その先の事を考えれば、これだけで済むわけではないが、タダで贅沢をさせてもらったわけだ。この戦略が必ずしもプラスに反映されるかはわからないが、顧客を増やすための有効的な手段にもなり得る。その手段に対しての僕の考えはゼロ状態だが、フリーを楽しませてもらったいい一日だった(笑)。
ちょっとはお返しをしないといけないな・・・。

なぜ大企業が突然つぶれるのか

なぜ大企業が突然つぶれるのか 生き残るための「複雑系思考法」 (PHPビジネス新書) なぜ大企業が突然つぶれるのか 生き残るための「複雑系思考法」 (PHPビジネス新書)
(2012/09/19)
夏野 剛

商品詳細を見る

かなり意味深なタイトルである。しかし、本書を読む限り、意味深なタイトルを言及している箇所はない。だからと言って詐欺まがいの書籍ではない(笑)。周辺情報から推察して、「それが原因になっているでしょ!」と強いメッセージを発しているのだ。読み手によっては不快感を持つケースも多いかもしれないけど。
著者の夏野氏といえば、NTTドコモで「iモード」のサービスを立ち上げたことで有名。僕も12~13年前に「iモード・ストラテジー」を読んだ記憶がある。
内容はさっぱり覚えていないが、日本には素晴らしく先端的で優秀な方がいるもんだと感心していた。本書でもその口調は最先端を走る秀才そのもので、痛烈なコメントは小気味いいくらい。共感できる面も多い。と同時に僕のような凡人は取り残されてしまうのではという恐怖も覚える。
変化する必要は感じているし、自分自身も常に変化しているつもり。トップが変化を意識し実践しなければ、この複雑な時代を切り拓いていくことも難しいと思っている。
恐怖を抱くのは、その変化のスピード。著者は訓練により100メートルを10秒で走ることができるかもしれないが、僕はまず無理だ(苦笑)。僕に限らず大半の人は無理だ。
これは本書を非難しているのではなく、著者が自分をスタンダードな基準に置かれていることに若干の違和感を感じた。自分の能力のなさを露呈させただけかもしれないが・・・。
しかし、その考え方やアウトプットの手法には勉強させられる面は多い。例えば、こんな文章。
重要なのは「ITという”武器”を使っていったい何をしたいのか」という目的である。そこで単純に「鉄砲を集める」ことをめざした軍は、「弾の補充」という隙を突かれて貴重な兵力をうしなうことになるだろう。一方、「鉄砲を使って、組織の戦力を上げる」というお目的意識を明確に持っていた信長軍は、旧来の戦い方を続ける武田軍を完膚なきまでに叩きのめすことができた。

なるほどな、と感心してしまう。
名古屋の地下鉄名城線の「右回り・左回り」という表現に感動する場面も著者の思考の深さを捉えているだろう。何も考えずぼんやり見ている自分はまだまだレベルが低い。
進化するための材料は目の前に転がっているが、それに気づかず通り過ぎてしまうことがいかに多いか。無理だ無理だと言いながら、やっぱり反省しきりだな・・・(苦笑)。
家で本書を読んでいたら、6年生の息子がタイトルを見て僕に言った。
「お父さんには関係ないじゃん」。
確かにそうだけど、別にいいいだろ!

iPadを使いこなせ!

ipad136
今日から会社の全営業にiPadを支給することにした。
全員がiPadを持ち歩き、客先でシャカシャカやりながら商品の説明をしたり提案をするのだ。僕の頭の中はかなりの妄想がぐるぐると回っているが、期待通りになるかは未知数。多くの経験をしないと使いこなすことも難しいであろう。
これまで営業にはPHSを持たせるだけでモバイルツールを使用することはなかった。僕がウルトラブックを使い、企画部門の責任者がスマホとiMacを駆使するくらいであった。
コスパとしてはPHSが一番メリットがあるが、地方に出掛けた場合は繋がらないなどデメリットも多かった。会社支給のスマホも考えたが、いくつかの案を検討するうちにガラケー+Padという選択に辿りついた。
これまでのPHSよりはコストはかかるものの、使い方次第ではかなり有効的な手段となる。営業先からクライアントへのメールも容易だ。
せっかく使うのであれば、その機能を最大限活用しなければならない。Webやメールの他、チャットワーク、EVERNOTEの活用、PDFでのデータ提示、会議での使用を含め、その使い道をこちらが十分に考えなければならない。
営業 「今回の提案はこんな感じですが・・・」
担当 「そのアイデアいいね。その企画書、データ送ってよ」
営業 「では、今から送りますね」
担当 「役員にも転送しておくよ」
営業 「ありがとうございます。ついでに契約書も送っておきます!」
と僕の頭の中では十分にイメージができている(笑)。極端な話、セールスシートのような印刷物は一切持たず、iPadだけで営業する。そんなことも可能な時代なのだ。
しかし、それは空想にすぎず簡単にはいかないのも理解している。特にうちの会社の営業は超アナログ人間が多い。放っておけばiPadはただの下敷きにしかならないかもしれない(笑)。
そうならないためにも使い方の伝授と訓練が必要。しばらく時間はかかるだろうし、試行錯誤も繰り返すだろう。ただ今後のタブレットの需要を視野に入れれば、自分たちが率先し活用するのが次へのビジネスチャンスにもつながる。そう思いながら使っていきたい。「既に遅いぞ!」と言われるかもしれないが・・・。
さあ、本日の支給。吉と出るか凶と出るか、楽しみ半分で様子を見ていきたい。

