これからも前向きに 名大社会長ブログ

映画「スパゲティコード・ラブ」

本作は当初観るつもりはなかった。
気にはなっていたが、僕の中での優先順位は低かった。
それを見透かしたのか、またまたミセス日本グランプリ受賞の姐さんから
「山田社長、これを観なさい!」
とほぼ命令に近いコメントがあった。

姐さんの2021年のワンツーは本作と「あのこは貴族」
ちょっと趣味が違うなと思いながらも(笑)、素直に従うことにした。

確かに観る価値はある。
特に50歳をとうに超えたオッサン、オバサンは若い感覚を取り戻す、
いや、理解するためにも観ておくべきだろう。

新しい日本映画のスタイルともいえるし、今の若者像を忠実に描いた群像劇ともいえる。
映画というよりはミュージックビデオを繋ぎ合わせた感じ。
詩的でもあり実験的でもある。

表現は難しいが、タイトルの「スパゲティコード」とあるように何かが複雑に絡み合っている作品。
僕は映画を観るまで「スパゲティコード」という言葉を知らなかったけどね。
その時点で遅れているのか・・・。うむ。

僕の学生時代はバブル期だったこともあり、ノーテンキ一色。
もちろん将来のことも、人生の意味も考えていた。
しかし、それは1日の中の3分で、残りの23時間57分はお気楽な感じだった。
明るい未来しか描けてなかった。

本作には立場の異なる13人の若者が今を悩み、嘆き、生きる苦しさを心の中に抱えている。
見かけは僕の学生時代よりチャラいが、中身はかなり重い。
それが現代の正しい若者像かどうかは不明だが、
本作を観て共感する同世代は間違いなく多いはず。
同じしんどさを抱えてる。

解決方法は友達とダベることもあるが、頼るのはSNSでありオンラインツール。
電話なんて誰も掛けることはない。
つぶやく言葉もネガティブワードばかり。
もっと前向きに生きろよ!と声を掛けたくもなるが、バブル世代には何の説得力も持たない。

こんなことを書くと暗くて重い映画だと思うが、作品はリズミカルに展開し映像も美しい。
その撮影方法も前衛的な雰囲気を漂わせる。
冒頭に書いたミュージックビデオを繋ぎ合わす作り。

丸山健志監督はデビュー作で才能が花開いたということか。
何の実験でもなく、自分の作りたい映画を黙々と作ったらこうなったということか。
バブル世代の正統派映画コラムニストとしてはこの流れに付いていくのに必死だったが、
今後、この類の作品が当たり前に公開されていくのだろうか。
どうなるか見ものだし楽しみ。

舞台は東京ど真ん中。
夢をかなえるのも、人生の落伍者になるのも、東京にいるからこそ実現する。
都合のいい言い訳はできないわけね。

もっと前向きに生きろよ!と最後まで言わない終わり方でよかった。
やっぱり未来を明るくしていかないとね。

新版 番頭の研究

先月で終了した名古屋ファミリービジネス研究会でも紹介させてもらった書籍。
元々は僕が参加した勉強会で番頭機能を紹介されていたのがきっかけ。
そこに興味を持ち、元となるのが本書であることを教えてもらった。

初版は1997年の発行で新版は2011年の出版。
今から10年前の書籍でAmazonでも中古しか売っていない。
ブログを読んで本屋さんに立ち寄ってもまず見当たらない。
中古本をこまめに探してください(笑)。

ファミリービジネスの分野を学ぶと番頭の必要性が理解できるのだが、
あまり研究が進んでいないのが実態のようだ。

長い歴史を持つ日本企業の場合、番頭の存在がカギ。
その役割次第で企業の存続や成長が決まってくるといっても大袈裟でない。
分かりやすい例でいえばホンダの本田宗一郎と藤沢武夫の関係であり、
ソニーの井深大と盛田昭夫の関係。
あまり知られていないが松下幸之助には高橋荒太郎という大番頭がいた。
カリスマ経営者には陰で支える名番頭が必ずと言っていいほど活躍していたということ。

そうえいば大河ドラマ「晴天を衝け」でイッセー尾形が演じていた三野村利左エ門も
三井の大番頭として本書で紹介されている。
こう繋いで見ていくと歴史も理解でき興味深くなる。

