これからも前向きに 名大社会長ブログ

キネマ旬報95回全史 パート8

3週間ぶりの投稿になってしまった。

ようやく本書のブログも2000年代に入った。
記憶に新しい映画が多いはずだが、そうでもない。
2000年代を振り返ってみると映画を観た本数は90年代より少ない。

特に前半は語れるほど映画を観ていない。
仕事が忙しくなり、子供も小さかったため、
ほとんど自分の時間を確保できなかった。
90年代後半から続いているね・・・。

映画館で記憶があるのは「千と千尋の神隠し」(01年3位)。
本作は日本における映画史上すべての記録を塗り替えた。
興行収入は304億円と数年前までトップ。
作品を配給した東宝の興行収入の半分以上を1本で稼いだ。
東映と松竹に至ってはその年の年間興行収入のすべてを足しても追いつかなかった。

さすがに僕も満員の映画館で観た。
当時、幼い娘と一緒に観たのだが、カオナシが怖くてずっと泣いて映画館から出たがった。
おかげで映画に集中できず、面白さも半減。
幼児が観るには早すぎた(汗)。

この頃から日本の配給会社は東宝一強となり、独立系配給会社は淘汰されていった。
それはそれで寂しい。

2000年代は今活躍する映画監督が続々と登場した頃。
行定勲監督が「GO」(01年1位)、矢口史靖監督が「ウォーターボーイズ」(01年8位)、
是枝裕和監督が「誰も知らない」(04年1位)、山崎貴監督が「ALWAYS三丁目の夕日」(05年2位)、
西川美和監督「ゆれる」(06年2位)など。

山田洋次監督の健在ぶりは変わらず、時代劇で気を吐いていた。
11年振りの周防正行監督は「それでもボクはやっていない」(07年)でまた1位を獲得。
いやいやどこまで1位を撮り続けるんだと思ったが、さすがにそれ以降は取っていない。

外国映画はこの10年は接する機会が少なかったので、知った作品も観た作品もわずか。
タイトルや内容をチェックしてもピンとこない。
このあたりは勉強し直さないと・・・。

その中で活躍が目覚ましく評価も高かったのがクリントイーストウッド監督。
爺さんになってからすこぶるいい作品を作っている。
「スペースカウボーイ」(00年1位)、「ミスティック・リバー」(04年1位)、
「ミリオンダラー・ベイビー」(05年1位)、「父親たちの星条旗」(06年1位)、
「硫黄島からの手紙」(06年2位)、「グラン・トリノ」(09年1位)、
「チェンジリング」(09年3位)。
未だに観ていない作品が3本。
何とかしなきゃいけないが、ほとんどの作品が1位なんて、もう何か語る必要もない。

話題作は外国映画のように思えるが、興行的には日本映画が外国映画を上回るようになった。
前述の「千と千尋の神隠し」のようにアニメ作品が映画界を牽引した要素が強い。
それに頼るばかりでは本来の良さが失われるようにも思えるが、これも時代の流れ。

2010年代は少しずつ映画を観る回数が復活。
ブログも始めたので映画コラムニストへの道も歩んでいくことになる。
どうまとめていくかな。

続く・・・。

食べ物のはなし 番外編 スタミナ焼きそば定食

週末は家人とランチをするのが最近のパターン。
自宅から半径7~8km付近のお店で、ほとんどがラーメンです。
大好評の月末ラーメンブログに登場するラーメンはそれになります。

たまには違う業態にも行きますが、その選択は簡単ではありません。
SNSで話題になっている行きたいお店がありました。
しかし、そこは家人が頷いてくれません。
気持ちは分かりますので、一人で出掛けることにしました。

自宅から南に向かい国道23号線まで出ます。
飛島村にある「日光橋食堂」さんに行ってきました。

愛知県以外の方は村と聞くととんでもなく田舎と思われるかもしれません。
店から眺める景色も確かにのどかです。

しかし、こちらは日本一お金持ちの村。
施設も充実しており、息子は受験生時代、この村の図書館に通っていました。

こちらのお店は朝早い時間から営業し、
ドライバーさんを中心に人気を集めています。

看板メニューは店頭に掲げてあるので、それを注文することにしました。

母親のような女性スタッフによるあっさりとしたサービス、
それも不快にはならない接客をしてくれます。

スタミナ焼きそば定食 850円

こちらがこの食堂で一番人気といわれています。
鉄板にみそベースのピリ辛ダレで炒めた焼きそばは
名前の通りスタミナが付きそうです。

途中で半熟卵をまぶしながら頂きます。
もちもち麺は食べ応えがあり単品でもOKですが、こちらは定食。
それも味噌汁ではなく豚汁。
これだけでも十分におかずになります。
ご飯は普通盛りでしたが、これだけで満腹になってしまいました。

