一昨日の日経新聞の記事。「投資家視点で就活力」というタイトルで、学生の情報収集の方法について書かれていた。
就活は株式投資に似ている面があるため、投資情報を有効活用せよというもの。確かに仰る通り。
IR情報を有効活用すれば、就活に役に立つのは間違いない。そこには学生にとって耳触りのいい情報だけでなく、企業にとっての課題も露わになるわけで企業を選択する判断基準にもなる。やらないよりはやった方がいい。
しかし、IR情報を提供している企業は新卒採用を行う企業のうちどれだけあるだろうか。ごく少数派になるだろう。もちろんこのような情報を入手する必要性はあるのだが、問題はそれ以外の企業の情報をいかに入手するかということ。新卒採用を行う企業の中でもホームページすらままならない企業も実際には存在する。会社情報も美しい言葉だけ並べられているケースも多い。
そんな上辺だけの情報を真に受けて、結果的にミスマッチに繋がるケースもなくはない。それは学生にも問題があるように情報を提供する企業側も大きな問題だ。
一昨日行った弊社のセミナーでもそれに近いことが語られていた。採用担当者向けに元リクルートマネジメントソリューションズ社長の釘崎広光氏が講演されたのがそれ。ミスマッチを防ぐためには、企業側の情報開示が重要で、RJP(Realistic Job Preview)の実践がカギとなる。
RJPとは企業のありのままを見せることで、組織文化や仕事内容、勤務条件などについて現実を正しく誠実に伝えることが、やはり大切というのだ。結局はいい面も悪い面も出さなきゃいけない。つまりIR情報と同じというわけだ。
それによって母集団形成に影響を及ぼし、応募者が減少することも十分考えられる。しかし、応募者が減少すると本当に採用が困難になるのだろうか。因果関係は証明できそうで、実際はそうでなかったり・・・(笑)。逆を言えば、一人一人をじっくり見れるチャンスも増えるだろうし、強い気持ちを持った学生しか応募しないのかもしれないし。
(簡単じゃないのは十分分かっています・・・苦笑)
それは情報を提供する我々の責任でもあり、これからの課題でもある。これまで当たり前と思ってきた手法を疑ってみることも必要。学生がすべきこと、企業がすべきことを考えると同時に我々がすべきこともしっかりと考えなければならない。
最後は自虐的になってしまったが(笑)、ここ数日の記事やいろんな方の話でそう感じるのであった。
2013年10月23日