鍵泥棒のメソッド

kagidoro
内田けんじ監督作品は面白い。商業映画で公開している「運命じゃない人」も「アフタースクール」も全て面白い。
派手な演出やアクションがあるわけではない。壮大なストーリーでもない。しかし、オープニングシーンから引き込まれグイグイと作品にのめりこんでしまう。上質なコメディ映画というのはこんな作品のことをいうのだろう。
脇役陣もスパイスが効いているとはいえ、登場人物は堺正人、香川照之、広末涼子のほぼ3人。それぞれの個性が絡み合って進行していくストーリーは全く展開が読めずハラハラする。コメディにも拘らず緊張感たっぷりなのだ。
何となくラストは予想できるが、それも監督の手のひらに踊らされているようで心地いい。幸せな気持ちになれるのも嬉しい。こんな日本映画の存在って、この先も大切だろう。特に最近は絶望的な映画が増えているような気もするし・・・。ちょっと褒めすぎかな?(笑)。
それにしてもこの内田監督。4年に一度くらいしか映画を撮っていない。周防正行監督も何年に1本しか撮っていないが、作品はかなりヒットしているし、奥様も草刈民代さんだから生活の心配はないだろう。
内田監督の作品もそれなりにヒットはしているだろうが、4年間他の仕事をせずに暮らしていくのは難しいのではないか。余計なお世話でどうでもいい話だが、つい心配になる。この精巧な脚本を仕上げるには相当な時間を要すると予測できても、そんなことを思ってしまうのだ。
それが理由ではないが、もっと作品を作って欲しい。名古屋での公開もどこまであるかわからないが、複数の映画館で上映してもらいたい。一部のマニアに留めておくのはもったいない話だ。
こんなブログを書いているうちに過去の作品もまた観たくなってきた。ちゃんとDVDは置いてあるかな・・・。

健全な趣味とはなんだろうか?

健全な趣味であれば、やれる時にやっておいた方が良い。
そのことにより、人生のヒダを深みのあるものとする。

これは一昨日行われた西川塾で西川塾主から頂いた言葉。健全な趣味を持つことは仕事をしていくにも重要で、経営にも結び付くことは多いという。
御年88歳になられる塾主の趣味は、登山、絵画、歌。
山登りをすることで足腰を鍛え、命に関わるような危険な状況を避けていく経験。自然の恐ろしさを肌で感じ、直観力を養う。
絵画は限られた画面の中にどのような構図をつくるのか、どんな色、その濃淡が交じることで作品ができる。それは経営理念にも繋がる。
歌は大きな声を出すのに必要な行為。肺活量を鍛えることにもなる。
塾主の趣味は人生のヒダを深みのあるものとし、仕事においても十分役立つ。趣味は大切だと・・・。
今回の塾主講義では、このような「趣味と人生」の話から「心の財産」「社会に生きる」というテーマで、自らの経験で培った熱い想いを共有させて頂いた。先月は出席できなかったが、毎月直接の言葉で「人生哲学」を学ぶことができるのは貴重な時間。一昨日も講義を受けながら実感していた。
講義終了後、「仕事と趣味はどうバランスを図っていくのが理想か?経験値によって変わるものなのか?」というアホらしいほどの愚問を。
そんな愚問に対し塾主は「健全な趣味に年齢も経験も関係ない。忙しい時ほど趣味を大切にすべき。趣味が仕事を癒してくれることもある。」と真面目に答えて頂いた。人生は四苦八苦、耐えないと楽しみはこない。言葉の文脈からここにも繋がることと認識した。
何気なく趣味に時間を費やしていたりするが、趣味とはなんと重い行為なのだろうか・・・。
他にも吸収し生かすべき多くの学びを頂いた。ありがとうございます!
僕の趣味って一体なんだ。
マラソン?映画?お酒?●●?(笑)。どんなふうに仕事に活かされているだろうか。どれが健全でどれが不健全なのだろうか?
「不健全な趣味とは何でしょうか?」
この質問もしたかったが、さすがに愚問すぎてできなかった。というより失礼すぎてできなかった。知りたいところではあるけど・・・(笑)。