働き盛りの若者は軽く平らげてしまうのでしょう。
近くの席のお客さんが唐揚げ定食やチキンカツ定食を注文していました。
覗き込んでみるとこちらも凄い迫力。
腹ペコ状態の時に食べてみたいですね。

こういったお店がいつまでも繁盛し、食欲を満たしてくれるのはありがたいこと。
人気店なので時間をずらすのがいいんでしょう。
人気ブロガーがお邪魔した11時半には既に大ジョッキが片付けられていました。
それもステキなシーン。
車じゃない行き方は知りませんが、こんな時間も羨ましく思います。

ごちそうさまでした。
次回も一人でお邪魔するかもしれません。

映画「逃げきれた夢」

「逃げきれた夢」というタイトルを見て、かすかな違和感を感じた。
「逃げきれた夢って、どういうこと?」
夢が叶わなかったのか、
持っていた夢がどこかに消えてしまったのか、
一体どういうことなんだろうかと。

映画を観て、なんとなく理解できた。
あくまでもなんとなく。
それは答えが漠然としているのではない。
多かれ少なかれ我々世代が感じる点。
ある種、この主人公に反発しながらも共感する要素。

う~ん、こんな文章ではきっと伝わらないな。

一生懸命やってきたことが独りよがりで終わりそうで、
本当は誰かに認めてもらいたいが、それも言いだせないもどかしい感じ。
僕らのようになりふり構わず頑張ってきた世代が、
結果的に大した実績を上げられず、周りもそれに興味を示さない状態。
多分、同世代であれば、うんうんと頷いてくれるだろう。

ここまで語って、壮大な世界を描く映画じゃないのは分かる。
「最後まで行く」のようなスリリングなシーンも、
「波紋」のような深いため息も、
「怪物」のような人の正しさを問うこともない。

ひとりの中年男性が自分の生き様を淡々に見せるだけ。
全然カッコよくない。
感動的な言葉を発するわけでもない。
アッと驚くような行動をするわけでもない。
本人にとっては大きいが、周りにとっては小さな決断をするくらい。

その反応が寂しい。
しかし、まさにそこに共感する。

小さな目標に向かい、気づかれない努力を積み重ねるが結果的に叶わない。
そんな人生を送る人は多い。

主役光石研は「波紋」でもダメな旦那を上手く演じていたが、それを上回るのが本作。
切ない表情や困った表情や平静を装う表情は見事。
僕も繕っているつもりでも、あんなふうに全て見透かされているのかもね。
ちょっと怖くなった。

特に嫁さんや娘とのシーンは・・・。
自分が熱く語っても冷たい反応しか返ってこない気もする。
父親の威厳なんて空回りの産物か。

我が家は何とか持ち堪えているが、
(そう思っているだけかも)
冷え切った家庭を持つ人は自分と重ね合わせ観ることをおススメする。
大逆転があるかもしれないし。

冷たい視線や言葉を贈る奥さんや娘はいかにもありそうな感じ。
奥さん役は坂井真紀。
僕の予想では今年助演女優賞を取るんじゃないかな。

「ロストケア」で健気に介護する娘役は愛らしかったし、
「銀河鉄道の父」の慎ましく強い母親役にも感動した。
そして本作の冷え切った夫婦関係を演じる嫁さん役もよかった。
実際あんな感じだとツラいけどね・・・。

本作は大ヒットしない。
観れる環境も限られる。
それでも時間があれば、観てもらいたい。

親しい仲間からは「しゃーしい」と言われるかもしれないけどね。

ドラマ「サンクチュアリ -聖域-」

Netflixで配信されているドラマ。
全8話約8時間を一気に見てしまった。
(といっても3日かけてだが・・・)

いやいや、めちゃくちゃ面白かった。
ドラマの存在はGW明けまで全く知らなかった。
営業のコンドーと同行した時に
「山田さん、サンクチュアリって知ってます?。凄い面白いですよ!」
とモーレツにプッシュしてきた。

