やってきました月末大好評のラーメンブログ。
そして今回はブログファン期待の伏見シリーズです。
2か月間、我慢をさせて申し訳ありませんでした。
それでは早速参りましょう。
会社から御園座方面に向かい南に下り三蔵通まで出ました。
お邪魔したのは「幸ちゃんラーメン伏見店」さん。
今年6月にオープンしたばかりの新しいお店です。
名古屋初出店かと思ってましたが、調べると3店舗目。
こちらは以前、吉野家があった場所。
繁盛していたと思いますが、売上計画には届かなかったのでしょうか。
メインとなるのは博多豚骨と背油豚骨の2種類。
今回は初めてということで博多豚骨をチョイスしました。
壁面にはこだわりが書かれています。
本店の博多ではどの程度人気なのでしょう。
ライバル店も多いので、ファンの獲得は大変そうです。
ランチタイムはご飯が無料。
つい食い意地が出てしまいます。
高菜をのせ体を整え、ラーメンを待ちます。
味玉ラーメン 1000円
こってり感はなく意外とあっさりとしたスープです。
個人的にはギトギト系よりあっさり系が好み。
ちなみにチャーシューはバラ肉かロース肉かも選択できます。
こちらのいいところは薬味が好きなだけ入れることができます。
食い意地の張るブロガーは味変を楽しみます。
たっぷりのゴマと辛もやしと辛味を投入。
一気に引き締まった味に変わりました。
こういった食べ方ができるのが魅力的ですね。
隣のお兄さんはチャーハンセットにも関わらず、替え玉も注文していました。
さすが、食べ方を知っています。
次回は背油豚骨にチャレンジしたいですね。
では、この1ヶ月のラーメンをアップしていきましょう。
とんこつラーメン
とんこつラーメンが一番好きというわけではありません(笑)
ソーキそば
本来ラーメンしか掲載しませんが、今回は特別に。
江南柳麺
ご存じ名古屋の有名店。
味噌バターコーンラーメン
この写真を撮りたかっただけかも。
秋らしくなってくるとよりよりラーメンを体が求めます。
あんまり関係ないか・・・。
まぜそば
ラーメン横綱の季節限定メニュー。
辛味噌赤ラーメン
時々食べたくなりますね。
今月は後半に追い込んだ感じですね。
人気シリーズを維持するため無理やりにでも機会を作る必要はあります。
そうはいってもどれも美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。
先週18(火)日は第8回名古屋ファミリービジネス研究会Day4。
早いもので今年の研究会も後半戦に入った。
回を追うごとに雰囲気は良くなり、
開始前から各テーブルではいろんな話が広がる。
今回も僕のアイスブレイクからスタート。
前回の「映画に学ぶファミリービジネス」は勝手に好評と判断し継続。
これをキッカケに「ディア・ファミリー」を観に行かれた方もいたし。
今回は「アイアンクロー」。
伝説的なプロレスラーを父に持つ家族の栄光と悲劇を描いた人間ドラマだが、
間違いなくファミリービジネス。
父親の押し付けに息子たちが翻弄される。
中小企業のオーナーに当てはめると分かりやすい。
どこまで伝わったかは不明だが、ケーススタディとして相応しい。
次回もやっていこうかな・・・。
Day3の丸山さんの振り返りから受講者に「ファミリーとビジネスの境界」について発表してもらう。
こういった情報共有もとても参考になる。
そしてメインの「効果的な授業承継と事業承継計画の作成」。
毎年恒例のグロースリンク税理士法人の鶴田幸久代表の講演とワーク。
事務局でもある鶴田さんにこのパートをお任せし6年目。
会社の規模は毎年大きくなっていく。
順調に業績を伸ばし人材採用も積極的だが、M&Aにも力を入れる。
今年10月には渋谷にも事務所を開設。
自らの実践も講義内容に盛り込むため説得力は増す。
他社を巻き込む難しさも教えてもらった。
内容は昨年よりかなりアップデート。
ありがたいことに講師の方々は毎回内容を見直してこの会に臨んで頂く。
常連の受講者にとっても毎回新しい気づきがあり学びは多い。
常に改善を繰り返し場を作るのがこの会のいい点のひとつ。