番頭といっても一括りにはできない。
本書では番頭機能の分類として、大番頭、ご意見番、女房役、右腕型補佐役、懐刀に分けている。
トップがどんな存在なのかで、それぞれの役割が異なる。

一番存在が大きいのが大番頭で、時にトップを諫め暴走を阻止するとか、
社長以上に怖い存在であることが求められる。
今の時代に合わせれば参謀になるわけだが、
こうした機能のひとつひとつ理解し企業に当てはめていくと
果たすべき役割がより明確になるんじゃないかな。

僕が今後社会の中でどんな役割を担っていくかは不明だが、参考にすべき点は多かった。
個人的な見方だが、社長経験者がその後、別の企業の番頭役を担うのもいいと思うんだけど。
トップの気持ちも理解できるしね。

本書でもう少し解釈を深め、ファミリービジネスの分野でも役立てていきたい。
いい勉強になりました。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その202

さすがに200回を超えると紹介するお店が絞られてきます。
というよりも常に新規開拓をしないと追いつきません。
まるで新人営業マンのよう。
そんな姿勢は忘れてはいけません。
「よ~し、ここはガンガン飛び込みするか!」
と気持ちを奮い立たせます。

しかし、ふと振り返ると紹介したと思いながら、未紹介のお店がありました。
伏見駅1番出口のすぐのところにある「味の名所 ながさき苑」さんです。

伏見地区では40年以上の歴史があります。
店名の通り長崎の料理がメイン。
今の季節は鯨も多いようです。

店内に入り、ランチメニューを眺め注文します。
ここはあえて無難な選択をします。
カウンターからふと顔を上げるとこんなポスターが・・・。

この寒い12月にシャリキンは売れるのかな?
とどこかのお店と同じ疑問がわきます。

それはさておき、こちらはメニューは手書き。
注文したランチも紙の札が渡されます。

A定食 800円

この日は特製味噌ちゃんぽんとカキフライ、唐揚げがA定食。
やはり長崎ちゃんぽんを食べるのが正しいでしょう。
そして、寒い季節は味噌で攻める。
これも正しいといえるでしょう。

特製味噌ちゃんぽんはこんな感じ。

多くの具材が入っています。
はんぺんが入るのも長崎では定番なんでしょうか。
このボリュームでこの値段はお値打ちといえるでしょう。
ご飯もお替りできますが、その必要はありません。
これだけで十分お腹は満たされます。

後ろの席にはビジネスマンのグループが食事をしています。
顔は見えませんが、会話が聞こえてきます。

「全然問題ないっす」
「そこまではやってないっすね」
「作ったことはないっすよ」
会話の語尾は必ず「っす」とつけています。
相手は上司なのか先輩なのか、そのやりとりからどうやら新人のようです。

営業かなあ?
新規開拓してるのかなあ?
もうちょっと言葉遣いは気を付けた方がいいね。
大事なのは気合いだけどね。

そんなことを思いながらお店を出ました。

ごちそうさまっす。
あっ、気をつけないといけません。

スライド作成と講演と

12月に入り、慌ただしい日が続く。
予定もかなり立て込んでいる。
とはいえ僕の場合、夜の予定ばかりが埋まっていき、日中はさほどでもない。
じっくり社内で時間を取れることも多い。

そんな中の仕事として挙げられるのが、スライドの作成。
今月は大学から頂いた学生向けの講演も多い。
明日も明後日も・・・。

内容が同じなら一本作って、使いまわせばいいがそうはいかない。
対象が大学3年生向けであったり、
1~2年向けであったり、
また1年生のキャリアの授業であったり。
重なる面はあるが、基本的に伝える内容が異なるため、使いまわしは利かない。

テーマも中小企業の魅力であったり、
インターンシップの活用法であったり、
働き方の基本であったり。

例年、同じテーマで話をするケースも多いので、
前年準拠と言いたいが、この1年で世の中の環境は大きく変わった。
当初は昨年作成したスライドを使用しようとも考えたが、それは無理。
新たな情報を盛り込まなければならない。
最近はそんな作業をせっせとしていた。