しばらく放置状態だったが、ターゲットとして選定されたのか、
Netflixの広告が常時映し出られるようになった。
予告編にも惹きつけられ見ることにした。

1話見た時にまんまとハマり、立て続けに見てしまった。
ある意味、スポ根ドラマ。
不良の若造が相撲界でメタメタにやられながら、のし上がっていくストーリー。
一歩間違えればチープな青春ドラマになりがちだが、重厚な人間ドラマに仕上がった。

タイトルにもある通り、伝統と格式を重んじる相撲界は聖域。
過去、強烈に描いたドラマや映画は存在しなかったんじゃないかな。
何より本物の相撲を見ているような迫力。

相当のこだわりを感じる。
元関取を役者として出演させていることもあるが、
このドラマのために一年以上かけて役作りと相撲の稽古をしたという。

主役猿桜役の一ノ瀬ワタルの体格は第1話と第8話では大きな違い。
元々いい体つきだが、第8話ではまるで千代の富士のような鋼の体になっている。
役者魂と覚悟をその変化から見て取れる。

先日観た「ヴィレッジ」で髪を結いでいたのはこのドラマが理由か。
ふてぶてしさを演じさせたら抜群の力。
「宮本から君へ」もハマリ役だったが、本作で更に役者としての価値を上げた。

「宮本から君へ」ではピエール瀧と親子で親をボコボコにするが、本作では親方と弟子。
親方のピエール瀧は猿桜をボコボコにして恨みを果たしていた。
そうじゃないか(笑)。

グイグイ引き込まれていく本作は一番いいシーンで8話が終了。
誰がみても続編を期待してしまう。
これもNetflixの巧みな戦略。

これを見ずして解約することはできない。
今から続編が待ち遠しい。

リスキリングは経営課題

経営者としての課題図書であり、自分自身が必要とすること。
そんな思いで読んだ一冊。

一般的に日本のビジネスパーソンは世界的にみて学びが少ないと言われる。
大学までは勉強するが、社会人になると勉強を止めてしまう。
それを当然のように考える人もいる。

正直、僕も30代半ばまではそんな感じだった。
ビジネス本は読んでいたものの、何かを真剣に学んだわけではない。
運よく30代半ばで危機感を持ったので、勉強するようになったが、
数年遅かったら手遅れだった。
本当に勉強をしている連中からすれば全然足りないが・・・。

あくまでも学びは主体的。
会社から要請されたわけでも教育制度があったわけではない。
自分で勝手にやっただけ。
やらされ感では自分のものならないと思うし・・・。

学ぶ奴が学べばいいし、学ばない奴は学ばなくていい。
基本的な考え方は変わらない。

しかし、それではマズいというのが今の日本の状態。
そして企業の状態。
強いていえば自分の状態でもある。

エラそうに勉強してきたといっても、最近どうか?を聞かれれば答えに窮す。
大したことはやっていない。
30代半ばで感じたような危機感を持つようになってきた。

当時と違うのは上昇志向。
昔はもっと偉くなりたいと努力をしたが、今はそんな感じはない。
上昇志向がなくなっている。
それが厄介。
気持ちやヤル気だけで学びを求めることが難しくなっている。

ただ僕は少なくともこれからの時代に通用したい。
必要とされる人材でありたい。
それは学ばない一定の世代も同じはず。

だからこそ「仕組み」が必要。
「個人」ではなく「組織」で取り組みを検討する。
そのための方法が本書には著されている。
経営者や人事担当、教育担当は当然のことながら、
当事者になり得る方々も知っておいた方がいい。

やるか、やらないかは別の動きも伴うが、現状を理解するのは大切。
経営者も自分事として捉えた方がいい。
その方が「仕組み」化した場合でも浸透度は増すだろう。

本書には「リスキリング」を支える3つの学びがあるという。
アンラーニング=捨てる学び
ソーシャル・ラーニング=巻き込む学び
ラーニング・ブリッジ=橋渡す学び

詳しくは読んでもらえば理解できるが、僕自身が納得したのもこの点。
ラーニング・ブリッジは僕が参加する経営塾で互いに話すことにも近い。
それは大きな学びになる。

いい年齢になると誰しもが「成功体験」を持つ。
その成功体験が曲者。
世の中をアッといわすような体験ならともかく、大概は中途半端な成功体験。
そんなものに縛られている人も意外と多かったり。