今回も事業承継の現状と課題から相続対策、税制改正、
事業承継税制まで幅広く話をしてもらった。
このような堅い話は眠くなることが多いが、ここはさすがの鶴田さん。
要点を分かりやすく面白おかしくまとめ、スッと体に入っていく。
税理士への対策も教えてくれるので、速攻で役に立つ。
この分野は参加者の課題感も強いため、気づきの共有は終わらない。
強制的に区切らないと話は永遠に続く。
この時間も勉強になるので重要だけど・・・。
終了後はいつもの通り懇親会。
受講者は全員参加。
研究会では大人しいが、懇親会では場を盛り上げる方もいる。
その存在もありがたい(笑)。
一人一人が突っ込んだ話を前向きにするのがいい。
大常連の方からは「今年が一番、真面目で積極的」という言葉も頂いた。
名古屋ナモ締めは先月行ったので今回は封印。
そんなことは関係なく盛り上がった懇親会。
今回もいい場が提供できたと自画自賛。
僕自身も自分事として勉強になった。
今回もありがとうございました。
残り2回も盛り上げていきましょう。
話題になっている自主制作映画。
単館で公開された作品がSNSで拡散し徐々に全国に広がったという。
6年前の「カメラを止めるな!」と同じような現象か。
一世を風靡した「カメ止め」はもう6年も経つんだ。
主役を演じた濱津隆之は「キングダム」でも頑張ってますね。
最近でいえば昨年の「リバー、流れないでよ」か。
これも面白い作品だった。
共通するのは低予算映画であること。
有名な俳優が出演していないこと。
映画がいかにアイデア勝負かは本作が教えてくれる。
自分たちの作りたい作品を想いを込めて作る。
情熱は伝わる。
それだけでも感動する。
ストーリーは単純。
幕末の会津藩士が落雷により気絶し、気がついたらなぜか現代の時代劇撮影所。
140年後の世界に愕然としながら「斬られ役」として活躍する姿を描く。
当たり前だが殺陣は一流。
本当の姿を周りに悟られないように過ごすが、ある時、とんでもないことが起きる。
ネタバレしないように解説すればそんなドラマ。
このあたりは映画情報サイトにも書かれているし・・・。
「カメ止め」までの奇抜さはないが、なるほど!と頷きながら楽しめる。
個人的にはこんな日本映画は大切にしたいし、
きっと生活も苦しいだろうスタッフや役者陣も応援したい。
出資するわけじゃないけど・・・。
安田淳一監督は初めて知ったが、これまでも自主映画を手掛けている。
脚本、撮影、編集となんでもござれ。
気になったのはヒロイン役の沙倉ゆうの。
こちらも初めて知る女優。
とびきり美人ではないがチャーミング。
30歳くらいの女優さんかと調べてみると、かなりキャリアはありそう。
失礼しました。
安田監督の常連で本作では助監督も務めている。
本作の役と同じということね。
もっとい映画やドラマで活躍してもいいと思うが、志向が異なるのかな。
インスタはフォローした(笑)。
そして感じるのは時代劇へのリスペクト。
確かに時代劇の作品は限られる。
映画はともかくTVではあまり観られない。
昔は「銭形平次」や「遠山の金さん」「必殺仕事人」もあったが、今はNHKが頑張るくらいか。
時代劇は日本が誇るアクション映画だと思うが、僕もあまり観ていない。
岡田准一にもっと頑張ってもらわなきゃいかんね。
その前に真田広之が盛り上げてくれたか。
「SHOGUN 将軍」も観なきゃ・・・。
本作はロングランでじわじわと観客を増やすだろう。
気づいた時には次回作の制作費くらい稼いでくれると嬉しい。
応援も含め多くの人に観てもらいたい。
NHKスペシャルで放送された作品の映画化。
TVドラマと映画とは一体どこが違うのか。
重箱の隅を突くよう見方はしない。
よほどの訴求力もあったため映画化されたと期待する。
日本でも海外でも戦争を描く映画は多い。
僕も毎年必ず観ている。
第二次世界大戦が舞台の作品は「オッペンハイマー」「人間の境界」
「関心領域」「ぼくの家族と祖国の戦争」と今年だけでも4本。
最近は戦争ど真ん中の激戦ではなく周辺の人々を描く作品が多い。
その方がより悲惨さは伝わる。