一昨年までは対面だったので大学に出向いて話していたが、今年は全てオンライン。
移動時間がないのは効率的だが、僕にはそんな効率は必要ない。
大学に出向いて学生と会話したり顔色を見たり、
また、キャリアセンターの方とくだらない会話も含め情報交換する時間がよかった。

それだけではない。
講演後、必ず立ち寄るラーメン屋さんがあり、楽しみの一つだったが、それもなくなった。
わざわざ郊外のラーメン屋さんまで行けないしね・・・。

オンラインの講演は基本的に一方通行。
終了後、質疑応答があったりするが、ビデオオフ状態なので相手の顔は見えない。
90分近く喋りっぱなしの状態。
脱線具合も自分で調整するしかなく、ウケているがドン引きかもわからない。
ドン引きでも寒さを感じないのはいいかもしれないけどね。

オンラインでの講演に慣れてきたとはいえ、僕はやはり対面の方がやり易い。
決して手は抜きませんが・・・。

今日は朝から経営者の集まりがあり、その後も打ち合わせがあるが、
午後は時間もあるので、残ったスライドを一気にまとめてしまいたい。

来年はあそこの四川ラーメンを食べたいな。
そんなふうに思う火曜の朝でした。

事業承継を学ぶ

一昨日の土曜日はマジメにお勉強。
名古屋商科大学大学院にわざわざ出向いた。

大学院があるのは丸の内。
トイレから外を眺めると、
5年前までオフィスを構えていたNFC丸の内ビルが眺められる。

11階のトイレから12階建てのビルを見下ろす。
むっ、なぜ?
些細なことは気にしない方がいいが、大学院の施設が立派で豪華のは事実。
思わず社会人クラスに通いたくなってしまう。
これも巧みな戦略。

参加したのは「事業承継学会年次大会」。
事業承継について学ぶ場。

名大社の事業承継のために参加したのではない。
現在取り組んでいるファミリービジネスの事業承継をより理解するため。
一日、行われる講座はいろんなテーマで情報を提供していた。

僕もいくつかのセッションに参加したが、参考になる点が多かった。
詳細まで語ることはできないが、サクッと披露しておこう。

大手M&A会社のいかに自己中心的な営業手法には疑問を抱いたし、
大学での経営教育が事業承継に役立つかは視点の置き方が大事だし、
信用金庫と地域の事業者の関係性は切っても切れないし、
引退後の居場所を作るのも重要。
まあ、そんな内容。

それが理解できただけでも大きな学び。
それぞれの立場で学術的な面や実践的な面から
語られる内容は知らないことも多く参考になった。

学会の年次大会には全国から関係者が参加されている。
僕は4日までにこの存在を知り、たまたま都合がついた身の軽さ。
こんな有益な情報が限られた方しか知らないのは、勿体ない。
クローズドな環境がいいのかもしれないけど・・・。

名大社のような親族外承継を当たり前とする会社と違い、
(それはそれで大変だけど・・・)
ファミリービジネスの場合、多くのしがらみが発生し一筋縄でいかない。
今回もいくつかのケースを聞きながら、改めてその大変さを実感。

だからこそ、僕らがやれることもある。
今後、名古屋ファミリービジネス研究会を運営に役立ちそうなヒントも頂いた。
やっぱり内でも外でも関係性。
その関係性を上手く繋ぐのが僕らの役割だろう。

とりとめのないブログになってしまったが、いい会に参加させてもらった。
学会にも入会しようかな(笑)。

貴重な機会をありがとうございました。

映画「梅切らぬバカ」

77分という映画としては短い作品。
しかし、短さを感じることはなく、かといって退屈さは一切ない。
頃合いの良さが鑑賞後の印象。

49歳の誕生日を迎えた自閉症の息子(知的障がい者にもあたる)と年老いた母親を描いているが、
そこに悲壮な雰囲気はない。
一般的にいえば、この親子関係なら楽しいことより辛いことの方が多いと考えてしまう。
もちろんそんな環境もあるだろうが、それは僕らが勝手に想像しているだけ。

親子には親子にしかわからない深い愛情があり、
その環境だからこそ幸せに思えることもある。
日常が当たり前すぎると関係性の有難さをむしろ忘れてしまう。
大いに反省するところ。
もっと家族に感謝しなきゃいけない。
映画を観ながらつくづく感じた。