それこそ捨てるべきこと。
そして学び直すこと。

自戒を含め、参考になった1冊。
経営課題であり、自分自身の課題だね。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その255

伏見シリーズを始めてかれこれ7年。
この周辺にもかなり詳しくなりました。
顔を出せば、「いつもありがとうございます」とか
「山田さん、いつも元気ですね」とか、
声を掛けてくれるお店も増えました。

些細なやり取りもお客さんとしては嬉しいもの。
しばらく顔を出さないと、「そろそろ、行かなきゃ」と思ったりもします。
そんな関係が長く繁盛する要素にもなるのでしょう。

一方で、そうなる前にお店がなくなることもあります。
伏見地区は飲食店が立ち並ぶ激戦区。
いつの間にか消えていることも・・・。

広小路通沿いの伏見通西側にある「WOODY」さんに行ってきました。

以前は「とりっぱ広小路通店」という焼き鳥屋さんでした。
食べ物ブログでも紹介しました。

今でも伏見店は繁盛しているので安心ですが、
この地区は焼鳥業態もし烈な争いです。
その後、別のお店がオープンしたような気もします。

そして、昨年8月にオープンしたのがこちらのお店。
イタリアンかと思いましたが、BARが正解。
ランチタイムは2種類のパスタを振舞っています。

店内はこんな感じ。

カクテルがメインなんでしょうか。
シックな気分で夜にお邪魔するものいいかもしれません。

この日はサルシッチャと万願寺とうがらし、
ホタテとヤングコーンのパスタでした。

「サルシッチャって、なんですか?
ペペロンチーノのようなパスタですか?」
と矢継ぎ早に質問をします。

的確な答えを出してくれたので、「では、大盛でお願いします!」と注文しました。
大盛無料なのがいいですね。

カウンターには絵本とワインメニューが置いてあります。

そのカウンターはほば女性客。
オシャレなパスタはオジサンよりも女性が似合います。

サルシッチャと万願寺とうがらし 1000円

まずはサラダが登場。
食べ終わった頃にパスタが提供されます。

大盛が凄かったらどうしようかと思いましたが、程よい大盛でした。
やはり女性向きのお店ですね。

サルシッチャとは皮なしのソーセージのようです。
塩味がいい塩梅にパスタに絡みます。
万願寺とうがらしはそれほど辛くはありません。
シャキとした触感がいいアクセントになります。
くどくない味付けなので、あっという間に平らげてしまいました。

最近、BARの新規開拓をしていないこともあり、
夜、ふらりとここに立ち寄るのもいいかもしれません。
その時も女性は多いのでしょうか。
期待したいですね。

ごちそうさまでした。

第7回名古屋ファミリービジネス研究会スタート!

先週6日(火)から第7回名古屋ファミリービジネス研究会がスタート。
早いものでこの研究会も7年目。
おかげさまで受講者の評価も高い。

今年は新規受講者が8名、リピーターが5名とバランスよくスタートできた。
名古屋ファミリービジネス研究会といいながら、
一宮、春日井、豊田、西尾、岡崎、遠くは大阪からも参加頂けた。
まずはみなさんに感謝!。

7年目もなると内容も少しずつアップデート。
ここ数年は事務局も同じメンバーだが、ここも改善を繰り返しながらの開催。

いつものように最初は僕の話から。
ここはいい表現をすれば定番。
悪い表現をすれば代り映えがしない。
ファミリービジネスで大切な点をまずは押さえる。
基本だからね・・・。

そして、ちょっと長めで工夫を入れた自己紹介をしてもらう。
初回講師の櫻山さんには「今年は長くて1時間、少し早めに終わる予定」と話していた。
いざフタを開けると1時間を軽く超えていた。

櫻山さんに詫びを入れると、
「大丈夫、想定済みだから」とのこと。
長い付き合いになるともう全て分かってますね(笑)。

そしてDay1メインの株式会社サンコー櫻山社長のブランディング講座。
「中小同族企業(ファミリービジネス)、何から始める?ブランディング
「在り方」が9割!!ブランディングの真実」