旅の窓

旅の窓 旅の窓
(2013/04/26)
沢木 耕太郎

商品詳細を見る

気分転換にさらりと読める一冊。著者が世界中を周り、その時に出会ったシーンを写真に収め、エッセイを残している。それは中国であり、東アジアであり、ヨーロッパであり、アメリカであり、まあ全世界だ。
そんな全世界を旅して、その時に感じたことを思うまま書ける職業とは何ともうらやましくもあるが、きっとそれは表面的にしか見ていない証拠だろう。
書いてあるのは実に他愛もない日常。普段の光景と普段の生活がにじみ出ている。著者もその場面での感情が異なるのか表現にも違いがあるように思う。軽く流せるエッセイもあればそうでないエッセイもあって・・・。
著者はプロのカメラマンではない。でも、素人の僕が見てもプロとの違いはわからない。本書に掲載されている写真がプロの作品であると言われれば、何ら疑うことはない。しかし、プロから見ればアマチュアの域なのだろうか。
僕は本書を岡山への出張の際、新幹線で読んでいた。東京に出張する時の風景はすでに見慣れた風景だったりする。それが反対方面になるとその感じ方は違う。
京都あたりまでは何度か目にしているわけだから目新しさはないが、大阪を越えると途端に新しい風景が目に入ってくる。本を読んでいるわけだから、ずっと眺めているわけではない。時々、ぼんやりと見る程度。それでも新鮮なのだ。
僕の「旅の窓」と沢木氏の「旅の窓」とでは雲泥の差はあるが、なぜ沢木氏が旅先で写真を撮りたくなるのかは何となく分かるような気がした。そして、思った。ちょっといいカメラが欲しいと・・・。
一眼レフの高級品は使いこなせないが、せめてモックンが宣伝しているカメラくらいは・・・。facebookやブログ用にスマホで写真を撮っているだけでは、本当にいい絵は撮れないのかな。
最近はスマホのカメラも優秀なので、それは単に腕の問題だとは思うのだけれど。

早くも3回目!エンジニア就職・転職フェア

enjinia136
今週末15日(土)にエンジニア就職・転職フェアを開催する。
昨年10月に第1回を開催し、今回で3回目。ありがたいことに回を重ねるごとに支持を頂き、今回は締切の1週間以上前に枠数がいっぱいとなり完売させて頂いた。社数も調整したが56社で場内はギリギリの状態。その後、引き合いの合った企業様はお断りをするしかなかった。大変、申し訳ありませんでした。
東海地区の求人倍率が堅調な中、技術者採用のニーズは高い。この地区の特徴をストレートに反映しているとも言えるだろう。
ご参加頂く企業の顔触れも自動車関連を中心にしながらも実に多様。国内トップの電気工具メーカーもあればニッチな分野で技術力を発揮する水処理装置メーカーもある。建築業界も需要が増え地元屈指のゼネコンにも参加頂く。元気なITベンチャーも多い。多岐に亘る56社になるのだ。
今回はこのイベントのサイトもリニューアル。
動画も取り入れ、これまでよりも分かりやすくイベントの魅力を伝えたつもり。アナログを活かすためにデジタルを活用することも重要だと我々は考える。そこに共感してもらえるなら、かなり嬉しいのだけれど。
ここには通常の参加企業の採用情報だけでなく、手作り感満載のPRボードも掲載している。決められたフォーマットもないので統一感もないが、このゴチャゴチャ感が企業ごとの個性が出ていいと思う。あくまでも自分勝手な感想・・・。
エンジニア就職・転職フェアの詳細はこちら
<日時>2013年6月15日(土)
     11:00~17:00(企業との面談は12:00~)
<会場>ウインクあいち
    名古屋駅より徒歩2分
※当日は先着100名様にQUOカードをプレゼント!
※エンジニアのためのノウハウ講座もあります!

当日、台風が来ないことを祈りたい!