本作に悪い人は登場しない。
周りに気を使い、自分たちの平穏な生活を健全に望む。
だが、時にそれが人を傷つけてしまうことも多い。
誰しもが自分の正しさを語っているだけなのに。

多様性の大切さを頭では理解していても、間近だと本能的に体が反応する。
なんらかの偏見が体の中に内在している。

それは僕も同じ。
いくら綺麗ごとを並べて理解を示しても、体のどこかでは別の反応をしてしまう。
そこに対峙させながら少しずつ深めていくしかない。

そんな意味では子供の方が純粋に世の中を見れるのかもしれない。
噓でごまかすこともできない。
大人になると汚れてしまうんだな。
そう思うと塚地武雅が演じた息子忠さんが一番純粋な生き方。

この親子がとてもいい味を醸し出していた。
加賀まりこはおっかないイメージしかなかったが、こんな優しい母親だとは・・・。
この母と息子が作品をほのぼのとさせ、普通に生活することの尊さを教えてくれた。

本作のプロデューサーは本間英行氏。
大学の映画研究会の先輩。
7歳年上なので部活では被っていないし、校舎も違うので接点はなかった。

僕は新人の頃、東宝の事務所でお会いしたことがある。
多分、本間さんは覚えていないと思うが、いろんな話をさせてもらった。
僕も映研の部長だったので、そんな点では近しい関係。
僕が東宝を受かっていたら、同じような人生だったりして・・・。
あり得んか。
身近な存在と勝手に思うことは許してくれるだろう(笑)。

あくまでも個人的に評価でしかないが、2021年の日本映画は秀作が多い。
今年は例年より本数を観ているせいもあるが、そう感じる。
本作もそう。

2021年も間もなく終わるので、今年は自称映画コラムニストとしても一年を振り返ってみたい。
あと1~2本観れるかな。

本作も何気におススメします。

めっきり寒くなってきた、ランニング日記2111

朝晩が急に冷え込んできた。
先月も同じような書き出しだが、比べ物にならない。
また、日も短くなり朝6時でも暗い。

そんな季節になってきたのだ。
朝5時に起床し、スマホチェック、新聞チェック、ブログをアップし、
家を出ようとするのが6時前。
半月前であれば、5時45分頃にランニングに出ていたが、日に日にその時間が遅くなる。
12月は6時過ぎに外に出ることになるだろう。
明るくなるのは6時半だし・・・。

逆に夏場は5時すぎに走り出し、シャワーを浴びた後にブログアップ、
新聞チェックになるので、季節により行動の時間帯が変わる。
単純に暗い時間帯を避けているだけだが、これが季節を感じる要素となり敏感にもなる。
決して悪いことではない。

この11月からは平均ペース週3回で夜の予定が入ってきた。
翌日に影響するケースもあるが、
今のところ平日もコンスタントに走ることができている。
特に11月は週20~30キロといいペース。
平日3回×5キロ、休日1回×10キロ。

これが継続できれば確実に毎月のノルマは達成できる。
それに近いランニングができたのが11月。
天候にも恵まれたので大きくペースを乱すことはなかった。

その結果、11月の走行距離は103km。
3ヵ月連続でのノルマ達成。
パチパチ。

もはやノルマ達成が当たり前だとライバルを含めたブログファンは面白くないのかも。
12月はさらに夜の予定が多いので、分かりませんよ。
お楽しみに・・・。

ちなみに11月は東京出張もあり、久々に皇居を1周。
ランニングのタイミングで太陽も登ってきたので、気持ちよかった。

いつ振りだろうか?。
ほぼ2年振りじゃないかな・・・。
ランナーも多くなってるんだろうね。

この季節は走り始めはちと寒いが、走り終える頃に程よい汗をかくので、
年間通して一番走りやすい季節かもしれない。
そこはやはりノルマ達成しないとね。

さて、1年の締め括りとなる今月はどうか。
できれば新記録達成といきたい。
これ以上、夜は誘わないでね。

奥井さん、37年間、お疲れさまでした。

これまで名大社には僕より先輩のメンバーが2人在籍。
その一人が奥井さん。
定年後、雇用延長を継続し、来年1月で満了となる。
そのため一昨日11月30日が名大社への最後の出勤となった。