こちらも定番だが、内容は確実にブラッシュアップされている。
今回は2代目経営者としての苦労、苦悩も披露頂き、新たな気づきも多かった。
初めて聞く方はもちろんのこと何度も聞かれている方も大きな学びになったはず。
グループワークも行い終了時にはすでに仲間意識が芽生えていた。

懇親会は毎年お世話になっているコンダーハウス。
会社から徒歩数分なので、このような会場もありがたい。

乾杯は7年連続参加という川畑工業株式会社の西社長。

ありがたいことにこの会が大好きで新しい経営者も紹介して頂ける。

この研究会は日中の学びだけでなく懇親会も大切な場。
お互いに自社やご自身のことを語りながら理解を深めていく。
一人ずつの発表もあり、和やかな雰囲気で進めることができた。

事務局であり講師の鶴田さんが締めの挨拶。

名古屋ナモ締めは次回以降へ持ち越しとなった。
最後は全員で記念撮影。
ブログにはアップできないが、みんないい表情。

今年は11月までの半年間。
楽しい反面、課題もあるので大変な一面も。
そこも含め、全体で盛り上げていけるといい。

まずはDay1、お疲れ様でした。
来月もよろしくお願いします。

映画「怪物」

人は誰しも自分の行動は正しいと思う。
それが犯罪者であっても基本はそうだろう。
その正しさが本当かどうかは分からない。

しかし、客観的にレンズを通して眺めると、
正しさなんて独りよがりなもの。
目線を変えれば正しさは180度変わってしまう。
実に恐ろしい。
いかに自分が一方的な見方しかできていないか、愕然とする。
本作で描かれるそれぞれの目線は僕らへ痛切に知らせる。

学校の先生なんて無責任だ!
モンスターペアレントは勘弁してくれ!
子供は子供らしく育て!

それも自分勝手な正しさから生まれるもの。
先生も親も子供もみんな真剣でまっすぐ生きている。
悩みを隠しながら、まっとうに生きようともがいている。

これがヒシヒシと伝わり、僕は自分の愚かさを知る。
愚かさを認めれば怪物は現れないのかもしれない。
正しさだけで貫こうとすれば怪物が現れるのかもしれない。

大人になればなるほど、怪物の存在は大きくなる。
挙句の果てに同化してしまう。
誰にも怪物と気づかれないまま・・・。

本タイトルを説明すれば、そんなことになるんじゃないか。

本当のところは分からない。
これは僕が映画を観て、感じたことに過ぎず、捉え方はまちまち。
無責任な校長を怪物と見立てる者もいるだろうし、
悪気なく嫌がらせをする子供を怪物に見立てる者もいる。

いつの間にか純粋さを失くした僕らは大切なものが見えなくなる。
それが大人への階段と決めつけるには少し寂しい。
それがラストシーンに繋がるのかな・・・。

本作は公開直前にカンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞。
先日亡くなった坂本龍一が音楽を手掛けた。
僕ら世代にはトレンディードラマではなじみのある坂元裕二が脚本。
それを世界で一番知名度のある是枝裕和が監督。

公開のタイミングはベスト。
この分野の作品は過去、それほどヒットしなかったが、
巧みな戦略(?)が効果的に働くかも・・・。

俳優陣も素晴らしい。
安藤サクラのナチュラルなお母さんもよかったし、
永山瑛太も誤解を招くオタクな先生はいい味。
そして何より2人の子役。
是枝監督は子役の使い方が上手い。
改めてそう思った。

感じ方はいろいろで、明確な答えも出てこない。
すっきりする人もいれば、モヤモヤが残る人もいるだろう。
だからこそ、多くの方に観てもらいたい。

この時期の日本映画は秀作が続く。
梅雨は映画館に行けということだろうか。

映画「ウーマン・トーキング 私たちの選択」

映画を観ながら、いつの時代を描いているんだろうとずっと考えていた。
(解説にはしっかり説明されているが・・・)
今から50年以上前の世界かと思っていたら、統計調査の車が現れ、
そのアナウンスから2010年ということが判明した。

つい最近じゃないか・・・。
時代錯誤も甚だしいと感じたのは僕が時代を読み違えたというよりも、
映画の本質を見落としていたということ。
自給自足で生活する村が文明的な進歩もなく旧態依然とした世界は演出。