本作もそう。
1939年から1945年までのラジオ放送局が舞台。
本来、事実や感動を伝えることがラジオの使命だが、
戦争によって役割は大きく変わった。
国民を鼓舞するプロパガンダがその使命。
勢いよく情報を流すことで戦意高揚を図る。
新聞などのメディアが政府の意のままに動かされたことは知っていたが、
アナウンサーも当たり前のように巻き込まれていた。
間もなく戦後80年を迎えるが、事実を知るのはかなり遅い。
僕の知識不足は否定できないが、もっと早い段階で事実を知っておくべき。
NHKの制作への意義は感じるがもっと早い段階で作られてもいい。
このジャンルをオープンにしたくないのか。
感動の裏にそんなことを感じた。
また、同じことが今後起きないとは限らない。
これからはネットが中心だが、情報操作によって正しさが失われる可能性もある。
僕らが当然のように聞き入れる日々のニュースも100%正しいといえるか。
巨大な権力を前に正義を貫けるか。
戦時中より可能性は高いが絶対とは言い切れない。
このような作品は時代ごとに公開したほうが自身への戒めになる。
元々はTVドラマなので、映画的な迫力に欠けるのは仕方ない。
韓国作品なら桁違いのスケールで訴えかけるだろう。
テーマの重要性は十分なので、描き方を拘ればもっと訴求できる。
それでも実話を伝えることは素晴らしい。
役者陣もよかった。
主役和田信賢アナウンサーを演じる森田剛がこんなに上手いとは思わなかった。
奥さん役の橋本愛の凛とした姿もよかった。
美しすぎて戦時中には合わない面もあるが。
「あんのこと」の毒親役の河井青葉は健気な母親。
180度異なる役に女優魂を感じたり・・・。
残念なのは観客数。
映画館を独占してしまった。
ローカルな映画館で時間帯も微妙だったが、これは寂しい。
日本代表のアニメ作品もいいが、このジャンルももっと観てもらいたい。
僕は一部の人からZ世代研究家という認識を持たれている。
それが正しいかはともかく人前で今の若者像を語る機会は多い。
世間一般にいわれるデジタルネイティブであるとか、
プライバシー保護の意識が高いという傾向はあるが、
結局のところ多様化していて一括りにできないというのが僕の回答。
それで研究家かと問い詰められれば、「まあ」と軽く頷くしかない。
そんなもんである。
実際にはよく分からないのが事実。
そして、本作を観て益々わからなくなった。
河合優実演じるカナは21歳。
まさにZ世代。
彼女一人をその代表にするつもりはないが、なんらかのヒントはないかと思い観ていた。
将来に楽観的でない。
なにかに情熱的になることは少ない。
が突如として熱くなる、
スマホ中心でTVは観ない。
ところどころ感じる点はあるがその程度。
男女関係も意外と濃厚そうで淡泊。
男が女々しいのは象徴的かもしれないが、他人にはクールだったり・・・。
ただ何かしらその存在を現代社会の実態として、監督は見せたかったはず。
そんな想像をする。
だからカナが中心に回る映画を製作したのだろう。
本作を通して感じたのが、自主映画っぽいということ。
いつの時代も学生らが作る作品は独特の香りがする。
本作はその延長線上にあるように感じた。
必ずしも間違ってはいない。
山中瑶子監督はまだ27歳で2017年にPFFアワードを受賞。
僕の学生時代はそんな連中がゴロゴロしていたが、
まだそんなキャリアが存在するのが喜ばしい。
独創的な演出が海外で評価されることも多い。
本作もそんな香りがする作品。
同時にかなりの想像力を持たないと理解できない。
これはどんな意味?と思うシーンはいくつも見られ、自分では解を見いだせなかった。
タイトルとカナのよく見るスマホとの関連性は強いし、
そのまったりとした風景が監督の強調したい点だろう。
きっと評価は分かれる。
共感する人もいれば、否定する人もいる。
意見を戦わせることが社会の在り方や若者群像を論じることなのかもしれない。
ワガママな若い女性が優柔不断な男共を翻弄する映画と割り切るのは勿体ない。
Z世代研究家としてどう受け止めるか。
それを考えさせてくれる作品だった。