奥井さん、37年間、お疲れさまでした。

本来は全員で送別会を実施したかったが、本人の体調とこの環境を考慮し見送り。
夕方に全員に集まってもらい挨拶の時間を取った。

奥井さんの素晴らしいところはいつどんな時でも手を抜かない、愚直に仕事を進めるところ。
ギリギリまで営業としてもこだわり、11月はなんと3件の新規契約をし新規賞も獲得。
そんな仕事の締め方も奥井さんらしさ。
その姿勢には改めて尊敬の念を抱く。

冒頭はその新規賞の表彰と僕の挨拶から。
奥井さんとの思い出話をいくつかする中で、
僕が入社一年目にオシャレなお店に飲みに連れて行ってもらったことを懐かしく語った。

本人は全く覚えていなかった(笑)。
新卒サイトの立上げの際は奥井さんの力がなければ成し遂げられなかった。
そんな話をつらつらした後に奥井さんからの挨拶。

あまり人前で話すことを得意としないため、きっちりとした原稿を作り、
それでもユーモアたっぷりに名大社での思い出を語ってくれた。
いろんな思い出やまた会社を去る寂しさもあるのだろう。
涙ぐみ、言葉に詰まる姿にはみんなもウルッときたと思う。
奥井さんのそんな姿は初めて見たといってもいい。
やはり、こんな時間は大切だ。

挨拶の後は各部門を代表して一人ずつ、奥井さんに贈る言葉。
紹介事業部の荻上は一緒に行った鈴鹿市の委託事業のことを。

商品管理部の不破は奥井さんの丁寧な制作物の仕事のことを。

営業部の重野は同じチームでやっていたイベントデータ集計のことを。

いずれも奥井さんの実直な仕事ぶりを表すエピソードだった。
そして、最後は堀口さん。

長年共にしてきた仲間への温かい言葉。
これまでいいことも辛いことも一緒に経験してきた。
外には公表できないエピソードもあり笑いを誘っていた。
奥井さんのネタがあれば2時間は軽く飲めるという。
僕も同時進行で走ってきた仲間として、いろんな姿が頭に浮かんでいた。

サプライズ的に一番若手の久保田、松本から花束とワインの贈呈。
照れていたのか、距離感のある写真(笑)。

最後は全員で急きょ記念撮影。

あれっ、ナンバー2がいない・・・。

今月の鈴鹿のイベントは手伝ってもらうが、会社としては一昨日が最後。
しばらくはゆっくりと体を休ませてください。
また、いずれは奥井さんらしく精力的な活動を。

奥井さん、37年間、会社を支えてくれて本当にありがとうございました。

食べ物のはなし 伏見シリーズ その201

先週200回記念を迎え、メディアからの取材が殺到するかと待ち構えていましたが、
何も起こりませんでした。
伏見飲食協同組合からの表彰もありません。
予定を空けていましたが、実に静かな一週間。

寂しい12月のスタートとなりました。

まだまだ努力が足りないということでしょうか。
一部のエールはありましたが、これも身内で・・・。
思い切って伏見シリーズにピリオドを打とうかとも悩みましたが、
ここは気持ちを切り替えて臨むこととします。
引き続きのご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

さてさて、201回目。
どんなお店が相応しいでしょうか。
やはり新たな姿勢が求められます。

会社から西に向かったすぐの場所にある「コリアンダイニング季朝園」さんに行ってきました。

これが新たな姿勢の相応しいお店なのかと思われるかもしれません。
そうなんです。
この場所がそうなんです。
この場所は伏見シリーズがスタートして4度目の登場。
すなわちこの5年間で3回お店が変わっています。