ネタバレしない程度に説明するとキリスト教が色が強い架空の村が舞台。
そこに住む若い女性たちはレイプされるが、
それは「悪魔の仕業」として押さえつけられ事実は隠されている。
男どもの勝手な論理がまかり通っていた。
しかし、それが犯罪として認識され、そこから女性が立ち上がっていくストーリー。

ここに描かれるのは実話がベース。
2005年から2009年にかけて南米ボリビアで起きた事件だという。
身勝手な犯罪を許さないのは当たり前だろというのは共通の視点。

作品はそれを強調したいわけではない。
弱い者が強い者に対してどう立ち向かうか、
非人道的な行為に何をすべきか、
それを間接的に訴えているともいえる。
昨今、世界を取り巻く環境も該当するし、国内で起きる些細な事件も同じ。
自分たちの生き方が問われている。

赦すのか、戦うのか、去るのか、
被害にあった女性たちは納屋に集まり激論を広げながら、自らの道を選択する。
そこに未来はあるのか、
神は見捨てないのか、
むしろ不幸への道に陥らないか、
時に感情を露わにし、時に感情を抑え、
年配者は年配者の経験で、少女は少女の価値観で物事を語る。

それが正しい行為。
自分たちが知らないだけで、まだまだ虐げられた世界は存在する。
そこから僕らは目を背けてはいけない。

何人もの女性陣が会話を広げるが、僕は女性の見分けが付かず、ごっちゃになってしまった。
その中でひと際目立ったのがルーニー・マーラ。
どこで観たんだっけ?と思っていたら、そう「キャロル」だった。
彼女は可憐で透き通るような透明感。
グラつくてしまう。

先程まで重めの内容だったのに、急に軽くなってしまった。
まあ、そんなもん。

本作は第95回アカデミー賞で脚色賞を受賞。
どんな脚色が評価されたのは観てもらいたい。

映画「波紋」

人は困った時に笑う。
それはよく見る光景。
その場をごまかす意味もあるだろうし、
自分を落ち着かせる意味もあるだろう。

映画を観て思った。
人は人生を達観した時や絶望を乗り越えた時も笑うのだろうか。
その笑いは強さか弱さか、世間への皮肉か。

主人公依子の筒井真理子も笑い顔が印象的。
自転車に乗りながら満面の笑みもあるし、
失踪した夫に対しての冷笑、ラストでの大笑い。
笑わないとやってられない環境が彼女を取り囲む。

客観的にみればその笑いは健全な精神性ではない。
どこかおかしい。
しかし、そんなことを依子は1mmも思っていない。
迷いながらも自分の行動は正しいと思っているはず。

一体、何が原因なんだろうか。
原発事故、旦那の失踪、義父の介護、溺愛する息子の彼女。
いくつかの要素が絡み合い、それが増幅。
気づいた時には別の世界に誘われている。
そんなことか・・・。

家庭の崩壊なんて、誰でも簡単に作ることはできる。
僕が嫁さんに暴言を吐き続け、子供を虐待し、
借金まみれになれば、すぐに崩壊する。
当事者は変わらなくても、相手は傷つき、精神は荒む。
新興宗教に流れてもおかしくない話。

それは極端な例だが、ある意味、映画はそんな世界を描いている。
当たり前の日常が一つの事件で大きく変わっていく。
人も闇へと引っ張られる。

本作はそんなことを教えてくれた。
襟を正そうと少なからず思った(汗)。
何かが起きる場合、全て自分が原因なんだと・・・。
それを知るだけでも本作を観る価値はある。

荻上直子監督作品は久しぶり。
ここ最近の映画は観ていない。
おっとりとした映画を作る監督のイメージだったが、刃物で抉られるような鋭さを感じた。

そして、なんといっても出演者。
筒井真理子は今年、いくつか映画祭で主演女優賞を獲得するんじゃないかな。
「淵に立つ」「よこがお」もよかったが、
それを凌ぐ存在感と居心地の良い不気味さ。
とても優しい表情もあれば、何も語らなくても残酷な表情もある。
抜群だ。

失踪した旦那役の光石研は最低な男なのにまともに見えるから不思議。
最近、活躍が目覚ましい磯村勇斗もなかなか。
「ヴィレッジ」ではセリフのなかった木野花は饒舌。
そして、ここにも柄本明。
まあまあ、達者な役者連中が映画を盛り上げていた。

いずれにしても家庭が崩壊しないように励まないと・・・。
お互い切磋琢磨していきましょう(笑)。