てっきりスマホ依存の若者の実態を描いた書籍だと思っていた。
とんだ勘違い。
本書の帯には「読書史と労働史でその理由がわかる」と書かれている。
そうだよね・・・。
著者の三宅さんは1994年生まれだから、まだ若い。
子供のころから本好きで、本をたくさん読むために就職したが、
忙しくてその時間が無くなった。
時間があっても疲れもあり、なんとなくスマホを手に取りSNSやYouTubeも見てしまう。
そんな時間がイヤで会社を辞めたという。
僕も夜に本を読もうと思いながら、スマホに流れることは多い。
圧倒的にラクな選択。
きっとそんな人は多く、気づいた時にはスマホ依存症になるのかもしれない。
本書ではそんな書籍とスマホの関係性を明かすのではなく、
労働と読書との関係性を時代ごとに追う。
当初、思っていた書籍と違ったが、新たな発見が多かった。
これは今月から始まる大学の授業でも使えそう。
働く価値観も理解できる面白いネタじゃないかな。
日本人の現代の労働環境は明治時代から始まった。
当時から読書の習慣はあったが、目的は修養のため。
読書の位置もエリートの教養だという。
それが大正から昭和となり、高度経済成長の時代を迎える。
中産階級が誕生し、読書は教養を身につけるための手段となった。
それがバブル期は会社研修の要素が強くなり、今は情報収集の手段。
実際はもっと細かい背景や立ち位置はあるが、ざっくりいうとこんな感じ。
1970年代にサラリーマンが司馬遼太郎を愛読したのも時代的背景。
「歴史という教養を学ぶことで、ビジネスマンとしても人間としても、
優れた存在にのし上がることができる」感覚があったようだ。
僕も昭和的感覚が強いので同じかもしれない(笑)。
それは間違っていないと思うが、現代では立ち位置が変わる。
読書は情報でそれもノイズ。
スマホのように興味のある情報だけならノイズにはならないが、
読書には興味のない不必要な情報が入ってくる。
個人的にそれは大切だと思うが、今ではノイズ。
自分と関係がない情報はノイズというのだ。
なるほど!と感心したが、それでいいのか・・・と思ってしまう。
それは著者も同じで、そのための解決策を提示する。
また、働きながら本を読むコツを教えてくれる。
読書家にとっては当たり前だが、あまり本を読まない人には新鮮だったり。
本書もそうだが、普段読まないジャンルに手を出すことが大切。
それを一番教えてもらったのかな。
昼食時、会社から栄方面に向かいます。
マルエイガレリアから地下街に降ります。
伏見というよりは栄になりますが、ここはギリギリ伏見シリーズ。
地下街からニューサカエビルに曲がっていきます。
最近、栄は新しいビルが建ち話題のお店も多いですが、こちらは古いビルの以前からあるお店。
昭和とはいいませんが平成は謳歌したでしょう。
その中にある「川次 キッチン」さんに行ってきました。
昔からあるレストランで鰻も有名なようです。
メニューを眺めると鰻が並び、比較的お値打ちに提供してくれます。
瞬間的に気持ちは揺らぎましたが、今回は何を食べるかを決めていました。
ミックスフライ定食 825円
時々、子供のようにあれこれとフライが食べたくなる時があります。
この日はまさにそんな状態。
並んでいるのはアジフライ、エビフライ、カニクリームコロッケです。
洋食好きにはたまらないメニューでしょう。
ボリュームはしっかりあります。
エビフライも有頭海老。
栄のど真ん中でこの料金は感謝しなければなりません。
特別美味しいというわけではありませんが及第点。
ご飯もお替り自由なので十分満足はできるでしょう。
周りのお客さんのほとんどはうなぎ丼を注文。
もしくは日替わりランチ。
日替わりランチはコーヒーが付いて990円。
ロースとんかつとかにクリームコロッケでしたがこちらもお値打ちですね。
会計を済まし、外に出た時に気がつきました。
なんと台風、雨の日には1600円のうなぎ丼が1000円になります。
限定50食なので大盤振る舞いといっていいでしょう。
台風の日にここまで来ることはありませんが、