こちらが1回目。伏見シリーズ その7
こちらが2回目。伏見シリーズ その66
こちらが3回目。伏見シリーズ その115

「天ぷらとワイン 小島」さんがオープンした時は少し安心しました。
名古屋市内に展開する数店はいずれも人気店。
混み合う店として有名です。

しかし、意外と伏見は天ぷら激戦区。
いつの間にか閉店していました。
業態のせいなのか、立地のせいなのか。

そこでオープンしたのがこちらのお店。
韓国料理は伏見ではまだ競合が少ないのかもしれません。
こちらは調べてみると大阪では人気店のようです。

ランチは充実しています。
チゲやサムギョプサルの定食もあります。
しかし、ここは定番で攻めるべきでしょう。

注文するとまずキムチが運ばれます。

あとで気づきましたがキムチは食べ放題。
う~ん、早く言ってよ。
メニューにも堂々と書いていますが・・・。

あったかまんぷくセット 950円

石焼ビビンバとマンドゥクッのセットです。
マンドゥクッは初めて食べました。
スープ餃子と言えばいいのでしょうか。

石焼ビビンバをかき混ぜ、おこげを作ります。

あまり美しくはなさそうですね。
スミマセン。
そこに食べ放題のキムチを投入すると味変になり楽しめるのかもしれません。
この季節としては体も暖まり、午後からも頑張れますね。

今、韓国料理は若い女性に人気なんでしょうか。
ランチとしては高めなので心配していましたが、お店を出る頃には待ち客が並んでいました。
元々のお店が人気なんですかね。

いずれにせよ長く繁盛して欲しいと願うばかりです。
ごちそうさまでした。

1年8か月ぶりのリアル

先週金曜日はふるさと就職応援ネットワーク(Fネット)の11月例会。
正式にはハイブリットだが1年8か月ぶりにリアルでの開催。
ようやく全国の同業者の社長が集まり例会を開くことができた。

事務局であり会長である僕は事務局長に命じられ、
朝一番に会場となるハナリー島(先週のブログで紹介)に向かい、
カメラ・マイクチェックを含めた会場設営。

午前中は幹事会を行い、午後から例会がスタート。
この1年ちょっとの間に新たに2社の加盟会社が加わったが、
リアルで会うのは初めての方がほとんど。
オンラインで挨拶しているとはいえ、名刺交換から始まる何とも不思議な光景。

全加盟会社がリアルで集まるのは難しいが、こうして顔を合わせるのは誰もが嬉しいもの。
参加した全員がテンション高め。
オンラインでしか参加できなかった方は羨ましそうにこちらを眺めていた。
(実際は見えないけどね)

例会自体は全体の情報共有や各社の事業報告など真剣そのもの。
こうして各地域の新卒、中途動向を窺えるのはありがたい。

そして、今回は特別企画として創業者座談会を開催。
この場には各加盟会社の社員の参加もOK。
名大社のメンバーにも聞いてもらいたかったが、転職フェア開催日のため難しかった。
とてもいい話が聞けただけに残念。

座談会は人材情報センター夏至社長、パフ釘崎会長、キーカンパニー下薗社長の3名。
ファシリテーターをパフ吉川社長に務めてもらった。

起業のキッカケから成功体験、失敗体験、人材採用、リタイヤのことまで多岐に及ぶ。
お互い付き合いは長いが、知っているようで知らない事実は多い。
普段では敢えて話さないネタも飛び出し、面白おかしく聞くことができた。

起業のきっかけも壮大な野望とか理念というより、
泣く泣く起業したとか、酔った勢いで起業したというケース。
本音でストレートな話はやはり共感を生みやすい。
Fネット加盟会社の社長は創業者が多いので、うんうんと頷いていた。

3人とも順調な事ばかりでなく、苦労した時期を乗り越え現在に至る。
僕自身が学ぶべき点は多かった。
起業してよかったか?という問いには全員が〇。

やや、やらせっぽい写真だが同じ意見。
こうして例会は終了。
そして、こちらもみんなが待ち焦がれていた懇親会。
会場はそのままでなだれ込んでいった。

盛り上がりをみれば、この場を待ち望んでいたことがよく分かる。
せっかくのハナリー島なので順番に歌も披露。
パフの新旧社長をその代表としてアップしておこう。

僕は新幹線のぞみの最終に乗るために中座したが、できれば最後までいたかった。
やはり気の置けない仲間と一緒に語り合える場は貴重だし実に楽しい。
久々にリアルで仲間と顔を合わすことができて本当に良かった。

来年1月もそんな開催ができることを期待したい。
お疲れ様でした。