(いや、頑張ればできるかも・・・)
雨の日であれば何とかなるでしょう。
小雨の日を狙って早い時間にお邪魔すれば、お値打ちなうなぎ丼にありつけます。
楽しみが一つ増えました。
あまり多くの人に知られたくはないですが、
人気食べ物ブロガーとして貴重な情報は共有しておきましょう。
ごちそうさまでした。
極端に描いているが、どこの家庭にも潜んでいる問題かもしれない。
問題をどう捉えるのかは難しい。
夫の不倫に対しての妻の不満なのか、
嫁姑の微妙な関係性なのか、
日々積もり積もったストレスなのか、
そもそも社会の息苦しさなのか、
多方面から解釈することは可能。
どの視点で観るか、誰の立場で観るかで解は異なる。
例えば小泉孝太郎演じる夫真守の立場。
妻に申し訳ないと思いながら取る行動は理解できないわけではない。
むしろああなってしまう可能性は高い。
家庭内での態度、重ねるウソ、とんだ言い訳。
どれも許されることではない。
しかし、自分が同じ立場だったら、どうだろう。
同じ行動を取らないとはいえない。
妻の立場からすれば悪いのは100%夫だが、反対側に立てば違う解が生まれる。
そんなことを考えると身につまされる辛い映画。
僕はグッと耐えながら観ていた。
ところが隣に座っているご老人はまるでコメディ映画を観ているように笑っていた。
そんな見方もできる。
それもこれも主役桃子を演じる江口のりこの力量。
常に彼女を追っかけるカメラに惑わされるが、
(これも巧みな演出)
彼女のうわべの表情と時折見せる本音の表情。
そのコントラスト。
妙に核心を突く小言。
その真っすぐさに好感を持つのではなく、なんとなく拒否反応を示してしまう。
元上司のようにかわし方を知っていれば問題はないが、
関係性の深い間柄ではそういうわけにはいかない。
気がついた時には修復不能の状態。
自分の逃げ場や救いどころはSNSになってしまうのか。
当初は不倫相手の投稿かと思ったが、1枚の写真でそうじゃないことが分かった。
自分の本音を晒しだせるのはSNSしかなかったのかも。
それもきっと息苦しさだし、結果的にあんな行動を生んだ。
多分、これまで書いた内容ではどんな映画かは分からない。
まあ、それでいい。
自分の眼て確かめることで何が大切なのかを解いてほしい。
夫婦は所詮他人。
完全に分かり合えることないと思う。
その中でお互い認め合う努力し、不満を最小限に抑える。
それも自然体を保ちながら・・・。
それがきっと幸せということ。
本作を観ながら昨年観た「波紋」を思い出した。
これも夫婦の微妙な関係を描いていた。
そして、最も大切なこと。
「ありがとう」と感謝を口にすること。
映画は多くを教えてくれる。
シンプルに感動できる作品。
しがない若者が努力を積み重ね栄光を掴むドラマはよく存在する。
シチュエーションにより見せ方が変わるが、感動を呼ぶのは同じ。
似た類の作品は多い。
何が違うかといえば本作は実話を描いていること。
感動を呼び込もうとすれば、
大きな挫折の後により高い目標を成し遂げるドラマを描けば簡単。
さほど難しい作業ではない。
しかし、今や嘘くさい話に気持ちが揺れ動くことは少ない。
騙されなくなったのだ。
それが実話となると一変。
置かれた環境下での苦悩や努力に気持ちを持っていかれる。
人はシンプルな生き物。
そのシンプルさが大切だとも思う。
分かりやすく証明してくれるのが本作じゃないだろうか。
舞台は第2次世界大戦後の韓国。
この状況を描く場合、日本は必要以上に悪者。
まあ、その見方はある意味、モチベーションなので仕方ない。
1947年のボストンマラソンに、
“祖国の記録”を取り戻すために選手団を結成し、立ち向かう。
当時の朝鮮(南北分断前だしね)の置かれた状況や町並、生活を映し出す。
日本よりもアメリカ。
そことの関係性。
当時のアメリカ人は朝鮮がどこに位置するのかさえ知らなかった。
国としての存在も知られていなかった。
もちろん皮肉も入っているだろうが、どん底の状態から這い上がる。
だからこそ感動を生む。
誰が観ても同じ。
しかし、思ったほど日本ではヒットしないのか?
その前に観た「ソウルの春」はほぼ満席。
本作に関してはパラパラの観客。
映画館が違うといっても、
(それに本作を観たのはお値打ちなファーストデー)
これだけ差が出るのか。
ハッピーなドラマよりアンハッピーな方がウケるのか。
そんなことも感じてしまった。
監督は「シュリ」を撮ったカン・ジェギュ氏。
もっと調べた方がいいが、韓国映画が注目され始めたのは2000年公開の「シュリ」からじゃないか。
この作品から韓国映画が力をつけてきたように思える。
こんな作品が僕にも元気を与える。
負けてはいられない。
フルマラソンはもう参加しないつもりだったが、もう一度チャレンジするか。
なんだ、なんだ、感化されているじゃないか(笑)。
どこで見つけたかは忘れたが、気になり購入。
日本で映画研究を続ける韓国人著者が韓国映画についてまとめた。
韓国にとって重要な内容だが、韓国では出版しないのだろうか。
実に勿体ない。
最近、韓国映画を観る機会が増えた。
エンターテイメント性、社会性も日本が見習うべき点は多いと感じるが、
本書を読み、一層その思いは強くなった。
先日のブログ「夏休みは韓国だった」も本書で紹介された作品。
気になる作品をAmazonプライムで5本観たのだが、それでは不十分。
本書には合計44本の韓国映画が紹介されている。
5本以外に僕が観たのは「ミナリ」「KCIA 南山の部長たち」「パラサイト 半地下の家族」
「バーニング 劇場版」「はちどり」「息もできない」「ベイビー・ブローカー」。
32本は未鑑賞だが、すべて気になる。
単に面白そうというだけではない。
紹介された作品にはこれまで韓国が歩んできた実情が描かれている。
数本、観ただけでも激動の歴史を理解することができたし、
そこから生まれた価値観は到底日本人には理解しがたい。
映画を通して知れるのは貴重。
本書は4章に分かれている。
韓国と日本・アメリカ・北朝鮮
軍事独裁から見る韓国現代史
韓国を分断するものたち
韓国の”今”を考える
各章に沿った44本になるが、すべて2000年以降の制作。
完全なフィクションは少なく、実話もしくはファクション。
娯楽作品に紛れがちだが、こんな作品を作り続けられるのも韓国映画の強さ。
娯楽の中に強烈な社会性もあるし・・・。
著者は韓国で生まれ育ち徴兵制を経て日本に留学。
その後、非常勤講師として韓国を含む東アジア映画を近代韓国史で教えている。
主観と客観を交え映画を題材に韓国の歴史を説明。
個人的にはとても興味深い書籍。
だからこそ一気に5本の映画を観てしまった。
但し、著者の見方が必ずしも正しいとはいえないと思う。
主観が強い面では必要以上に自国を非難しているのではないか。
大学を卒業しての就職時や徴兵での経験がそうさせているのかもしれない。
そんな感情面を抜きにしても本書は魅力的。
未鑑賞の32本は存在すら知らない作品が多い。
調べてみるとレビューは高かったり。
有料かはともかくほとんどの作品は観ることができる。
とても便利な時代。
映画館ファーストではあるが、時間をみつけては観ていきたい。
映画コラムニストとしても勉強をさせてもらいました。
明日も韓国映画のブログだし(笑)。